文字
背景
行間
学校ニュース
2019年5月の記事一覧
運動会練習⑧⑨ 応援!
5月30日(木)
今日は快晴
さわやかな風が吹く中、集会タイムの運動会練習は、昨日に引き続き『応援合戦
』を行いました。午前の部・午後の部それぞれの『応援合戦
』の流れを確認しました。

赤組も白組も、応援団
のリードに合わせて、元気よいかけ声・手拍子
で応援
ができました。

大きな拍手で応援団・退場。がんばりました。
今日は体育着を持ち帰ります。土曜日の運動会
に向けて準備をお願いします。
今日は快晴
赤組も白組も、応援団
大きな拍手で応援団・退場。がんばりました。
今日は体育着を持ち帰ります。土曜日の運動会
運動会係会②
5月29日(水)
今日の6時間目は、5・6年生の『運動会・係会②
』を行いました。
先週行った『係会①
』は、各打合せ会場の教室で、仕事内容の確認
や役割分担
を行いましたが、今日の『係会②
』は、実際に校庭で、本番さながらに作業を確認している係が多かったです。
大玉を並べる準備係、着順ごとに児童を誘導する練習する審判係、入退場からの流れを確認する出発係、

応援合戦
の流れを確認する応援係、体育館では校庭に搬出するいすの準備をしてくれている係児童も、手際よく
作業を進めていました。

5・6年生の係活動
が運動会を盛り上げ
、支えてくれています。
今日の6時間目は、5・6年生の『運動会・係会②
先週行った『係会①
大玉を並べる準備係、着順ごとに児童を誘導する練習する審判係、入退場からの流れを確認する出発係、
応援合戦
5・6年生の係活動
運動会練習⑦ 係の仕事!
5月28日(火)
今日はいくらか
が出ているおかげで、集会タイムの全校練習は心地よい風が吹く中で行うことができました。
今日のめあては「各係
の動きが分かる
こと」。5・6年生が活躍する各係活動
の動きを、1年生の障害走の種目で確認しました。
準備係が用具を準備し、招集係が入場門での整列を担当します。出発係がピストルでスタート
合図を出し、審判係・記録係はゴールで着順を確認
します。

放送係が実況中継
する中、ゴールした1年生を審判係が賞品係
の所へ誘導し、応援係はレースのじゃまにならない場所を考えて全力応援
しました。
運動会当日には、演技・競技はもちろん、運動会
を支える5・6年生の係活動
にもぜひ注目してください。
今日はいくらか
今日のめあては「各係
準備係が用具を準備し、招集係が入場門での整列を担当します。出発係がピストルでスタート
放送係が実況中継
運動会当日には、演技・競技はもちろん、運動会
運動会練習⑥ スプリンクラー投入
5月27日(月)
運動会もいよいよ、今週の土曜日となりました。今年は、全体練習も精選して短時間で行っていますが、それにしてもこの暑さ
対策として、水筒持参で水分
補給をし、児童テントを早めに立てて休憩時の日陰
を確保して、練習しています。
そしてもう一つ、乾燥した校庭に水分
散布のためスプリンクラー
も投入しました。

よいコンディションの中で、練習していきます。
運動会もいよいよ、今週の土曜日となりました。今年は、全体練習も精選して短時間で行っていますが、それにしてもこの暑さ
そしてもう一つ、乾燥した校庭に水分
よいコンディションの中で、練習していきます。
運動会練習⑤ 昼休みはリレー!
5月24日(金)
運動会練習も5回目
、今日の集会タイムには『開・閉会式』の確認をしました。澄み切った青空
のもと、ラジオ体操もきびきび
とできました。


そして、昼休みにはリレーの選手
のみなさんが、実際にトラックを走ってバトンパスの練習も行いました。

高学年が1・2年生の面倒をよく見て、誘導したり
位置を教えてあげたり
することができ
ました。
運動会練習も5回目
そして、昼休みにはリレーの選手
高学年が1・2年生の面倒をよく見て、誘導したり
金管バンドの練習
5月23日(木)
新メンバーを加えての金管バンド
の練習が始まりました。今日はゲストティーチャー
の寺内さんも来てくださいました。

優しく
丁寧に
教えていただき、だんだんといい音
が出せるようになってきています。
寺内先生、よろしくお願いします。
新メンバーを加えての金管バンド
優しく
寺内先生、よろしくお願いします。
運動会練習④ 応援合戦
5月23日(木)
今日の運動会練習は『応援合戦
』めあては「応援合戦の動き・内容がわかり、元気に大きな声で応援できる。」です。
応援団
が入場したあとは、赤組は校庭西側に、白組は校庭東側に移動して、それぞれ応援団のリードで練習
を行いました。
赤組も、

白組も、
元気にがんばりました。
集合も早く
、集中して
一生懸命
に応援の練習ができたので、少し早く休み時間になりました。
今日の運動会練習は『応援合戦
応援団
赤組も、
白組も、
集合も早く
ふるさとメニュー
5月22日(水)
今日の給食は『ふるさと
メニュー
』で「いちご米粉パン・牛乳・トマトとツナのスパゲティー・野菜スープ・ほうれん草オムレツ・ヨーグルト」の献立でした。

栃木市産
のいちご
と米粉
を使ったパンでした。米粉パンはもちもち
とした食感で、いちご
の甘い香りもして、とてもおいしかったです。
今日の給食は『ふるさと
栃木市産
運動会練習③ 開・閉会式
5月22日(水)
今日は朝からとてもよい天気
。暑くなりそうなので、体調管理に気をつけながら集会タイムの運動会練習③
を行いました。今日のめあては「開会式
・閉会式
の内容・動きが分かる」、「縦横の列を意識して行進
できる」です。

入場曲にあわせて、列をそろえて
入場行進することができました。式中の姿勢も良かった
です。

高学年の代表児童
も、自分の役割
をしっかりと務めることができました。みなさんがんばりましたね
今日は朝からとてもよい天気
入場曲にあわせて、列をそろえて
高学年の代表児童
5・6年生 運動会係会①
5月21日(火)
合戦場小学校の運動会
は、5・6年生児童がそれぞれに係
を担当し、運動会の運営
・進行
・盛り上げ
に一役担っています。
今日は6時間目に『運動会・係会①
』を行い、各係ごとに仕事内容を確認
したり、役割分担を相談
したりしました。
記録係 放送係 準備係

審判係 出発係 賞品係
会場係 招集係 応援係

運動会当日には、児童の演技
はもちろん、5・6年生のはりきる
係活動
にも、ぜひご注目ください。
合戦場小学校の運動会
今日は6時間目に『運動会・係会①
記録係 放送係 準備係
審判係 出発係 賞品係
会場係 招集係 応援係
運動会当日には、児童の演技
運動会練習② 入退場!
5月21日(火)
今日は朝から雨
でしたが、子どもたちは、雨ニモマケズ
元気に
登校できました。低学年は長靴姿の児童が多かったです。校庭の水たまり
に興味津々な様子で歩いていました。
今日の運動会練習
は、雨
のため予定を少し入れ替えて、体育館で行いました。今日のめあては「音楽や指示にあわせて入退場
の動きができる」、「運動会の歌
・校歌
を歌うときの声の出し方がわかる」「全体であわせてスローガン
を言うことができる」でした。

学年のプラカード、応援団旗、選手宣誓、開閉会式の進行などを担当する児童も、自分の役割を確認しました。

運動会の歌
は、赤組も白組もとても元気よく
歌うことができました。
今日は朝から雨
今日の運動会練習
学年のプラカード、応援団旗、選手宣誓、開閉会式の進行などを担当する児童も、自分の役割を確認しました。
運動会の歌
運動会練習 始まりました
5月20日(月)
運動会
まで2週間となり、今日から集会タイムを活用しての『運動会練習
』が始まりました。今日のめあて
は「自分の立ち位置がわかる」、「ラジオ体操の仕方を理解する」そして「石などを取り除くことができる」です。
体育主任の岩間先生と、待っている間の姿勢や服装について確認したあと、ラジオ体操の隊形への移動の仕方を練習しました。

代表児童の号令
にあわせて、体操の隊形になってラジオ体操
を行いました。

練習の最後に全員で、校庭の石拾い
も行いました。
初めての全体練習でしたが、1年生も集合が早く、立派
にがんばりました。
運動会
体育主任の岩間先生と、待っている間の姿勢や服装について確認したあと、ラジオ体操の隊形への移動の仕方を練習しました。
代表児童の号令
練習の最後に全員で、校庭の石拾い
初めての全体練習でしたが、1年生も集合が早く、立派
4・5・6年生 クラブ活動!始まりました
5月16日(木)
合戦場小学校には7つ
のクラブ活動
があり、4・5・6年生の児童が取り組みたいクラブを選んで活動
しています。今日はいよいよ初日
。各クラブごとにクラブ長やめあて
を決めたり、活動計画を立てたりしました。
「金管
」 「創作
」 「サイエンス
」

「コンピュータ
」 「調理
・手芸」 「スポーツ
」

「バドミントン
クラブ」には、今年もアシストネット
ボランティアの篠原先生に来ていただいて、技術指導
をしていただいています。

異学年の仲間
といっしょに、楽しく
活動していきましょう。次回のクラブ活動が楽しみですね。
合戦場小学校には7つ
「金管
「コンピュータ
「バドミントン
異学年の仲間
2・3・5年生 体力テストがんばりました
5月16日(木)
火曜日に1・4・6年生が実施した体力テスト、今日は2・3・5年生が行いました。日差しも柔らかく、ちょうどよい体力テスト日和
でした。今日は5年生がリーダーシップ
を発揮して、2年生の誘導や各種目の計測助手
を行いました。
体育館では『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、

『長座体前屈』、『上体起こし』、種目間の移動も5年生の先導で並んで
静かに
歩いています。

校庭では、『ソフトボール投げ』、『50m走』

移動や集合がスムーズ
で、各種目の計測も手際よく行う
ことができました。がんばりましたね。
火曜日に1・4・6年生が実施した体力テスト、今日は2・3・5年生が行いました。日差しも柔らかく、ちょうどよい体力テスト日和
体育館では『立ち幅跳び』、『反復横跳び』、
『長座体前屈』、『上体起こし』、種目間の移動も5年生の先導で並んで
校庭では、『ソフトボール投げ』、『50m走』
移動や集合がスムーズ
朝の読み聞かせ②
5月16日(木)
先週の木曜日にスタートした「朝
の読み聞かせ」、今日は2回目
、1・2・5・6年生の各教室に、読み聞かせボランティア
のみなさんが来てくださいました。
1年生

2年生

5年生

6年生

どの教室でも、ボランティアのみなさんのお話に引き込まれるような、すてきな読み聞かせ
タイムでした。
先週の木曜日にスタートした「朝
1年生
2年生
5年生
6年生
どの教室でも、ボランティアのみなさんのお話に引き込まれるような、すてきな読み聞かせ
『マスター検定』に挑戦!!
5月15日(水)
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
を豊かにし、表現力
を高めることをねらいにして、各学年ごとの課題(詩・名文・短歌、等)を暗唱する活動に取り組んでいます。宿題や自主学習、朝の活動「ことのは
タイム」等で練習
を重ね、校長室での『マスター
検定』に挑戦しています。
校長室の入口で『マスター
検定とち介
』が、両手を広げて待っている日は、検定可能日です。水曜日の今日は4年生の検定挑戦日
業間休みには、暗唱に自信
のある4年生が、校長室にやってきました。
ろうかで順番を待ちながら、最後の確認中。今日、4年生が挑戦したのは「竹のように」の詩です。

今日の挑戦者
は、みなさん合格
校長室への出入りのあいさつも立派
でした。6年生は長文「雨
ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、もうすでに合格者
がいます。すごい
ですね。
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
校長室の入口で『マスター
ろうかで順番を待ちながら、最後の確認中。今日、4年生が挑戦したのは「竹のように」の詩です。
今日の挑戦者
1・4・6年生 体力テスト がんばりました
5月14日(火)
今日は2~3時間目に、1・4・6年生の体力テスト
を実施しました。お天気
が心配でしたが、日ごろの行いがよく!?
雨に降られず、無事に実施できました。
最初の種目の集合場所で準備体操
をしたら、、、さっそくクラスごとに計測
します。6年生は1年生を誘導したり、種目ごとに担当して計測の補助や記録をしたりと、大忙しです。
体育館では『反復横跳び』、『長座体前屈』、

『立ち幅跳び』、『上体起こし』、

校庭では『50m走』、『ソフトボール投げ』の各種目を測定しました。

1年生も初めての体力テスト、よくがんばり
ました。16日には2・3・5年生のみなさんの体力テスト
になります。体調を整えて、自分の新記録
に挑戦してください。
今日は2~3時間目に、1・4・6年生の体力テスト
最初の種目の集合場所で準備体操
体育館では『反復横跳び』、『長座体前屈』、
『立ち幅跳び』、『上体起こし』、
校庭では『50m走』、『ソフトボール投げ』の各種目を測定しました。
1年生も初めての体力テスト、よくがんばり
腰塚先生 よろしくお願いします
5月14日(火)
今日3年1組には、腰塚真弓先生が来てくださいました。刀川先生が出張の時に、3年1組のみなさんと授業
をしてくださいます。
3年1組ではちょうど朝の会、『立腰
タイム』の時間。背筋をピン
と伸ばしたよい姿勢
で一日をスタートしました。

腰塚先生、どうぞよろしく願いします。
今日3年1組には、腰塚真弓先生が来てくださいました。刀川先生が出張の時に、3年1組のみなさんと授業
3年1組ではちょうど朝の会、『立腰
腰塚先生、どうぞよろしく願いします。
1年生 2年生といっしょに学校たんけん!
5月13日(月)
4月には生活科の学習で、担任の先生と学校たんけん
をした1年生。今日は2年生
のお兄さん・お姉さんといっしょに、なかよし班
ごとにグループになって学校
たんけんをしました。
2年生がなかよく手をつないで、ご案内。特別教室や職員室への入り方も教えてあげています。「しつれいします。学校たんけんに来ました。」
「職員室はつくえがいっぱいだ~。」「このお部屋は何だろう?」

見学の約束を守って、廊下や階段ではきちんと右側通行
できました。1年生さん、とってもうれしそう

先生方にお話を聴い
たり、お部屋の中を見せて
もらったり、、、たんけんした部屋は、学校教室地図にシール
を貼りました。

2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらって、なかよく
学校たんけん
をすることができました。
4月には生活科の学習で、担任の先生と学校たんけん
2年生がなかよく手をつないで、ご案内。特別教室や職員室への入り方も教えてあげています。「しつれいします。学校たんけんに来ました。」
「職員室はつくえがいっぱいだ~。」「このお部屋は何だろう?」
見学の約束を守って、廊下や階段ではきちんと右側通行
先生方にお話を聴い
2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらって、なかよく
合戦場地区 レクリエーション大会!
5月11日(土)
今日
は校庭を会場に、都賀子ども会育成会主催の『第28回
合戦場地区
レクリエーション
大会』が行われ、たくさんの児童が集まりました。
元気よく準備体操をしたら、さっそく運動会とはひと味違った、楽しい
競技
が始まりました。「いもむし競走」、「カンけりゲーム」、

「トンボのメガネリレー」、「追っかけ玉入れ」では先生方も大活躍!「タコサッカーリレー」、

「横綱取り」、「つなひき」、「ウルトラクイズ」、

好天
に恵まれて、みんなでなかよく
楽しい
時間を過ごすことができました。
今日
元気よく準備体操をしたら、さっそく運動会とはひと味違った、楽しい
「トンボのメガネリレー」、「追っかけ玉入れ」では先生方も大活躍!「タコサッカーリレー」、
「横綱取り」、「つなひき」、「ウルトラクイズ」、
好天
4年生 社会科校外学習
4年生が、社会科の学習のためにバスで校外学習に出かけました。午前中は、巴波川浄化センターへ行きました。
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。

施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
施設の方に家庭などから出た水をどのようにしてきれいにしているのか説明を聞きました。特に、微生物の力をかりてよごれを取り除いていることを知って、びっくりしていました。興味をもった子どもたちからはたくさん質問が出ました。
施設の中を見学しながら、少しずつ水がきれいになっていく様子を見学することができました。
一旦学校に戻り、給食をたべてから午後は、とちぎクリーンプラザの見学に行きました。
集められるゴミの量や処理の仕方の説明を聞きながら、たくさんメモをとることができました。
特に、ゴミを運び入れるときに軽量する仕組みに自分たちが載って体験したことが心に残ったようです。また、スチール缶やアルミ缶のリサイクルについても興味を深めることができました。
さつまいも苗植え体験(1・3年生)
五月晴れの青空の下、1・3年生がさつまいもの苗を植える体験をしました。
ボランティアの川上さんのご厚意で、畑や苗の準備をしていただきました。

まずは、3年生から体験です。川上さんの説明をよく聞いて、苗を植えることができました。「早く大きくならないかなあ。」という声が聞こえてきました。
次に、1年生が初めての体験にチャレンジしました。
お手本をよく見てから、1本1本やさしく植える姿が見られました。川上さんからも「秋になったら、大きく育ったさつまいもがとれるよ。」との話を聞いて、目を輝かせていました。
ボランティアの川上さんのご厚意で、畑や苗の準備をしていただきました。
まずは、3年生から体験です。川上さんの説明をよく聞いて、苗を植えることができました。「早く大きくならないかなあ。」という声が聞こえてきました。
次に、1年生が初めての体験にチャレンジしました。
お手本をよく見てから、1本1本やさしく植える姿が見られました。川上さんからも「秋になったら、大きく育ったさつまいもがとれるよ。」との話を聞いて、目を輝かせていました。
キラキラ1年生集会!
5月9日(木)
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『キラキラ
1年生
集会』が行われました。
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで
、花のアーチをくぐって入場しました。代表児童の「お迎えのことば
」のあと、なかよし班ごとに丸くなって、1年生に名前を覚えてもらおうと「名刺交換
」をしました。

なかよし班のみんなで協力して『合戦場小![絵文字:マル 絵文字:マル]()
クイズ』や『合小
かるた』も楽しみました。

一緒に楽しく遊んだあとは、1年生に『合小校歌入り下敷き』のプレゼントを渡して、みんなで校歌を歌いました。

1年生と上級生がなかよくなれる
すてきな『キラキラ
1年生集会』になりました。
高学年のみなさんや企画委員会の児童のみなさんも、会場の準備
、名刺やプレゼントの作成、会の運営・進行
と、それぞれの役割を果たして
がんばりました。
今日は2時間目から集会タイムにかけて、児童会主催の『キラキラ
1年生は6年生のお兄さん・お姉さんと手をつないで
なかよし班のみんなで協力して『合戦場小
一緒に楽しく遊んだあとは、1年生に『合小校歌入り下敷き』のプレゼントを渡して、みんなで校歌を歌いました。
1年生と上級生がなかよくなれる
高学年のみなさんや企画委員会の児童のみなさんも、会場の準備
朝の読み聞かせ 始まりました
5月9日(木)
木曜日の
朝、8:00~8:10の10分間行っている朝の活動
は「読書
・読み聞かせ」です。今年も『読み聞かせ
ボランティア
』のみなさんによる読み聞かせ
が、今日からスタートしました。8名のボランティアのみなさんが、順番に各教室をまわってくださいます。今日は1・2・3・4年生の各教室に来てくださいました。
1年生

2年生

3年生

4年生

楽しい
読み聞かせで一日がスタートしました。読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。
木曜日の
1年生
2年生
3年生
4年生
楽しい
3年生 校外学習へ
5月8日(水)
好天
に恵まれて、3年生は社会科「わたしたちのまちのようす」の校外学習に出かけました。
まずは『東コース
』平川方面です。探検バックを手に、道路の広さや住宅地が多いことなど、気がついたことをメモ
しながら歩きました。のんびり歩くキジ
も発見
!!

ソーラーパネルや用水路、畑が広がっているところもありました。南コミの日陰で休憩。

続いて『西コース
』へ。『あ、スペーシア
だ!!』合戦場駅
も見学しました。たくさんの電車が行き交う様子を、見ることができました。

わたしたちの住むまちのようすを、みんなで歩いて確かめる
ことができました。
好天
まずは『東コース
ソーラーパネルや用水路、畑が広がっているところもありました。南コミの日陰で休憩。
続いて『西コース
わたしたちの住むまちのようすを、みんなで歩いて確かめる
図書館ボランティアのみなさん 活動日!
5月8日(水)
合戦場小学校では、たくさんの地域のみなさん方
が、ボランティア活動
で児童の豊かな学校
生活を支えてくださっています。
水曜日はその一つ『図書館
ボランティア
』のみなさんの活動日です。なんと
今年度は新たに3名のボランティアさんを加えて、総勢6名の方々に登録いただきました。

子どもたちが図書館に通いたくなるような、楽しい
掲示物や図書
コーナーを作成してくださっています。みなさん、ありがとうございました。児童のみなさん!ぜひ図書室に来てみてね
合戦場小学校では、たくさんの地域のみなさん方
水曜日はその一つ『図書館
子どもたちが図書館に通いたくなるような、楽しい
5年生 総合「米作り」①種籾植え
5月7日(火)
5年生は「総合的な学習
の時間」に、米作り
について学習しています。
今年も地域にお住まいの手塚さんをゲストティーチャー
に、5年生の米作りがスタートしました。始めに手塚さんから作業の手順を教えてもらって、、、

土を枠に入れたら、金具を使って土を平ら
にしていきます。種籾を均等にのせて、じょうろでたっぷりと水
をかけます。

最後に、種籾が隠れるくらいそっと土をかけました。このあとは非常階段の下に運んで、発芽
を待ちます。

芽が出てくるのが楽しみですね。手塚さん、ありがとうございました。
5年生は「総合的な学習
今年も地域にお住まいの手塚さんをゲストティーチャー
土を枠に入れたら、金具を使って土を平ら
最後に、種籾が隠れるくらいそっと土をかけました。このあとは非常階段の下に運んで、発芽
芽が出てくるのが楽しみですね。手塚さん、ありがとうございました。
なかよし班ミーティング①
5月7日(火)
令和元年
も本格始動、子どもたちの元気
な声が学校
に戻ってきました。
学校生活に慣れてきた1年生も、いよいよ今月からおそうじ
に参加します。
今日は集会タイムに『なかよし班
ミーティング①』を行い、各班ごとに集まって話し合いを行いました。

班長さんの号令であいさつをしたら、清掃のめあて
や役割分担
を相談しました。6年生がしっかりと記録をとっています。

清掃の始まりと終わりの並び方やあいさつも確認
、いよいよ今日から新しい
なかよし班での清掃です。みなさん、がんばりましょう
令和元年
学校生活に慣れてきた1年生も、いよいよ今月からおそうじ
今日は集会タイムに『なかよし班
班長さんの号令であいさつをしたら、清掃のめあて
清掃の始まりと終わりの並び方やあいさつも確認
「令和元年」スタート!
5月1日(水)
10連休
も5日目、折り返し地点にきました。児童のみなさん元気に過ごしていますか。
今日から元号も『令和
』となって、学校では国旗を掲揚して令和元年
のスタートをお祝いしました。すてきな年にしていきたいですね。
校庭の様子もここのところの暖かさで、咲いている花々の様子ががらりと変わりました。八重桜の下にはピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようになっています。

校舎内では5月
の掲示板のこいのぼり
たちが、児童との再会の日を待っているかのように泳いで
います。

児童のみなさん、交通に気をつけてお休みを過ごして、連休明け
には元気に登校
して来てください。待って
います。
10連休
今日から元号も『令和
校庭の様子もここのところの暖かさで、咲いている花々の様子ががらりと変わりました。八重桜の下にはピンク色のじゅうたんが敷き詰められたようになっています。
校舎内では5月
児童のみなさん、交通に気をつけてお休みを過ごして、連休明け
2
1
1
6
5
2
0
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。