行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

3・4年生消防署見学(11/7)

11月7日、3・4年生は栃木消防署へ社会科見学に行ってきました。事前に学習したことをもとに、消防署の仕事についていろいろことを教わりました。また、消防車の見学では、実際にはしご車のかごに乗せていただきました。高くて少し怖かったのですが、はしご車を使えば高いところから人を助けることができるんだなあと感じることができました。栃木消防署のみなさん、お忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。見学したことをまとめの学習に生かしていきます。

校長先生のお話から(11/6)

11月6日に、校長講話がありました。校長先生からは、次のようなお話しがありました。一つ目は2学期の目当てのことでした。あじさい目標の「さ」、最後までがんばること、そして「い」、いっしょうけんめい勉強すること、です。2学期も残り2ヶ月を切りました。目当てに向ってがんばりたいですね。もう一つはラグビーでよく使われた言葉、「One for all, All for one」についてでした。学習発表会での子ども達の発表は、この言葉に通じるものがあったと思います。

学習発表会

11月2日土曜日、学習発表会が行われました。1年生国語「くじらぐも」、2年生音楽「まつり」三部作、3年生体育「南小ワールドカップ」、4年生総合「だれもが関わりあえるように」、5年生総合(国語)「地球の未来を考えよう」~5年生からの提案書~、6年生社会「歴史物語~鎌倉編~」、最後に、4・5・6年生による合奏「君の瞳に恋してる」「パプリカ」とその曲に合わせて1・2・3年生がダンスをしました。子どもたちみんなとても上手に楽しそうに練習した成果を発表してくれました。見ている子どもたちもとても楽しそうに見ていました。学校運営協議委員のみなさま、保護者のみなさま、お忙しいところありがとうございました。

4年生宿泊学習(10/17~18)

10月17・18日、4年生は太平少年自然の家への宿泊学習に行ってきました。学校で出発式を済ませると、スクールバスに乗って大中寺に向かいました。大中寺では、七不思議について学習しました。自然の家の先生のお話を聞いた後は、実際に見学に向かいました。その後は謙信平のお店まで、山登りに挑戦しました。気持ちよい汗をかくことができました。お店に着くと、三大名物のお昼ごはんをいただきました。卵焼きが特においしかったようです。お昼を済ますといよいよ自然の家に向かいました。入所式を済ませた後は、火起こしと杉板焼に挑戦しました。粘り強く火起こしに挑戦しましたが、成功した班もあればあと少しで火がおこせなかった班もありました。失敗もよい経験になりました。杉板焼では、それぞれ楽しそうに完成させることができました。そして夜には、ナイトハイキングをしてきました。暗闇の中を班ごとに歩き、ちょっとしたスリルを味わいました。みんなで見た夜景はとてもきれいでした。2日目は、ネイチャービンゴという野外活動をしました。大平山の自然を友だちと満喫してきました。午後は大平歴史民俗資料館に行きました。麦茶を作る体験をしたり、昔の道具を見たりしてきました。この2日間、北小の友だちととても充実した体験活動ができました。最後になりましたが、保護者の皆様には子ども達の健康管理や宿泊の準備など、大変お世話になりました。

移動図書館

10月15日初めての移動図書館がきました。本をいっぱい積んだ車がきてくれました。子どもたちは、初めて見る移動図書館にわくわくしながら、車の中に入ったりして、いっぱいある本の中から読みたい本を探したり、読んだりしました。これからは、原則一月に一回きてくれます。また来月が楽しみです。

パラリンピックアスリート派遣事業

10月15日パラリンピックアスリート派遣事業が行われました。北京・ロンドン五輪 パラリンピックアスリート 金田典子さんが来てくださいました。子どもたちに「パラリンピックアスリートとして子どもたちに伝えたいこと」として、講話をいただきました。その後、実技指導「ボールを使ってのパス練習体験」をしました。とても貴重なお話や体験をさせていただきました。

1・2年生お弁当(10/11)

10月11日の1・2年生は、給食の時間にお弁当を食べました。校外学習が延期となったため、給食が出ないので、おうちの方に作っていただいたお弁当を食べました。教室でのお弁当の味はどうだったかな。みんなニコニコの笑顔で食べていました。保護者の皆様には、17日もお弁当作りや児童の送迎などお世話になると思います。どうぞよろしくお願いいたします。

アウトリーチ事業(芸術家派遣事業)

10月9日アウトリーチ事業(芸術家派遣事業)が行われました。来てくださったのは、「リエール」という、クラリネット、ヴィオラ、ピアノの演奏者からなるトリオです。子どもたちみんなが知っている曲から校歌なども演奏してくださいました。楽器の仕組みなども、とてもわかりやすく説明してくださいました。だんだん小さく(シュライナー作曲)では、クラリネットがどんどん小さくなりながら演奏され、子どもたちもびっくりしながら聞いていました。とてもすばらしい音楽に包まれて、とても貴重な体験をすることが出来ました。

避難訓練

9月30日避難訓練(不審者)を行いました。今回は、学校内に不審者が侵入した際に、一人一人が安全に避難する方法を身につけることができるようにする。また、迅速かつ組織的に適切な通報・連絡・対処ができ、できる限り被害を防止し児童の安全を確保する体制づくりができるようにする目的で行われました。児童も職員も真剣に行いました。学校運営協議会委員の方々にも見ていただきました。

1・2年生養護教諭による保健指導(手洗いについて)

10月8日、養護教諭と1・2年生担任による、保健指導を実施しました。この授業のテーマは『手あらい名人になろう』です。手洗いチェッカーという装置を使って実際に手の汚れを観察した後は、手洗い名人になるための手の洗い方を実際にビデオをみながら練習しました。秋の深まりと共に、感染症や食中毒なども心配される時期となりました。しっかりと手洗いをすることから、予防に取り組みたいですね。この指導は、今後全学年でも実施していく予定です。

日光見学(10/4)

10月4日、6年生は社会科の学習として日光見学に行ってきました。午前中は雨に降られたのですが、次第に天候も回復し、予定した活動はしっかりと行うことができました。日光に到着するとまずは、『日光彫り』に挑戦しました。『ひっかき』という日光彫り専用の彫刻刀を使って、自分で選んだ絵柄を線彫りしていきました。普段使っている彫刻刀とちがい、手前に引いて彫る彫刻刀だったので、初めのうちは苦戦しましたが、慣れてくると扱いも上手になっていきました。その後は、神橋、東照宮などを見学してきました。分担された場所毎に事前に調べてきたことを発表し合いました。充実した見学となりました。最後になりましたが、保護者の皆様には、当日の駅までの送迎や健康管理など、大変お世話になりました。

ぶどう農家見学(9/26)

9月26日、3年生は地域にあるぶどう農家の見学に行ってきました。事前に農家のお仕事について学習したことをもとに、ボランティアティーチャーさんにお話を聞きました。ぶどう畑の中に案内されると、そこでぶどう作りのいろいろなお仕事について、教えていただきました。また、育てているぶどうの試食もさせていただきました。子ども達は、そのおいしさにびっくりしていました。この見学で知ったこと・分かったことをこれからの学習で生かしていきたいです。ボランティアティーチャーさんには、お忙しい中子ども達のためにお時間を作っていただき、ありがとうございました。

校外学習事前学習(10/3)

10月3日、小野寺北小の1・2・4年生が来校し、事前学習会が行われました。1・2年生は11日のとちの木ファミリーランド、4年生は宿泊学習の打合せをしました。12年生の教室では、2年生が班長になってグループが作られ、どんな乗り物に乗るのかを話し合って決めていました。4年生では、生活班や活動班に分かれ、班長や各係、仕事の分担などを話し合って決めていました。それぞれ楽しそうに話し合いが進められていました。当日は、きっとよい思い出が作れることでしょう。

5年生稲刈り(10/2)

10月1日、5年生は稲刈りを実施しました。今回も田植え同様、地域のボランティアティーチャーさんに教わりながら、稲刈りに挑戦しました。のこぎり鎌の使い方を教わり、早速稲を刈っていきました。はじめは上手く刈れませんでしたが、コツをつかむと作業も上手になっていきました。刈りとった稲は、脱穀しやすいようわらを使って束にしばってきました。時間まで刈りとった後は、コンバインで脱穀をしていきました。1時間ほどがんばって刈った稲も、コンバインだとあっという間に脱穀し終わりました。あらためて機械のすごさが分かりました。ボランティアティーチャーさんには、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

運動会(9/21)

9月21日、令和元年度の運動会を実施しました。天候が心配されたのですが、予定通り全ての種目を実施することができました。今年のスローガンは、「南小最後の運動会 心を一つに 100%の力を出しきろう!」でした。子ども達と教職員一丸となって、このスローガンに向って2週間練習や準備に励んできました。残暑が残る中の練習でしたが、子ども達はよく頑張りました。運動会では、子ども達はみな、自分の力を思う存分発揮することができたと思います。練習に励んだ分、充実感を味わったことと思います。また、当日は大変多くの地域の皆様、保護者の皆様、来賓の皆様に参観していただきました。あらためてお礼申し上げます。特にPTA役員、保護者の皆様には、準備や片付けもお世話になりました。重ねてお礼申し上げます。これからもいろいろとお世話になることと思いますが、よろしくお願いします。

奉仕作業

9月7日土曜日、ボランティア奉仕作業を実施しました。土曜日にもかかわらず、たくさんの保護者のみなさんに参加していただきました。校舎の窓ふき、校庭の落ち葉掃き、校庭の砂ならし、土砂の片付け、体育館の床の汚れ落とし、テント組み立てなど、子どもたちとともにたくさんの作業をしていただました。おかげで、さらにきれいな環境になりました。お忙しい中参加していただき、ありがとうございました。これからもますますのご協力、お願いいたします。

表現活動交流会(9/5)

9月5日、第27回表現活動交流会を実施しました。学生さんが指導者となり、子ども達と身近にある楽器や道具などを使って、音づくりをする活動です。今回の活動では、学年別にテーマを設定し、音づくりに挑戦しました。1年生はいろいろなトライアングルを使って、2年生はキッチン道具、3年生はリコーダー、4年生はトガトン(フィリピンの竹楽器)、5年生が和太鼓など、6年生は鉄琴と木琴でした。発表会ではみんなの前で演奏を披露しました。どの学年も今回のテーマ、音の「くり返し」「(音の)呼びかけっこ」で音づくりができていました。活動後のふりかえりでは、音づくりが楽しかったという感想が多くありました。その後は学生さんとふれあい給食、共遊もしました。楽しい時間を過ごしました。2月に第28回目の表現活動交流会を実施する予定です。

第2学期始業式(9/2)

9月2日、子ども達が学校に戻ってきました。夏休み中は事故やけがなどの報告もなく、充実した生活が送れたように思います。保護者の皆様には、大変お世話になりました。
1校時に始業式を行いました。校長先生からは、「さいごまでいっしょうけんめいがんばろう」「自分から進んで活動しよう」の2つの目当てを話していただきました。2学期のいろいろな行事、この目当てを意識してがんばって取り組みたいですね。その後は、2,4,6年生の作文発表がありました。2・4年生は全員が一言ずつ2学期のめあてを発表しました。6年生は代表2人が作文を発表しました。「苦手を克服したい」や「得意なことをのばしたい」など、一人一人がよいめあてを持つことができました。

合奏練習(7/24)

7月24日、夏休みに入ってから1回目の合奏練習がありました。登校してきた子ども達は、早速音楽室に向かい自分の担当楽器の練習に取り組みました。前半は楽器毎に練習をし、後半は合わせての練習となりました。先生方にアドバイスをもらいながら、みんな一生懸命練習に取り組んでいました。今年の曲目は「パプリカ」と「君の瞳に恋してる」の2曲です。9月6日の地区音楽祭、同じく26日の下地区音楽祭に向けて、練習が続きます。

1学期終業式(7/19)

7月19日、1学期の終業式を行いました。まずはじめに、校長先生が1学期の活動の様子を写真で紹介しました。子ども達は楽しそうに映し出される写真を見ていました。その後は、1学期のふりかえりをしました。①自分から進んで挨拶しよう、②いっしょうけんめい勉強しよう、の2つの目当てが、どのくらいできたのか、心の中で自分で点数を付けてみました。代表の子にインタビューしてみると、「進んでできなかったことがあるので90点にしました。」などと答え、しっかりと反省ができていることが分かりました。その後は、1・3・5年生の児童が「1学期のふりかえり」を発表しました。できたことやできなかったこと、これからの目当てなどをしっかりと発表することができました。いよいよ夏休みが始まりました。安全と健康に気をつけて、充実した夏休みにしたいですね。