文字
背景
行間
2023年2月の記事一覧
5年生 総合的な学習の時間:SDGs発表
2月27日(月)
5年生のみなさんは、総合的な学習の時間に『SDGs17の目標:持続可能な社会を目指して』をテーマに、各自の課題を調べてきました。
6時間目、5の3のみなさんは、その発表会の第1弾を行っていました。さすが5年生、調べて分かったことや感じたことをパワーポイントにまとめ、分かりやすく発表していました。発表の様子は、馬場先生が録画してくれています。「5:ジェンダー平等を実現しよう」「13:気候変動に具体的対策を」「15:陸の豊かさも守ろう」、、、
「10:人や国の不平等をなくそう」「4:質の高い教育をみんなに」「2:飢餓をゼロに」などのテーマの発表がありました。発表も堂々としていましたが、聞く態度も立派でした。
現状やその問題点、自分たちにできること、まとめと感想をしっかりと伝えることができました。
グラフや表を取り入れて説明したり、クイズ形式にして理解を深めたり、それぞれのグループの工夫がありました。次回の総合的な学習の時間に、発表の第2弾を行います。楽しみですね。
6年生 習字「旅立ちの朝」
2月27日(月)
6年教室の『卒業までの日めくりカレンダー』は今日『14日』の表示になっていました。「小学校生活最後の、、、」と名前の付くことが、ひとつひとつ過ぎていきます。
6年生の書写では、毛筆の最後の課題は、卒業生らしい『旅立ちの朝』です。みなさん真剣な表情で、半紙に向かい合っていました。難しい5文字のことばなので、バランスを考えて、お手本を参考に書いていきます。
1枚書けたら、机のわきに置いた新聞紙フォルダーにはさんでおき、自信作1枚を提出します。
6年間の書写の学習の集大成ですね。みなさん一人一人にとって、すばらしい『旅立ちの朝』を迎えることができるよう、一日一日を大切に過ごしていてください。
4年生 『なわとび大会』がんばりました
2月27日(月)
2時間目。校庭では4年生の『なわとび大会』が行われました。準備運動を入念に行ったら、前半は自分がエントリーした種目に出場する、「種目別なわとび」に挑戦です。前あやとび・後ろあやとび・前交差とび、、、
「がんばれ~。」応援の声が響きます。各種目、1位の人が紹介されました。片足とび・二重とび・後ろ二重とび・はやぶさ、、、だんだんと難しい種目になります。粘り強い挑戦に、大きな拍手がわきました。
後半は、「学級対抗長なわとび」です。3分間に跳べる回数を競います。円陣を組んで、「いくぞ、お~。」気合を入れたら、さっそく始めましょう。2回戦を行い、結果は1組の優勝でした。
4年生ではこのほかにも「持久跳び」に挑戦してきました。前とびは4分、後ろとびは2分跳べると合格です。4年生教室廊下の掲示板によると、前とび4分合格者は20人、後ろとび2分合格者は14人いましたが、現在続々増加中とのことです。
すばらしいですね。みなさんよくがんばりました。
卒業式に向けて① 職員作業:紅白幕
3月17日には、卒業式を予定しています。体育館の会場づくりも、少しずつ準備が始まっています。2月24日(金)の放課後には、職員作業で、壁面に紅白幕をはりました。体育館が華やいだ雰囲気になりました。5年生のみなさんが会場準備をしてくれる3月2日(木)までは、体育での体育館使用が可能です。
6年生の心に残る卒業式となるよう、しっかりと準備をしていきます。
3年生 総合『くらのまちはかせになろう』発表会
2月24日(金)
3年生は、総合的な学習の時間に『くらのまちはかせになろう』をテーマに、自分の選んだ内容について、校外学習に出かけてお話を伺ったり、書物で調べたりして、分かったことをまとめてきました。5時間目、3の1ではグループごとのまとめの発表会を行っていました。「県庁ぼり」・「山車会館」・「近龍寺」、、、
調べたことだけでなく、感想を加えたり、クイズを交えたりと、どのグループも工夫して発表していました。聞いているみなさんも、しっかりと説明を聞いてクイズに参加し、最後には、大きな拍手。よかったところを伝え合う活動もしました。
「山本有三」・「巴波川」・「神明宮」、、、分かったことは、ワークシートにまとめました。
みなさん、自分のテーマについて詳しく調べて、グループの友だちと協力して発表することができましたね。元気よく、立派な発表ができました。
2年生 算数:半分に分けよう
2月24日(金)
2年生は、算数で「1を分けよう」の学習をしています。今日は「半分に分けよう。」を学習のめあてに、教科書の図のどれが「半分に分ける」図なのかを、グループの友だちと話し合っていました。「同じ大きさにする。」「同じ数で分ける。」「かたちも大きさも同じにする。」、、、
いろいろな「半分」に気がついていました。問題の答え合わせをして、「同じかたち」にすると「ぴったりと重なる。」ことにも気付きました。
今度は、自分たちで折り紙を半分に分けてみましょう。先生からのワンポイントアドバイス「角をぴったりと合わせて折ってから、はさみで切りましょう。」を聞いたら、始めましょう。三角に折って半分にする人、長方形に折って半分にする人、みなさん上手に「半分」を作っています。
今日の学習のめあて「半分に分けよう」を、みなさん達成することができました。
アルミ缶回収 ご協力ありがとうございました
2月24日(金)
今朝は、環境美化委員会による今年度最終の『アルミ缶回収』がありました。登校時にアルミ缶を持って来てくれたみなさんは、吾一広場で回収ボックスに入れます。「おはようございま~す。」環境美化委員会児童もお手伝い、みるみるうちに袋がアルミ缶でいっぱいに。
持って来てくれた人は、クラスごとの名簿に印をつけます。1・2年生は、環境美化委員会のお兄さん・お姉さんに名前を言って、印をつけてもらっています。来週の校内放送で、お知らせします。
たくさんの人がアルミ缶を持って来てくれたので、こんなにたくさん集まりました。
今年度の『アルミ缶回収』は、今日が最終です。多くのみなさんのご協力、ありがとうございました。
今年度最後の「委員会活動」
2月22日(水)
本校では、5・6年生で、企画・給食・保健安全・図書・なかよし・国際理解・広報・放送・体育・環境美化・飼育栽培の11の委員会を組織しています。これまで、「よりよい学校生活づくり」を目指して、自分たちにできることは何か考え、実践を重ねてきました。
今日は、今年度最後の委員会活動です。全体に関わる備品や環境の整備をしたり、3月の計画を立ててその準備をしたり、1年間の活動の振り返りをして、次年度に向けての心構えを確認したりしました。
5、6年生が協力して活動をしてきましたが、これからは、5年生が6年生の思いを受け継ぎ、よい学校づくりに励んでくださいね。
今年度最後の「なかよし班遊び」
2月22日(水)
本校では、1~6年生で縦割りのなかよし班を編制しています。普段は、このなかよし班で清掃活動を行っていますが、年間で6回、清掃のない水曜日のロング昼休みに、「なかよし班遊び」を計画しています。今日は、今年度最後の「なかよし班遊び」でした。
【体育館での様子:6つの班合同で、ドッジボールをしました。】
【校庭での様子:ケイドロや増やし鬼をしました。】
【教室での様子:カードゲームや何でもバスケット、だるまさんが転んだをしました。】
卒業まで、あと16日となった6年生と関わり合える機会として、1~5年生も、校庭や体育館、教室に分かれて活動を楽しみました。
【6年生へ感謝の言葉を伝えている様子】
【活動の振り返りをカードに記入している様子】
6年生のみなさん、これまで、学校のリーダーとして、様々な場面で活躍してくれてありがとうございました。卒業まで、あとわずかとなりましたが、1~5年生は、6年生との思い出を大切にしてくださいね。
3年生 社会科校外学習:郷土参考館へ
2月22日(水)
3年生のみなさんは今日、社会科「くらしはどのようにうつりかわってきたの」の学習で、『郷土参考館』に校外学習に出かけました。2時間目には3の1,3時間目には3の2,4時間目には3の3とクラスごとに時間差で出かけました。
郷土参考館は、今から180年くらい前に作られていて、入り口も小さく、くぐって入ります。「しつれいしま~す。」
はじめに、いろいろな昔の道具を見せていただきました。たらいと洗濯板、釜、アイロンなどの使い方を教えていただきました。電気やガスのなかった、昔の人々の暮らしを思い浮かべ、驚いていました。土蔵が家とつながった作りになっています。出入り口のとびらや窓のつくりも見せていただきました。
「すご~い。今とぜんぜん違うな~。」続けて2階も見せてもらいましょう。
3年生も、大切なことをワークシートにメモしたり、郷土参考館の方に質問したり、意欲的に学んでいました。
昔と今の暮らしの違いがよく分かりましたね。
1年生 練習の成果を発揮!『なわとび大会』
2月22日(水)
この季節、なわとびの練習に励んでいる児童がたくさんいますが、今日は1年生が、これまでの練習の成果を発揮して『なわとび大会』を行いました。1時間目、体育館に集合したら、準備運動を行って、最初の種目は「1分間持久跳び」です。「がんばれ~。」2回挑戦して、クラスごとの「1分跳べた人」の人数を発表してくれました。「1組19人、2組17人、3組16人です。」すごいですね。
続けて、種目別なわとびです。一人一人自分の選んだ種目に、出場します。
かけあしとび・うしろかけあしとびは、デジタルタイマーで時間を計ります。前あや・前交差・後ろあや・後ろ交差・二重とびは、先生が跳べた回数を数えてくれます。みなさん、集中しています。
その種目に出ない人も、一生懸命応援しています。「がんばれ~。」種目ごとに、上位の人の名前と記録を先生が発表してくれて、大きな拍手がわきました。前交差とびでは117回も、二重とびでは34回も跳べた人がいました。
最後の「終わりのことば」まで、立派な態度で『なわとび大会』に参加できました。みなさん、よくがんばりました。
6年生 体育:跳び箱運動
2月21日(火)
6年生は体育で、体育館では「跳び箱運動」を、校庭では「ゴール型ゲーム」に取り組んでいます。3時間目の体育館、6年生のみなさんが「開脚跳び」・「閉脚跳び」の練習をしていました。開脚跳びは、教頭先生のアドバイスももらって、補助の跳び箱の置き方を工夫して練習したので、なんと、全員が跳べるようになりました。よくがんばりましたね。
閉脚跳びは、脚を引き抜く動作が少し怖いですが、跳び箱の上に閉脚で跳び乗る練習から始めて、たくさんの人が良いフォームで跳び越えることができるようになりました。
このあと、跳び箱の向きを変えて、「台上前転」の練習にも取り組みました。
友だちと協力して跳び箱を並べ練習の場をつくり、意欲的に練習に取り組む6年生です。
4年生 社会科「わたしたちの県の特色あるくらし」
2月21日(火)
4年生のみなさんは、社会科で「わたしたちの県の特色あるくらし」について学習し、県内の市町には、いろいろな特色があることが分かりました。
1時間目、4の1の教室では、学習のまとめで新聞づくりに取り組んでいました。日光市・那須塩原市・宇都宮市、、、自分の選んだ地域についてタブレットを活用したり手書きで工夫たりして、新聞を作成していました。
みなさん、すばらしい集中力、自分の課題に黙々と取り組んでいました。資料の挿入や文字入力も手早くできます。写真資料も効果的に取り入れてまとめていますね。
教室後方壁面には、『とちぎ秋まつり』の「こども山車まつり」に参加した時にまとめた新聞も掲示されていましたが、どれも個性豊かに工夫した仕上がりです。
学習したことや体験したことを、自分なりに工夫して表現することができましたね。
3年生 アリアン先生と「Who am I?」
2月20日(月)
5時間目。3の1の教室から元気な声が聞こえてきました。アリアン先生との外国語活動、今日の活動のGOALは『ヒントを出す言い方や答え方に慣れよう。』です。
elephant、tiger、snake など、いろいろなanimal(動物)の言い方や「Who am I」の尋ね方・ヒントの出し方に慣れたら、さっそく2人組になって『3ヒントクイズ』を楽しみました。
「I'm white and black.」「I'm big.」色や大きさのヒントをもとに、どの animal(動物)か当てましょう。「Are you panda」「Yes.I am.」ヒントの出し方も、答え方も上手です。
2つ目のActivityは、『Let`s make a story.(お話をつくろう)』です。大型テレビで「大きなかぶ」の英語版のお話をよ~く見たら、お話のつくり方のお手本を見せてもらいました。グループごとに、お話に登場するBig な野菜かフルーツ、自分が演じる animal動物(動物)を決めました。
このあとみんなで、お話をつくるのが楽しみになってきました。
今日の活動のふりかえりをカードに記録します。みなさん、元気いっぱいに活動を楽しんで、言い方に慣れることができましたね。
最後は、しっかりとごあいさつ。「Thank you アリアン先生. See you next time.」よくがんばりました。
キャラメルあげパン いただきます
2月20日(月)
今日の給食は「キャラメルあげパン・牛乳・フレンチサラダ・ポトフ・栃木県産生乳仕立てヨーグルト」の献立でした。今年度、初登場した『キャラメルあげパン』は、2回目の登場になります。『栃木県産生乳仕立てヨーグルト』には、栃木県の「木」・「花」・「鳥」がイラスト入りで紹介されていました。
栃木県の木は「トチノキ」、花は「ヤシオツツジ」、鳥は「オオルリ」ですね。おいしくいただきながら、覚えましょう。
5年生 図工:ダンボールで試して作って
2月20日(月)
今月、5年生の図工は『ダンボールで試して作って』に取り組んでいます。材料の段ボールの特性を生かした作品を、集中して黙々と制作していました。カッターの刃に気をつけて、厚みのあるダンボールを丁寧に切り取っています。
曲げたり丸めたり、角度をつけて組み立てたり、ボンドでしっかりと貼り付けたり、、、
個性的な作品が出来上がりそうです。楽しみですね。
5年生 理科:電磁石を強くするには?
2月20日(月)
5年生は、理科『電流と電磁石』の学習で、実験に取り組んでいました。今日のめあては「電磁石を強くするにはどうすればよいか調べよう。」で、「電池の数を変えた場合」の実験を行っていました。
まずは電池1個の場合で、電磁石に引き付けられた「くぎ」の数を数えます。5回実験して、平均値を計算で求めました。
そして、電池2個に増やした場合の実験です。隣の人と協力して、2人分の「くぎ」で実験しましょう。5回の実験結果から、平均値を計算しました。電池1つの時よりも、たくさんのくぎが引き寄せられていることが分かりました。実験の結果を、しっかりとノートにまとめています。
次は「コイルの巻き数変えた場合」の実験を行います。友だちと協力して実験を進めることができました。
PTA運営委員会・新旧役員会 お世話になりました
2月17日(金)
今日は体育館で『第4回PTA運営委員会・新旧役員会』を行いました。机・いすなどを並べて、会場づくりをしてくれたのは、6の1のみなさんです。
第1部では、来年度の学年委員・常置委員ごとに集まり、自己紹介・正副委員長の選出・連絡方法の確認を行いました。
第2部では、各委員会の委員長さんから「令和4年度の活動報告と反省」を発表していただき、年度初めのPTA活動について確認し、各委員会ごとに新旧役員で引継ぎを行いました。
役員のみなさん、大変お世話になりました。ご協力いただき、ありがとうございました。
2年生 長なわとび 教育実習最終日!
2月17日(金)
4時間目。青空が広がっている校庭では2年生が学年合同体育で、短なわとびでいろいろな技に挑戦したり、長なわとびで続けて跳べるように練習したりしていました。
13日(月)から始まった、大川先生の2年2組での教育実習も今日が最終日です。
1組も、 2組も、 3組も、、、
みんながんばって練習していました。続けてたくさん跳べるようになりましたね。
6年生 SC寺田先生と「中1ギャップ解消授業」
2月17日(金)
今日は、西中学区のSC(スクールカウンセラー)寺田先生の今年度最終来校日。6年生のみなさんが、寺田先生の『中1ギャップ解消授業』を受けました。3時間目に6の1、5時間目に6の2、6時間目に6の3で実施しました。
「さわやかな自己表現をしよう」を授業のねらいに、まず、ドラえもんに登場する「のび太」・「ジャイアン」・「しずかちゃん」それぞれのコミュニケーションの型を考えました。自分や相手を「尊重」しているかどうかに着目し、「非主張的」・「攻撃的」・「主張的」な伝え方の違いを学びました。
しずかちゃんのような「主張型」で伝えるポイント「み(見た)・かん(感じた)・てい(提案)・いな(否定時の再提案)」も、教えていただきました。
それでは、グループで実際にロールプレイをして、その時に感じた気持ちや観察していて気付いたことを話し合いましょう。
「攻撃型では、怖がらせるだけで思いがうまく伝わらない。」「主張型だと、理由もわかって伝わりやすい。」「一方的な主張は、とおりにくい。」など、いろいろな気付きがありました。最後に、今日の学習から分かったことや中学校で取り組んでみたいことなどをワークシートにまとめました。
寺田先生、ありがとうございました。
6年生のみなさん、ぜひ、さわやかな自己表現ができるように、意識していきましょう。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。