学校ニュース

学校ニュース

薬物乱用防止教室

本日、5時間目に栃木警察署2名の方にお越しいただき、6年生を対象に
きらきら号を使っての薬物乱用防止が行われました。
DVDを見て、薬物の恐ろしさについて学んだ後、
誘いを受けたときの断り方なども教えていただきました。
0

朝の学習

毎週木曜日の朝の学習は、低・中・高のブロックに分かれて、学びあい学習を行いました。
1・2年生は、生活科室にて、語彙を増やすための言葉集め
3・4年生は、図書室にて、書くことを中心とした虫食い問題
5・6年生は、理科室にて漢字パズル、クロスワードパズル   を行いました。
分らない問題は、グループ内で意見を出し合い、教えあいながら問題に挑戦していました。
毎週、約20分間の時間ですが、国語・算数を中心として様々な問題に取り組んでいます。

0

4年生 校外学習

今回の校外学習では、薗部浄水場  巴波川浄化センター に出かけました。
薗部浄水場では、安心でおいしい水を送るための仕組みについて学びました。
巴波川浄化センターでは、下水処理の方法について学びました。
今回の体験を通して、普段何気なく使っている水にはたくさんの秘密があることに気づき、同時においしい水が飲めるありがたさを感じた子どもたちでした。


0

PTA廃品回収

20日(土)にPTA廃品回収が行われました。
早朝より、各地区に集められた古新聞・古雑誌・アルミ缶などの廃品が、
寺尾地区公民館に集められ、保護者・職員が協力して積み込み作業を行いました。
ご協力いただきました保護者の皆様・地域の皆様ありがとうございました。
収益につきましては、後日報告しますと共に、教育活動に有効に使わせていただきます。
0

おはやし練習

4・5・6年生は、お囃子の練習を頑張っています。
運動会では、「開校囃子」を披露し、地域の方にも好評でした。
三遍返しは、まだ練習を始めたばかりなので、少しでも上達できるように
一人一人が真剣に取り組んでいます。
0

4年校外学習

出流浄水場・とちぎクリーンプラザに見学に行きました。
出流浄水場は昨年できたばかりです。
安定した水の供給のために、ゴミの少ない住みよい社会にするために
働く施設の方の工夫や苦労を学ぶことができました。

0

2年学年PTA & 給食試食会

2年生は、学校農園でとれたジャガイモを使って、ポテトサラダ作りをしました。
とれたての新ジャガは、皮がするっとむけて、ゆでるととてもいいにおいがします。
できあがったポテトサラダは、全校生に届けられ、皆で堪能しました。
子どもたちは、おうちの人と一緒にポテトサラダ作りをして、
とても嬉しそうでした。

0

1年学年PTA & 虫歯0事業 & 給食試食会

本日、2時間目に1年生は、親子レクリエーションを行いました。
「風船リレー」や「おんぶリレー」など、親子で協力する競技や、
「棒引き」「台風の目」といった団体競技で楽しく活動しました。
3時間目は、虫歯0事業です。歯科衛生士さんの分りやすい説明で、
歯磨きの大切さを再確認しました。甘いものには気をつけようね。

0

サツマ苗植え付け

今日は全校一斉にサツマイモ苗の植え付けを行いました。
地域の方に竹筒を使った植え方を教えていただき、
上手に植え付けをすることができました。
今から秋の収穫が楽しみです。
0

栃木県民の日

今日の朝会は、県民の日にちなんで、『トチギ ケンミン ショー』を行いました。
はじめに全校生で県民の歌をを歌いました。
次に栃木県に関する校長先生のお話を聞き、
その後、なかよし班で栃木検定(寺尾版)に挑戦しました。

全問正解は、3班と8班。二つの班には「とちぎ博士」の称号が与えられました。
 とちぎの魅力 再発見!!
0