文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
2月27日(月)
5年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『SDGs
17の目標
:持続可能な
社会を目指して』をテーマ
に、各自の課題
を調べて
きました。
6時間目、5の3のみなさんは、その発表会の第1弾
を行っていました。さすが5年生
、調べて分かったこと
や感じたこと
をパワーポイント
にまとめ、分かりやすく発表
していました。発表の様子
は、馬場先生が録画
してくれています。「5:ジェンダー平等を実現しよう
」「13:気候変動に具体的対策を
」「15:陸の豊かさも守ろう
」、、、
「10:人や国の不平等をなくそう」「4:質の高い教育
をみんなに」「2:飢餓
をゼロに」などのテーマ
の発表
がありました。発表も堂々
としていましたが、聞く態度も立派
でした。
現状やその問題点、自分たちにできること
、まとめ
と感想
をしっかりと伝える
ことができました。
グラフや表を取り入れて説明
したり、クイズ
形式にして理解を深めたり、それぞれのグループ
の工夫
がありました。次回の総合的な学習
の時間に、発表の第2弾
を行います。楽しみですね
。
6年生 習字「旅立ちの朝」
2月27日(月)
6年教室の『卒業
までの日めくり
カレンダー』は今日『14日
』の表示
になっていました。「小学校生活
最後の、、、」と名前の付くことが、ひとつひとつ過ぎていきます。
6年生の書写では、毛筆の最後の課題
は、卒業生らしい『旅立ちの朝
』です。みなさん真剣な表情
で、半紙に向かい合っていました。難しい5文字
のことばなので、バランス
を考えて、お手本を参考に書いていきます。
1枚書けたら、机のわきに置いた新聞紙フォルダーにはさんでおき、自信作
1枚を提出
します。
6年間の書写の学習の集大成
ですね。みなさん一人一人にとって、すばらしい『旅立ちの朝
』を迎えることができるよう、一日一日を大切
に過ごしていてください
。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(月)
2時間目。校庭では4年生の『なわとび
大会
』が行われました。準備運動
を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「種目別
なわとび
」に挑戦
です。前あやとび・後ろあやとび・前交差とび、、、
「がんばれ~。」応援の声
が響きます。各種目、1位
の人が紹介されました。片足とび・二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ、、、だんだんと難しい種目
になります。粘り強い挑戦
に、大きな拍手
がわきました。
後半は、「学級対抗長なわとび
」です。3分間
に跳べる回数
を競います。円陣を組んで、「いくぞ、お~
。」気合を入れたら、さっそく始めましょう。2回戦
を行い、結果は1組
の優勝
でした。
4年生ではこのほかにも「持久跳び
」に挑戦
してきました。前とびは4分
、後ろとびは2分
跳べると合格
です。4年生教室廊下の掲示板
によると、前とび4分合格者
は20人
、後ろとび2分合格者
は14人
いましたが、現在続々増加中
とのことです。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました
。
卒業式に向けて① 職員作業:紅白幕
3月17日には、卒業式を予定しています。体育館
の会場づくり
も、少しずつ準備
が始まっています。2月24日(金)の放課後には、職員作業
で、壁面に紅白幕
をはりました。体育館が華やいだ雰囲気
になりました。5年生
のみなさんが会場準備
をしてくれる3月2日(木)
までは、体育での体育館使用が可能
です。
6年生の心
に残る卒業式
となるよう、しっかりと
準備をしていきます。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』発表会
2月24日(金)
3年生は、総合的な学習
の時間に『くらのまちはかせ
になろう
』をテーマに、自分の選んだ内容について、校外学習
に出かけてお話を伺ったり、書物
で調べたり
して、分かったことをまとめてきました。5時間目、3の1
ではグループごと
のまとめ
の発表会
を行っていました。「県庁ぼり」・「山車会館」・「近龍寺」、、、
調べたことだけでなく、感想
を加えたり、クイズ
を交えたりと、どのグループ
も工夫して
発表
していました
。聞いているみなさんも、しっかりと説明を聞いて
クイズ
に参加し、最後には、大きな拍手
。よかったところ
を伝え合う
活動もしました。
「山本有三」・「巴波川」・「神明宮」、、、分かったことは、ワークシートにまとめました。
みなさん、自分のテーマについて詳しく調べて
、グループの友だち
と協力して
発表することができましたね
。元気よく、立派な発表
ができました
。
2年生 算数:半分に分けよう
2月24日(金)
2年生は、算数で「1を分けよう」の学習
をしています。今日は「半分
に分けよう
。」を学習のめあて
に、教科書の図のどれが「半分
に分ける」図なのか
を、グループの友だちと話し合っていました。「同じ大きさ
にする。」「同じ数
で分ける。」「かたち
も大きさ
も同じにする。」、、、
いろいろな「半分」に気がついていました。問題の答え合わせ
をして、「同じかたち
」にすると「ぴったりと重なる
。」ことにも気付き
ました。
今度は、自分たちで折り紙を半分
に分けてみましょう。先生からのワンポイント
アドバイス
「角
をぴったりと合わせて折ってから
、はさみで切りましょう。」を聞いたら、始めましょう。三角
に折って半分にする人、長方形
に折って半分にする人、みなさん上手に「半分
」を作っています
。
今日の学習のめあて
「半分
に分けよう」を、みなさん達成
することができました
。
アルミ缶回収 ご協力ありがとうございました
2月24日(金)
今朝は、環境美化委員会による今年度最終
の『アルミ缶回収
』がありました。登校時にアルミ缶
を持って来てくれた
みなさんは、吾一広場で回収ボックス
に入れます。「おはようございま~す。
」環境美化委員会
児童もお手伝い
、みるみるうちに袋がアルミ缶
でいっぱいに。
持って来てくれた人は、クラスごとの名簿に印
をつけます。1・2年生は、環境美化委員会のお兄さん・お姉さんに名前を言って
、印をつけてもらって
います。来週の校内放送で、お知らせします。
たくさんの人がアルミ缶
を持って来てくれたので、こんなにたくさん集まりました
。
今年度の『アルミ缶回収』は、今日が最終
です。多くのみなさん
のご協力、ありがとうございました
。
今年度最後の「委員会活動」
2月22日(水)
本校では、5・6年生
で、企画
・給食
・保健安全
・図書
・なかよし
・国際理解
・広報
・放送
・体育
・環境美化
・飼育栽培
の11の委員会
を組織しています
。これまで、「よりよい
学校生活づくり
」を目指して
、自分たちにできること
は何か考え
、実践を重ねてきました
。
今日は、今年度最後の委員会活動
です。全体に関わる備品
や環境
の整備
をしたり、3月の計画を立てて
その準備
をしたり、1年間の活動
の振り返り
をして、次年度に向けての心構え
を確認したりしました
。
5、6年生が協力
して活動をしてきましたが、これからは、5年生
が6年生の思い
を受け継ぎ
、よい学校づくり
に励んでくださいね
。
今年度最後の「なかよし班遊び」
2月22日(水)
本校では、1~6年生
で縦割りのなかよし班
を編制しています。普段は、このなかよし班
で清掃活動
を行っていますが、年間で6回
、清掃のない水曜日のロング昼休み
に、「なかよし班遊び
」を計画しています。今日は、今年度最後
の「なかよし班遊び
」でした。
【体育館での様子:6つの班合同で、ドッジボールをしました。】
【校庭での様子:ケイドロや増やし鬼をしました。】
【教室での様子:カードゲームや何でもバスケット、だるまさんが転んだをしました。】
卒業まで、あと16日
となった6年生
と関わり合える機会として、1~5年生
も、校庭
や体育館
、教室
に分かれて活動を楽しみました
。
【6年生へ感謝の言葉を伝えている様子】
【活動の振り返りをカードに記入している様子】
6年生のみなさん、これまで、学校のリーダー
として、様々な場面で活躍してくれて
ありがとうございました。卒業まで、あとわずか
となりましたが、1~5年生は、6年生
との思い出
を大切に
してくださいね
。
3年生 社会科校外学習:郷土参考館へ
2月22日(水)
3年生のみなさんは今日、社会科
「くらしはどのようにうつりかわってきたの
」の学習で、『郷土参考館
』に校外学習
に出かけました。2時間目には3の1,3時間目には3の2,4時間目には3の3とクラスごと
に時間差で出かけ
ました。
郷土参考館は、今から180年
くらい前に作られていて、入り口も小さく、くぐって入ります。「しつれいしま~す。
」
はじめに、いろいろな昔の道具を見せて
いただきました。たらいと洗濯板
、釜
、アイロン
などの使い方を教えていただきました。電気やガスのなかった、昔の人々の暮らしを思い浮かべ、驚いて
いました。土蔵が家とつながった
作りになっています。出入り口のとびらや窓のつくりも見せて
いただきました。
「すご~い。今とぜんぜん違うな~。」続けて2階も見せてもらいましょう。
3年生も、大切なことをワークシートにメモ
したり、郷土参考館の方に質問
したり、意欲的に学んで
いました。
昔と今の暮らしの違いがよく分かり
ましたね。
1年生 練習の成果を発揮!『なわとび大会』
2月22日(水)
この季節、なわとびの練習に励んでいる児童
がたくさんいますが、今日は1年生
が、これまでの練習の成果を発揮
して『なわとび大会
』を行いました。1時間目
、体育館に集合したら、準備運動
を行って、最初の種目は「1分間
持久跳び
」です。「がんばれ~
。」2回
挑戦して、クラスごとの「1分跳べた人
」の人数を発表
してくれました。「1組19人、2組17人、3組16人です。」すごいですね
。
続けて、種目別なわとび
です。一人一人自分の選んだ種目に、出場
します。
かけあしとび・うしろかけあしとびは、デジタルタイマーで時間を計ります。前あや・前交差・後ろあや・後ろ交差・二重とびは、先生が跳べた回数
を数えてくれます
。みなさん、集中しています
。
その種目に出ない人も、一生懸命
応援しています
。「がんばれ~
。」種目ごとに、上位の人
の名前と記録を先生が発表
してくれて、大きな拍手
がわきました。前交差とび
では117回
も、二重とび
では34回
も跳べた人がいました。
最後の「終わりのことば」まで、立派な態度
で『なわとび大会
』に参加できました
。みなさん、よくがんばりました
。
6年生 体育:跳び箱運動
2月21日(火)
6年生は体育で、体育館では「跳び箱
運動」を、校庭では「ゴール型
ゲーム
」に取り組んでいます。3時間目の体育館、6年生のみなさんが「開脚跳び
」・「閉脚跳び
」の練習をしていました。開脚跳び
は、教頭先生のアドバイス
ももらって、補助の跳び箱の置き方を
工夫して練習したので、なんと、全員が
跳べるようになりました
。よくがんばりましたね
。
閉脚跳びは、脚を引き抜く動作
が少し怖い
ですが、跳び箱の上に閉脚で跳び乗る
練習から始めて、たくさんの人が良いフォーム
で跳び越えることができるように
なりました
。
このあと、跳び箱の向きを変えて、「台上前転」の練習にも取り組みました。
友だちと協力して
跳び箱を並べ練習
の場をつくり、意欲的に
練習に取り組む6年生
です。
4年生 社会科「わたしたちの県の特色あるくらし」
2月21日(火)
4年生のみなさんは、社会科
で「わたしたちの県
の特色あるくらし」について学習し、県内の市町には、いろいろな特色
があることが分かり
ました。
1時間目、4の1の教室では、学習のまとめで
新聞づくり
に取り組んでいました。日光市・那須塩原市・宇都宮市、、、自分の選んだ地域
についてタブレット
を活用したり手書き
で工夫たりして、新聞
を作成していました。
みなさん、すばらしい集中力、自分の課題に黙々と
取り組んでいました。資料
の挿入や文字入力
も手早くできます。写真資料も効果的に取り入れてまとめていますね。
教室後方壁面には、『とちぎ秋まつり』の「こども
山車まつり
」に参加した時にまとめた新聞
も掲示されていましたが、どれも個性豊かに
工夫した
仕上がりです
。
学習したことや体験
したことを、自分なりに工夫して
表現する
ことができましたね。
3年生 アリアン先生と「Who am I?」
2月20日(月)
5時間目。3の1の教室から元気な声が聞こえてきました。アリアン先生
との外国語活動
、今日の活動のGOAL
は『ヒント
を出す言い方
や答え方
に慣れよう。』です。
elephant、tiger
、snake
など、いろいろなanimal
(動物)の言い方や「Who am I
」の尋ね方・ヒント
の出し方に慣れたら、さっそく2人組になって『3ヒント
クイズ
』を楽しみました。
「I'm white and black.」「I'm big.」色や大きさのヒント
をもとに、どの animal
(動物)か当てましょう。「Are you panda
」「Yes.I am.
」ヒントの出し方も
、答え方も上手
です。
2つ目のActivityは、『Let`s make a story.
(お話をつくろう)』です。大型テレビ
で「大きなかぶ
」の英語版のお話
をよ~く見たら、お話のつくり方のお手本
を見せてもらいました。グループ
ごとに、お話に登場するBig
な野菜
かフルーツ
、自分が演じる animal動物
(動物)を決めました。
このあとみんなで、お話をつくるのが楽しみ
になってきました。
今日の活動のふりかえりをカードに記録
します。みなさん、元気いっぱいに
活動を楽しんで、言い方に慣れる
ことができましたね
。
最後は、しっかりとごあいさつ。「Thank you アリアン先生
. See you next time.」よくがんばりました
。
キャラメルあげパン いただきます
2月20日(月)
今日の給食は「キャラメルあげパン・牛乳・フレンチサラダ・ポトフ・栃木県産
生乳仕立てヨーグルト」の献立でした。今年度、初登場
した『キャラメル
あげパン
』は、2回目
の登場になります。『栃木県産
生乳仕立てヨーグルト』には、栃木県
の「木」・「花」・「鳥」がイラスト入り
で紹介
されていました。
栃木県の木は「トチノキ
」、花は「ヤシオツツジ
」、鳥は「オオルリ
」ですね。おいしく
いただきながら、覚えましょう
。
5年生 図工:ダンボールで試して作って
2月20日(月)
今月、5年生の図工
は『ダンボール
で試して作って』に取り組んでいます。材料の段ボール
の特性を生かした作品
を、集中して
黙々と制作していました。カッターの刃
に気をつけて、厚みのあるダンボール
を丁寧に切り取っています。
曲げたり丸めたり、角度をつけて組み立てたり、ボンドでしっかりと貼り付けたり、、、
個性的な作品が出来上がりそうです。楽しみ
ですね。
5年生 理科:電磁石を強くするには?
2月20日(月)
5年生は、理科
『電流
と電磁石』の学習
で、実験に取り組んでいました。今日のめあて
は「電磁石
を強くするにはどうすればよいか
調べよう
。」で、「電池の数
を変えた場合」の実験
を行っていました。
まずは電池1個の場合で、電磁石
に引き付けられた「くぎ
」の数を数えます。5回実験して、平均値
を計算
で求めました。
そして、電池2個に増やした場合の実験
です。隣の人
と協力して、2人分
の「くぎ
」で実験しましょう。5回の実験結果
から、平均値を計算
しました。電池1つの時よりも、たくさんのくぎ
が引き寄せられていることが
分かりました
。実験の結果
を、しっかりとノートにまとめ
ています。
次は「コイルの巻き数変えた場合」の実験
を行います。友だち
と協力して
実験を進めることができました
。
PTA運営委員会・新旧役員会 お世話になりました
2月17日(金)
今日は体育館で『第4回PTA運営委員会
・新旧役員会
』を行いました。机・いすなどを並べて、会場づくり
をしてくれたのは、6の1
のみなさんです。
第1部では、来年度の学年委員
・常置委員
ごとに集まり、自己紹介
・正副委員長の選出
・連絡方法の確認
を行いました。
第2部では、各委員会の委員長さん
から「令和4年度の活動報告
と反省」を発表
していただき、年度初めのPTA活動
について確認
し、各委員会ごとに新旧役員
で引継ぎ
を行いました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 長なわとび 教育実習最終日!
2月17日(金)
4時間目。青空が広がっている校庭では2年生
が学年合同体育
で、短なわとび
でいろいろな技
に挑戦
したり、長なわとび
で続けて跳べるように練習
したりしていました。
13日(月)から始まった、大川先生の2年2組での教育実習
も今日が最終日
です。
1組も、 2組も、 3組も、、、
みんながんばって練習していました。続けてたくさん
跳べるようになりましたね
。
6年生 SC寺田先生と「中1ギャップ解消授業」
2月17日(金)
今日は、西中学区のSC(スクールカウンセラー)寺田先生の今年度最終
来校
日。6年生のみなさんが、寺田先生の『中1
ギャップ解消
授業
』を受けました。3時間目に6の1、5時間目に6の2、6時間目に6の3で実施しました。
「さわやかな自己表現をしよう」を授業のねらい
に、まず、ドラえもんに登場する「のび太」・「ジャイアン」・「しずかちゃん」それぞれのコミュニケーション
の型を考えました。自分や相手を「尊重
」しているかどうかに
着目し、「非主張的」・「攻撃的」・「主張的」な伝え方の違いを学び
ました。
しずかちゃんのような「主張型」で伝えるポイント
「み(見た)・かん(感じた)・てい(提案)・いな(否定時の再提案)」も、教えて
いただきました。
それでは、グループで実際にロールプレイ
をして、その時に感じた
気持ちや観察
していて気付いたこと
を話し合いましょう。
「攻撃型では、怖がらせるだけで思いがうまく
伝わらない。」「主張型
だと、理由もわかって
伝わりやすい。」「一方的な主張
は、とおりにくい。」など、いろいろな気付き
がありました。最後に、今日の学習
から分かったこと
や中学校で取り組んでみたいこと
などをワークシート
にまとめました。
寺田先生、ありがとうございました。
6年生のみなさん、ぜひ、さわやかな自己表現
ができるように、意識
していきましょう。
途中経過報告! 学校HP 150万アクセス『ぴたり賞』をねらえ大会
2月17日(金)
栃木中央小学校学校ホームページ
をご覧いただき、ありがとうございます。
先週、2月6日(月)~10日(金)に実施した「150万アクセスはいつかな
『ぴたり賞
』をねらえ大会
」には、たくさんの児童
・先生方
が挑戦してくれました
。集計の結果、全ての学級から
、265枚
もの応募用紙
が入っていました。ありがとうございました
。
集計報告です。1番
予想が多かったのは「3月8日
」で、9枚
のカード
が入っていました。2番人気
は「3月17日
(卒業式
の日ですね。)」で7枚
、3番目
に多かったのは「3月1日
」と「3月15日
」で、6枚
のカードがありました。
本日のアクセス数は、「1,453,577
」(11:30現在)です。『ぴたり賞
』は、誰
になるでょうか
。これからも、学校ニュース
をタイムリー
にお届けしていきます。
1年生 スタンプぺったん
2月16日(木)
1年生は図工『スタンプ
スタンプ
』の学習で、身の回りのもの
や野菜
に絵の具
をつけて「スタンプ
遊び」をしています。一人一人の作品
を仕上げたら、、、
今度は図工室で、グループの友だち
と協力して
、大きな作品
をつくりましょう。
「ぼくの恐竜は、このあたりがいいかな~
。」「お花
の模様はこの色
でぺったん
しよう。」グループ内で、よ~く
お話しして
配置を決めていました。
どの班の作品もみんなすてき
。みんなでなかよく
「スタンプ
遊び
」を楽しみました。
心をこめて『6年生に感謝する会』
2月15日(火)
今日は、ロング昼休みから5時間目にかけての時間に、児童会
主催『6年生
に感謝する会
』を行いました。これまで4・5年生の代表委員
や企画委員会
が中心となって計画を立て、1~5年生
で役割を分担して
準備
をしてきました。企画委員会5年生が放送
で進行し、各教室でも5年生が大活躍
でした。
一つ目のなかよし活動は6年生にアンケート
をとって作成した「6年生
クイズ
」です。スペシャル問題
まで全10問
わかるかな~
。
Q2:6年生に一番人気の給食献立は あ「からあげ」、い「カレー」、う「ハンバーグ」
A2:いの「カレー」でした。栃木中央小のおいしいカレー
は6年生にも大人気
でしたね。
Q4:6年生がいちばん好きな教科は あ「体育」、い「社会」、う「理科」
A4:あの「体育」です。運動会で踊ったソーラン節も、息がぴったりでかっこよかったですね。
問題を聞いたらよ~く考えて、正解
だと思うものに手を挙げます。「やった~
。正解
」
なかよし活動の二つ目は『宝探し
』です。5年生が隠したパズルのパーツ
を見つけて
6年生
に届けましょう。6年生のクラスの
集合写真
と校歌
・校章
・全力吾一君
の入ったカード
が出来上がりました。
続いて、プレゼント贈呈
です。なかよし班
の1~5年生のメッセージ
・写真
入りの下敷きです。ぜひ、飾ったり使ったりしてください。
最後は、6年生のみなさんが栃木中央小
で過ごした日々をまとめた『思い出
ムービー
』です。
6年生のみなさんが1年生だったころの映像も流れ、みんなで懐かしく思い出を振り返ることができました。映像終了後、放送で、6年生のことば・校長先生の話を聴いて閉会となりました。
6年生への感謝の気持ち
のこもった、すてきな会
になりました。中心となって会の準備
をしてくれた5年生
のみなさん、どうもありがとう。6年生
のみなさん、卒業
までの一日一日を大切に過ごして、すてきな思い出
をさらに増やしていってください。
4年生 理科『水のすがた』
2月15日(水)
理科室では、4年生
のみなさんが、理科『水
のすがた』の学習
で実験中。「水
を熱したときのあわ
の正体を調べよう
。」を学習のめあて
に、実験
に取り組んでいました。ビーカーに水
と沸騰石を入れて加熱し、ビニール袋に集めたものを
調べています。
グループでなかよく
協力して
実験して、その記録はノートにしっかりとまとめて
いました。
実験用ガスコンロなど「火
」を使う実験
にも、安全に気をつけて
取り組める4年生
です。
白衣修繕ボランティア⑨ ありがとうございます!
2月15日(水)
『朝の読み聞かせ
』に引き続き、家庭科室
を会場に『白衣修繕
ボランティア
』の活動がありました。今年度なんと9回目
になります。
今日は、大平西小学校から、アシストネット地域コーディネーター
の方が『白衣修繕
ボランティア
』の活動
の様子を見学
・参加
してくださいました。
3月にも活動を予定しています。みなさん、ありがとうございました
。
3年生 図工「のこぎりひいてザクザクザク!」
2月15日(水)
3年生のみなさんは、図工
『のこぎりひいて
ザクザクザク
』の学習で、角材をのこぎりで切って、組み合わせて作品
をつくる学習
をしています。3時間目、3の1
のみなさんは、切った角材を工夫して
組み合わせたり、タブレット端末
で作品の写真
をとったりしていました。
みなさん、すごい作品ができましたね。「のこぎりで角材を切るのは難しかったですか」「思ったより簡単
でした
。」「上手に切ることができました
。」
作品の紹介カード
もバッチリ
、詳しく
書いています
。自分の作品
の写真が
撮れたら、先生
のところに持っていきましょう
。
どれもすてきな力作
ぞろい。
このあとは、外国語活動でアルファベット
をさがしてタブレット
で撮影
してきた時のように、みんなの作品
をまとめて掲示したり、国語の「作品の紹介文」の学習
につなげたりする予定です。みなさん、がんばりましたね
。
朝の読み聞かせ⑱ 今年度最終回! ありがとうございました
2月15日(水)
今日は『朝の読み聞かせ
』の今年度最終回
があり、14名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。
控室には、いつもの名札と記録用紙の他、図書委員会児童
が用意したプレゼント
のしおり
と読み聞かせの様子を写した
メッセージカード
が準備してあり、みなさん手に取って喜んで
くださいました。
1の1 1の3 特別支援チーム
2の1 2の3 3の2
4の2 4の3
5の1 5の2 5の3
6の1 6の2 6の3
今年度、全18回の『朝
の読み聞かせ
』、どの学級も13~14回
も読み聞かせ
ボランティア
のみなさんに読み聞かせ
をしていただく機会がありました。
大変お世話になり、ありがとうございました。来年度もぜひ、よろしくお願いします。
5年生 心をこめて『6年生に感謝する会』前日準備
2月14日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生
に感謝する会
』です。これまで、5年生
の企画委員・代表委員会
が中心となって
計画し、1~5年生がプレゼント
の準備などを行ってきました。前日
となった今日6時間目
には、6年生のみなさんには教室を空けてもらって、その間に5年生が6年生教室周り
の会場づくり
を行いました。6年生
の使う階段やトイレも、入念にお掃除
して、、、
ドアのガラスもピカピカにみがき
(田端先生が記録写真
を撮影していました。)、6年生
に喜んで
もらえるよう、教室やオープンスペース側の壁面を飾りつけ
ました。
6年生のみなさん、明日は『6年生
に感謝
する会
』をたのしみに登校
してきてください。
6年生 学年レクで思い出作り
2月14日(火)
明日はいよいよ、児童会主催の『6年生
に感謝する
』です。日めくりカレンダー
の表示もあっという間に『あと23日
(2月13日)』になっていました。
6時間目、5年生のサプライズ
企画
「6年生の教室
飾付け
」を行っている間、6年生
のみなさんは下校のしたくをして、校庭に集合していました。学年レク
『学級対抗
ドッジボール大会
』です。力を合わせて
がんばった各学級に
、賞状
が用意されていました。
卒業前の「楽しい思い出
の1ページ」になりましたね。
第3回学校運営協議会 お世話になりました
2月14日(火)
今日は、今年度最終回となる『第3回
学校運営協議会
』を実施し、委員のみなさんに来校
していただきました。3時間目の授業
の様子を参観
、今回はにほんご教室
や理科室での実験
の様子、タブレット
を用いた総合的な学習の時間
の発表
の様子なども参観
していただきました。
参観後、会議室に戻って、学校からの説明(学校評価・R5学校経営方針)や協議・意見交換
を行いました。委員のみなさん方からは、「子どもたちが学習
や活動
にしっかり取り組んでいる
。」「先生方
が児童一人一人をよくみて指導している
。」「とちぎ未来アシストネット
を活用した取組を増やしたい。」などのご意見
をいただき、いじめや不登校の現状も話題になりました。
委員のみなさま、ご協力ありがとうございました。
2年生 国語:発表をよく聞いて感想を伝え合おう
2月14日(火)
2年生は国語『たのしかったよ
二年生
』の学習で、1年間を振り返って楽しかったことを作文
にまとめました。2年2組の教室では「はっぴょう
して、かんそう
をつたえ合おう
」を本時の学習
のめあて
に、一人ずつ発表
をしていました。みなさん、友達
の発表をしっかりと聞いています
。発表が終わると拍手
をし、手を挙げて質問
や感想
を伝え合う活動をしていました。作文メモ
には、発表する内容がびっちり
と記入
してありました。
「校外学習で子ども総合科学館
に行ったこと」「運動会
でリレーの選手
になったこと」「かけ算九九検定
で合格
したこと」など、楽しかった思い出
を、詳しく発表
することができました
。元気に手を挙げて
、感想
や質問
を伝えることもできました
。
神子谷先生から一人一人に「みんなの方を見て発表
できましたね
。」、「声の大きさがちょうどよく、はっきり聞こえましたね
。」「感想を言ってくれた友達
に『ありがとうございます
』が言えて、すてきですね。」など、よかった点
をほめてもらって
いました。
発表のしかたも、お話の聞き方
も、感想の伝え方
もとても立派な
2年生
です。
1年生 図工:はことはこを組み合わせて
2月14日(火)
2年生は図工
「はことはこをくみあわせて
」で、たくさんの材料
をそろえて作品作り
に取り組んでいました。今日の学習
のめあて
は「はこのつけかたや、くみあわせかたをくふうして、さくひん
をつくろう
」で、みんな真剣
・集中して
作っていました。
ボンドでくっつけたり、テープでとめたり、工夫して組み合わせていました。「見てみて、ねこ
だよ~。」「このキリン、首が長いね~
。」みんなとっても楽しそう
。
みなさん上手に、はことはこを組み合わせた
作品
を作っていましたね。完成
が楽しみ
です。
がんばったみなさんに 表彰
2月13日(月)
今日はお昼休みに、路傍の石作品コンクール・読書感想文
の部で入賞
したみなさんの表彰式
を校長室で行いました。
おめでとうございます。これからもいろいろな本
に親しんで、心
を豊かにしていってください。
教育実習 2年2組でスタート!
2月13日(月)
今日から17日(金)までの1週間、國學院大學栃木短期大學
の大川先生
が、2年2組
で教育実習
・観察
を行います。子どもたちも
張り切って
、先生をお迎えしました。
給食の時間には、放送で全校生にお知らせ
と自己紹介
をしました
。
大川先生、よろしくお願いします。
4年生 アリアン先生と「What do you do everyday?」
2月10日(金)
4年2組の教室から、元気な声が聞こえてきました。「do my homework,
」「take a bath
.」アリアン先生
との外国語活動
の授業中
です。今日の活動のGOAL
は、『一日の過ごし方
の表現に慣れよう。』で、いろいろな表現
に慣れている
ところでした。
それでは、2人組になって、ビンゴカードの枠に「一日の活動
カード
」を選んで並べてみましょう。「どれにしようかな~
。」並べ終わったらビンゴゲーム
の始まりです。先生がひいたカードは何かな
みんなで聞いてみましょう。「What do you do everyday
」「go to school
」
やった~、ビンゴ
です。いろいろな言い方
に慣れてきました
。それでは2回戦
。カードを並べなおして、もう1回やってみましょう
。
3回戦目は、大型テレビにルーレット
が登場。止まった数字
の出席番号の人が、答えます
。「What do you do
」「watch TV.
」「have breakfast
. 」「wash my face
.」
みんなで楽しく
、「一日の過ごし方
」の表現に慣れ親しむ
ことができましたね。
1年生 さんすう「かたちつくり」上手に書けたよ!
2月10日(金)
1年生は算数で『かたちつくり
』の学習
をしています。今日は「てんとてんをむすんで、いろいろなかたち
をつくろう。」をめあて
に、1年生のみなさんが集中して
形を書いて
います。まず、書き方の約束
を確認
したら、教科書に3つ
書きましょう。先生に見せた人は、今度はプリント
にたくさん書いてみましょう。
定規も使って、まっすぐに線を引くことができました
。できた形に色を付けて
もすてき
ですね。「先生、できました。」
イメージを膨らませて、いろいろなかたち
をつくることができました。集中して
書くことができましたね
。
雪! 子どもたちも大喜び!
2月10日(金)
今日は朝から雪が舞っていて、2時間目
が終わるころには校庭の南側
にうっすらと雪
が積もって
いました。子どもたちも大喜び
、休み時間には、雪
が積もっているところに集まっていました。
1年生が「雪
にはじめて
さわるの。」「たのしみ~
。」と言って、校庭に飛び出していきました。担任の先生
と一緒に、校庭で雪
の観察
をしている学級もありました。
お昼ごろには校庭もぬかるんできたので、風邪をひかないよう、また、安全面も考慮して、室内遊び
に切り替えました。久しぶりの雪
にわくわく
しましたね。
市田先生 ありがとうございました!「サプライズ感謝会」
2月9日(木)
今年度新規採用の牧野先生
が、年間複数回ある「初任者研修
」に出張
するときには、後補充の市田先生
が3年2組のみなさん
の指導をしてくださいました。今日は、市田先生
の最終指導日
3の2のみなさんはこっそりと、サプライズ
の『感謝会
』を準備していました。
5時間目、会場準備ができたら、会場に市田先生
をお招きしました。フルーツバスケット
やクイズ
、お笑い
、など楽しい時間を過ごしました。
最後に感謝の気持ちをこめたお手紙
をプレゼント
しました。
市田先生、ありがとうございました。立派な4年生
になれるよう、がんばります。
4年生 長縄:新記録に挑戦!
2月9日(木)
5時間目。校庭から元気な声が聞こえてきました。「78、79、80、、、」体育の授業
で長縄を跳んでいる
4の3
のみなさんでした。
4年生は、休み時間などにみんなで
なかよく
長縄の練習
をしているので、1組も2組も3組も、どのクラスもみんな、リズムよく
上手に
跳べるようになっています。
授業の最後には、3分間で186回まで記録
がのびた
そうです。2月には学年の「なわとび
大会
」を予定している4年生
のみなさん、更なる新記録
を目指して、がんばってください。
図書室の干支『うさぎ』 完成しました!
2月9日(木)
今年の干支は『うさぎ』です。1月13日
付けの「学校
ニュース
」で、「図書室で本
を借りると小さな色付き不織布
を渡します。たくさん本を借りて、みんなで、図書室の柱に掲示してある『うさぎ
』に、不織布で色を
付けていきましょう。」とお知らせしましたが、みなさんがたくさん本を借りてくれた
ので、1カ月かからずに
ふわふわ『うさぎ
』が完成
しました。
図書室に展示してある本も2月バージョン
になって、みんなの来室を待って
います。
不織布の配付はありませんが、これからもたくさん本を借りに来てくださいね。
寒い朝でも 元気にぴょんぴょん!!
2月9日(木)
このところあたたかい朝が続いていましたが、今朝は久しぶりに冷え込んだ
朝になりました。でも、子どもたちは朝から元気です。持久走
の季節には、登校後
、校庭に出て走って体力づくり
をしている
児童がたくさんいましたが、今はなわとび
に励む児童がたくさんいます
。
1年生が、できるようになった「あや跳び
」を見せてくれました。上手ですね~
。
3年生や5年生
は、クラスで声を
かけ合って、長なわとび
で続けて跳ぶ練習
をしていました。太平山も応援
しています。
朝から友達と元気に活動
、体がほかほか
になりましたね。
2年生 「開脚跳び」の練習、がんばりました!
2月8日(水)
体育館では、2の1と2の3
のみなさんが、2クラス
合同体育
で、体育「跳び箱運動
」に取り組んでいました。準備運動
を入念に行ったら、自分の課題
に合わせて、チャレンジ
する跳び箱を選びましょう。みなさん、がんばっています
。意欲的に
跳び箱を越えていきます。
両手でしっかりと跳び箱に手をついて、えいっ
。着地もバッチリ
決まりました
。
どんどんと上達していく、がんばり屋さん
の2年生
のみなさんでした。
6年生 理科:発電と電気の利用
2月8日(水)
3時間目、校庭では6年生のみなさんが、理科
『発電と電気
の利用』の学習
で、太陽の光
を活用して実験
を行っていました。太陽
の光を受けて発電
する装置:太陽電池
を取り付けることで、プロペラ
が勢い良く
回っています
。
6年生のみなさんの手には「鏡
」。鏡
に反射
させることによって太陽電池
に当たる太陽光
を、2倍
、3倍、、、と集めていくと、、、
班の友だちと協力して実験
に取り組んでいました。
今日は6年生のみなさんにとって、理科実験
にばっちり
の好天
でした。
朝の読み聞かせ⑰
2月8日(水)
『朝の読み聞かせ』は今年度17回目
、13名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校
してくださいました。ボランティアのみなさんが来ていない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
1の3 2の1 2の2
2の3 3の1 3の2
3の3 4の1
5の1 5の3
6の1 6の2 6の3
次回は、来週15日(水)、いよいよ今年度最終回になります。どうぞお楽しみ
に。
初午メニュー いただきます
2月7日(火)
暦の上では2月5日が『初午
』でしたが、学校
ではごはんとパンの曜日の関係で、今日が『初午メニュー
』になりました。「お赤飯・ごま塩・牛乳・鶏のからあげ・しもつかれ
・湯葉卵汁」のメニュー
でした。
初午の日には稲荷神社にお赤飯
としもつかれ
をお供えして家内安全
や五穀豊穣
を祈る習慣があります。「しもつかれ
」は、伝統的な郷土料理
です。苦手な人も、一口味わってみて
ください。
4・5年生 ふるさと学習「しもつかれの話」
2月7日(火)
今日は、4・5年生のみなさんが、郷土料理
「しもつかれ
」の由来・食材などの素晴らしさ
や、地域には先人によって培われた食文化
があることを知り、ふるさと
を大切
にしようとする心情
を育てることをねらいに、『ふるさと学習
』を行いました。
3時間目には5年生が、4時間目には4年生
のみなさんが日惜ホールに集合し、本校の卒業生
でもある、語り部の間中先生
のお話や栄養教諭
の横山先生の説明
を聴きました。
まず、間中先生に「しもつかれ」が作られるようになった由来
や、その材料
、を教えていただきました。材料をおろす時に使う「鬼おろし
」もいろいろな大きさや形があり、材料もさまざまであると実物
を見せて
いただきました。
横山先生からは「しもつかれ
」に込められた人々の想い
や栄養価
の高さについて教えていただきました。
間中先生から「にらむかし」の昔話
や「栃木の江戸料理
」についても教えていただきました。引き込まれるようなお話に、あっという間の1時間でした。
ちょうど今日は給食に『しもつかれ
』が出る日です。味わって
いただきたいですね。
5年生 ALTの先生方におすすめメニューを紹介しよう!
2月7日(火)
5年生のみなさんは外国語
の学習で、市内のALT
の先生方に自分たちが考えた
おすすめのメニュー
を紹介するビデオレター
づくりに取り組んでいます。これまでの学習
で、日惜ホール
を会場に、おすすめしたいメニュー
に選んだ料理
のお買い物
をしたり、ビデオレターを出すALT
の先生
を決めて、ワークシート
にその内容をまとめたり
しました。
今日の学習のGOAL
は、「Let`s tell our menu for ALTs
」で、ビデオレター
での紹介
のしかたをアリアン先生に見せてもらったら、さっそくチーム
で分担したり練習
したりしました。
「We have 〇〇、△△、☐☐、and coffee.」や「This is our 〇〇 menu for 〇〇先生
.」「Do you like 〇〇
」などの言い方
に慣れたら、、、
それでは、さっそく発表しましょう。みなさんが考えた
素敵なメニュー
が勢ぞろい。「ナチュラルメニュー」「和食メニュー」「green lunchメニュー」「チャイニーズフードメニュー」どれもとても
おいしそう。
アリアン先生がビデオ
に撮ってくださいました。みなさん、発表
のしかたもとても上手
でしたね。すばらしいビデオレター
になりました。
栃木市教育研究発表会:動画視聴 職員研修
2月6日(月)
今日は放課後、校内職員研修の時間をとり、『令和4年度 栃木市教育研究
発表会
』の11本
の動画発表
を全職員
で視聴し、研修を行いました。
今年度の発表11本のうち、栃木中央小学校
からは「一人一人が生き生きと学び、どの子も『分かる
』を実感できる理科授業
の在り方」と「一人一人の思いを生かした版画指導
~校内夏季実技研修
の取組から~」の2本
の発表
もありました。
先生方は、あらかじめ希望をとったテーマごとに6か所
の会場に分かれて、市内小・中・高等学校
の研究発表
を視聴しました。
PC室 1の2 1の3
2の3 2の2 2の1
各会場で松本教育研究所長の総括まで視聴
した後、各自の振り返り
をタブレットForms
から提出しました。今回研修
した内容を、今後の教育実践
に生かしていきます。
学校HP 「150万アクセスはいつかな?『ぴたり賞』をねらえ大会」開催
栃木中央小学校学校ホームページ
をご覧いただき、ありがとうございます。ふと見れば
、トップページ左下のアクセス数
が、「1,432,324
」(2月6日12時現在)と、150万
に近づいてきています。
そこで、今日から10日(金)までの1週間、「150万アクセスはいつかな
『ぴたり賞
』をねらえ大会
」を開催
しています。各クラスに配付したポスターの『ヒント
になる数字』をもとに計算
・推理
して、応募用紙に名前と「
月
日」日にちを記入
して、校長室前の応募箱
に入れます。
みごと『ぴたり賞』になった人は、このホームページ
で紹介します。みなさん、どうぞふるって参加してください。
3年生 アリアン先生と「アルファベットをさがそう!」
2月6日(月)
3年生の教室から元気な歌声
が聞こえてきました。外国語活動
の授業で、アルファベット
の言い方を曲
にのせて
歌いながら、楽しく
覚えている
ところでした。「~
STUVWXY~
~Z~
」
今日の活動のGOAL
は、「身の回りのアルファベット
をさがそう
」で、みなさん机上にタブレット
を準備
です。それでは、さっそくグループ
の友だちと一緒に、身の回りのアルファベット
をさがしに
行きましょう。教室内や廊下にも、結構たくさん
あります。
4年生の廊下も見せてもらいました。見つけたアルファベット
はタブレット
で撮影
します。特別教室棟の音楽室
や理科室
にも「おじゃましま~す
。」たくさん
ありますね~。「EXIT
って何だろう
」「YAMAHA
がありました~。」
約束の時間で教室に戻ってきたら、見つけた
アルファベット
の発表会
です。大型テレビ
に映し出して、どこで
見つけたか
もあわせてみんなに
伝えましょう。
「TOCHIGI CITY」はアリアン先生
の名札のストラップで発見
。「あ~。ほんとだ~。」
自分の持ち物、3の3の教室内
の他にも、いろいろな場所にあるアルファベット
を見つけて発表する
ことができました
。
1・3・6年生の授業参観・懇談会、6年親子学習会
2月3日(金)
昨日に引き続き、今日は1・3・6年生の授業参観
・懇談会
を行いました。6年生は、参観後の6時間目に『親子
学習会
』も行いました。各家庭1名の参加に御協力いただき 、子どもたちの成長
の様子を参観
していただきました。
【1年生の様子】
【3年生の様子】
【6年生の様子】
【懇談会の様子】
【6年生親子学習会】
「二人三脚お玉リレー
」と「移動
玉入れ
」を親子で楽しみ
ました。
『PTA親子学習会
』は、今回の6年生
の実施で、全ての学年で
予定していた活動
ができました。また、これまでは実施を見合わせていた『学年懇談会
』も行うことができ、今年度のまとめ
と、次の学年への準備等
について話し合う
ことができました 。コロナ禍ではありましたが、みなさんで知恵
を出し合い、様々な工夫
を凝らしながら行事
や活動
ができるようになり、充実した2学期
が過ごせました。
保護者の皆様のご理解、ご協力に深く感謝申し上げます 。ありがとうございました。
節分メニュー いただきます!
2月3日(金)
今日は『節分』、給食も『節分
メニュー
』で「ごはん・牛乳・いわし
のかば焼き・礒香あえ・けんちん汁・福豆
」の献立でした。
節分には、家の入口に「いわし
」を付けてその匂いで鬼を追い払ったり、「豆
」をまいて鬼を追い出したりします。いわしと豆は、昔から節分
に使われていた食材です。おいしくいただきました。
5年生 ミシンボランティアさんと一緒に!
2月3日(金)
5年生の家庭科
『ミシンにトライ
手づくりで楽しい生活
』も、いよいよミシン
を使っての直線縫い
が始まりました。2月1日(水)は5の2のみなさん
が、2月2日(木)は5の1のみなさん
が、そして今日は5の3のみなさん
が、グループの友だち
と協力して
、エプロンの制作に取り組んでいました。
5年生は今回、初めて
ミシンを扱うので、あらかじめ募集して
お願いした『ミシンボランティア
』の保護者の方
がそれぞれの学級
に来てくださり、ミシンの操作
や糸の始末
などを教えていただきました。今日は、5人
ものミシンボランティアさん
が来てくださいました。
ボランティアのみなさんが各グループ
に入って、丁寧に教えて
くださいました。外山先生も大活躍
です。糸が絡まったミシンも直して
くださいます。
ご協力ありがとうございました。事前に動画などでミシン
の扱い方を
学んでいた5年生
、みなさん上手に
直線縫いが
できました。来週はいよいよ仕上げ
です。ボランティアのみなさん、どうぞよろしくお願いします。
2・4・5年生の授業参観・懇談会を行いました
2月2日(木)
今日は5校時に、2・4・5年生
の授業参観
・懇談会
を行いました。感染症対策
の点から、各家庭1名の参加に御協力いただき
、子どもたちの成長
の様子を参観
していただきました。
【2年生の様子】
【4年生の様子】
【5年生の様子】
今回は、学年懇談会も行い、今年度のまとめ
と、次の学年への準備等
について話し合う
ことができました
。コロナ禍ではありましたが、様々な工夫
を凝らしながら行事
や活動
ができるようになり、充実した2学期
が過ごせました。これも、保護者の皆様のご理解、ご協力のおかげと深く感謝申し上げます
。
【懇談会の様子】
残りわずかとなった3学期ですが、今後とも学校教育
へのご理解、ご協力をお願いします。
がんばったみなさんに 表彰
2月1日(水)
今日はロング昼休み
の時間を活用して、2学期
に作品を出品していただいた賞状の表彰
を、日惜ホール
で行いました。
「路傍の石作品コンクール」では、入賞者
の他にも栃木中央小学校
からたくさんの人が参加した
ので、学校賞「奨励賞
」もいただきました。
「未来のふるさと絵画コンテスト」
「男女共同参画標語コンテスト」、「下都賀地区
理科研究展覧会
」、「食育
推進啓発事業絵画ポスター
コンクール」「日本書学院書道展
」などで表彰
されたみなさんです。
みなさん、よくがんばりましたね。
3年生 総合的な学習の時間に調べたことをまとめよう
2月1日(水)
3年生は「総合的な学習
の時間」に『蔵の街
はかせになろう
』をテーマに、グループに分かれて調べ学習
を進めたり、校外学習
に出かけてより詳しく
お話を聴いたりしてきました。そろそろまとめ
に入っている3年生
、役割を分担して
発表の準備をしていました。
「県庁ぼり」、「うずま川①」、「うずま川②」、、、
「神明宮」、「近龍寺」、、、
「山車会館」、「山本有三」の各グループに分かれて準備しています。
どのグループも、見やすく
まとまって
います。なかよく協力して
、活動できましたね。
図書委員会児童によるよみきかせ!
2月1日(水)
水曜日の朝の活動は「読書
」で、読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが読み聞かせをしてくださる週もあります。今朝は、ボランティア
のみなさんが来てくださる日ではありませんが、図書委員会
の5・6年児童
が、1・2年生の兄弟学級
に出向いての『図書委員
の読み聞かせ
』が行われました。
1の1には6の1「かべのむこうになにがある」、1の2には6の2「みずたま
のたび」、1の3には6の3「にじいろ
のさかな」の本を読み聞かせ
しました。
2の1には5の1「スマホをひろったニワトリは」、2の2には5の2「ぜったい食べない
からね」の本を読み聞かせ
しました。2の3は学級閉鎖なので解除
になったら5の3の図書委員
が担当します。どの教室でも、お兄さん・お姉さんの読み聞かせ
に夢中になって聴いていました
。最後は、しっかりとごあいさつ
。「ありがとうございました
。」
1年生から図書委員
への質問コーナー
もあり、6年生
が答えてくれていました。
1年生の Q1:お昼の放送の「ランキング」はどうやって調べるのですか
6年生の A1:パソコンで貸出冊数を調べて放送します
。
Q2:図書委員会のお仕事はどんなことをしていますか
A2:図書室の本の整理や、みなさんの貸し出しのお手伝い
をしています。
Q3:一番大変なお仕事は何ですか
A3:休み時間にカウンターで本の貸し出しをすることです。
図書委員会のみなさんからも、「ちょっと
緊張した。」「声の大きさ
がちょうどよく
できた。」「静かに聞いてくれて
うれしかった
。」などの感想が聞かれました。
練習の成果が発揮できて、読み方がとても上手
でしたね。どうもありがとう
。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。