文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
第2学期終業式!
12月25日(月)
今日は2学期最後の日。3時間目に、第2学期終業式
を行いました。今学期は3年生の代表児童2名が、2学期にがんばったことと3学期に挑戦したいことを発表
しました。

校長先生のお話は、苦手なことにも諦めないで「チャレンジ」・「努力」することの大切さと、2学期に各学年ががんばって「成長
!」したこと
についてでした。
終業式終了後には、児童指導の川島先生から、楽しい
冬休みにするためにがんばることや気をつけることについて『冬休み
の生活』のお話もありました。

みなさん、健康と安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごして、3学期の始業式の日には、元気な顔を見せてください。
保護者の皆様・地域の皆様、今学期もいろいろな場面でのご支援・ご協力ありがとうございました。
今日は2学期最後の日。3時間目に、第2学期終業式
校長先生のお話は、苦手なことにも諦めないで「チャレンジ」・「努力」することの大切さと、2学期に各学年ががんばって「成長
終業式終了後には、児童指導の川島先生から、楽しい
みなさん、健康と安全に気をつけて楽しい冬休みを過ごして、3学期の始業式の日には、元気な顔を見せてください。
保護者の皆様・地域の皆様、今学期もいろいろな場面でのご支援・ご協力ありがとうございました。
冬至献立!
12月22日(金)
今日は『冬至
』です。給食のメニューも『冬至
献立』で「ごはん・牛乳・豚汁・白身魚のフライ・南瓜
のそぼろあんかけ」でした。
←南瓜のそぼろあんかけ
給食一口メモによると、「昔の人は、夏に育ったかぼちゃを保存して、冬至の日に食べると病気にならないと考えたそうです。かぼちゃには、風邪をひきにくくするカロテンが豊富です。」と書かれていました。しっかり栄養を取って、風邪をひかないようにしましょう。
今日は『冬至
給食一口メモによると、「昔の人は、夏に育ったかぼちゃを保存して、冬至の日に食べると病気にならないと考えたそうです。かぼちゃには、風邪をひきにくくするカロテンが豊富です。」と書かれていました。しっかり栄養を取って、風邪をひかないようにしましょう。
メリー クリスマス!② 3の2外国語活動
12月22日(金)
今日は、ALTビシャカ先生の来校日。3時間目、3の2の外国語活動も『メリークリスマス!!』な授業でした。「Hello!」のあいさつや英語での自己紹介、「Christmas
tree!」「Santaclaus
」「Reindeer
(トナカイ)」など、クリスマスに関するいろいろな英語表現を教えてもらって、みんなでジェスチャーゲームを楽しみました。

みんな一斉の「Merry
Christmas!!」のかけ声で、ビシャカ先生や荒川先生と同じジェスチャーになってしまったら、残念アウト!この後、ジャンケンゲームをしたり、すてきなクリスマスカードを作ったり、たっぷりと外国語活動を行いました。「Merry
Christmas
!!」
今日は、ALTビシャカ先生の来校日。3時間目、3の2の外国語活動も『メリークリスマス!!』な授業でした。「Hello!」のあいさつや英語での自己紹介、「Christmas
みんな一斉の「Merry
メリー クリスマス!!
12月22日(金)
合戦場小学校の校内は、いろいろなクリスマス
の飾り付けが、子どもたちの目を楽しませています。
図書室には図書館ボランティアさん
の作ってくださった掲示物や、児童の作ったクリスマスツリー
・紙コップのトナカイ
が『冬の本』コーナーを賑やかに華やかにしています。

では、問題!次の写真はどこの掲示板でしょう?全問正解できた人は、日ごろの注意力・観察力がありますね。
① これはBig! ② さてどこでしょう! ③ わかるかな?

答え!① 2階・会議室廊下、② 1階・いきいき3前、③ 1階・高学年昇降口前
わかりましたか?
合戦場小学校の校内は、いろいろなクリスマス
図書室には図書館ボランティアさん
では、問題!次の写真はどこの掲示板でしょう?全問正解できた人は、日ごろの注意力・観察力がありますね。
① これはBig! ② さてどこでしょう! ③ わかるかな?
答え!① 2階・会議室廊下、② 1階・いきいき3前、③ 1階・高学年昇降口前
わかりましたか?
新しい年を迎えるために ワックスがけ①
12月21日(木)
今学期も残りわずかとなりました。今日と明日は、お掃除の日課を入れ替えて、教室のワックスがけ
をします。今日はワックスがけの1日目、各学年一教室の児童机・いす、配膳台やテレビなど、すべてを廊下に運び出しました。

「こんなに広いんだ~。」しっかりと掃き掃除・拭き掃除
の後、ワックスを塗りました。明日は、各学年のもう一つの教室のワックスかけを実施します。きれいになった教室で、新学期
そして新しい年
を迎えられますね。
今学期も残りわずかとなりました。今日と明日は、お掃除の日課を入れ替えて、教室のワックスがけ
「こんなに広いんだ~。」しっかりと掃き掃除・拭き掃除
セレクトデザート♪
12月21日(木)
今日の給食メニューは「ごはん・セルフチキンライスの具・野菜スープ・ブロッコリーサラダ・牛乳」そしてお楽しみの『セレクト
デザート』でした。チキンライスの具は、自分でごはんとあわせて『チキン
ライス』にします。
セレクト
デザートは、「チョコレート
ケーキ・ストロベリー
ケーキ・クリスマス
デザート」の中から、あらかじめ自分で選んだデザートが届きました。入れ物もすてきですが、中身もすてき!!

どのデザートもとってもおいしそう
。みなさんはどれを選びましたか?
今日の給食一口メモには「自分の食事は、健康や成長を考えて選ぶようにしましょう。」と書いてありました。賢い選択ができるといいですね。
今日の給食メニューは「ごはん・セルフチキンライスの具・野菜スープ・ブロッコリーサラダ・牛乳」そしてお楽しみの『セレクト
セレクト
どのデザートもとってもおいしそう
今日の給食一口メモには「自分の食事は、健康や成長を考えて選ぶようにしましょう。」と書いてありました。賢い選択ができるといいですね。
ジャンピングボード!!2学期最後のロング昼休み
12月20日(水)
楽しみにしてる水曜日のロング
昼休みも、2学期最終になりました。お天気
もよく、日なた
はぽかぽか
。体育小屋の前の手作りジャンピングボード
は、縄跳びの練習に励む児童たちに人気です。二重跳び
を続けて何回も跳んでいる子もいます。
「先生~24回!!跳べた~♪」「すごい
ですね~」

クラス遊びの時間になりました。今日も校庭は人口密度
が高い!けれど、上手にコートを取って、なかよく
遊んでいます。6年生の2つボールドッジボールの奥に、5年生のドッジビーのコート、その向こうに3年生のドッジボール、さらに北側に4年生と1年生の姿もあります。少し東側には2年生のコートもあって、さらにそのまわりでケイドロをしているクラスの全力疾走
!!も見えます。

校庭に元気な子どもたちの声が響いていました。
楽しみにしてる水曜日のロング
「先生~24回!!跳べた~♪」「すごい
クラス遊びの時間になりました。今日も校庭は人口密度
校庭に元気な子どもたちの声が響いていました。
表彰集会 放送バージョン
12月20日(水)
今朝は氷点下の冷え込み
、「おはようございます!」とあいさつする子どもたちの息も、白く見えました。今日の表彰集会は、体育館もマイナスの気温だったことと児童の体調を考慮して、表彰会場を会議室にして、放送
で全校に流しました。
合戦場小学校『よい子の賞
』は35人、読書の秋
『多読賞50冊』は45人いて、代表の6年生に表彰しました。『多読賞100冊
』は12人もいて、全員に手渡ししました。

このほかにも、いろいろなコンクール
やスポーツの大会で入賞、がんばった
みなさんに賞状を渡しました。静かに放送を聴いていた教室から、大きな拍手が会議室まで聞こえてきました。
今朝は氷点下の冷え込み
合戦場小学校『よい子の賞
このほかにも、いろいろなコンクール
6年生 租税教室
12月19日(火)
今学期も残すところ一週間となりました。6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前授業
『租税教室
』を行い、私たちのくらしと税について学習しました。
税金にはどんな種類があるのかを確認した後、「1億円
!!を触ってみよう」では、その量・重さにびっくり
しました。

次に、グループで相談して、どの施設や建物が税金で作られたものかを考えて、分類してみました。『税金のない世界ってどんな世界?』のDVD視聴を通して、税金の大切さを教えていただきました。

私たちの「安全」「健康
」「便利な交通」「清潔な生活」「社会保障」そして
「教育
」にも、税金が使われていることがよく分かりました。市民税課のみなさん、ありがとうございました。
今学期も残すところ一週間となりました。6年生は5時間目に、栃木市市民税課のみなさんをお招きして、出前授業
税金にはどんな種類があるのかを確認した後、「1億円
次に、グループで相談して、どの施設や建物が税金で作られたものかを考えて、分類してみました。『税金のない世界ってどんな世界?』のDVD視聴を通して、税金の大切さを教えていただきました。
私たちの「安全」「健康
4年生 そろばんボランティアのなさんと
12月15日(金)
今日はそろばんボランティアの木暮先生・高岩先生・磯部先生に来校いただき、4年2組が1・2時間目に、4年1組が3・4時間目に『そろばん』の学習をしました。
親指と人差し指を使った玉の動かし方を確認して、計算問題にチャレンジ!大きなそろばんでも、計算方法を確認。それでは、足し算・引き算の計算をしてみましょう。

そろばんを使って、正確に計算することができましたね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
今日はそろばんボランティアの木暮先生・高岩先生・磯部先生に来校いただき、4年2組が1・2時間目に、4年1組が3・4時間目に『そろばん』の学習をしました。
親指と人差し指を使った玉の動かし方を確認して、計算問題にチャレンジ!大きなそろばんでも、計算方法を確認。それでは、足し算・引き算の計算をしてみましょう。
そろばんを使って、正確に計算することができましたね。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
1年生 うつして遊ぼう!
12月15日(金)
1年生の教室では、図工で『うつして
遊ぼう!』の授業をしていました。机をグループにして、キャップやいろいろな形をしたふたを使って、型押しをペンタン・ペッタン。とても楽しそう♪です。
「先生。見て見て~。」 「すごい
ですね~。」「上手
ですね~。」

みんなで楽しく、型押しペッタン!できましたね。
1年生の教室では、図工で『うつして
「先生。見て見て~。」 「すごい
みんなで楽しく、型押しペッタン!できましたね。
4年生総合 日立市会瀬小との交流
12月14日(木)
合戦場小学校ではこれまで、地元の大先輩小平浪平氏が日立の創業者であることのご縁で、毎年、茨城県日立市・会瀬小学校のみなさんとの交流学習を行っています。
今年、4年生は総合的な学習の時間に、栃木市の特産品や自然、我らが合戦場小学校、地元の大先輩である、小平浪平氏や山本有三先生について、調べ学習を進めてきました。
各グループでまとめたリーフレットができあがり、いよいよ会瀬小にお届けします。
「合戦場地区の紹介」「栃木市の名物」 「太平山の自然」 「大中寺の七不思議」
「栃木の特産品」 「瓦・おに瓦」 「うずま川」 「合戦場小学校」

「山本有三先生」 「蔵の街・とち介」 「太平山の観光・名物」「小平浪平さん」

紹介することが盛りだくさん!!すてきなリーフレットができました。栃木市のよさや合戦場小学校の歴史など、グループで協力して詳しく調べて、まとめることができましたね。
会瀬小学校のみなさん、合戦場小学校や栃木市はとてもよいところです。手作りリーフレットを、どうぞご覧になってください。
合戦場小学校ではこれまで、地元の大先輩小平浪平氏が日立の創業者であることのご縁で、毎年、茨城県日立市・会瀬小学校のみなさんとの交流学習を行っています。
今年、4年生は総合的な学習の時間に、栃木市の特産品や自然、我らが合戦場小学校、地元の大先輩である、小平浪平氏や山本有三先生について、調べ学習を進めてきました。
各グループでまとめたリーフレットができあがり、いよいよ会瀬小にお届けします。
「合戦場地区の紹介」「栃木市の名物」 「太平山の自然」 「大中寺の七不思議」
「栃木の特産品」 「瓦・おに瓦」 「うずま川」 「合戦場小学校」
「山本有三先生」 「蔵の街・とち介」 「太平山の観光・名物」「小平浪平さん」
紹介することが盛りだくさん!!すてきなリーフレットができました。栃木市のよさや合戦場小学校の歴史など、グループで協力して詳しく調べて、まとめることができましたね。
会瀬小学校のみなさん、合戦場小学校や栃木市はとてもよいところです。手作りリーフレットを、どうぞご覧になってください。
2017最後 読み聞かせ⑭
12月14日(木)
今朝は、2017年を締めくくる今年度14回目
の読み聞かせを、1・2・5・6年生と3の2で実施しました。



どの教室でも、じっくりとお話
の世界を楽しんでいました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来年は、1月18日(木)からスタート!!どうぞ、よろしくお願いします。
今朝は、2017年を締めくくる今年度14回目
どの教室でも、じっくりとお話
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来年は、1月18日(木)からスタート!!どうぞ、よろしくお願いします。
動物ふれあい旬間② ロング昼休み
12月13日(水)
先週4日(月)にスタートした『うさぎとなかよし!動物
ふれあい旬間』も、今週は高学年のクラスの順番になりました。今日は4年2組のみなさん。だっこしたり、えさをあげたり、みんなにこにこ
笑顔です。

さすが4年生、最後に飼育委員会のみなさんに、元気よく「ありがとうございました。」のお礼のあいさつも忘れません。

さて、今日水曜日は「ロング
昼休み
」校庭には、いつもより児童が多いような、、、、全体的に日陰をさけて「
ひなた」の部分で遊んでいるので、人口密度が高くなっているように見えます。
ドッジボールにドッジビー、鬼ごっこ、ケイドロ、縄跳び、元気に遊んでいます。「岡先生!二重跳び、すご~い!!」「下無敷先生、捕まりました!」

遊んだ後は、手洗い・うがい
、風邪を予防して、学期末を元気に過ごしましょう
先週4日(月)にスタートした『うさぎとなかよし!動物
さすが4年生、最後に飼育委員会のみなさんに、元気よく「ありがとうございました。」のお礼のあいさつも忘れません。
さて、今日水曜日は「ロング
ドッジボールにドッジビー、鬼ごっこ、ケイドロ、縄跳び、元気に遊んでいます。「岡先生!二重跳び、すご~い!!」「下無敷先生、捕まりました!」
遊んだ後は、手洗い・うがい
東京オリンピック・パラリンピックにむけて
12月13日(水)
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、全国の小学生によるマスコット選定が始まっています。合戦場小学校でも、クラスごとに「ア」「イ」「ウ」3種類のマスコットの中から、これぞ
!と思うマスコットについて、みんなで話し合って投票をしています。
どれになるかな わくわく
!楽しみ
ですね。
栃木市では、子どもたちがオリンピック・パラリンピックの大会を通して、大会やスポーツの価値を学び、多様性を理解し、主体的・積極的に社会に参画できる人材の育成につなげることをねらいに『東京2020教育プログラム』の認証を受け、『オリンピック・パラリンピック教育』の推進を図ることになりました。
合戦場小学校にも、教育実施校(ようい、ドン!スクール)の『認証』が届きました。

努力することの素晴らしさ、スポーツを通した友情や尊敬、多様性と共生社会の大切さ、いろいろなことが学べる、オリンピック・パラリンピック大会、楽しみですね。
東京2020オリンピック・パラリンピックに向けて、全国の小学生によるマスコット選定が始まっています。合戦場小学校でも、クラスごとに「ア」「イ」「ウ」3種類のマスコットの中から、これぞ
どれになるかな わくわく
栃木市では、子どもたちがオリンピック・パラリンピックの大会を通して、大会やスポーツの価値を学び、多様性を理解し、主体的・積極的に社会に参画できる人材の育成につなげることをねらいに『東京2020教育プログラム』の認証を受け、『オリンピック・パラリンピック教育』の推進を図ることになりました。
合戦場小学校にも、教育実施校(ようい、ドン!スクール)の『認証』が届きました。
努力することの素晴らしさ、スポーツを通した友情や尊敬、多様性と共生社会の大切さ、いろいろなことが学べる、オリンピック・パラリンピック大会、楽しみですね。
第2回PTAリサイクル品回収のご報告
12月2日(土)に行われた第2回PTAリサイクル品回収に際しましては、保護者、地域の皆様のご協力をいただきまして誠にありがとうございました。おかげさまでたくさんのリサイクル品を回収することができ、その収益金は、前年度の第2回での金額を大きく上回る、267,516円となりました。

また、当日はPTA本部役員により、地域の企業等の皆様からのリサイクル品回収も行いました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
なお、収益金は児童の教育環境充実のために、大切に使わせていただきます。
また、当日はPTA本部役員により、地域の企業等の皆様からのリサイクル品回収も行いました。ご協力いただきました皆様に心より感謝申し上げます。
なお、収益金は児童の教育環境充実のために、大切に使わせていただきます。
6年生 学校保健委員会に参加
12月11日(月)
今日は5時間目に、学校医の山田吾郎先生を講師
に『風邪やインフルエンザを予防しよう』のテーマで「学校保健委員会」を開催し、6年生とPTAのみなさんが参加しました。
はじめに、橋本先生から、昨年度の合戦場小学校での欠席や出席停止の状況について、人数の変化を、グラフで教えていただきました。
そして、予防のためには何が大切
かをグループで考え、ホワイトボード
にまとめました。

「手洗い・うがい
」が一番多く、「マスク着用」や「予防接種」「抵抗力をつける」「ちゃんと寝る」などの意見が出ました。山田先生には、資料プリントや画像をご準備いただき、予防のために大切なことを、わかりやすく教えていただきました。

6年生のみなさん、今日教えていただいたことや自分たちで考えたことを、これからの生活の中で実践して、自分の健康を
保持・増進
しましょう!
今日は5時間目に、学校医の山田吾郎先生を講師
はじめに、橋本先生から、昨年度の合戦場小学校での欠席や出席停止の状況について、人数の変化を、グラフで教えていただきました。
そして、予防のためには何が大切
「手洗い・うがい
6年生のみなさん、今日教えていただいたことや自分たちで考えたことを、これからの生活の中で実践して、自分の健康を
4年生 全力ティーボール
12月8日(金)
今日はとても寒い日ですが、4時間目、4年生は学年体育『ティー
ボール!!』で “熱く
” 全力で取り組んでいました。コートの取り方を安全面でも工夫して、校庭中央から放射状に6面、ティーに置いたボール
を打ちます。

カラーコーンのベースは2種類、遠い方
を回れれば2点
入りますが、欲張って無理してしまうとアウト!は0点
です。「打った~!!」「走った~」「取った~!!」全員が体を動かして運動量
の豊富な
体育です。

片付けもみんなで協力して手際よく
できました。がんばりました。
今日はとても寒い日ですが、4時間目、4年生は学年体育『ティー
カラーコーンのベースは2種類、遠い方
片付けもみんなで協力して手際よく
6年生 都賀中入学説明会へ
12月7日(木)
今日は午後に『都賀中学校
入学説明会』があり、6年生のみなさんは給食後に、保護者のお迎えで都賀中学校にむかいました。中学校の多目的ホールでは、新生徒会役員のみなさんが進行を担当し、あいさつと日程説明の後、校舎や授業
の様子を見せていただきました。

案内をしてくれたのも、合戦場小学校の
先輩
!!頼もしい姿に感心しました。

多目的ホールに戻って、小林校長先生のお話、入学の準備や中学校の生活全般についての
説明、そして、生徒のみなさんによる『歓迎♪♪セレモニー』や『中学校生活
の紹介』がありました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
立派な中学生の姿に、入学に向けての期待が膨らみましたね。
今日は午後に『都賀中学校
案内をしてくれたのも、合戦場小学校の
多目的ホールに戻って、小林校長先生のお話、入学の準備や中学校の生活全般についての
立派な中学生の姿に、入学に向けての期待が膨らみましたね。
読み聞かせ⑬
12月7日(木)
晴れて
冷え込んだ朝でしたが、朝の読み聞かせで心はほっこり
。早いもので、今年度13回目の読み聞かせです。今朝は、1・2・3・4年生と5の2に、読み聞かせボランティアのみなさんが来てくださいました。



ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
晴れて
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週もよろしくお願いします。
人権集会・人権標語
12月6日(水)
今週は、『人権週間』。一人一人の児童が人権感覚を磨き、豊かな人間関係を築くことができるよう、いろいろな取組を行っています。
①『人権集会』
5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生をお招きして、人権集会を行いました。先生のお話の後、「電車内に咲いた笑顔の花」など、中学生の作文のDVDを視聴しました。

DVDの途中や最後に「どうしてかな?」「何ができるかな?」とみんなで考えたり、意見を発表したりしました。

田中先生、ありがとうございました。心にしみこむ作文、お話をよく聴いて、自分の考えをもつことができましたね。
②『人権標語』の作成

友達からもらったうれしいことば、勇気づけられることば、元気が出ることばなど、児童一人一人が自分の思いを標語にしました。
このほかにも、③人権作文の校内放送、④人権に関する授業実践、⑤『合小いじめ0宣言』の活用、⑥人権啓発活動(学年だより等で)など行っています。
全員が笑顔で過ごせる合戦場小学校を、みなさんの力を合わせて作っていきましょう。
今週は、『人権週間』。一人一人の児童が人権感覚を磨き、豊かな人間関係を築くことができるよう、いろいろな取組を行っています。
①『人権集会』
5時間目に、人権擁護委員の田中光重先生をお招きして、人権集会を行いました。先生のお話の後、「電車内に咲いた笑顔の花」など、中学生の作文のDVDを視聴しました。
DVDの途中や最後に「どうしてかな?」「何ができるかな?」とみんなで考えたり、意見を発表したりしました。
田中先生、ありがとうございました。心にしみこむ作文、お話をよく聴いて、自分の考えをもつことができましたね。
②『人権標語』の作成
友達からもらったうれしいことば、勇気づけられることば、元気が出ることばなど、児童一人一人が自分の思いを標語にしました。
このほかにも、③人権作文の校内放送、④人権に関する授業実践、⑤『合小いじめ0宣言』の活用、⑥人権啓発活動(学年だより等で)など行っています。
全員が笑顔で過ごせる合戦場小学校を、みなさんの力を合わせて作っていきましょう。
第3回学校運営協議会
12月6日(水)
今日は、第3回学校運営協議会を実施し、4時間目には委員のみなさんに、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
書画カメラを活用した国語・ALTビシャカ先生と一緒の外国語活動・学年合同の体育・

ホワイトボードを活用した算数・家庭科のお掃除の実践・電子黒板を活用した社会科など、多様な教科を見ていただきました。

給食も各教室で!今日のメニューは『とち介
ランチ』で、栃木市産
の宮ネギとトマトを使った『鶏肉の
トマトソース』や栃木市産
のいちごを使った『とち介いちご
ゼリー』が出ました。

委員のみなさんからは、「落ち着いて授業に向かっていて、先生や友達の話をよく聴けていますね。」「人権週間の取組が掲示された標語から伝わってきました。」「外国語活動は、活気があって子どもたちが意欲的に活動していました。」「書画カメラや電子黒板を効果的に活用していました。」等の感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の指導に生かしていきたいと思います。
今日は、第3回学校運営協議会を実施し、4時間目には委員のみなさんに、各クラスの授業の様子を参観していただきました。
書画カメラを活用した国語・ALTビシャカ先生と一緒の外国語活動・学年合同の体育・
ホワイトボードを活用した算数・家庭科のお掃除の実践・電子黒板を活用した社会科など、多様な教科を見ていただきました。
給食も各教室で!今日のメニューは『とち介
委員のみなさんからは、「落ち着いて授業に向かっていて、先生や友達の話をよく聴けていますね。」「人権週間の取組が掲示された標語から伝わってきました。」「外国語活動は、活気があって子どもたちが意欲的に活動していました。」「書画カメラや電子黒板を効果的に活用していました。」等の感想をいただきました。いただいたご意見を、今後の指導に生かしていきたいと思います。
3年生 ひざつき製菓へ 校外学習!
12月5日(火)
3年生は午後、バスで「ひざつき製菓」へ校外学習に出かけました。
はじめに担当の方から、工場内の見学について説明を聞きました。みんなでヘアキャップをかぶって、衛生面の準備
!

五感を駆使して、工場のひみつを探っています。まずは【目】「原料は・・米」「機械がいっぱいあるね」
【耳】「機械の音が聞こえてきたね」

【鼻】「せんべいが焼けてきた、いいにおい」 【味】「できたてのせんべいは、おいしいね」

「1300℃で、せんべいを焼き上げるんだって。暑いね。」「夏は、部屋の温度が40℃をこえるんだって」
最後は、インタビュータイム!!
見学や授業で疑問に思ったことをたくさん質問していました。教室では学ぶことができない、よい経験ができました。
3年生は午後、バスで「ひざつき製菓」へ校外学習に出かけました。
はじめに担当の方から、工場内の見学について説明を聞きました。みんなでヘアキャップをかぶって、衛生面の準備
五感を駆使して、工場のひみつを探っています。まずは【目】「原料は・・米」「機械がいっぱいあるね」
【耳】「機械の音が聞こえてきたね」
【鼻】「せんべいが焼けてきた、いいにおい」 【味】「できたてのせんべいは、おいしいね」
「1300℃で、せんべいを焼き上げるんだって。暑いね。」「夏は、部屋の温度が40℃をこえるんだって」
最後は、インタビュータイム!!
見学や授業で疑問に思ったことをたくさん質問していました。教室では学ぶことができない、よい経験ができました。
2年生 図書館へ校外学習!
11月5日(火)
2年生は生活科で「みんなで使う町の施設
」の勉強をしていますが、今日はバス
に乗って『都賀図書館
』まで校外学習に出かけました。
はじめに、係の人の説明
を聞いて、館内を案内してもらいました。貸し出しの仕方
を説明していただきました。

本を選ぶときに、パソコン
を使って検索することもできます。本を選べた人から、カードを使って貸し出し
を受けました。

借りた本を、しずかに集中
して読んでいる人もいました。

とてもよい
体験ができました。これからも、ぜひ、図書館
に出かけて、本を借りてみてくださいね。
2年生は生活科で「みんなで使う町の施設
はじめに、係の人の説明
本を選ぶときに、パソコン
借りた本を、しずかに集中
とてもよい
小中一貫教育・乗り入れ授業②
12月4日(月)
先週28日にも、都賀中学校から亀山先生をお招きして『小中一貫教育・乗り入れ授業①』を6年1組の外国語活動で実施した所ですが、今日は、森田先生
が来校してくださり、6年2組の理科
の授業を実施しました。
グループごとに「てこが水平につり合うときのきまりを見つけよう」のめあてに向けて、おもりをいろいろ動かしながら実験の結果をまとめました。

さすが6年生!「支点からの距離」と「おもりの重さ」をキーワードに、つり合う時の「きまり」を見つけることができました。
森田先生からは、「6年生はあいさつの声が元気
よく、来年中学校に迎えることがとても楽しみ
です。」とほめていただきました。森田先生、ありがとうございました。
先週28日にも、都賀中学校から亀山先生をお招きして『小中一貫教育・乗り入れ授業①』を6年1組の外国語活動で実施した所ですが、今日は、森田先生
グループごとに「てこが水平につり合うときのきまりを見つけよう」のめあてに向けて、おもりをいろいろ動かしながら実験の結果をまとめました。
さすが6年生!「支点からの距離」と「おもりの重さ」をキーワードに、つり合う時の「きまり」を見つけることができました。
森田先生からは、「6年生はあいさつの声が元気
うさぎとなかよし!動物ふれあい旬間
12月4日(月)
今日から『動物ふれあい
旬間』で、昼休みにうさぎとふれあったり
えさをあげたりすることができます。飼育委員会の児童が、うさぎ小屋前にサークルを設置して、うさぎの抱き方やえさのあげ方を教えて
くれました。
初日の今日は、1年1組のみなさんの体験
できる日!!

飼育委員会のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれたので、みんなでうさぎをだっこしたり、えさのにんじんをあげたりできました。
「あったか~い♪」「ふわふわしてる~
」1年生も大喜びの『動物ふれあい』でした。
今日から『動物ふれあい
初日の今日は、1年1組のみなさんの体験
飼育委員会のお兄さん、お姉さんが優しく教えてくれたので、みんなでうさぎをだっこしたり、えさのにんじんをあげたりできました。
「あったか~い♪」「ふわふわしてる~
第2回PTAリサイクル品回収
12月2日(土)
風のないおだやかな好天
に恵まれ、『第2回リサイクル品回収』を実施することができました。朝早くから、たくさんの役員のみなさんが集まってくださいました。
段ボール・アルミ缶・新聞・雑誌・ボトルキャップなど、コンテナごとにがんがん!!と集めていきました。
PTAの皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
風のないおだやかな好天
段ボール・アルミ缶・新聞・雑誌・ボトルキャップなど、コンテナごとにがんがん!!と集めていきました。
PTAの皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
1の1道徳 校内研究授業
12月1日(金)
今日は3時間目に、1の1で道徳の校内研究授業を実施しました。下無敷先生は、合戦場小学校の「道徳教育推進教師」で、積極的に道徳の授業を提案しています。
今日は『はしの上のおおかみ』の資料をもとに、「だれに対しても温かくやさしい心
で接しようとする心情の育成」をねらいに授業を行いました。

役割演技
をして登場する動物たちの気持ち
を考えたり、自分の思いを書いた
カードをもとに友達と話し合ったり
することができました。1年生のみなさん、たくさん発表
できましたね。がんばりました。
今日は3時間目に、1の1で道徳の校内研究授業を実施しました。下無敷先生は、合戦場小学校の「道徳教育推進教師」で、積極的に道徳の授業を提案しています。
今日は『はしの上のおおかみ』の資料をもとに、「だれに対しても温かくやさしい心
役割演技
10万アクセス!!
12月1日(金)
『合戦場小学校ホームページ』のアクセス数が、本日(正確には昨日の夜だと思います。)
100000
accessを超えました
←100128
の表示!
今年度の4月当初の52000からこつこつと積み上げてきた成果、みなさまのホームページへのaccessに感謝です。これからも、子どもたちの活躍
の様子!先生方の奮闘
ぶり、地域のみなさんとの交流
など、旬のニュースやお便りをタイムリーにお届けできるよう、ホームページの更新に努めて参ります。どうぞ、これからも『合戦場小学校・ホームページ
』へのアクセスを、よろしくお願いします。
『合戦場小学校ホームページ』のアクセス数が、本日(正確には昨日の夜だと思います。)
今年度の4月当初の52000からこつこつと積み上げてきた成果、みなさまのホームページへのaccessに感謝です。これからも、子どもたちの活躍
6年生 食育授業『給食の献立を考えよう』
11月30日(木)
都賀中学校の山根先生をお迎えして、6年生が食育授業『給食
の献立
を考えよう』を行いました。1・2時間目に1組、3・4時間目に2組の各教室で実施しました。
はじめに、給食で使ういろいろな食材について、どんな栄養素・働きがあるのかを考えました。実際の献立表をもとに、給食は栄養のバランスを考えて旬の食材を使って、工夫して作られていることが分かりました。

そして、学習したことをもとに、自分たちで給食の献立を作ってみました。野菜たっぷりの彩りよい
メニューや、栄養バランス
を考えたメニューなど、それぞれに工夫
した献立をよ~く考えることができました。どれもとてもおいしそう!!
今日6年生が考えてくれたメニューの中から数点、実際の給食
献立
にしてくださるそうです。楽しみですね。
都賀中学校の山根先生をお迎えして、6年生が食育授業『給食
はじめに、給食で使ういろいろな食材について、どんな栄養素・働きがあるのかを考えました。実際の献立表をもとに、給食は栄養のバランスを考えて旬の食材を使って、工夫して作られていることが分かりました。
そして、学習したことをもとに、自分たちで給食の献立を作ってみました。野菜たっぷりの彩りよい
今日6年生が考えてくれたメニューの中から数点、実際の給食
読み聞かせ⑫
11月30日(木)
早いもので11月も最終日。明日からは12月になります。
木曜日朝のボランティアさんによる『読み聞かせ
』も、今年度12回目
で、3・4・5・6年生と1の2で行いました。



ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今学期の読み聞かせは、12月にも2回予定しています。
早いもので11月も最終日。明日からは12月になります。
木曜日朝のボランティアさんによる『読み聞かせ
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。今学期の読み聞かせは、12月にも2回予定しています。
校内読書週間⑧ 民話お話会
11月29日(水)
先週21日には、1・2・3年生のお話会がありましたが、今日の5時間目には、間中一代さんをお招きして4・5・6・年生の『民話
のお話会』がありました。
はじめに間中さんが、いろいろな「ガイコツの本
」をお持ちくださり、みんなに紹介してくださいました。どれもおもしろそう!!
お話は、「歌うがいこつ」「むすめのがいこつ」「びんぼう神と福の神」。どのお話も、間中さんの語りに引き込まれてしまいました。

間中さん、すてきな民話のお話会ありがとうございました。
先週21日には、1・2・3年生のお話会がありましたが、今日の5時間目には、間中一代さんをお招きして4・5・6・年生の『民話
はじめに間中さんが、いろいろな「ガイコツの本
お話は、「歌うがいこつ」「むすめのがいこつ」「びんぼう神と福の神」。どのお話も、間中さんの語りに引き込まれてしまいました。
間中さん、すてきな民話のお話会ありがとうございました。
全校集会 こだまでしょうか
11月29日(水)
今日の集会タイムは「校長先生の話」。まず、「マスター検定」をがんばっているみなさんの紹介しました。3年生の検定課題の作者でもある金子みすゞさんの『こだまでしょうか』の詩をもとに、子どもたちに「こだましたいことば」について、考えてもらいました。

「遊ぼう。」「ありがとう。」「ごめんね。」「いいよ。」「だいじょうぶ。」すてきなことばの『こだま
』をたくさん見つけることができました。思いやりのあるやさしいことばで『こだま
名人・こだま
マスター』になって、合戦場小学校を笑顔
いっぱいの学校にしていきましょう。
今日の集会タイムは「校長先生の話」。まず、「マスター検定」をがんばっているみなさんの紹介しました。3年生の検定課題の作者でもある金子みすゞさんの『こだまでしょうか』の詩をもとに、子どもたちに「こだましたいことば」について、考えてもらいました。
「遊ぼう。」「ありがとう。」「ごめんね。」「いいよ。」「だいじょうぶ。」すてきなことばの『こだま
校内読書週間 ⑥読書感想文放送 ⑦読書クイズ
先週21日から始まった校内
読書週間、図書室の本
を借りている児童も増えています
!今朝は、『先生方の読み聞かせ』の2回目!、担当クラスを変えて実施しました。
先週に引き続き、合戦場小学校読書週間の取組の⑥・⑦を紹介します。
⑥『読書感想文校内放送』・下都賀地区読書感想文コンクールなどに出品した作品の中から、各学年の代表が毎日1人ずつ、給食の時間の放送で発表しました。放送室のマイクの前で、全校生に向けて作文を読むことはちょっとどきどき
しますが、とても上手
に読めました。
←2年生代表 がんばりました
⑦『読書クイズ!!』は、低・中・高学年別に図書室にある本
の内容に関するクイズ
を作り、問題用紙を配布しました。ぞくぞくと回答を記入した
用紙が、図書室担当に届いています。

全問正解者
には、、、お楽しみに!
先週に引き続き、合戦場小学校読書週間の取組の⑥・⑦を紹介します。
⑥『読書感想文校内放送』・下都賀地区読書感想文コンクールなどに出品した作品の中から、各学年の代表が毎日1人ずつ、給食の時間の放送で発表しました。放送室のマイクの前で、全校生に向けて作文を読むことはちょっとどきどき
⑦『読書クイズ!!』は、低・中・高学年別に図書室にある本
全問正解者
小中一貫教育・乗り入れ授業①
11月28日(火)
都賀中学校区の小中学校では、『小中一貫教育』を進めていますが、今日は中学校の先生による『乗り入れ
授業』で、都賀中学校の亀山先生が、6年1組の外国語
活動の授業をしてくださいました。
はじめに英語の歌♪を歌ったり、日常生活の「go to school
」や「go to bed
」などの言い方をALTビシャカ先生に教わって練習したりしました。

いよいよインタビュータイム
です。友達とペアを組んで、亀山先生やビシャカ先生、小林先生に「What time do you go to school?」などの質問をしました。

3人の先生方に積極的
にインタビューできましたね。亀山先生、ありがとうございました。
次回は、「乗り入れ授業
②」で6年2組の授業を予定しています。どうぞお楽しみに!
都賀中学校区の小中学校では、『小中一貫教育』を進めていますが、今日は中学校の先生による『乗り入れ
はじめに英語の歌♪を歌ったり、日常生活の「go to school
いよいよインタビュータイム
3人の先生方に積極的
次回は、「乗り入れ授業
6年生 薬物乱用防止教室
11月27日(月)
今日は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生をお招きして、6年生の『薬物乱用防止教室』を実施しました。先生のお話の後、「たばこや酒・薬物について考えよう」のDVDを視聴しました。

薬物に依存するようになってしまうと、私たちの大切な「健康・成長・自由そして未来」を失ってしまうことが分かりました。

最後に、上手な断り方(「はっきり断る」「その場から離れる」)をロールプレイで体験してみました。大人への階段を上りつつある6年生、自分の大切
な体・心・命を、明るい
未来に向かって、健康に成長させていきましょう。
今日は6時間目に、学校薬剤師の大垣先生をお招きして、6年生の『薬物乱用防止教室』を実施しました。先生のお話の後、「たばこや酒・薬物について考えよう」のDVDを視聴しました。
薬物に依存するようになってしまうと、私たちの大切な「健康・成長・自由そして未来」を失ってしまうことが分かりました。
最後に、上手な断り方(「はっきり断る」「その場から離れる」)をロールプレイで体験してみました。大人への階段を上りつつある6年生、自分の大切
第4回避難訓練
11月27日(月)
今日の避難訓練は、『地震が発生し、その後家庭科室から出火』という想定で、集会タイムに予告なし
で実施しました。緊急の放送でしたが、おしゃべりの声がほとんどなく、しっかりと放送を聞く
ことができました。

真剣に避難訓練に臨み、校庭に避難した後の整列も素早かったです。今日は特に1年生が立派
な態度でした。解散後に、学年ごとに避難訓練の反省もしました。

地震はいつどこで起こるか分かりません。いざという時に、落ちついて行動して自分の命を守れるよう、日ごろからの訓練をしっかりと行っていきましょう。
今日の避難訓練は、『地震が発生し、その後家庭科室から出火』という想定で、集会タイムに予告なし
真剣に避難訓練に臨み、校庭に避難した後の整列も素早かったです。今日は特に1年生が立派
地震はいつどこで起こるか分かりません。いざという時に、落ちついて行動して自分の命を守れるよう、日ごろからの訓練をしっかりと行っていきましょう。
4・5・6年授業参観・懇談会
今日は、4・5・6年生の授業参観と懇談会が行われました。保護者の皆様には、お忙しい中、参加いただきありがとうございました。
子どもたちが、友達の発表をよく聞き、よく考え、一生懸命に授業に取り組む姿をご覧いただけたと思います。
4-1道徳「礼儀について考えよう」 4-2道徳「礼儀について考えよう」
※ 1組も2組も江戸しぐさを教材にして、相手に対しての礼儀やマナーの大切さを学びました。
5-1理科「ふりこのきまり」 5-2算数「割合」
※ 1組は、グループで協力して振り子の実験ができました。2組は、百分率を求めたり使ったりすることができました。

6-1総合「日本再発見」 6-2総合「日本再発見」
※ 1組・2組ともに、修学旅行での体験をもとに日本の文化や名所などについて堂々と発表できました。
子どもたちが、友達の発表をよく聞き、よく考え、一生懸命に授業に取り組む姿をご覧いただけたと思います。
4-1道徳「礼儀について考えよう」 4-2道徳「礼儀について考えよう」
※ 1組も2組も江戸しぐさを教材にして、相手に対しての礼儀やマナーの大切さを学びました。
5-1理科「ふりこのきまり」 5-2算数「割合」
※ 1組は、グループで協力して振り子の実験ができました。2組は、百分率を求めたり使ったりすることができました。
6-1総合「日本再発見」 6-2総合「日本再発見」
※ 1組・2組ともに、修学旅行での体験をもとに日本の文化や名所などについて堂々と発表できました。
4年生 親子学習会「命の授業」
11月24日(金)
3時間目に4年生が、親子学習会で「命の授業」を行いました。エフ・フィールドの柏﨑さん、阿部さん、川井さんを講師にお招きして行いました。
まず、日野原重明先生のメッセージDVDを鑑賞しました。日野原先生が10歳の時に母の病気と祖母の死によって命について考えるきっかけとなったという所から話が始まりました。命は、自分でもっている時間であり、それを人のために使うことの大切さについて考えました。

その後、友達と心臓の音を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認し合ったりしました。

自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、、たくさんの人たちの命がつながって生まれた『大切ないのち』であることを教えていただきました。3学期の総合で「命を見つめて」という学習を行います。自分の成長について、さらに考えを深められるようにしたいです。
3時間目に4年生が、親子学習会で「命の授業」を行いました。エフ・フィールドの柏﨑さん、阿部さん、川井さんを講師にお招きして行いました。
まず、日野原重明先生のメッセージDVDを鑑賞しました。日野原先生が10歳の時に母の病気と祖母の死によって命について考えるきっかけとなったという所から話が始まりました。命は、自分でもっている時間であり、それを人のために使うことの大切さについて考えました。
その後、友達と心臓の音を聞き合ったり、おうちの人と心臓の鼓動を確認し合ったりしました。
自分の命は、お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさん、、、、たくさんの人たちの命がつながって生まれた『大切ないのち』であることを教えていただきました。3学期の総合で「命を見つめて」という学習を行います。自分の成長について、さらに考えを深められるようにしたいです。
④「先生方おすすめの本」紹介コーナー ⑤しおりプレゼント
校内読書週間の取組④は、「先生方のおすすめの本」紹介コーナーです。図書室前の廊下に、合戦場小学校の全教職員がおすすめする本の紹介カードとその本が展示されています。

どの本も、おもしろそう
一度手に取ってみてくださいね。
そして校内読書週間 取組の⑤は、「しおりのプレゼント
」期間中、1回借りるごとに、図書委員会児童手作りのしおり
をプレゼントします。

みなさん!図書室へ行こう!!
どの本も、おもしろそう
そして校内読書週間 取組の⑤は、「しおりのプレゼント
みなさん!図書室へ行こう!!
校内読書週間③ 図書委員会による集会
11月22日(水)
今週は、読書
週間に関する活動
がいっぱいです。
今日の集会タイムには、図書委員会のみなさんが『劇:調べ学習ってどうやるの?』を発表してくれました。今話題の「三太郎
」や「さかな
クン」が登場、調べたいことがあるときには「キーワード」をもとに図書室の本から探すことができる
と、演じて説明
してくれました。

実際に図書室の本で調べる方法や、本にはラベルがあって本の「住所」のような役割をしていることも、教えてくれました。

図書委員会のみなさん、「調べ学習」のことがとてもよく分かる
楽しい
劇をどうもありがとう!!
集会の後の休み時間には、たくさんの児童が図書袋を持って図書室に向かう姿
がありました。たくさん本を借りて、いろいろなことを調べてみてください。
今週は、読書
今日の集会タイムには、図書委員会のみなさんが『劇:調べ学習ってどうやるの?』を発表してくれました。今話題の「三太郎
実際に図書室の本で調べる方法や、本にはラベルがあって本の「住所」のような役割をしていることも、教えてくれました。
図書委員会のみなさん、「調べ学習」のことがとてもよく分かる
集会の後の休み時間には、たくさんの児童が図書袋を持って図書室に向かう姿
校内読書週間② 「たんぽぽ」お話会
11月21日(火)
校内
読書週間の取組
②
として、5時間目に、1・2・3年生を対象に、お話ボランティア「たんぽぽ」のみなさんによる『お話会』がありました。
「おむすびころりん」のパネルシアター、「金のおの・銀のおの」のペープサート、

「ドレミ体操」をパネルの動きに合わせて歌って♪踊って
、「さるかに合戦」のパネルシアターも楽しかったです。

あっという間の1時間でした。「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。
校内読書週間中、ぜひ、たくさん本
を借りて、読んで、親しんで
くださいね。
校内
「おむすびころりん」のパネルシアター、「金のおの・銀のおの」のペープサート、
「ドレミ体操」をパネルの動きに合わせて歌って♪踊って
あっという間の1時間でした。「たんぽぽ」のみなさん、ありがとうございました。
校内読書週間中、ぜひ、たくさん本
校内読書週間① 先生読み聞かせ
11月21日(火)
今日から29日(水)まで、合戦場小学校では『校内読書
週間』で、子どもたちが読書についての関心を高めることができるように、読書に関するいろいろな行事
を予定しています。今日はその第1弾
『先生方
による読み聞かせ』で、校長・教頭などクラス担任でない先生方の読み聞かせ
がありました。
1・2・3年生の教室では、


4・5・6年生の教室では、


いろいろな本
の読み聞かせが行われていました。また来週
もありますので、お楽しみに
今日から29日(水)まで、合戦場小学校では『校内読書
1・2・3年生の教室では、
4・5・6年生の教室では、
いろいろな本
4年生 消防署の見学!
11月20日(月)
4年生は、社会科『安全なくらしを守る仕事』の学習で、栃木消防署の見学に出かけました。
まずはじめに、ポンプ車や救急車
などの車両を見せていただきました。火事の現場の地図が車の中にもあって、通報があった場合に、すぐに駆けつける
ことができると、教えていただきました。

実際の火事の時に、隊員の方が装着するボンベも、背負わせていただきました。

放水
体験もさせていただき、その水圧に驚きました。的をめがけて放水しましたが、水
を当てることが難しかったです。

私たちの生活の安全を守る仕事について、見学を通して考えることができました。
4年生は、社会科『安全なくらしを守る仕事』の学習で、栃木消防署の見学に出かけました。
まずはじめに、ポンプ車や救急車
実際の火事の時に、隊員の方が装着するボンベも、背負わせていただきました。
放水
私たちの生活の安全を守る仕事について、見学を通して考えることができました。
6年生 星野遺跡へ OH!さる
11月20日(月)
6年生は理科「地層」の学習、社会科「日本の歴史」の学習で、星野遺跡に校外学習に行きました。
まずは、『星野遺跡地層たんけん館』へ。
深さ10mの地層を見学しました。赤城山からの火山灰はもちろん、九州からの火山灰も積もっているそうです。

縄文時代の竪穴住居(復元)も見学しました。まだまだナゾが残っているそうです。「将来の研究者に託します!」と言われました。
「鹿や猪、熊が出ることがあるから気をつけて」と話した直後、カサカサっと怪しい音が・・・。そのまま通り過ぎましたが、人家の屋根の上に猿が出現!その後もあちこちで走り回っていました。あの音は猿だったのかも。野生の猿の見学のおまけもついてきた校外学習でした。
6年生は理科「地層」の学習、社会科「日本の歴史」の学習で、星野遺跡に校外学習に行きました。
まずは、『星野遺跡地層たんけん館』へ。
深さ10mの地層を見学しました。赤城山からの火山灰はもちろん、九州からの火山灰も積もっているそうです。
縄文時代の竪穴住居(復元)も見学しました。まだまだナゾが残っているそうです。「将来の研究者に託します!」と言われました。
1・2・3年生 授業参観・懇談会
11月17日(金)
今日は学校ニュースがいっぱい
です!!
合戦場小学校では、今週17日(金)が下学年、来週24日(金)には上学年の『授業
参観』と『懇談会』です。今日は、1・2・3年生の各クラスで、たくさんの保護者の方々に、子どもたちのがんばりを見ていただきました。

1の1 道徳:おいもほり 1の2 道徳:橋の上のオオカミ

2の1 算数:かけ算 2の2 算数:かけ算

3の1 外国語活動:お誕生日はいつ? 3の2 算数:分数
がんばりました
。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は学校ニュースがいっぱい
合戦場小学校では、今週17日(金)が下学年、来週24日(金)には上学年の『授業
1の1 道徳:おいもほり 1の2 道徳:橋の上のオオカミ
2の1 算数:かけ算 2の2 算数:かけ算
3の1 外国語活動:お誕生日はいつ? 3の2 算数:分数
がんばりました
3年生 親子学習会
11月17日(金)
3年生は4時間目に、体育館で『親子ドッジボール』を行いました。

児童チームVS親チームで真剣勝負をしました。

さすが毎日外遊びで鍛えている3年生!威力のあるボールを投げていました。
3年生は4時間目に、体育館で『親子ドッジボール』を行いました。
児童チームVS親チームで真剣勝負をしました。
さすが毎日外遊びで鍛えている3年生!威力のあるボールを投げていました。
2年生 親子学習会
11月17日(金)
3時間目に、理科室と図工室を会場に『2年親子学習会』でガーランド作りを行いました。

色とりどりの折り紙や飾り
とっておきの写真
などを使って親子で工夫して作成中!!

すてきな作品
ができあがりました。ぜひおうちに飾ってみてください。
3時間目に、理科室と図工室を会場に『2年親子学習会』でガーランド作りを行いました。
色とりどりの折り紙や飾り
すてきな作品
金管バンドクラブ 楽器体験会
11月16日(木)
今日は昼休みに、金管バンドクラブの『楽器体験会
』が音楽室でありました。金管バンドクラブ♪のみなさんが練習している、トランペット・トロンボーン・パーカッションなどの楽器
を、触らせてもらったり、演奏
させてもらったりできる『体験会
』です。楽器に興味のある下級生が集まってきました。

金管バンドクラブのみなさんが、とても優しく
丁寧に教えてくれました。

「上手に音
が出せて、うれしかった。」「いろいろ
触れて、楽しかった。」「金管
バンドに入りたいな。」という声が聞かれました。
今日は昼休みに、金管バンドクラブの『楽器体験会
金管バンドクラブのみなさんが、とても優しく
「上手に音
がんばったみなさんに 表彰集会
11月16日(木)
今日の集会タイムは『表彰
集会』でした。今回は今までになく、たくさんの児童が表彰となりました。
いつもの「よい子の賞」も今回は50名、読書
の秋らしく、「多読賞」は50冊
突破が33名、なんと100冊
突破の児童もいました。昨日の持久走大会
の賞状も表彰しました。代表の児童に合わせて起立、一緒に礼をします。

そのほかにも、下地区音楽発表会、読書感想文コンクール、下野教育書道展、親子クッキングなどの各種コンクールでの優秀作品や、空手・ピアノ・バスケット・サッカー・バレーなどで活躍したみなさんへの表彰もありました。

みなさん、よく
がんばりましたね。今日は特に、名前を呼ばれた6年生の「はい!」の返事が素晴らし
かったです。
今日の集会タイムは『表彰
いつもの「よい子の賞」も今回は50名、読書
そのほかにも、下地区音楽発表会、読書感想文コンクール、下野教育書道展、親子クッキングなどの各種コンクールでの優秀作品や、空手・ピアノ・バスケット・サッカー・バレーなどで活躍したみなさんへの表彰もありました。
みなさん、よく
2
1
6
0
0
2
2
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。