日誌

学校ニュース

6年 卒業書道

2月18日(火)~2月20日(木)の3日間にわたって、書家の先生においでいただき、卒業式に展示する書道作品の指導をしていただきました。

わずか3回でしたが、先生の丁寧なご指導のおかげで、筆の扱い方や書き方がとても上手になりました。



集中して1枚の作品を仕上げます。




一人ひとり丁寧にご指導いただきました。


最後は、何十枚も書いた中から一番上手に書けた作品を選び、
自分の作品の下で、記念撮影。
みんな、力強い作品を仕上げることができましたね。

先生、3日間、本当にありがとうございました!!

病院 児童集会(健康委員会)

2月17日(月)
今日の児童集会は、健康委員会から手洗いについての劇を発表しました。




手をきれいに洗ったつもりでも、ていねいに洗わないと
バイ菌はまだたくさん残っています。

みんなで「てあらいのうた」に合わせて、手洗いの練習をしました♪

劇を見て、感想を発表してくれました。

最後に校長先生からお話をしていただきました。

みなさん、感染症はまだまだ流行が続きます。
手洗いでバイ菌やウィルスを取り除き、しっかり予防しましょう!

感謝の会

2月12日
     感謝の会を開きました。

今年1年間お世話になった学校ボランティアの皆さんに
感謝の気持ちを伝える会です。

アーチを掲げて、皆さんをお迎えします。

6年生から「感謝のことば」を贈ります。

手紙と鉢花をプレゼント。

子どもたちみんなで「命の歌」斉唱
これで第一部を終えて、会食に移ります。

 
会食の風景/ある人は「◯十年ぶりくらいの給食」と喜んでくださいました。

今年度も大変お世話になりました。今後もよろしくお願いします。

病院 6年生 健康講話

2月4日(火)学校医を先生にお迎えし、6年生を対象に健康講話を行いました。
病気の起こり方や生活習慣病予防の仕方、ゲームなどのメディア機器が身体に及ぼす影響、睡眠の大切さなどを教えていただきました。


先生、ありがとうございました!

プログラミング出前講座

 1月29日(水) 栃木工業高校の生徒の方々に、プロ
 グラミング学習の出前講座を行っていただきました。 

             
 栃木工業高校が企画・設計・商品化したプログラミング
 専用の教材向けパソコン(スカイベリージャム)を使っ
 て、プログラミングの仕組みや簡単な設定の仕方などを
 教えていただきました。
   
   
   
 設定したプログラムに沿って、LEDライトが点いたり消
 えたりします。みんな真剣な表情。設定通りにライトが
 点灯すると大喜びでした。
       
 次は、プログラミングロボットカーを使って、車を前進
 させたり左右に回転させたり、センサーによって壁に衝
 突する前に車を止まらせたりしました。
   
   
 みんなうまく動かすことができました。プログラミング
 の仕組みを理解することができ、とても貴重な体験とな
 りました。
  

箏・尺八教室

1月28日(火)に5・6年生が箏・尺八教室で体験学習を行いました。


まずは、講師の方々の素晴らしい演奏を聴いて・・・

箏・尺八の体験です。思ったより難しかったけど、みんなで演奏するのは楽しかったですね。




指導者の皆様、素晴らしい経験をさせていただき、ありがとうございました。すてきな時間を過ごすことができました

租税教室 6年生

1月21日  6年生で租税教室が行われました。

県税事務所から2名の職員さんが来校し、丁寧に説明してくださいました。

県民から集めた税金がどんなところに役立っているか説明をいただきました。
公共施設の維持・管理や道路整備、ゴミ処理、そしてそこで働く人たちの雇用など。

これらが維持できなくなったらどんな生活になるのだろう。

そんな話もVTRを使って説明してくれました。


1億円の重み。1万円札で、だいたい10kgになるそうです。
       すると千円札だと100kgにもなるんだ。

私たちの生活に欠かすことのできない税金の大切さを、
きちんと理解することができました。

3学期始業式

1月8日
  皆さん、明けましておめでとうございます。
  新しい年とともに、気もちも新たに新学期を迎えました。
  3学期は1年間の締めくくりの時。
  気合いの入った始業式でした。

今回は4年生のめあて発表です。
3学期は「漢字検定や学力テストにしっかり備えたい」
「進級を控えて、4年生の復習をしっかりしたい」という発表がありました。

私(布川)から、
「目標や夢を持っていると、人生が楽しくなる。頑張る力になる」
という話をしました。

私の今年の目標は、真名子小に関わる人たちみんなが
「AH~ 真名子小で良かった!」と思える年にしたい。
そのためには
『一人ひとりがそうなれるように考え、努力していきましょう』
と話しました。

みんなにとって、良い年になりますように。
今年もよろしくお願いします。

第2学期終業式

12月25日  2学期の終業式を迎えました。

年間で最も長く、数多くの行事が詰め込まれた2学期でしたが、
この日を迎えると、“あっ”という間のことに思えました。

2年生による2学期の振り返り

学習発表会・運動会・持久走等の行事で頑張ったことや、
長縄跳びが少しずつ跳べるようになったことなど、
2学期の成果が発表されました。

私(布川)から
   自分を褒められることがあったかな?
   大人に近づくことができたかな?
             という話をしました。

   がんばって、何かを成し遂げること
   できなかったことができるようになること
   壁を乗り越えること
   自分の事ではなく、人のために何かしてあげられること

  そういうことができる人が、大人に近づくことなんだろうな。

冬休みは家族との時間を大切にして、また3学期に元気な顔で会いましょう。

エキスポタイム

12月18日  真名子っ子タイムはエキスポタイム

 ALTの先生によれば、
 《フィリピンのクリスマス イベント》は、なんと9月頃から始まるらしい。
 1年間の1/3くらいクリスマスをやっていることになる。すごい!
 日本で最近流行の Halloween はやらないのだろうか?

 フィリピンではクリスマスに、人が長~くつながるゲームをするそうです。
 これにちなんで、紙を長~く切って、班ごとに並べて、その長さを競うゲームを行いました。

先生からお話
 
かなり真剣に紙を切ってます。

こんな感じに切って、これを班ごとに並べます。

体育館のフロアに5本のちぎり紙の線が並びました。
優勝は写真奥から2番目の2班。フロアの縦長を超えました。

最後にみんなで片付けをして終了。
先生、ありがとうございました。

大宮神社清掃

12月11日  大宮神社清掃を行いました。

12月も中旬に入り、身の回りも冬の装いとなってきました。
大宮神社の階段や道路には落ち葉がいっぱいです。
みんなで今年最後の清掃を行いました。

 
とてもきれいになりました。
大宮神社の神様も喜んでくださっていることでしょう。

人権集会をやりました!

12月4日(水)真名子っ子タイムの時間に人権集会をやりました。

今学期の代表委員が臨時人権委員会となり集会を行いました。


集会では、「人権」という言葉について人権委員会の人から話を聞きました。また、そのために真名子小学校でどんな取り組みをしていくかなど、みんなで確認しました。

  
後半は作文をもとに、思ったことや感じたことについて真名子っ子班で話し合いました。

  
それぞれの班で丸くなって話合いのスタートです!!

  
班長さんを中心に、色々な視点で話合いをしていました。

  
各班で出た意見について、班長さんを中心にまとめてもらいました。
班長さんには、まとめられた意見をお昼の放送で発表してもらいました。
来週は、人権の木を育てようの1週間です。真名子小のみんなのあたたかい心で、掲示板をいっぱいにしていきます!

ダスキンキレイのタネまき教室

12月3日(火)ダスキンキレイのタネまき教室を実施しました。
  
  
ほうきやちりとりの正しい使い方や、
机のふき方、ぞうきんのしぼり方などを教えていただきました。
来週は、清掃がんばり週間です。
教えていただいたことをどんどん実践して
ピカピカの学校にしましょう!

真名子っ子活動

12月2日
  今にも降り出しそうな曇り空の元でしたが、
 楽しくグランドゴルフ(打ちっ放し)を行いました。

今回も地域ボランティアの皆さんにお越しいただきました。
 
 
10mくらい離れたカップ(ゴール?)を目指して「ナイスショット!」

寒さに負けず、みんなで盛り上がりました。

持久走大会

11月27日
 あいにくの曇り空と冷たい空気に覆われましたが、
持久走大会が元気に開催されました。

1・2年生スタート

3・4年生スタート

5・6年生スタート

どの組も気合いの入ったレースを繰り広げました。
練習の時のタイムを大きく上回る選手も多数。
そして何より、一人も脱落することなく、ゴールまで走り抜きました。
先にゴールした子が、後から来るこに大きな声援を送っていました。
すばらしい! 全員に大きな金メダルです。

茶道教室 6年

11月15日(金)に6年生で茶道を体験しました。
初めての茶道の世界は、学びの多い充実した時間でした。
礼儀・作法、歴史などを学び、実際に自分でお茶をたてて飲みました。本当においしかったですね(飲み過ぎ注意)。


すてきな写真と共に、茶道の世界をふり返りましょう。
 
 
 
心を込めて、おいしいお茶をたてています。

指導にお出でいただいた先生、和の心に触れる貴重な時間を本当にありがとうございました。

西方小との合同校外学習(1年)


11月11日(月)
西方小の1年生のみんなと、西方ふれあいパークに行ってきました。春の校外学習でも一緒に活動しましたが、今回は、“1学期よりも仲良く協力して活動しよう”とみんな頑張っていました。


班ごとにまとまって秋をさがしました。


ちょっと鯉が気になるようです。


からすうりはないかな~と言っているところです。見つけた人は、持ってきた袋に入れていました。


何を見つけたのか、ワークシートに記入しています。何をみつけたんだろうなぁ・・・。
(・д・)?


展望台から下りてきたところです。上からの景色はとてもきれいだったなぁ。


からすうりを見つけたよ!そっちは?
ぼくも見つけた!
などと話しているところです。


アスレチック広場で遊べない分、西方小の校庭で遊ばせてもらいました!ドッジボールをしたり、おにごっこをしたり、なわとびをしたり・・・・・。いっしょに遊びました。


7人対7人のドッジボールもだいぶ上手になりました!なんとかゲームが成立しています。


相手になるチームも、グループで話し合ってゆずっていました。


最後はみんなであいさつをしておしまい。
これからも、こんな機会があるといいなぁ~
(o^∀^o)