学校ニュース

学校ニュース

2年 長さ

2年生は算数で、「cmではぴったり計れない長さの表し方を考える」ことがめあての学習をしました。

ものさしをよく見て、気付いたことを発表しました。

ものさしには「めもりが300ある」など、一生懸命調べていました。

そして、「mm」という単位について学習しました。

 

教育実習(栄養教育)

今週13日(月)から、本校に東洋大学の学生が栄養教育実習のために1週間の間、先生を体験しています。

主に5年1組の授業を観察したり、本校栄養教諭の青木先生の指導を受けて、学校栄養士になるための実習をしています。

給食の時間には、毎日メニューを知らせたり、調理や材料のポイントを校内放送しています。

 

4-2 授業研究(理科)

本校では、児童の学力向上・指導者の指導力向上を目指し、授業を行う全職員がそれぞれに研究のテーマをもって、研究授業を行っています。

6/13には、理科主任が4-2で理科の研究授業を行いました。

「地面を流れる水のゆくえ」という単元です。

国府北小の雨の日の校庭で、水たまりができるところとできないところの理由を見つけるため、校庭の3種類の土を使って、水の染み込み具合を比べる実験をしました。

実験の様子は児童がタブレットで動画撮影し記録を残しました。

4年生は、水の染み込む速さや量だけでなく、水質の違いにも気が付いていました。

また、放課後は授業について職員で振り返りをし、指導力向上を目指しました。

 

 

害虫駆除

季節は夏へ夏へと向かっていますが、それに呼応して校庭の樹木には毛虫が出てきます。

先日も、「毛虫がいる。見てください。」と昼休みに子供が話に来ました。

さっそく、6/9に毎回お世話になっている元PTA会長の佐藤様に、害虫駆除の薬を校庭の樹木にまいていただきました。

毎年毎年、お世話になっております。

ありがとうございます。

 

3年 栃木市のようす

3年生から始まる社会科ですが、今、栃木市について学習しています。

土地利用の様子を調べた後、交通網について学習しました。

すると、人口の集中している地域と主要道路や鉄道の通っているところに家が集まっていることを見つけました。

ワークシートにきちんと色を塗ってまとめていました。