文字
背景
行間
2024年12月の記事一覧
本日の授業の様子から(2時間目)と廊下の飾り付け
1年生は音楽室で、カスタネットやトライアングル、タンバリンなどを使って学習していました。
前に出た3名の児童のリズムに合わせて、みんなで音を出して楽しそうです。
廊下にも音が響き渡っていました。
5年生は、算数です。割合の学習について、日常生活にある具体的な例(お弁当の割引価格)を設定して計算していました。何種類かのお弁当があるので、面白そうです。自分の考え方をみんなに説明していました。
多目的室前の飾り付けが、12月のクリスマスバージョンに変わりました。素敵ですね。ありがとうございます。R6年も残り少なくなってきました。冬休みまで、健康第一でいきましょう。
栃木地区駅伝交歓会
本日の午前中、栃木市総合運動公園で駅伝交歓会が行われました。
本校からも、4、5、6年生の代表児童10名が参加しました。長い間行われてきた本大会も今年度が最後となります。
皆さん自分の持っている力を出し切ったと思います。「全力に悔いなし」頑張りました!
道徳の授業
3時間目、3年生は道徳の時間です。
黒板に場面絵を貼って発問をすることで、子供達のイメージも膨らみます。
礼儀と親切のちがいについて、具体的な場面をもとに、よく考えて自分の考えを発表しています。
身振り手振りを交えて熱く語る児童もいます。友達の考えを聞くことで、発言しなくても頭の中でいろいろと考えている表情の児童もいます。先生も子供達の多様な意見を聞いて楽しそうです。
「考え、議論する道徳」です。
朝の読み聞かせ
本日の朝の活動は、地域ボランティアの方による「読み聞かせ」です。
大きな絵本や実物投影機を使うなど、子ども達のためにいろいろと工夫して読み聞かせをしています。
いつもありがとうございます。
本日の授業の様子から(3時間目)
2年生は道徳です。場面絵を見せて、役割演技を取り入れながら子どもたちの考えを表現させていました。
不意に、声をかけられたときにどんな対応をしたらよいか?実際やってみると簡単にはいかないようです。
3・4年生は、体育です。体育館で高跳びの運動を行っていました。助走をつけて片足で踏み切って跳ぶ練習です。
先生の説明をよく聞いてから、それぞれが自分なりに一生懸命に取り組んでいます。