文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
職員研修「嘔吐処理」
季節は11月目前。
感染性胃腸炎が流行する季節となりました。
児童が給食中に嘔吐した場合を想定し、嘔吐処理の研修を行いました。
今回は、ロールプレイング(役割演技)を用いた技法で研修です。
児童(役の先生)が嘔吐しました!
※床にこぼれているのは、豆腐をくずして食紅で色づけした物です。
担任は、内線電話で職員室に知らせ、教室へ応援を呼びます。
駆けつけた職員は、床面や机を処理する担当と、
児童の着替えを補助する担当に分かれます。
集団感染を予防するためには、薬品を用いて適切な消毒を行うことが大切です。
今回は事例を想定し、職員が団結して嘔吐処理をすることができました。
※感染性胃腸炎と診断された場合は、学校は「出席停止」となります。
主治医の指示にしたがって、十分な休養をとってください。
校外学習 in 日光
10月22日(金)、校外学習で日光に行ってきました。
前日には男体山で初冠雪が観測され、校外学習当日は日中の気温が8℃!!!秋なのに寒かった・・・・・。
中禅寺遊覧船に乗船!船が動き出すと、男体山にかかっていた雲が風に流され、大きな姿を見ることができました。
船のスピードもあり、展望デッキでは暴風が!!!でも子どもたちは楽しそうでした。

船に乗った後は華厳の滝へ。標高1200mに位置する、落差96mの滝。
紅葉も見られ、秋の日光を楽しむ事ができました。

滝を見た後は、日光東照宮へ。観光客や他の学校の児童たちなど、多くの人が来ていました。
数々の彫刻や神輿、本殿の様子などを見学しました。特に感動したのは鳴龍。少し雨も降っていたため、湿度が高く鈴の音もしっかり聞こえてきました。

寒かったけど、日光のいいところをたくさん発見することができました。
とても楽しかったです。
\(^O^)/
前日には男体山で初冠雪が観測され、校外学習当日は日中の気温が8℃!!!秋なのに寒かった・・・・・。
中禅寺遊覧船に乗船!船が動き出すと、男体山にかかっていた雲が風に流され、大きな姿を見ることができました。
船のスピードもあり、展望デッキでは暴風が!!!でも子どもたちは楽しそうでした。
船に乗った後は華厳の滝へ。標高1200mに位置する、落差96mの滝。
紅葉も見られ、秋の日光を楽しむ事ができました。
滝を見た後は、日光東照宮へ。観光客や他の学校の児童たちなど、多くの人が来ていました。
数々の彫刻や神輿、本殿の様子などを見学しました。特に感動したのは鳴龍。少し雨も降っていたため、湿度が高く鈴の音もしっかり聞こえてきました。
寒かったけど、日光のいいところをたくさん発見することができました。
とても楽しかったです。
\(^O^)/
New!! 体力づくり実施
10月22日(金) 今日はあいにくの天気です。
しかし・・・体育館はアスレチック場?に大変身
まず・・山を越え

障害物を飛び越え

ステージの上は忍者のように忍び足
落ちたら大変です
最後にジャンプ!

まだまだ終わりません
輪っかを素早くわたり・・・

でんぐり返し

最後は一本橋(平均台)を落ちないようにそーっとわたります


終わった後も子供達からは『たのしい!』『またやりたい!』という
言葉がたくさん聞こえてきました
しかし・・・体育館はアスレチック場?に大変身
まず・・山を越え
障害物を飛び越え
ステージの上は忍者のように忍び足
落ちたら大変です
最後にジャンプ!
まだまだ終わりません
輪っかを素早くわたり・・・
でんぐり返し
最後は一本橋(平均台)を落ちないようにそーっとわたります
終わった後も子供達からは『たのしい!』『またやりたい!』という
言葉がたくさん聞こえてきました
2年生図書館見学・西方小との交流
21日、2年生は、栃木市図書館西方館の見学と、西方小学校の2年生との交流に出掛けました。図書館では、スタッフの方に本の種類や並べ方を説明していただき、子どもたちからのインタビューに答えていただき、本を借りました。図書館のことや、お仕事のことについて、子どもたちは新たな発見をしました。次に、西方小へ移動し、2年生との交流授業を行いました。久々に会う友達や、初めて会う友達と、「猛獣狩りに行こうよ」と「しっぽ取り」をして遊びました。真名子小の子どもたちは、西方小の子どもたちと進んで交流し、楽しい時間を過ごすことができたようです。初めの会と終わりの会の真名子小代表あいさつも、立派にこなしていました。









認知症サポーター養成講座
10月18日に、認知症サポーター養成講座が行われました。

認知症にはどのような症状が現れるのか話を聞いたり、普通の脳とはどのように違うのかを学びました。

段ボールを人間の脳に見立てた記憶の壺について学習しました。同じ脳でも、入り口の大きさによって記憶の出し入れに大きく差が出るようです。

認知症の方を目の前にしたら、自分たちはどうすればいいかグループごとに考え話し合いました。

ゆっくり話したり、相手のことを考えた行動が大切だと学びました。
認知症にはどのような症状が現れるのか話を聞いたり、普通の脳とはどのように違うのかを学びました。
段ボールを人間の脳に見立てた記憶の壺について学習しました。同じ脳でも、入り口の大きさによって記憶の出し入れに大きく差が出るようです。
認知症の方を目の前にしたら、自分たちはどうすればいいかグループごとに考え話し合いました。
ゆっくり話したり、相手のことを考えた行動が大切だと学びました。