文字
背景
行間
ブログ
2021年10月の記事一覧
6年生 「喫煙・飲酒の授業」
10月29日(金)
6年生は今日、薬剤師の佐藤先生
をお招きして「喫煙・飲酒の授業
」を行いました。実験
や体験
もある内容の深い授業を、2時間目に6の2、3時間目に6の3、4時間目に6の1と、3回も行っていただきました。
今回は「学校保健委員会」として、PTA厚生委員会
のみなさんにも参加いただきました。

子どもはまだ体が「未完成
」をキーワードに、たばこやお酒の害について考えました。
喫煙が体に及ぼす影響を
教えていただいた後、たばこ1本に含まれる「薬物」を実際に
見てみる実験
も行いました。

飲酒の影響も教えていただき、一人一人のお酒に対する体質を調べる体験
も行いました。ばんそうこうをはがした後の色により、人によって「お酒を分解する酵素
」が違うことが分かりました。

佐藤先生
の分かりやすい説明
で、あっという間に感じた1時間でした。「勇気をもってことわる」「友だちを大切に」「子どもの体は未完成」たくさんのことを教えていただきました。
PTAのみなさまにも実験
や体験
に参加していただき、ご協力ありがとうございました。
6年生は今日、薬剤師の佐藤先生
今回は「学校保健委員会」として、PTA厚生委員会
子どもはまだ体が「未完成
喫煙が体に及ぼす影響を
飲酒の影響も教えていただき、一人一人のお酒に対する体質を調べる体験
佐藤先生
PTAのみなさまにも実験
修学旅行⑰ 集合、那須の山々さようなら
たっぷり
楽しんだ一日。この後、学校に向けてバスで出発します。みんなとても元気です
那須の山々、さようなら。
修学旅行⑯ 思ったより濡れます
班別行動で、たくさんの乗り物を楽しんだ6年生。
リバー
アドベンチャー
では「思ったより
濡れます
」の表示の通りになってしまった人も、、、
リバー
修学旅行⑮ 絶叫!
班別行動で広い園内をくまなく堪能。絶叫系
にも臆することなく次々と、、、
修学旅行⑭ 那須ハイランドパーク
今日は那須ハイランドパーク

修学旅行⑬ おはようございます!
修学旅行2日目の朝
です。楽しく
部屋の友だちと、旅の夜
を過ごして、爽やかな朝
を迎えました。みんな元気
です。

今日も楽しい
思い出
をたくさん作りましょう。
今日も楽しい
修学旅行⑫ 赤べこ絵付け体験
夕食後の活動は「赤べこ絵付け体験
」です。それぞれのアイディアでオリジナル赤べこを作成しました。
修学旅行⑪ 豪華な夕食いただきます
お待ちかね!大広間での夕食です。ホテルの方のごあいさつの後、みんな揃って「いただきます。」

とてもおいしくて
ごはんを4はい
おかわりした人もいました。
とてもおいしくて
修学旅行⑩ ホテルの部屋で
予定より少し遅れましたが、全員元気にホテル
に到着。夕食
前に部屋でなかよく
楽しく
過ごしています。
修学旅行⑨ 会津藩校日新館
続いて、会津藩校日新館です。

天文台に登ると日新館の全体が見えました。
天文台に登ると日新館の全体が見えました。
修学旅行⑧ 武家屋敷に到着!
たくさんたくさん歩いて、無事にゴールの武家屋敷に到着しました。がんばりました!
修学旅行⑦ ところ変われば
会津は冬にはたくさんの雪が降るそうです。信号機も、栃木で見かける形とは違って縦長です。
修学旅行⑥ 御楽園ではこいに餌やり
御楽園にもたくさんの班が来ていました。さすが6年生、どこで出会っても元気にあいさつしてくれます。
修学旅行⑤ 野口英世の足跡
班別行動
もなかよく
協力して
行っています。野口英世青春館では、映像と資料でその足跡をたどることができました。
修学旅行④ 紅葉と鶴ケ城
会津の街は、ちょうど紅葉の見頃でした。
修学旅行③ 天守閣
班別行動で天守閣へ。とてもよい眺めだけど、ちょっとこわい❗
修学旅行② 鶴ケ城到着
鶴ケ城到着。集合写真のあと、班別行動になります。
修学旅行① 那須高原SA
バスの中では「八重の桜
」のDVDで、会津
の予習。
みんな元気です。
みんな元気です。
2回目の「朝の読み聞かせ」 お世話になりました
10月27日(水)
『朝
の読み聞かせ
』の2回目を行いました

。読み聞かせ
ボランティア
のみなさんをお迎えに来た児童とともに。教室に向かっていただきました。
今回は、2・3・4・5年生の各教室で、ボランティアのみなさん
が「読み聞かせ
」や「紙芝居
」などをしてくださいました。
2の2 2の3 3の1

3の2 4の1 4の2

4の3 5の1 5の2

5の3
どの教室も、お話
に引き込まれるように、集中して
聞いていました
。
次回の読み聞かせ
は来月、11月17日(水)になります。楽しみ
ですね
。
『朝
今回は、2・3・4・5年生の各教室で、ボランティアのみなさん
2の2 2の3 3の1
3の2 4の1 4の2
4の3 5の1 5の2
5の3
どの教室も、お話
次回の読み聞かせ
修学旅行 行ってきます
「ふれよう 学ぼう 歴史と未来」
をスローガン
に、6年生
が10/27(水)・28(木)と
福島方面
へ修学旅行に出発
しました。みんな楽しみ
にしていて、予定の集合時刻より早めに
集まっていました
。健康観察後
、代表児童の司会
で出発式を行い、校長先生から御挨拶
をいただきました。

その後、学年主任
より全体へのお話があり

、引率の先生方、見送りの先生方に元気に
挨拶
して出発
しました。

コロナ感染対策
で、いろいろな制限のある中で
、予定どおり修学旅行
が実施できて何よりです。いつも学校の代表として、リーダーシップ
を発揮している
6年生
、仲間と過ごす楽しい思い出を
たくさん作ってきてください

。
その後、学年主任
コロナ感染対策
とち介ランチ いただきます
10月26日(火)
今日の給食
は『とち介
ランチ
』で「ごはん・牛乳・栃木市産豚肉のソースかつ・黒大豆枝豆・にらのみそ汁・とち介巨峰ゼリー」の献立
でした。

豚肉
、黒大豆枝豆
、みそ汁のにら
、ゼリーのぶどう
(巨峰)、ごはんのお米
が栃木市産でした。また、牛乳
とみそ汁の味噌
は栃木県産
でした。栃木市
や栃木県
でとれた食材、よく味わって
いただきました。
今日の給食
豚肉
校内読書旬間の取組② おすすめの本
10月26日(火)
栃木中央小学校
の校内
読書旬間
では、子どもたちに読書に親しんでもらおうと、様々な活動
を予定しています。
その二つ目
は『先生方
のおすすめの本
』の紹介です。図書室入り口に掲示されていて、そのおすすめの本
を借りること
ができます。子どもたちも「なるほど~。」「おもしろそう。」と掲示をよく見ています。

パソコン室側の廊下壁面には『友たちのおすすめの本
』も掲示されていて、今週は6年1組
のみなさんの紹介カード
が掲示されています。
実はこの『先生方のおすすめの本
』『友だちのおすすめの本
』はそれぞれ、3年生以上の5×5
ビンゴカード
のひとますになっています。掲示を参考に本を手に取ってみてくださいね。

『友だちのおすすめの本
』の掲示は、この後、各クラスごと
に1週間交代で紹介
していきますので、おたのしみに
。
今日も図書室
には、たくさんの児童が本
を借りに来ていて、ビンゴ
達成
の人もいました。

校内読書旬間
に、たくさんの本に出合える
といいですね。
栃木中央小学校
その二つ目
パソコン室側の廊下壁面には『友たちのおすすめの本
実はこの『先生方のおすすめの本
『友だちのおすすめの本
今日も図書室
校内読書旬間
2年生 Happy Halloween!!
10月25日(月)
今日は2年生
の3クラスで、アリアン先生
の外国語活動
ありました。
5時間目には、2年3組の教室から元気な
声が聞こえてきました。大型テレビで、外国のハロウィン
の様子を紹介してもらったら、ハロウィン
に関係する言葉を教えてもらいました。「ジャック・オー・ランタン
」や「スケルトン
」、「モンスター
」みんな元気に
答えました。

それでは、さっそくアクティビティ
。帽子をかぶった人にカードを引いてもらい「What`s this? Action!! 」で、ジェスチャー
をして当ててもらいます。

それではグループでやってみましょう。みなさん「黒猫」や「ゴースト」になり切っています。ジェスチャーも
上手。発音も
上手。盛り上がっています。

最後に、アリアン先生からお土産に『ハロウィン・マスク
』をいただきました。
「Happy Halloween!!」
とても楽しい
外国語活動
になりました。
今日は2年生
5時間目には、2年3組の教室から元気な
それでは、さっそくアクティビティ
それではグループでやってみましょう。みなさん「黒猫」や「ゴースト」になり切っています。ジェスチャーも
最後に、アリアン先生からお土産に『ハロウィン・マスク
とても楽しい
4年生 どきどき心臓検診
10月25日(月)
今日は4年生の『心臓
検診
』を日惜ホールで行いました。4カ所の検診台が用意されていて、4年生のみなさんは、静かに
並んで
待つことができました。

学年の男子 → 女子の順番で行いましたが、さすが4年生
、教室で待っている時間も、静かに
自習
することができました。
今日は4年生の『心臓
学年の男子 → 女子の順番で行いましたが、さすが4年生
校内読書旬間の取組① 図書館ビンゴ!
10月22日(金)
栃木中央小学校
では、11月1日(月)~12日(金)を『校内読書
旬間
』として、さまざまな活動を予定しています。その中の一つ『図書館
ビンゴ
』は、1年生・2年生・3年生以上と3種類
のビンゴカードが用意されていて、9つの図書分類
や「生き物
」「乗り物
」などのカテゴリー別にマス目があります。
むむむ、、、3年生以上のカードは、25マス
もある難関
カード
になっています。

2時間目には、2年生が図書室に本
を借りに来ていました。村野先生や稲葉先生にビンゴカードの確認
しながら、きちんと間隔を空けて
本を借りていました。ビンゴ達成
の人もいて、カード
を見せてくれました。

いろいろな図書分類
(0~9類)の本や普段あまり読まないカテゴリー・種類の本も、この機会に手に取ってみてください。素敵な本
に出合える
といいですね。
栃木中央小学校
むむむ、、、3年生以上のカードは、25マス
2時間目には、2年生が図書室に本
いろいろな図書分類
アルミ缶回収 昇降口掃除も担当しています
10月22日(金)
今朝は『アルミ缶回収
』の2日目
。今日もたくさんの児童がアルミ缶を持って来てくれました。環境委員会児童
も低学年のお手伝い
や名簿の記入
に大活躍
。今日は5年生
が担当しています。

あっという間に、大きな袋が満杯
になる量のアルミ缶が集まりました。
環境委員会
のみなさんは、登校が終わった昇降口で、掃き掃除
も担当しています。

常時活動のおかげで、きれい
な昇降口になりました。いつもありがとう。
今朝は『アルミ缶回収
あっという間に、大きな袋が満杯
環境委員会
常時活動のおかげで、きれい
3年生・5年生 研究授業がんばりました!
10月21日(木)
今日の午後は『学校課題
研究会
』、栃木市教育委員会の髙岩先生と高瀬先生をお招きして、授業研究会
を行いました。栃木中央小学校
では、
・主体的に学び
に向かう児童の育成のための指導法
の研究
・ICT機器
の積極的な活用方法の研究
の2つの研究を各部会で行っています。
研究授業は3年2組の理科「電気で明かり
をつけよう」と5年3組の国語「固有種が教えてくれること」の2つで、先生方も参観しました。
【3年2組の様子】


【5年3組の様子】


どちらの授業
でも、子どもたちが意欲的に
考え、友達と意見を伝え合っていました。教育委員会の先生方にも、児童の学び
に向かう姿勢や教師の指導
の工夫
をほめていただきました。みなさん、がんばりました
ね。
今日の午後は『学校課題
・主体的に学び
・ICT機器
の2つの研究を各部会で行っています。
研究授業は3年2組の理科「電気で明かり
【3年2組の様子】
【5年3組の様子】
どちらの授業
4年生 新採正式訪問 がんばりました
10月21日(木)
4年2組の髙山先生は、今年度採用の先生を対象とした『新規採用
教職員の正式訪問
』で算数の授業
を行い、下都賀教育事務所・栃木市教育委員会の先生方に授業の様子を見ていただきました。
これまで学習
したことを活用して、複雑な形の面積の求め方を考え説明します。4年2組のみなさんは、自分の考えを
まとめて分かりやすく
伝えることができました。

複雑な形でも、長方形
を見つけ出し
、公式
を使って面積を求めることができることに気が付きました。大型テレビ
を使って、いろいろな方法を説明する
ことができました。

みなさんとてもよく
がんばっていて、先生方にもたくさんほめて
いただきました。
4年2組の髙山先生は、今年度採用の先生を対象とした『新規採用
これまで学習
複雑な形でも、長方形
みなさんとてもよく
アルミ缶回収も再開!委員会児童活躍
10月21日(木)
9月中は実施を見合わせていた『アルミ缶回収
』も今週から再開しました。吾一広場には、大きめの段ボール箱を間隔を空けて設置し、準備万端です。登校してきた児童がアルミ缶
を入れていきます。

環境委員会
のみなさんも大活躍!低学年児童のお手伝い
をしたり、名前のチェック
をしてあげたりしています。

おかげさまで大きな袋に4つ分
ものアルミ缶
が集まりました。明日も『アルミ缶回収
』を行いますので、ご協力よろしくお願いします。
9月中は実施を見合わせていた『アルミ缶回収
環境委員会
おかげさまで大きな袋に4つ分
あげパン! わーい!!
10月20日(水)
子どもたちに人気
の給食
はたくさんありますが、『あげパン
』もその一つ。今日の献立は「ココアあげパン
・牛乳・肉団子スープ・ほうれん草のソテー」で、お楽しみのあげパンがココア味
での登場でした。

甘くておいしいココアあげパン
、みんなにこにこ
でいただきました。
子どもたちに人気
甘くておいしいココアあげパン
2年生 図書館訪問授業
10月20日(水)
2年生は生活科の学習
で、栃木図書館
の方をお招きして訪問授業
を行いました。「学校の図書室と図書館の違いは何だろう
」ということで、事前に子どもたちが考えた質問
をもとに、実際の本
や写真、動画
等で説明してくださいました。


「図書館には、何冊本がありますか。
」「一日の本の貸し出し数は何冊ですか。
」など、いろいろな質問に対して、ていねいに
お答えいただきました。「大活字本
」といって通常より大きい文字の本がある説明や、赤ちゃんでもカードが作れるというお話を聞いて、みんな
も驚いていました
。


施設の説明
で、車椅子が通れるように棚の間を広げている
ことや、点字の本
、移動図書館車
があるなど、いろいろな方が利用できるよう工夫している
お話がありました。まとめ
として、学校の図書室との違いは、「
いろいろな人が利用できる施設
」ということでした。だから、静かに本を読む
というマナーが大切
で、「
公共施設」の利用
について、子どもたちもよく理解できたようです
。栃木図書館の皆様、訪問授業ありがとうございました
。
2年生は生活科の学習
「図書館には、何冊本がありますか。
施設の説明
朝の読み聞かせ 再開しました!
10月20日(水)
新型コロナウイルス感染症対策で実施を見合わせていた『朝
の読み聞かせ
』ですが、緊急事態宣言
が解除されたことを受け、今日から再開

しました。初回の今日は、図書館
担当の村野先生から、読み聞かせ
ボランティア
のみなさんに簡単な説明を行い、お迎えに来た児童とともに教室に向かっていただきました。

今朝は、1・2・3年生の各教室で、ボランティアのみなさん
が「読み聞かせ
」や「紙芝居
」、「民話語り
」などをしてくださいました。
1の1 1の2 1の3

2の1 2の2 2の3

3の1 3の2 3の3

どの教室でも、お話
に引き込まれるように、集中して
聞いていました。
また、4年生以上の教室では、担任の先生
による読み聞かせ
がありました。


次回の読み聞かせ
は来週、10月27日(水)になります。楽しみ
ですね。
新型コロナウイルス感染症対策で実施を見合わせていた『朝
今朝は、1・2・3年生の各教室で、ボランティアのみなさん
1の1 1の2 1の3
2の1 2の2 2の3
3の1 3の2 3の3
どの教室でも、お話
また、4年生以上の教室では、担任の先生
次回の読み聞かせ
音楽鑑賞会 すてきな演奏 ありがとうございました
栃木県警察音楽隊
のみなさんには、低・中・高学年と、3回に分けていろいろな曲を演奏をしていただきました。最終5・6年生の『音楽
鑑賞会
』では、進行
も6年生の代表児童
が行いました。
s
3回の演奏内容も、少しずつ変えてくださっていて、高学年の部最後の曲は「ディズニー
ヴィランズ
メドレー」で、迫力満点
の曲でした。最後に6年生代表児童
が「お礼の言葉
」と「花束
贈呈」を行いました。

コロナ禍でなかなか学校
行事を実施するのが難しい中、子どもたちのためにと、3回もの分散演奏
をしてくださった県警音楽隊のみなさま、素敵な
演奏
をありがとうございました。
3回の演奏内容も、少しずつ変えてくださっていて、高学年の部最後の曲は「ディズニー
コロナ禍でなかなか学校
音楽鑑賞会 3部に分けて
10月19日(火)
今日は楽しみにしていた『音楽
鑑賞会
』。栃木県警察音楽隊
のみなさんをお招きして、「密」を避け、低・中・高学年の3回
に分かれて、3部構成の音楽
鑑賞会
です。1・2年生は2時間目に、3・4年生は3時間目に、5・6年生は4時間目に実施しました。
1曲目は元気の出る曲「マーチ・エイプリル・メイ」。目の前での演奏
に、みんなびっくり
。のりのりで演奏
を聞きました。
2曲目の「山の音楽家
」の曲に合わせて、それぞれの楽器
の紹介をしてくださいました。フルート・クラリネット・サックス・ホルン・トランペット・トロンボーン・チューバ・コントラバス・ドラムセットなどなど、それぞれの音色
も聞かせてくださいました。

途中、隊員の方からの「防犯講話
」もありました。おまわりさんの大切な
お話、しっかりと聞くことができました。
続いての曲は、みんなもよく知っている「紅蓮華
」に「ドラえもん
」。みんなのりのり、手拍子をしたり、体を動かしたりしながら楽しく
聞きました。

最後には大きな拍手で、アンコール
「夜に駆ける
」を演奏してくださいました。素敵な音色
と楽しい演奏
で、あっという間に感じた『音楽
鑑賞会
』でした。栃木県警察音楽隊
のみなさん、ありがとうございました。
今日は楽しみにしていた『音楽
1曲目は元気の出る曲「マーチ・エイプリル・メイ」。目の前での演奏
2曲目の「山の音楽家
途中、隊員の方からの「防犯講話
続いての曲は、みんなもよく知っている「紅蓮華
最後には大きな拍手で、アンコール
学年清掃再開! がんばっています
10月18日(月)
新型コロナウイルス感染症対策で見合わせていた『清掃
』を、今週から『学年
清掃
』の形で再開しました。縦割り異学年が同じ場所に集まることを避け、学年・学級ごと
に清掃場所を分担しました。1学期同様、きちんと頭おおいの三角巾をつけて
集合します。
各教室とオープンスペースは使用している学年ごとに担当し、それ以外の、校庭の石拾いは1年生、図工室や特別棟廊下は2年生、
東階段は3年生、西階段と日惜ホールは4年生、中央階段・吾一広場・昇降口などは5年生、各階トイレと職員室・会議室・校長室は6年生、、、

と、分担して清掃
しています。みんなの学校
、みんなの力
できれい
にしましょう。
新型コロナウイルス感染症対策で見合わせていた『清掃
各教室とオープンスペースは使用している学年ごとに担当し、それ以外の、校庭の石拾いは1年生、図工室や特別棟廊下は2年生、
東階段は3年生、西階段と日惜ホールは4年生、中央階段・吾一広場・昇降口などは5年生、各階トイレと職員室・会議室・校長室は6年生、、、
と、分担して清掃
給食もりもり作戦! 実践中!
10月18日(月)
10月は『食品ロス
削減月間
』です。給食室
では、食品ロスを減らすため、食材を工夫して調理してくださっています。子どもたちもできることを考えてくれました。6年2組
では国語の学習
で、自分たちでできることを考えて、みんなに提案
してくれました。

そこで栃木中央小学校
では、残食を減らす取組『給食
もりもり
作戦
』を行うことで、「食品ロス
」の削減に取り組むことにしました。
今日はその初日。給食委員会
児童が放送
で、食品ロスを減らす取組としての『給食
もりもり
作戦
』についてお知らせ
しました。

どの学級も上手に
給食を配って、食缶は空っぽ
です。食後は並んでお片付け。「野菜が
おいしかった~。」「全部
きれいに食べたよ~。」

今日の給食
を残さず
食べられた人、苦手なものも一口
がんばった人、いつもより
食べられた人は『給食
もりもり
作戦
カード』にシール
を貼りました。今日の給食
も、もりもり
おいしく
いただきました。
10月は『食品ロス
そこで栃木中央小学校
今日はその初日。給食委員会
どの学級も上手に
今日の給食
5年生 スマホ携帯安全教室
10月18日(月)
今日5年生は、NTTドコモの方を講師に『スマホ携帯
安全教室
』を行いました。2時間目に5の3、3時間目に5の2、4時間目に5の1のみなさんが『オンライン
授業
』を受けました。
講師の先生が紹介してくれたいろいろな事例について、自分だったらどう行動するかを考えました。
や
のジェスチャーで、表現して先生に伝えました。

事例の主人公の行動を考えた後、まわりの友だちと考えたことを
共有しました。
文字だけのやり取りの危険性や個人情報を流出させない取扱い方などを教えて
いただきました。スマホやゲーム機に振り回されない使い方について考えました。

自己管理
をしっかりとすることや、お家の人と使い方のルール
を決めることが大切だと教えていただきました。最後に今日の授業の振り返りをノートにまとめ
ました。便利な機能も、ルールを守って正しく使うことが大切ですね。
今日5年生は、NTTドコモの方を講師に『スマホ携帯
講師の先生が紹介してくれたいろいろな事例について、自分だったらどう行動するかを考えました。
事例の主人公の行動を考えた後、まわりの友だちと考えたことを
文字だけのやり取りの危険性や個人情報を流出させない取扱い方などを教えて
自己管理
今が旬!秋の味覚をいただきます
11月15日(金)
秋
は、四季の中でも特においしい
食べ物
の収穫が増えます。秋
が旬
の食べ物としては、お米・秋なす・さつまいも・里芋
・ブドウ・なし・柿・栗
・きのこ
・さんま・秋さば
・秋鮭など、いろいろあります。
今日の給食
では、秋
を感じることのできる「秋野菜
の煮物」「さば
のスタミナ焼き」「えのき
と豆腐のすまし汁」の献立
でした。

「秋野菜
の煮物」には、栗
も入っていて、とてもおいしかった
ですね。自然の恵みに感謝
していただきました。
秋
今日の給食
「秋野菜
6年生 卒業アルバム写真撮影 教室風景
10月15日(金)
今日もよいお天気
。昨日に引き続き、6年生の『卒業アルバム』写真撮影が行われました。今日は、学年全体
(児童107名
が欠席なし
で大集合
)、クラス写真、教室での集合
写真、授業
風景
、陸上部
集合写真、そして今まで撮影できていなかった委員会
・クラブ活動
の写真を撮影しました。


みなさんすてきな
笑顔
で、撮影ができました。
今日もよいお天気
みなさんすてきな
チューリップの球根 いただきました
10月15日(金)
今日は、栃木地区更生保護女性会
のみなさんが、チューリップ
の球根100球
を届けてくださいました。学校
と地域の連携や青少年の健全育成
に寄与する活動として、栃木地区内の小学校
に届けてくださっています。業間の休み時間に、栽培委員会
代表児童が受け取りました。

この後、委員会活動
で学校
の花壇やあいさつ通り
のプランターに球根
を植えていきます。ありがとうございました。
今日は、栃木地区更生保護女性会
この後、委員会活動
6年生 卒業アルバム写真撮影 クラブ活動
10月14日(木)
先月から始まった6年生の『卒業アルバム
写真撮影』、今日は『クラブ活動
』ごとの集合写真を撮影しました。
ハンドボールクラブ サッカークラブ 陸上クラブ

バスケットクラブ バドミントンクラブ パソコンクラブ

科学クラブ 手芸クラブ 工作クラブ

今日は9つのクラブの写真を撮影しました。明日は学年全体
の写真撮影、授業
風景、これまで撮れなかった委員会
・クラブ活動
の撮影を予定しています。
先月から始まった6年生の『卒業アルバム
ハンドボールクラブ サッカークラブ 陸上クラブ
バスケットクラブ バドミントンクラブ パソコンクラブ
科学クラブ 手芸クラブ 工作クラブ
今日は9つのクラブの写真を撮影しました。明日は学年全体
4・5・6年生 クラブ活動
10月14日(木)
緊急事態宣言が解除され、2学期最初のクラブ活動
を行いました。お天気
にも恵まれて、校庭で活動するクラブ活動も、元気いっぱいに体を動かすことができました。
サッカー
クラブ バドミントン
クラブ 工作
クラブ

手芸
クラブ 科学
クラブ

栃木中央小学校
にはこの他にも、卓球
クラブ・ダンス
クラブ・文学
クラブ・パソコン
クラブ・イラストクラブ・バスケットボール
クラブ・ハンドボール
クラブ・陸上
クラブがあります。クラブの仲間
と一緒に、楽しく
活動することができました。
緊急事態宣言が解除され、2学期最初のクラブ活動
サッカー
手芸
栃木中央小学校
1年生 第二公園へ秋を探そう
10月14日(木)
1年生のみなさんは、生活科
「こうえんで あきをさがそう」の学習
で、2時間目と3時間目を使って『第二公園
』に校外学習
に出かけました。第二公園には『秋
』がいっぱい。みんなで、落ち葉
やドングリ
、松ぼっくり
などたくさん
見つけました。



持って行ったビニール袋に秋
のたからもの
をたくさん拾いました。この後、生活科の『秋のおもちゃ
づくり
』や国語の『知らせたいな
見せたいな
』の勉強
で使う素材
をたくさん収穫できました。
1年生のみなさんは、生活科
持って行ったビニール袋に秋
雨の日の昼休みは、、、
10月13日(水)
今日は小雨
が降り続き、休み時間は残念ながら外遊び
ができませんでした。そんな中でも、子どもたちはそれぞれに工夫
して、楽しく
過ごしています。
低学年のオープンスペースでは、お友だち
となかよく
ウノ
、ジェンガ
、おりがみ
、積み木
、トランプ
、、、

2年生は教室で、オセロ
やお絵描き
を楽しんでいました。3年生はグループでダンス
を創作中。みなさん上手
すてき
かっこいい
!

算数のお勉強中
のみなさん、鍵盤ハーモニカ
の練習中のみなさんもいました。

1年生は、「いす取りゲーム
」や「フルーツバスケット
」を楽しんで
いました。

雨
が降った昼休みも、工夫
して、楽しく
過ごしています。
今日は小雨
低学年のオープンスペースでは、お友だち
2年生は教室で、オセロ
算数のお勉強中
1年生は、「いす取りゲーム
雨
4年生 校外学習「太平少年自然の家」
10月12日(火)
4年生
のみなさんが、「太平少年自然の家
」へ校外学習
に行きました
。年度当初は、太平少年自然の家に宿泊する計画でしたが、新型コロナ感染症対策で、日帰り
の校外学習
に変更しました。
「行ってきます

」と、とても元気よく挨拶
をして出発です。栃木駅まで歩き、電車
に乗って大平下駅まで行きました。

大平下駅から大中寺
まで、また歩きました
。大中寺では、事前に
調べた
「七不思議
」について見学
しました。

見学後は、いよいよ最終目的地の「太平少年自然の家
」に向かいました。そこでは、待ちに待ったお昼
となりました。朝から、ずっと歩いていてお腹がペコペコ
で、みんな美味しそうに
お弁当
をいただきました。

午後は杉板焼きの予定でしたが、あいにくの雨
となり、室内の活動に変更しました。学年を2グループに分け、「小枝のマスコット作り
」と「チャレンジランキング
」を交代
で活動しました。
「小枝のマスコット作り
」では、一人一人が思い思いのデザインを考え
、アイディア豊富なすてきな作品
に仕上げました。

「チャレンジランキング」では、カーリング、輪投げ、輪ゴム飛ばしなどの活動で、点数を競いながら
楽しく活動しました。

4年生のみなさんは、挨拶がとてもよくできて
、活動も協力しながら楽しく
行っていました。今後の学校生活にも生かしてほしい
と思います。
4年生
「行ってきます
大平下駅から大中寺
見学後は、いよいよ最終目的地の「太平少年自然の家
午後は杉板焼きの予定でしたが、あいにくの雨
「小枝のマスコット作り
「チャレンジランキング」では、カーリング、輪投げ、輪ゴム飛ばしなどの活動で、点数を競いながら
4年生のみなさんは、挨拶がとてもよくできて
給食の食器(大皿)新しくなりました
10月12日(火)
今日から、給食
の主菜用の大皿
が新しくなりました。栃木中央小学校
の食器
は来年度に更新の予定でしたが、少し早めに一種類の食器だけ購入していただきました。

今日の給食は「ごはん・牛乳・肉じゃが・手作りふりかけ・大根のみそ汁」の献立で、肉じゃが
ののっている大皿
が新しくなりました。10年に一度
の更新ですので、大切に使っていきましょう。
今日から、給食
今日の給食は「ごはん・牛乳・肉じゃが・手作りふりかけ・大根のみそ汁」の献立で、肉じゃが
4年生 校外学習へ元気に出発!!
10月12日(火)
今日は4年生が、大中寺
と太平少年自然の家
へ校外学習
に出かけます。栃木駅から大平下駅までは電車
を利用しますが、その他の行程はがんばって
歩き
ます。
5分前行動
が、しっかりできる4年生。校庭での出発式
では引率してくださる先生方に「よろしくお願いします。」とあいさつ
をして、、、

元気よく
「いってきます。」教室からも「いってらっしゃい。」の声が聞こえました。

班ごとに一列に並んで
出発
です。決まりを守って、友達と仲良く
楽しく
過ごしてきてください。
今日は4年生が、大中寺
5分前行動
元気よく
班ごとに一列に並んで
校庭樹木の剪定 学校環境整備
10月11日(月)
本校技能員の外山先生
はスーパーマン
。今日は、校庭樹木の剪定作業
を行ってくださいました。道路にはみ出した高い所の枝葉を、脚立を使いのこぎりで
切り落としてくださいました
。

いつも、定期的に
除草剤をまいたり、側溝の泥を取り除いたりと、校庭整備に気を配ってくださり、そのお陰できれいな
学校環境
が整っています。
最近、陽気がいいので
、季節外れの桜
も花開いて
いました。
本校技能員の外山先生
いつも、定期的に
最近、陽気がいいので
横断歩道が新しく塗装されました。
国土交通省の社会実験として
、本校南東部にスムーズ横断歩道が設置されていましたが
、10/4に取りはずされ、道路の舗装と同時に横断歩道が
新しくなりました
。

その他、学校周辺の通学路の歩道も新しく
塗装されました。

今日、10/11から10/20まで、「全国地域安全運動」
になります。「地域の見守り」が安全・安心なまちづくりには欠かせないので、今後とも、児童の登下校等
について、地域の皆様の御協力をよろしくお願いします。
その他、学校周辺の通学路の歩道も新しく
今日、10/11から10/20まで、「全国地域安全運動」
5・6年生 放課後教室 再開!
10月8日(金)
9月中は「緊急事態宣言
」が発令されていたため実施を
見合わせていた5・6年生の希望者
を対象とした『放課後教室
』ですが、宣言の解除を受け、今日から再開
しました。

日惜ホールに集まってきたら、さっそく自分の取り組む課題
を準備して、すぐに
取りかかっていました。今学期はタブレット
を活用しての学習
に取り組んでいる児童が多くなりました。

さすが5・6年生
みなさん、集中して
取り組んでいました。
9月中は「緊急事態宣言
日惜ホールに集まってきたら、さっそく自分の取り組む課題
さすが5・6年生
4・5・6年生 代表委員会
10月8日(金)
今日は昼休みに『代表委員会
』が行われ、日惜ホールに4・5・6年生の各学級代表
のみなさんが集まりました。今日の議題は「栃木中央小学校
をよりよくしよう!」で、企画委員会
委員長さん
から説明
がありました。


この後、企画委員会のみなさんが1・2・3年生の各学級にも『代表委員会
だより
』を届けて、どんなことができるか、クラスごとに話し合ってもらい、その意見を集約します。みんなのアイディア
・みんなの力
で、よりよい
栃木中央小学校
にしていきたいですね。
今日は昼休みに『代表委員会
この後、企画委員会のみなさんが1・2・3年生の各学級にも『代表委員会
目の愛護デー献立 いただきます
10月8日(金)
10月10日は『目の愛護デー
』です。今日の給食
は、その『目の愛護デー
献立
』で、「ごはん・牛乳・ビビンバの具・ナムル・わかめと卵のスープ・ブルーベリー
ゼリー」した。ブルーベリー
に含まれるアントシアニンは、ものを見る働きをスムーズに行えるようサポートしてくれます。

また、保健委員会
の児童が「目
の健康」に関するお話やクイズも
放送してくれました。

本
を読むとき、パソコン
やタブレット
を操作するとき、ゲーム
をするとき、目の健康
を考えて行動できるといいですね。
10月10日は『目の愛護デー
また、保健委員会
本
3年生 道徳:なくなるお届け物
10月8日(金)
2時間目、3年生の教室では道徳
「なくなるお届け物」の授業中。子どもたちにおなじみのアニメの動画
を視聴して、登場人物の行動について考えました。「お母さんに正直に言った方がよかった。」「クッキーを食べなければよかった。」いろいろな意見が出ました。

ワークシートに自分の考えを
書いたら、まわりの友だちを意見
交換をしました。自分と違う考えにも「なるほど。」「ここは同じだね。」と互いに声をかけていました。

一人一人が「もし、自分だったら」と真剣に
考えて、考えを伝えたり聞いたりする
ことができました。
2時間目、3年生の教室では道徳
ワークシートに自分の考えを
一人一人が「もし、自分だったら」と真剣に
5年生 栄養のバランスを考えよう
10月7日(木)
『家庭科
』の授業
は、5年生から始まりました。
今日、5年2組では「食事
の役割と栄養
のバランスについて考え、食品を分類しよう」を学習のめあて
に、授業を行いました。
はじめに、食事の役割について考え、「健康」や「成長」「五大栄養素」などのキーワード
を確認しました。

そして、パンやだいこん、じゃがいもなどの食品を、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という栄養素
の役割ごとに分けてみました。みんな真剣に集中しています。「マヨネーズはどの仲間かなあ。」「ミカンはきっとビタミンだよ。」「ジャガイモって、野菜?」いろいろなつぶやきが聞こえます。
みんなで答えあわせ。「ジャガイモは『炭水化物
』なんだ~!」「チーズは『無機質
』かあ。難しかったな。」新しい発見
がありました。食品ごとに栄養素
とその役割
を確認しました。最後に「学習
の振り返り」をタブレットのワークシートに記入
しました。

食品それぞれの役割
に気付き、栄養バランス
のよい
食生活
を心がけたいという発表もありました。みなさんの健康
と成長
に欠かせない「大切な栄養
」、よく考えてバランスよく
とっていきたいですね。
『家庭科
今日、5年2組では「食事
はじめに、食事の役割について考え、「健康」や「成長」「五大栄養素」などのキーワード
そして、パンやだいこん、じゃがいもなどの食品を、「エネルギーになる」「体をつくる」「体の調子を整える」という栄養素
みんなで答えあわせ。「ジャガイモは『炭水化物
食品それぞれの役割
第2回学校運営協議会
10月6日(水)
今日は午後に『第2回
学校運営協議会
』を行い、委員のみなさんに来校していただきました。まずは、5時間目の授業
の参観です。

体育館や校庭での体育
、タブレット
を活用している授業、ALT
の先生との外国語活動、様々な授業の様子を見ていただきました。
その後、会議室での協議は、感染症対策
を講じた学習活動
や消毒などの対策、学校生活
の様子、今学期本格運用を始めた『スマホアプリ
による健康チェック
』などについて説明し、委員のみなさん方からご意見をいただきました。

また、11月実施予定の『学校
評価
』の方法や、委員のみなさんにお願いする『学校関係者
評価』についても説明し、ご意見をいただきました。委員のみなさま、お世話になりました。
今日は午後に『第2回
体育館や校庭での体育
その後、会議室での協議は、感染症対策
また、11月実施予定の『学校
1年生 ドレミをからだであらわそう!
10月6日(水)
2時間目、1の2のみなさんは「第2
音楽室」にいました。音楽
の授業です。今日のめあて
は「ドレミをおぼえて、からだであらわそう」です。みんなで楽しく『ドレミの歌
』を歌ったら、「ド」・「ㇾ」・「ミ」の一音ずつポーズを覚えます。みんなわくわく
、のりのりです。

先生と一緒にやってみよう!みなさん、とっても上手
です。楽しく
リズムにのって体を動かして
います。
ちょっと難しい「足踏み
しながら、リズム
に合わせて手を動かす」にも挑戦
しました。みんなニコニコ
笑顔で、ドレミを覚えて
体で表現する
ことができました。
2時間目、1の2のみなさんは「第2
先生と一緒にやってみよう!みなさん、とっても上手
ちょっと難しい「足踏み
4年生 認知症サポーター養成講座
10月5日(火)
4年生は栃木中央地域包括センターのみなさんを講師に『認知症サポーター
養成講座
』を実施しました。2時間目に4の1、3時間目に4の3、4時間目に4の2の各教室で行いました。

はじめに『認知症
』について教えていただき、若い人に比べて「記憶のつぼ
」に新しい記憶が入りにくいことを、ボール
を使って体験しました。続けて、おばあさんがお財布を探している場面の寸劇
を見て、困っているお年寄りには、どのように接することがよいのかを考えました。

おばあさんの気持ちを考えた意見
が、子どもたちから出ました。思いやりの心
で、「1驚かせない・2急がせない・3怒らない・4心を傷つけない」を教えたいただき、今度は児童による同じ場面の寸劇
です。優しい気持ち
で一緒に探してあげると、お財布を見つける
ことができました。おばあさんも嬉しそう
でした。

最後に
クイズで、今日学んだことの確認をし、学習の振り返りを
まとめました。

4年生のみなさんは、認知症サポーター
として大切なことを、よく考えて
いました。認知症に関する冊子
や『キッズサポーターカード
』をいただきました。お家でもぜひ、今日学んだことを話題にしてみてください。
4年生は栃木中央地域包括センターのみなさんを講師に『認知症サポーター
はじめに『認知症
おばあさんの気持ちを考えた意見
最後に
4年生のみなさんは、認知症サポーター
3年生 総合「蔵の街はかせになろう」
10月5日(火)
3年生は総合的な学習の時間
に「蔵の街
」に詳しい博士
になろうと、各自のテーマを考えて、調べ活動
を行っています。今日は「テーマにあった情報を集めよう」をめあてに、学習を進めていました。

山車会館や巴波川、大通り、神明宮など自分のテーマに合わせて、パンフレットやガイドブックを参考にしたり、タブレットで調べたりしました。

自分らしい・自分ならではのまとめができるといいですね。
3年生は総合的な学習の時間
山車会館や巴波川、大通り、神明宮など自分のテーマに合わせて、パンフレットやガイドブックを参考にしたり、タブレットで調べたりしました。
自分らしい・自分ならではのまとめができるといいですね。
2年生 うごくおもちゃを作ろう!
10月4日(月)
2年生は生活科
『うごくうごく わたしのおもちゃ
』の学習
で、おもちゃ作りに挑戦しています。設計図
を考えて材料を持ち寄り、作ったおもちゃを工夫
改善して、よりよい動き
をするおもちゃ
に仕上げていました。

「走るおもちゃ」や「飛ぶおもちゃ」、「回るおもちゃ」もありました。どれもとても楽しそう

どんな『うごく
おもちゃ
』ができ上がるかな。楽しみ
ですね。
2年生は生活科
「走るおもちゃ」や「飛ぶおもちゃ」、「回るおもちゃ」もありました。どれもとても楽しそう
どんな『うごく
1年生 運動量たっぷりドッジボール
10月4日(月)
今日は朝から気持ちのよい青空
が広がっています。1年生のみなさんは、元気よく校庭で体育の授業中。丸い
コートがたくさんあり、赤白に分かれた子どもたちが、ボールを投げたり
、逃げたり
、とても楽しそうな
声が聞こえてきます。

『円形ドッジボール
』では、コートが小さく、一つのコートに入る人数も少ないので、どの子もみんな大活躍
です。運動量も
バッチリたっぷりの、楽しい
体育になりました。
今日は朝から気持ちのよい青空
『円形ドッジボール
4年生 空気や水の性質を調べよう
10月1日(金)
4年生は理科
で「閉じ込めた空気
や水
」の学習
をしています。教材の「空気でっぽう
」を手に、広い日惜ホールに移動。押し縮められた空気の力をスポンジ玉を使って
調べました。

「玉を離して筒に入れた方が
飛ぶよ。」「玉を2つ入れても飛ばす
ことができたよ。」「音
が少し違ったね。」いろいろな事に気が付いていました。最後はきちんと
片付けて、並んでしっかりとあいさつ
できました。

次の理科の時間も楽しみ
ですね。
4年生は理科
「玉を離して筒に入れた方が
次の理科の時間も楽しみ
6年生 My summer vacation 発表会
10月1日(金)
6年生の外国語
は、いよいよ単元のまとめで、3クラスとも今日のゴールは『Show & Tell Challenge!!:発表会
』です。これまで学習
してきたことを生かして、一人一人、自分の夏休み
の思い出
を発表
しましょう。タブレットで思い出の画像を大型テレビに映しながら、I went to~や enjoyed~、saw~、ate~などの表現を使って、思い出を英語で紹介しました。

川
で泳いだこと、キャンプ
に行ったこと、花火
を見たことなどいろいろな思い出がありました。そのときどんな気持ち
だったかもスピーチ
できました。

下書きの原稿
を見ることなく、堂々とスピーチ
し、最後に Thank you!とまとめると、大きな拍手
はもちろん、Nice! や Cool、Wow!などのリアクション
も返していました。
全員が終わったところで、「Who is this クイズ
」を行いました。先生が原稿を読んで、だれのスピーチか答えました。

みんな友達のスピーチ
をよ~く聞いていたので、しっかり答える
ことができました。
アリアン先生からも、立派にスピーチ
できたことをたくさんほめて
もらいました。笑顔
いっぱい、元気
いっぱいのとても楽しい
授業でした。みなさんがんばりましたね。
6年生の外国語
川
下書きの原稿
全員が終わったところで、「Who is this クイズ
みんな友達のスピーチ
アリアン先生からも、立派にスピーチ
3
5
3
5
4
8
2
eライブラリアドバンス
ご家庭のタブレット端末等で、
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。


https://ela.kodomo.
ne.jp/students
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
著作権について
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。