文字
背景
行間
お知らせ
・5年生の宿泊学習の写真をアルバムでアップしました。「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
・学校だより2月号をアップしました。2月もよろしくお願いします。(1/31 江田)
学校ニュース
学校行事や児童の様子
学校だより(4月号)
学校だより4月号をupしました。ご覧ください。また、学校長あいさつも更新致しました。
第1回学校運営協議会(4/24)
4月24日、第1回目の学校運営協議会を開催しました。今年度の始まりとして、委嘱状の交付式、正副会長の選出、2019年度学校経営方針の説明と承認、授業参観などを行いました。経営方針説明後の質疑の時間には、統合に向けての準備や特別支援教育の推進など様々な話題が出されました。また、授業参観をしていただきましたが、各クラスの先生方、子ども達ともに一生懸命な姿が見られ、良かったとのお話もいただきました。運営協議会の皆様には、地域とともにある学校を目指し、よきアドバイザーとして本校の学校教育に関わっていただけたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1843/medium)
はじめての音楽集会
今年度、はじめての音楽集会が体育館で行われました。学校運営委員の方々が見守る中、新1年生に校歌を覚えてもらうために、校歌の練習をしました。まずは、歌う姿勢から勉強をして、声の出し方、歌い方を勉強しました。2~6年生の子ども達は、大きな声で素敵な歌声を体育館に響かせていました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1841/medium)
授業参観・PTA総会(4/17)
4月17日、授業参観・PTA総会・学級懇談会を実施しました。5時間目に授業参観、その後はPTA総会を行いました。総会後は学級懇談会も行いました。授業参観では、年度始めの子ども達の様子を、たくさんの保護者の皆様に参観していただきました。1年生は、自己紹介をしあいながら、お友達にサインをもらっていました。みんなうれしそうに活動していました。どの学年も、一生懸命学習に取り組んでいました。PTA総会では、30年度の事業報告や会計報告など、PTA活動の振り返りが行われました。総会においても、たくさんの保護者の皆様に出席していただきました。お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1839/medium)
初めての給食(1年生)
4月11日、1年生は初めての給食を食べました。まずは白衣の着方、配膳の仕方、手の洗い方など、給食の基本を教わりました。そして先生方に手伝ってもらいながら、配膳しました。「いただきます。」ご挨拶の後は、みんなで楽しく給食を食べました。初めての給食でしたが、ほとんどきちんと食べることができました。残さず食べて、元気な体を作りましょう。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1837/medium)
入学式(4/9)
4月9日、平成31年度の入学式を実施しました。天候にも恵まれ、また今年は校庭の桜も満開というとても良い条件の下実施することができました。式の始まりは、1年生の入場です。担任の後に続き、かわいい1年生14名が入場してきました。呼名では、緊張しながらも元気な返事をしてくれました。校長先生のあいさつでは、1年生が毎日かばんに入れて持ってきてほしいものとして、①げんき②えがお、というお話がありました。1年生も真剣にお話を聞いていました。来賓のみなさんからも、温かいご挨拶をいただきました。また、6年生からはお迎えの言葉と、入学祝いのメダルが1年生に向けてプレゼントされました。最後に、岩舟地区安全協会長様から、安全帽を一人一人がいただきました。最後になりましたが、お忙しい中お参加していただいた保護者の皆様、そして来賓の皆様、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1835/medium)
平成31年度 新任式・始業式
4月8日、平成31年度の新任式・始業式を実施しました。4名の新しい先生方が紹介されました。新任の先生方に向けて、6年生代表児童から「お迎えの言葉」がありました。新しい先生方、どうぞよろしくお願いします。また、その後始業式を行いました。校長先生からは、1学期に取り組んで欲しいこととして、次の2つのお話をいただきました。①自分から進んであいさつをしよう。②いっしょうけんめい勉強しよう。1学期のスタートにあたり、ぜひ頑張りたいことですね。続いては、担任発表。先生も子ども達もどきどきの瞬間がありました。保護者の皆様、地域の皆様、今年度も小野寺南小をよろしくお願いします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1833/medium)
平成30年度卒業式
3月19日、平成30年度の卒業式を実施しました。天気にも恵まれ、10名の卒業生があじさいの心を胸に、立派に母校を巣立っていきました。登校してきた卒業生。真新しい中学校の制服姿が初々しかったです。代表の5年生に胸章を付けてもらいました。いよいよ卒業式の始まりです。入場では、大変静かにそして真剣な表情で入場しました。まずは証書授与に望みました。担任に呼名されると、「はい。」と元気よく返事をし、教頭先生、校長先生から手渡された証書を、一人一人しっかりと受け取り」ました。その後は、校長先生をはじめ、教育委員会、市長様、PTA会長様から、温かい祝辞をいただきました。校長先生の式辞には、一人一人が頑張ってきた、「あじさい目標」に関する行動が紹介されました。卒業生との学校生活がしみじみと思い出されました。そしていよいよわかれの言葉です。5年生代表の児童の言葉から始まったわかれの言葉。在校生の言葉には、6年生への感謝の気持ちが込められていると感じられました。また、それに答える6年生の言葉にも、お世話になったたくさんの方々、そして仲良く遊んだ在校生への感謝の気持ちが込められていました。感動するわかれの言葉でした。この日は、お忙しい中たくさんの来賓の皆様に祝福していただきました。また、たくさんの祝詞もいただきました。あらためて感謝申し上げます。そして最後になりましたが、卒業生の保護者の皆様、おめでとうございます。これまでの本校へのご協力、大変ありがとうございました。卒業生のみなさんも含め、今後もよき先輩として、小野寺南小学校を見守ってください。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1831/medium)
鉢花贈呈
3月4日鉢花贈呈が行われました。とちぎ花センターさんより、ミニ胡蝶蘭とペラルゴニウムをいただきました。どちらも春らしくピンク色で、とてもかわいらしいお花です。大切に育てたいと思います。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1829/medium)
6年生と職員とのお別れ会
2月27日6年生と先生方とのお別れ会が行われました。6年生から先生方へ感謝の気持ちをこめて計画を立ててくれました。クレープを作ってくれたり、クイズをしてくれたり、一緒に楽しくおしゃべりしながら食べました。色紙もプレゼントしてくれました。先生方からは、6年生に気持ちをこめて歌を歌いました。最後に校長先生からのお話をいただきました。とても楽しい時間でした。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1827/medium)
6年生を送る会
2月27日6年生を送る会が行われました。6年生に今までの感謝の気持ちを伝えるために、5年生を中心にいろいろ考え計画を立てて行いました。あじさいっ子グループごとに、校内ウォークラリーを行い、ミッションゲームやドッジボール、ジェスチャーゲームをやりました。最後にみんなで南小クイズも行いました。みんなとても楽しくゲームに挑戦していました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1825/medium)
3年そろばん教室
2月25日、3年生は、そろばん教室が行われました。栃木県珠算ボランティア協会より、2人の先生が来てくださり、そろばんを教えてくださいました。1~10までの足し算ができるようになりました。ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1823/medium)
表現活動交流会
2月21日國學院大學栃木短期大学の学生との表現活動交流会が行われました。今回は,縄文土器の文様をもとに音楽づくりをしようという内容で行いました。縄文時代にあった自然物(アズキ、エゴマ、クルミ、クリ、石、木の枝、鹿の角)などで音を出してみたりしました。あじさいっ子班にわかれて、音楽をつくり、発表もしました。本物の縄文土器にも触れることができ、とても楽しく貴重な時間になりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1821/medium)
ボランティアさん感謝の会・授業参観(2/20)
2月20日、ボランティアさん感謝の会と授業参観(学級懇談会)を実施しました。この日は、日頃から様々な場面でお世話になっているボランティアさんを招いての、ふれあい給食から始まりました。各教室に分かれたボランティアさんが、子ども達と給食を共に食べました。その後は、体育館で6年児童の進行による、感謝の会を実施しました。ここでは、低学年・中学年・高学年からそれぞれプレゼント贈呈をしました。ボランティアのみなさんに、とても喜んでいただきました。これからも地域の皆様にお世話になりながら、よりよい教育環境作りに取り組んでいきたいと思います。今後も、どうぞよろしくお願いいたします。また、5校時には、授業参観を実施しました。今年度のまとめとして、子ども達の学習の様子をご覧いただきました。どの学年の子ども達も、一生懸命に授業に取り組んでいたと思います。また、授業後には懇談会を実施しました。多くの保護者のみなさんに参加していただき、今年度の振り返りを担任と共に確認していただきました。最後になりましたが、お忙しい中感謝の会に来ていただいたボランティアのみなさん、そして保護者の皆様、本当にありがとうございました。今年度も残すところあとわずかになりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1819/medium)
耳うどん作り(休日ボランティア)
2月16日(土)休日ボランティアによる耳うどん作りが行われました。耳うどんは、その形が「耳」に似ていることから「耳うどん」とよばれている佐野市の郷土料理で、その耳うどんを食べると、一年中悪いことが聞こえないですむと言われているそうです。作り方は、地粉に水と塩を入れて、よくこねる、そしてのばして、切る。切ったものを耳の形にして、ゆでる。ゆでた後は、温かいお汁の中に入れて、少し煮たらできあがりです。また、耳の形にできなかったうどんの切れ端は、ゆでた後に、きなこと黒蜜をかけて食べました。みんな楽しそうに、耳うどんを作っていました。最後は、できた耳うどんをみんなで食べました。とてもおいしかったです。休日ボランティアの皆様ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1817/medium)
校内なわとび大会
2月13日校内なわとび大会を行いました。各個人によるがんばった種目の披露、前持久跳びチャレンジ、あじさいっ子グループ対抗長なわとびを行いました。1年生もとても上手に跳べていました。みんな練習の成果があらわれ、とても上手に楽しく跳んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1815/medium)
電気に関する出前授業(5年生)
2月12日、5年生は関東電気保安協会の方を講師に迎え、「電気に関する出前授業」を受けました。始めに「クリップモーター」を作りました。電磁石の説明を受けた後は、実際にコイルと磁石をつかって、モーター作りをしました。クルクルと回るクリップモーターが完成すると、子ども達からは、思わず「面白ーい。」と歓声が上がりました。また、家庭で使っているコンセントや延長コードは、使い方によって電気火災の原因になることも教えていただきました。電気のありがたさや怖さについて、改めて知る機会となりました。講師になっていただいた関東電気保安協会の皆様、ありがとうございました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1813/medium)
委員会発表会
来年度、委員会に入る3年生にむけて、委員会発表会がおこなわれました。今までは担任の先生による委員会説明でしたが、今年は、実際に委員会活動をしている4年生~6年生の子ども達が、3年生にむけて委員会活動がわかりやすいようにパネル写真やテレビを使っての発表形式で行いました。自分達の活動を振り返り、発表の準備や練習を行い、本番に備えました。3年生からは、「知らなかった活動内容などもわかり、来年度、委員会を考えるのに、わかりやすかった。」という言葉が聞かれました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1811/medium)
3年食の指導
2月5日3年生は、岩舟中学校栄養教諭大竹先生と、食についての学習をしました。「しもつかれ」のひみつについて、教えていただきました。紙芝居を使って、説明をしてくださり、子どもたちはとても楽しく学んでいました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1809/medium)
6年生社会科見学(2/1)
2月1日、6年生は東京への社会科見学に行ってきました。体調が心配されていましたが、全員が元気に参加することができました。7時にバスで学校を出発すると、まずは国会へ。そして参議院特別体験プログラムに参加しました。法律案が議会で可決するまでの会議を、模擬体験しました。その後は東京駅の見学でした。モダンな雰囲気たっぷりの建物でした。ランチバイキングをした後は、東京タワーへ向かいました。展望台からは、すてきな景色を眺めることができました。そしてお土産をたっぷりと買って、帰途につきました。事前の調べ学習に取り組んだことで、見学がさらに充実したものになりました。小学校最後の、思い出深い社会科見学となりました。保護者の皆様には、子ども達の体調管理や送迎など、大変お世話になりました。
![](https://tm2.tcn.ed.jp/onodera-es/wysiwyg/image/download/1/1807/medium)
3
9
3
3
5
4
3
保健関係書類のダウンロード
出席停止でお休みしたときに学校へ提出する書類を、ご家庭でダウンロードし、印刷できるようにしました。ぜひ、ご活用ください。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎感染性胃腸炎の登校申出書はこちら
小野寺小の校歌
著作権について