文字
背景
行間
2022年10月の記事一覧
3年生の音楽
3年生の音楽をのぞいてみると、笛の練習をしていました。
先生の説明を聞きながら練習に取り組みました。これからが楽しみですね。
放課後教室で勉強中
1・2年生は放課後教室で地域のボランティア先生と本校の先生に見ていただきながら、国語と算数の学習に取り組みました。
「先生できました!」と言って、大きな〇をもらっていました。地域ボランティアの先生方ありがとうございます。
バスケットボール
5・6年生の体育はバスケットボールです。今日は、パスの練習を行いました。グループになって、パスカットする人と、パスを行う人と役割を決めて行いました。
パスはうまく通せましたか?いろいろ上達したら最後は試合形式のゲームが楽しみですね。
日光彫の下絵
4年生は日光の校外学習で、伝統の日光彫を体験します。今日はその下絵を考えました。
楽しみですね。世界に一つだけの素敵な作品ができるでしょうね。
何ができるかな?
2年生の図工では、透明な素材と色紙を組み合わせて思い思いの創作を行っていました。
「何作ってるの?」「ないしょ。」という会話も・・・。できあがりが楽しみですね。
持久走の練習が始まりました
体育で持久走の練習が始まりました。1・2年生は校庭のトラックを走りました。
走り終えたあとは水分補給です。校内持久走大会に向けて頑張りましょう。
陸上部活動 5分間走
放課後の部活動(陸上)では、5分間走を行いました。子どもたちに混ざって、担当の先生たちも走りました。5分間は思っているより結構長いですね。
これから校内持久走大会や、栃木地区の駅伝大会がありますので、頑張りましょう。
とちすけランチ
今日の給食は、栃木市産の特産品を使った「とちすけランチ」でした。栃木市産の豚肉とニラのキムチ炒め、大平の黒大豆の枝豆、巨峰の果汁を使ったとちすけ巨峰ゼリーの献立でした。
みんなふるさとの味を楽しみました。
おいしいみそ汁をつくろう(5年生)
5年生は、家庭科で「おいしいみそ汁をつくろう」をテーマに調理実習を行いました。一人一人がそれぞれ自分専用の鍋で家庭から持ち寄った材料でおいしいみそ汁づくりにチャレンジしました。栄養教諭もサポートに入っています。煮干しでで出しをとって、本格的です。具材は、とうふやなめこ、油揚げ、サツマイモ、ジャガイモ、わかめ、ネギ、大根、キャベツ、タマネギ、卵、ちくわなど、様々でした。どれもおいしそうでした。
食べるときは、前向き、黙食でしたが、子どもたちは自然と笑顔になっていました。きっとおいしかったのでしょうね。今度は家庭で作ってみましょう。
3年生国語 校内研究会
3年生の国語で研究授業を行い、研究会を行いました。本校は今年度、大変ありがたいことに、栃木県教育委員会より、とちぎっ子学力アッププロジェクトの「学力向上コーディネーター派遣事業」の指定をいただいております。子どもたちの学力向上に向けた授業改善や、学力向上のための共通実践について、県教委の専門の先生をお迎えして、定期的に研修会を行っています。今日の3年生の授業も、前回、学力向上コーディネーターの先生からご提案いただきました「授業改善に向けた三つの視点」が十分に授業に生かされていました。子どもたちは、自分の意見をもとに、話し合いに参加し、友だちの意見を聞きながら、考えを変えたり、自信を深め、修正しながら、理解を深めていました。子どもたちは、自分の考えをまとめているとき、自分の意見を発表するとき、友だちの意見を聞いてうなずくとき、その全てで目が輝いていました。
授業後の研修会において、学力向上コーディネーターの先生から、ご指導をいただき、本校の取組が組織的に軌道に乗っていることが確認できました。また、本日の授業についてだけではなく、他学年の説明的文章の読み方について、日々の授業における共通実践について、具体的にさまざまなアドバイスをいただきました。今後の指導に役立てていきたいと思います。今日の授業で、子どもたちは、積極的に自分の考えを発表していました。今年度は、様々な集会の後に、こどもたちの感想を聞いていますが、先日の輝き集会の後には、多くの子どもたちが手を挙げて感想を発表しました。本校では、子どもたちの表現力の育成にも取り組んでおりますので、ご家庭でもご理解、ご協力をお願いいたします。
都賀図書館に行ってきました(2年生)
2年生が、生活科で栃木市の都賀図書館に行ってきました。学校の図書室より大きな図書館で、たくさんの本に驚き、また、職員の方から丁寧な説明を聞いて、知らなかったことがたくさん分かりました。例えば、市内6館どの館にある本も、自分で受け取りたい館で受け取り、返却できると聞いて、驚きました。
「今度、都賀図書館に本を借りに来てくれる人!」と職員の方に問いかけられた子どもたちは、「は~い!」と答えていました。
正しく使おう インターネット
5・6年生を対象に、栃木市消費生活センターの職員の方を講師に「正しく使おう インターネット」と題してネットトラブル講座を実施しました。インターネットはとても便利ですが、こわいこともあります。こわいことから自分をまもるにはということで、いくつかの提案をいただきました。
熱心にメモをとる子どもたち。さあ、自分でルールを決めて、守れるかな。
くしゃくしゃしたらだいへんしん
今日の1年生の図工は紙を工夫して、形をつくる「くしゃくしゃしたらだいへんしん」を実施しました。丸めたり、切ったり、ねじったりと様々な工夫をして、お花や、生き物、食べ物などを作りました。
子どもたちの発想が豊かで、驚くばかりです。
3年生総合的な学習の時間
今日の3年生の総合的な学習の時間は、「寺尾カルタ」の読み札の内容について、地域の方に教えていただきました。栃木~鍋山間を走っていた「鍋山人車鉄道」につては、当時敷かれていたレールの一部をお持ちいただいたり、出流の石灰工場については、ふづりなの化石をお持ちいただいたり、また、他にも資料や写真をたくさんお持ちいただき、寺尾地区の史跡や、行事、生活について読まれた札について、興味深い話をたくさんいただきました。子どもたちは、たくさんの質問をしていました。
寺尾地区に受け継がれている大切なことが分かって、「寺尾カルタ」がまた一段と楽しくなりましたね。
輝き集会(3年生)
今日の朝は、輝き集会で3年生がたくさんの発表を行いました。まずは、国語の授業で取り組んだ〇〇の秋。自分なりに感じている秋と、その理由を答えていました。秋は果物がおいしいですね。次に金子みすゞさんの詩「私と小鳥と鈴と」を大きな声で発表しました。「みんなちがって みんないい」本当にそうですね。最後は笛の発表と盛りだくさんでした。発表後の感想を尋ねると、10人以上の子どもたちが手を挙げて、良かったと思うところを3年生に伝えてくれました。
みんな大きな声で堂々と発表できました。上級生や、下級生からの感想が自信につながりましたね。
クラブ活動
今日の6時間目は、4・5・6年生のクラブ活動でした。「室内ゲームクラブ」「コンピュータクラブ」「アートクラブ」「スポーツクラブ」「ダンスクラブ」の5つのクラブのうち、自分で希望したクラブで活動しています。
今月のクラブ活動も、みんなで楽しく活動できたようです。
ぶくぶくうがい
今週の朝は「ぶくぶくうがい」でスタートです。保健委員の子どもたちがフッ化洗口液を配ったら、「ぶくぶくうがい」のはじまりです。
健康な歯を維持することは、健康な体づくりにとても大切ですね。
5年生書写
今日の5年生の書写は毛筆で『友達』を書きました。先生の説明を聞いた後、それぞれに書き出しました。「はらい」がなかなか難しかったようです。
みんな姿勢良く取り組んでいました。
ALTの先生来校
今日はALTの先生の授業がある日です。1年生、4年生、5年生、6年生と4つの学年の子どもたちが、楽しく英語を学びました。
【1年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
毎回、学年ごとに、教材を工夫して準備していただいています。
だから、英語が楽しく学べるのですね。
1・2年の体育
校庭から「いち・に・さん・し」「ごー・ろく・しち・はち」と大きなかけ声が聞こえてきました。1・2年生の体育での準備体操でした。今日は準備体操の後、鉄棒に取り組んでいました。
今日は秋晴れの爽やかな天気で、体育の授業は気持ちがいいですね。
3年生理科
今朝の冷え込みはなかなかでした。3年生は1時間目の理科で、校庭の「ひなた」と「ひかげ」の地面の温度の違いを調べていました。
同じ校庭でも「ひなた」と「ひかげ」では地面温度に大きな差がありますね。太陽の日差しの力は大きいのですね。
栃木地区陸上交歓会
今日は栃木地区小学校陸上交歓会でした。3年ぶりの開催です。早朝から選手児童の保護者の皆様には会場までお送りいただきましてありがとうございました。本格的な陸上競技場で栃木地区の13校が集まって競技を行いました。さまざまな競技で自分の記録に挑戦し、全力を尽くしました。女子Bブロック100Mで第2位、男子のBブロックの幅跳びでの入賞となったほか、男女のリレーチームが、それぞれ見事なバトンパスで学校での練習タイムを大きく更新して頑張りました。
みんな、お疲れ様でした。とても凜々しかったです。また、4・5年生は来年の大会に向けて頑張りましょう。
保護者の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
なかよしタイム
今日の昼休みは、縦割り班活動のなかよしタイムでした。1年生~6年生まで一緒に楽しく遊びました。
秋晴れの空の下、子どもたちの笑顔と楽しそうな声があふれていました。
陸上部活動
今日は放課後に陸上の練習がありました。栃木地区の大会も間もなくです。
男女のリレーメンバーのバトンパスも息が合ってきました。
早く、正確に!3年生
3年生の算数の授業を覗くと、子どもたちがすごい勢いで筆算を行っていました。
カリカリ、シャカシャカ、鉛筆の音と、ノートに目をやる子どもたち。すごい集中力でした。
収穫した新米でごはんを炊きました(5年生)
5年生が9月26日に稲刈りを行ったお米を田植えからお世話になっている地域の方に精米して届けていただきましたので、家庭科の授業で自分たちで炊いて食べてみました。
すごいですね。家庭科の教科書にごはんの炊き方が載っていますが、そのお米は自分たちが田植えや稲刈りを行ったお米ですからひと味違いますね。家庭にある炊飯器ではないので、火加減が難しいですね。先生と栄養教諭からアドバイスを受けて、火加減を調整していました。
自分たちで収穫した新米を食べた感想はどうでしたか?炊きたてのごはんは、何もおかずがなくても、甘みがあっておいしかったことでしょう。ごはんがおいしい季節ですね。
オープンスクール④
次は体育館での催しです。
〇紙ヒコーキに夢を乗せて
紙ヒコーキを飛ばして本部役員の皆様が手作りしていただいだ得点ボード(本格的なのです)をくぐらせる競技です。どんなヒコーキを折るかによっても飛び方が異なります。
なかなか簡単には狙いどおりに飛ばないのですね。そこがおもしろいですね。みんな真剣な顔つきでした。
最後に全員で記念撮影を行いました。
今日は楽しかったですね。寺尾小の子どもたち。
本部役員の皆様、前日までのご準備、当日の運営等、大変お世話になりました。保護者の皆様、本日は大変お世話になりました。ありがとうございました。おかげさまで、子どもたちの笑顔がたくさん見られました。今後とも本校の教育活動に、ご理解ご協力をお願いいたします。
オープンスクール③
次はなかよし班ごとの活動です。ここからは、PTAの本部役員の皆様が数日かけてご準備くださった楽しい企画です。
〇フォトフレーム作り
白いフォトフレームには、各学年ごとに写真が入っています。そのフレームを思い思いに飾り付けました。
世界に2つとない、自分だけのフォトフレームができましたね。
オープンスクール②
4・5・6年生のおはやしの発表です。演奏前の子どもたちの言葉が心に響きました。
1・2・3年生も次は!という思いで真剣に見て、聞いていました。子どもたちの思いが音に表現されて、聞いている私たちの体に響きました。
オープンスクール①
今日はオープンスクールを開催しました。保護者の皆様、地域の皆様、ご参加ありがとうございました。子どもたちも保護者の皆様の励ましで、大活躍でした。
〇1時間目の授業参観の様子です。
保護者の皆様が参観されると子どもたちの目の輝きが異なります。
〇ハッピー子育て講座
野口先生をお迎えして栃木市教育委員会のハッピー子育て講座を実施しました。「あなたの笑顔は子どもの笑顔!=発見やる気スイッチ」と題して、子育てのヒントをたくさんいただきました。
ユーモアを交えながら、また、体験を交えながら自己肯定感を育てるための取組についてお話しいただきました。
子どもたちの自己肯定感を育てるのに、小学校の高学年くらいが大切な時期だそうです。私はもう少し早く先生のお話をお伺いできれば役立てたのになと思う次第でした。
5年生総合
5年生の総合的な学習の時間です。お米について調べたことをどのようにまとめていくかグループごとに話し合っていました。
グループごとに内容が充実している様子が分かりました。発表が楽しみですね。
放課後教室
今日は1・2年生の放課後教室がありました。みんな真剣に国語と算数を学習しています。
「先生できました。」と地域ボランティアの先生からマルをもらって、また次の問題に取り組んでいました。
地域の皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
4年生の道徳
今日の4年生の道徳です。みんな真剣に資料の男の子のとった行動について考え、話し合っていました。
感じ方は、一人一人異なりますので、友だちの発表に共感したり、新たに自分の考えをまとめるきっかけになったようです。
6年生の家庭科
6年生の家庭科の授業です。先日、地域のボランティアの皆様にミシンがけを教えていただいたナップザック作りが仕上げの時間となりました。さまざまな絵柄の作品ができあがっていました。
自分で作ったナップザックを使うのが楽しみですね。しかし、個人の裁縫セットがコンパクトになっていてかっこよく(ポーチのように)なっていたのには驚きです。昔はプラスチックに入って2段になっていて、なかなか大きくて重かったのですが・・・。
コグトレ
今日の朝の活動の時間は、「コグトレ」を行いました。これは、寺尾小中一貫教育の豊かな体験部会の取組の一つで、寺尾小、寺尾中で、それぞれに取り組んでいます。「コグトレ」とは、「Cognitive ○○ Training」の略称であり、日本語では「認知○○トレーニング」を意味します。コグトレは、学習面、社会面、身体面の3つの側面から境界認知機能を高めるトレーニングとして、近年注目を集めています。
今日は、友だちへの共感や思いやりについてがテーマだったようです。
陸上競技
今日は陸上競技の部活動がありました。間近に迫った栃木地区の陸上大会を意識しながらの取組と、種目別の練習を行いました。
男女のリレーチームのバトンパスのタイミングが合ってきました。
見つけたよ わたしの色水
2年生の図工「見つけたよ わたしの色水」の授業を覗いてみました。子どもたちは水性絵の具を水で溶いて、さまざまな色を作り出していました。きれいな自分だけの色水を作り出していました。
次に同じ色水をつくることは難しいものです。今回のお気に入りの色水は実はキセキの色かもしれませんね。
秋を見つけたよ
1年生が秋を見つけに行ってきました。中学校の校庭脇では大きなどんぐりを見つけました。「あっ!ぼうしかぶってる!」など、発見がありました。河川敷では多くの虫がいました。カエルもいました。「あっ!コオロギ」「バッタだよ」などと言いながら、次々に捕まえていました。虫かごの中には、子どもたちそれぞれの秋が詰まっていました。
1年生のみんな、たくさんの秋をみつけましたね。
1・2年生 子ども総合科学館に行ってきたよ!
10月6日(木)に1・2年生合同で子ども総合科学館に行ってきました!
広い館内をグループ毎に行動し、ルールを守りながら楽しく見学をすることができました。
子どもたちは、「なんでこうなるんだろう?」「これはなんだろう?」と、科学の世界に目をキラキラと輝かせていました。
たくさん歩き回ってお腹がぺこぺこだった子どもたちは、幸せそうな顔でお弁当を食べていました★
お弁当のご準備ありがとうございました!
子どもたちにとって、素敵な思い出になったのではないでしょうか・・・。
サツマイモ掘り(1・2年生)
1・2年生は、学校農園のサツマイモ掘りを行いました。今年は例年になくサツマイモが大きく育ったため、なかなか掘り出しが大変で、みんなで力を合わせて頑張りました。みんな、とてもよい笑顔になっていました。今年のサツマイモはきっと甘くておいしいですね。
やきいも、天ぷら、大学芋、スイートポテト・・・おいしい夢が膨らみますね。
朝の読み聞かせ
今日は水曜日、朝の読み聞かせで1日がスタートします。今日はどんな内容の本かな?
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
毎週水曜日に、全学年で読み聞かせを行っていただけることは本当にすごいことです。読み聞かせボランティアの皆様大変ありがとうございます。子どもたちの目が輝いています。
国体プランターの返却
「いちご一会とちぎ国体」の開催前に子どもたちがプランターに花植を行い、メッセージを記入したプランターが国体期間中は協議会場に飾られ、この度、閉会とともに学校に戻ってきました。「おかえりなさい。」このあとは、学校でお世話します。
本校は校門からたくさんのプランターが昇降口まで続きます。花壇にも多くの花が元気に咲いています。朝は6年生が水やりを行ってくれています。花のある風景はいいですね。癒やされますね。
お米をいただきました
本校5年生が田植えから稲刈り、はぜかけまで体験させていただき、さらに、本日は、そのお米を精米して学校に届けていただきました。一袋ずつ、みんなで収穫体験を行ったときの日付入りの記念写真付きです。本当に感謝の気持ちでいっぱいです。稲刈り体験の模様は本日、ケーブルテレビでも放送されました。
ご協力いただきました地域の皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
自分たちで植えて、刈ったお米、新米を食べるのが楽しみですね。きっとびっくりするほどおいしいですよ。
この貴重な体験は大人になっても忘れないですね。
学校運営協議会
学校運営協議会を開催しました。本日は、授業参観と情報交換がメインでした。3時間目の授業を協議委員の皆さんが参観し、その後、授業参観や、学校の取組についてご協議いただきました。授業参観については、子どもたちの元気で明るい様子、また、協力し合って課題解決を行っている姿が素晴らしい。子どもたちの顔が先生に向いている。子ども同士でプレゼンし合っていて、自分たちの頃では考えられない、などの感想をいただきました。また、学校の取組に対しても、ご理解いただくとともに、今後もご支援、ご協力をいただける旨のさまざまな提案をいただきました。
地域の皆様の温かいご支援で子どもたちはすくすく成長しています。いつもありがとうございます。
朝会
今日の朝会は校長講話でした。本校は「寺尾小学校」としては9年目ですが、この梅沢の地にはじめて校舎ができてからの130年の歴史、現在の市内の大規模校の人数よりも多くの児童が在籍した時代があったこと、昭和の教科書など、記録に残っている写真や資料を子どもたちに見せながら話をしました。そして、平成26年4月の「開校宣言」の内容を伝えました。「寺尾中央小学校と、寺尾南小学校をひとゆにして、すすんで学ぶ子、心ゆたかな子、げんきな子、を育てる、この寺尾の地に根ざした栃木市立寺尾小学校が、今後、益々発展を続けることを祈念しつつ、平成26年4月1日をもって、開校することを、ここに宣言いたします。」というものです。改めて、この寺尾の地に根ざした教育を行っていこうと思いました。
校長の講話の後には、軟式野球チームとフットベースチームの表彰を行いました。おめでとうございます。
国体観戦(5・6年生)
今日は、5・6年生が、「いちご一会とちぎ国体」のハンドボール競技を観戦してきました。栃木市総合運動公園体育館(マルワアリーナとちぎ)で少年男子 大阪府 対 埼玉県の試合でした。迫力あるプレーに子どもたちの目は釘付けになっていました。栃木市から提供いただいたグッズを使って素晴らしいプレーを心から応援していました。
栃木県で国体が開催されたのは、前回の1980年から45年ぶりだそうです。次に栃木県開催となるのはいつのことでしょうね。
栃木県教育長賞受賞「よい歯の優良学校コンクール」
今日の朝は、全校一斉のぶくぶくうがいを実施しました。これは、虫歯予防のためにフッ化洗口液でうがいを行うものです。本校は、この、ぶくぶくうがいの他にも、養護教諭による歯科指導の実施や、むし歯の処置率の向上など、さまざまな観点から評価をいただき、「よい歯の優良学校コンクール」栃木県教育長賞・栃木県歯科医師会長賞に決定したようです。子どもたちが日頃行っていることや、ご家庭の協力で子どもたちの健康な歯が保てていることが認められ、大変うれしく思います。
表彰式は11月に宇都宮市で行われますので、校長が参加します。
認知症サポーター講座4年生
今日の4年生の総合的な学習の時間に、市の包括支援センターの職員の方に認知症サポーター講座を行っていただきました。今日の講座を通して、日常生活の中で認知症の方に出会ったときに、温かい目で見守る応援者となる知識を学びました。“一緒に”・・・担任の先生の演技にも注目が集まっていました。
今日は帰宅したら、早速サポーターとしての仕事をお願いされていましたね。
読み聞かせ
今日は水曜日、朝のスタートは子どもたちの大好きな読み聞かせから。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
子どもたちは皆、目を輝かせながら、集中して聞いていました。毎回、さまざまな本を読み聞かせをしていただけるのは幸せですね。読み聞かせボランティアの皆様、いつも子どもたちのためにありがとうございます。
多くの皆様をお迎えしました
今日は、栃木県教育委員会事務局下都賀教育事務所長様、栃木市教育委員会教育長様をはじめ、県、市教育委員会の事務局の皆様12名の方をお迎えし、1日かけて、本校の学校経営について、子どもたちの様子について等、ご覧いただき、励ましと、今後の取組に向けた期待等についてご指導をいただきました。
子どもたちの元気なあいさつ、授業での前向きな意見、おはやしの演奏、地域との深い連携等では、皆様から高い評価をいただきました。
【おはやしの様子】
【1年生の授業】
【2年生の授業】
【おおぞら学級の授業】
【3年生の授業】
【4年生の授業】
【5年生の授業】
【6年生の授業】
本日ご指導いただいたことを、今後の学校運営に生かしてまいりたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様には今後ともご支援、ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
委員会活動
今日の昼休みは委員会活動がありました。4~6年生が委員会ごとに集まって、今後の計画を立てたり、美化活動を行ったりと様々な活動に取り組みました。
いろいろな活動を支えてくれる頼もしい子どもたちです。
寺尾カルタ(3年生)
3年生は、寺尾地区に昔から引き継がれているものをカルタ遊びで伝える「寺尾カルタ」を行いました。この寺尾カルタは昭和60年に当時の子どもたちから読み札を募集して作られたそうです。「星野遺跡」や「出流山」「三峰山」「石灰」「永野川」「おはやし」など、寺尾地区に関する内容がぎっしりと詰まっています。
時代が変わっても、昔から地域の皆様が大切にしてこられたことを学ぶことはとても大切なことです。
4年生の書写
今日の4年生の書写は毛筆でした。あめかんむりの書き方の説明を受けて、実際に練習用紙に書いてみました。鉛筆で書くのとは全く異なるので、なかなか大変そうでした。そして、次に「雲」という文字を書きました。
空に浮かぶ雲をイメージして書けましたか?
競技場での陸上練習
10月1日土曜日に市の運動公園陸上競技場で陸上競技の練習を行いました。400mのトラックがある広い陸上競技場で全力疾走する子どもたちを頼もしく感じました。
子どもたちは、「疲れた~」と言いながらも、とても良い表情をしていました。
保護者の皆様、運動公園までの送迎、大変お世話になりました。ご理解、ご協力ありがとうございました。