学校ニュース

学校ニュース

授業研究会

3年生の算数科研究授業が行われました。今年度の研究主題は
「児童が生き生きと学び、分かる実感を味わえる授業の工夫」
   ~一人一人が主体的に思考し、伝え合う活動の充実~    です。
3年生の「あまりのあるわり算」では、17個のクッキーを1袋に5個ずつ入れるという
日常生活における具体的な場面を取り上げました。
一人一人が自分で考え、自分の考えをグループの友達やクラスの友達に
いきいきと伝えている様子が印象的でした。  
0

渡良瀬遊水地・ラムサール条約

ラムサール条約「渡り鳥や魚など、いろいろな生き物がすめるような湿地を守るための条約」
に登録された渡良瀬遊水地と、寺尾は関係があるんです。
永野川は巴波川と合流し、渡良瀬遊水地に流れ込んでいるんです。
永野川に浮かべた笹舟は、渡良瀬遊水地まで行くかもしれません。
5月に渡良瀬遊水地を見学した6年生が、全校生に紙芝居「渡良瀬遊水地」を上演しました。
0

クラブ活動(サイエンス・パソコン)

栃木工業高校の先生が、科学クラブ・パソコンクラブを対象に出前授業に来てくださいました。
レゴロボットを組み立て、タッチセンサーと光センサーを利用したプログラムを
実際に動かすという体験をしました。
身の回りの科学技術に感心を持って、学習してくれればと思います。
0

輝き集会

寺尾っ子の合い言葉「わたしが光る みんなで伸びる」の通り、
6/29の朝は4年生と6年生が光り、全学年で伸びあいました。
“ぼく達ののびやかな声を聞いてください!”と音楽の時間に練習してきた
6年「ラバースコンチェルト」「星空はいつも」 4年「歌のにじ」を発表し、
最後に4年生のリードで「子どもの世界」を全校生で合唱しました。
次回の輝き集会は5年生プロデュースの「七夕集会」です。  お楽しみに!!
0

4年生 学年PTA

6月26日(金) に4年生の学年PTAが行われました。
今回のテーマは、「親子で思い出のフォトフレーム作り」でした。
作品のイメージをふくらませながら、親子で楽しく活動することができました。
どんな写真が飾られるか楽しみですね。


0

寺尾中ボランティア来校

寺尾中の1・2・3年生が1・2年生の教室に来て、一緒に遊んでくれました。
絵本を読んでくれたり、ロンドン橋をやってくれたり、フルーツバスケットをしてくれたり、
にこにこ笑顔の1・2年生でした。
0

薬物乱用防止教室

本日、5時間目に栃木警察署2名の方にお越しいただき、6年生を対象に
きらきら号を使っての薬物乱用防止が行われました。
DVDを見て、薬物の恐ろしさについて学んだ後、
誘いを受けたときの断り方なども教えていただきました。
0

朝の学習

毎週木曜日の朝の学習は、低・中・高のブロックに分かれて、学びあい学習を行いました。
1・2年生は、生活科室にて、語彙を増やすための言葉集め
3・4年生は、図書室にて、書くことを中心とした虫食い問題
5・6年生は、理科室にて漢字パズル、クロスワードパズル   を行いました。
分らない問題は、グループ内で意見を出し合い、教えあいながら問題に挑戦していました。
毎週、約20分間の時間ですが、国語・算数を中心として様々な問題に取り組んでいます。

0

4年生 校外学習

今回の校外学習では、薗部浄水場  巴波川浄化センター に出かけました。
薗部浄水場では、安心でおいしい水を送るための仕組みについて学びました。
巴波川浄化センターでは、下水処理の方法について学びました。
今回の体験を通して、普段何気なく使っている水にはたくさんの秘密があることに気づき、同時においしい水が飲めるありがたさを感じた子どもたちでした。


0

PTA廃品回収

20日(土)にPTA廃品回収が行われました。
早朝より、各地区に集められた古新聞・古雑誌・アルミ缶などの廃品が、
寺尾地区公民館に集められ、保護者・職員が協力して積み込み作業を行いました。
ご協力いただきました保護者の皆様・地域の皆様ありがとうございました。
収益につきましては、後日報告しますと共に、教育活動に有効に使わせていただきます。
0