学校ニュース

学校ニュース

とちぎ江戸料理としもつかれ

 2月9日(金)
 今日6年生は、3時間目に、栃木語り部の会の間中さんをお招きして『とちぎ江戸料理としもつかれ』のお話をしていただきました。4時間目に、親子学習会も予定していたので、お話会に参加してくださったおうちの方もいました。
  
 栃木市では昔から受け継がれてきた郷土料理や食文化を「とちぎ江戸料理」として紹介しています。「しもつかれ」もその「とちぎ江戸料理」の一つです。いろいろな形の「おにおろし」も見せてくださいました。 
  
 そして、今日の給食に出てくる食材のお話、「にらむかし」「しもつかれのお話」「モロのお話」「こくしょうとは?」もしていただきました。
 
 今日の給食は、『初午絵文字:キラキラメニュー』絵文字:重要「お赤飯・牛乳・絵文字:星しもつかれ・モロ絵文字:星のにら入り甘酢あんかけ・とりの絵文字:星こくしょう」でした。『とちぎ江戸絵文字:キラキラ料理』よく味わって、いただきました。

5年生 ミシンボランティアのみなさんと

 2月9日(金)
 5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り絵文字:キラキラに挑戦しています。今日はミシンボランティアのみなさんが、活動のお手伝いをしてくださいました。5年生は1学期にも、裁縫の授業でボランティアのみなさんにお世話になっています。
  
 1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。
  
 みんな集中して絵文字:良くできました OK取り組んで、ひも通しまで完成絵文字:星した人もたくさんいました。すてき絵文字:キラキラなエプロンができあがりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

合小長縄大会に向けて、、、

 2月8日(木)
 合戦場小学校で毎年この時期に行っている長縄大会絵文字:キラキラが、いよいよ来週と、近づいてきました。今日はロング昼休みではありませんが、校庭で長縄の練習絵文字:お知らせをしている児童絵文字:良くできました OKが多数!! 混んでいます絵文字:笑顔
  
 1・2年生は、先生が長縄を回してくれています。5年生さんはカメラに気づいて手を振ってくれていますが、、、「は~い絵文字:笑顔 見ていますよ~。どうぞ、跳んでくださ~い!」
  
 さすが高学年、5・6年生は男女なかよく絵文字:良くできました OK、一緒に楽しく絵文字:笑顔練習していました。『合小絵文字:キラキラ長縄大会』は、来週13日(火)中学年、14日(水)低学年、15日(木)高学年の予定です。みなさん、協力してがんばって絵文字:お知らせください。

6年生の考えた給食献立 ②

 2月8日(木)
 今日の給食も、「食育授業」で、合戦場小学校の6年生が考えた献立絵文字:キラキラです!『体があったまる!ぽかぽかメニュー絵文字:キラキラ』で、「ごはん・牛乳・麻婆豆腐・ぎょうざ・きゅうりのキムチ・杏仁デザート」です。
  
 栄養バランス絵文字:良くできました OKを考えた中華風献立絵文字:笑顔、ピリ辛の麻婆豆腐で体がぽかぽかになりました。「自分で献立を作ると、栄養士さんの大変さがよく分かりました。献立を考えるのは難しかったけれど、完成してうれしかったです。」という感想をもったそうです。
 6年生のリクエスト絵文字:星メニュー、今月はまだまだ続きます絵文字:重要お楽しみ絵文字:キラキラに。 

読み聞かせ ⑰

 2月8日(木)
 今日は木曜日、読み聞かせボランティア絵文字:キラキラのみなさんの来校日です。今朝は1・2・5・6年生と4の1で読み聞かせが(その他のクラスは静かに読書タイム)ありました。
  
  
  
 ボランティアのみなさん、ありがとうございました。来週の読み聞かせが今年度最終の読み聞かせになります。

一日入学 1年生大活躍!!

 2月7日(水)
 今日は、合戦場小学校の『一日入学絵文字:キラキラ』がありました。おうちの人と一緒に、元気な来入児のみなさんがやってきました。受付の後、おうちの方はミーティングルームで、入学に向けての説明会です。
  
 そのころ子どもたちは、1階の教室で、1年生に小学校生活について教えてもらったり、歌を歌ったり、1年生と手をつないで、一緒に学校探検をしたり、、、
  
 4階まで上がって、理科室や図書室にも入りました。4年生がパソコン室で調べ学習をしているところも「おじゃましま~す。」見せてもらいました。
  
 1年生が優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、ご案内!することができました。来入児のみなさんも、約束を守って静かに校内見学できましたね。みなさんの入学絵文字:学校を、楽しみ絵文字:キラキラに待っています。

6年生の考えた給食献立!!

 2月7日(水)
 都賀中学校栄養教諭の山根先生は、合戦場小学校の全学年で『食育指導絵文字:星』をしてくださっています。6年生は2学期に『給食の献立を考えよう』の授業で、一人一人が給食の献立を作りました。
 そしていよいよ今日!その中の代表作品、『栄養満点モリモリメニュー』が、給食に登場絵文字:重要しました。献立絵文字:食事 給食は「いちご米粉パン・牛乳・都賀町の手作り絵文字:キラキラグラタン・白菜スープ・ゆで野菜サラダ・オレンジゼリー」です。
   
 一口メモには、「みんなの大好き絵文字:笑顔な手作り絵文字:キラキラグラタン絵文字:キラキラを入れ、いろどりのよい絵文字:良くできました OK洋風の献立を考えてくれました。」と書いてありました。とてもおいしい給食でした。今月は、あと5回も絵文字:重要『合戦場小学校6年生のリクエスト絵文字:キラキラ献立』が登場します。楽しみですね。

全校集会 春への準備

 2月7日(水)
 今日の集会タイムは『校長先生の話』。どのクラスも、静かに並んで体育館に集合できました。
  
 節分・立春の話題から、次の季節絵文字:晴れを前に少し早めに『心絵文字:ハートの準備』に取りかかることの大切さを話しました。進級・進学の春❀に向けて、一日一日を大切絵文字:キラキラに生活していきましょう。

学校運営協議会④ 開催!

 2月6日(火)
 今日は『第4回学校運営協議会』を開催し、7名の委員さん方にお集まりいただきました。
 今回は、過日実施した「学校評価」の結果について説明し、みなさんで今年度の成果や課題について、意見交換をしました。
  
 児童の学校生活の様子や先生方の取り組みの他にも、「小中一貫教育の推進」や「チーム合戦場小学校」、「PTA活動」などについても、たくさんの建設的なご意見をいただくことができました。
 運営協議会委員の皆様、学校関係者評価への協力や活発な意見交換など、ご協力ありがとうございました。今後の学校運営に生かしていきたいと思います。

立春過ぎて、、、

 2月6日(火)
 立春が過ぎたとはいえ、今朝もとても寒かった絵文字:雪です。
 そんな中、小さな『春絵文字:キラキラ』が校内に 絵文字:笑顔 絵文字:重要 
 校長室には、昭和60年代に地域の方からいただいた絵文字:ハートおひな様絵文字:キラキラが、玄関には、本校職員が自宅から持ってきて絵文字:星飾ってくれているおひな様絵文字:キラキラが、にっこり絵文字:笑顔とほほえんでいます。
  
 一足早く、春らしいコーナーになりました。おひな様のやさしい笑みがお客様をお迎えしています。

節分メニュー いただきます

 2月2日(金)
 外は雪絵文字:雪景色ですが、明日2月3日は節分絵文字:重要。暦の上では『春!』がやってきます。今日の給食は、一日早い『節分絵文字:星メニュー』で、「ごはん・いなか汁・いわしのかば焼き・おひたし・牛乳」そして「福豆絵文字:キラキラ!!」が出ました。
  
 『給食一口メモ絵文字:鉛筆』によると、「福豆絵文字:キラキラは、みんなの健康を願って給食に登場しています。よくかんで食べましょう。」と書いてありました。よくかんで味わって食べて、健康に過ごせるといいですね。

雪の日の登校 6年生ありがとう

 2月2日(金)
 昨夜からのみぞれが雪絵文字:雪になりましたが、都賀中学校区の小・中学校は今日は『通常通り』の日課でした。職員が昇降口を雪かき絵文字:冷や汗する中、子どもたちが登校してきました。
  
 まだだれも歩いて絵文字:出張いないところを歩きたい!心理絵文字:ハートで、校庭に入ると、先生方が雪かきしたところではなく、白く雪のある所を選んで歩いています。安全に気をつけて、無事に学校絵文字:学校到着です。
 そんな中、今朝も6年生が奉仕活動!の雪かき絵文字:冷や汗をしてくれました。
  
 頼りになる、心絵文字:ハート優しく頼もしい絵文字:キラキラ6年生です。

1年生 都賀幼稚園の年長さんと交流!

 2月1日(木)
 先日、ひらかわ幼稚園の年長児のみなさんと、交流活動を行った1年生。今日は、都賀幼稚園から年長さん38名が合戦場小学校に来てくれました。
 「こちらへ、どうぞ。」1年生がお迎えに来てくれました。1組・2組それぞれの教室でご対面。「よろしくお願いします。」
  
 まずは、一緒になかよく絵文字:笑顔工作です。今日もはりきる絵文字:キラキラ1年生。優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮しています。「貸してあげるね。」「はい。どうぞ。」
  
 体育館での活動では、1年生が『手つなぎ鬼絵文字:冷や汗』のやり方を説明してくれました。「手をつなぐ鬼が4人になったら、2人ずつに分かれます。」それでは、やってみましょう!「はじめ絵文字:お知らせ!!」絵文字:冷や汗
  
 みんな元気絵文字:星いっぱい!楽しいひととき絵文字:キラキラを過ごすことができました。1年生のみなさん、年長さんに優しくできましたね。2年生になる心絵文字:ハートの準備はできたかな。 絵文字:笑顔

読み聞かせ⑯

 2月1日(木)
 2月に入りました。読み聞かせも今年度16回目絵文字:キラキラです。
  
  
 読み聞かせ終了後には、ボランティアさん方で情報交換も、、、
  
 寒い朝でしたが、楽しい絵文字:ノート読み聞かせ、お世話になりました。

ボランティアのみなさんに 感謝の会

 1月31日(水)
 合戦場小学校では、たくさんのボランティアのみなさんにお世話になって、安心・安全絵文字:笑顔な学校生活、いきいき絵文字:星とした教育活動を行っています。今日はみなさんへの感謝の心絵文字:ハートをこめて、児童会主催の『感謝の会絵文字:キラキラ』を行いました。
 ボランティアのみなさんを拍手でお迎えして、代表児童が感謝のことばをお伝えしました。なかよし班ごとに移動した後、低学年児童が手作りの『校歌入り絵文字:キラキラしおり絵文字:星』をプレゼントしました。
   
 児童の考えた『合小絵文字:マル絵文字:バツクイズ』は、ボランティアの方となかよし班の全員で相談して、絵文字:マル 絵文字:バツの札を出します。10問全問正解だった班絵文字:良くできました OKもありました。
  
 楽しく交流した後は、5年生の合奏「キセキ絵文字:キラキラ」、6年生の合奏「惑星より『木星絵文字:星』」、そして、金管バンドの演奏に合わせて全校生が歌う♫校歌をプレゼントしました。
  
 交通指導員さん、駐在の根本さん、安全ボランティアのみなさん、アシストネットボランティアのみなさん、子どもたちや学校を支援してくださっているみなさん、ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

金のOO出現!

校外学習のたびに神様からのごほうび「チョコボール」をいただいていますが、なんと今日はとうとう‥
金のエンゼルが…



出ましたー!

1年生 ひらかわ幼稚園の年長さんと交流!

 1月30日(火)
 都賀地区では小中一貫教育を推進していますが、幼保小連携も活発です。今日はひらかわ幼稚園の年長絵文字:星さんが、合戦場小学校に来てくれました。
 1年生が生活科室までお迎えに行って絵文字:お知らせ教室にご案内!あいさつの後、まず3時間目には『ぴょんぴょん絵文字:冷や汗がえる』を一緒に作って絵文字:キラキラ遊びました。
  
 1年生と年長さんでグループになって、なかよく絵文字:笑顔作りましょう絵文字:ハート
  
 「はさみをどうぞ。」「じょうず!じょうず!」1年生も立派に、お兄さんお姉さんぶりを発揮絵文字:キラキラしています。4時間目は体育館で交流会。手をつないで絵文字:ハートご案内!します。
  
 元気いっぱい!手つなぎおにをして楽しく絵文字:笑顔交流絵文字:キラキラできました。
 年長のみなさん、合戦場小学校への入学を、楽しみに待っていますね。

6年生 都賀中生との交流会

 1月26日(金)
 都賀地域では小中一貫教育絵文字:キラキラの推進に力を入れています。今日6年生は、5・6・時間目に、都賀中学校1年生のみなさんとの交流活動を行いました。強い風の中、自転車でかけつけて絵文字:冷や汗くれた中学生のみなさんと班ごとになって、開会の後、さっそくに『かるた絵文字:キラキラ大会』を行いました。
  
 まずは合戦場小学校の誇る『合小かるた』、そして『百人一首』!!たくさん札をとれた人は、キラキラ絵文字:キラキラ!メダル表彰です!
  
 後半は、中学生のみなさんによる絵文字:会議『中学校生活の説明』です。授業のこと・部活のこと・先生のこと、、、いろいろ教えて絵文字:お知らせもらいました。
  
 映像あり、紙芝居あり、クイズ絵文字:マル絵文字:バツあり、中学生のみなさんが工夫してわかりやすく教えて絵文字:会議くれました。
  
 最後は、いろいろな質問にも答えてもらい、あっという間の時間でした。
 中学生のみなさん、ありがとうございました。4月からお世話になります。

5年生 親子学習!

 1月26日(金)
 今日は5・6時間目に、5年生の親子学習会:スカイプによる『水俣の方との交流』を行いました。PTA役員の坂本さんがつないでくださった、胎児性水俣病患者の方とも、画面を通してお話しすることができました。
  
 保護者のみなさんにも参観していただく中、カメラを前に一人ずつ質問絵文字:鉛筆したり、全員で『海』の歌♫をプレゼントしたりしました。
  
 遠く九州・水俣の方との交流授業、貴重な体験となりました。みなさんご協力ありがとうございました。

3年生 食育授業・しもつかれ

 1月26日(金)
 合戦場小学校では、都賀中学校栄養教諭の山根先生に来校していただいて、食育授業を全学年が行っています。
 今日は3年生が『このまちの昔からの絵文字:食事 給食食べ物』をテーマに、3校時に1組、4校時に2組が食育授業絵文字:キラキラを行いました。
  
 まず子どもたちがいろいろな郷土料理について調べたことを発表して、その中の『しもつかれ』について、実際に材料や調理道具を見せていただき、そのすばらしさを教えていただきました。
  
 『しもつかれ』には、昔の人の願い絵文字:ハートがこめられていること、食材を無駄なく工夫絵文字:良くできました OKしていること、栄養満点絵文字:星であることなどがよく分かりました。
 来月の給食に『しもつかれ』が登場絵文字:キラキラします。今日の授業を思い出して、かみしめて絵文字:笑顔いただきましょう。

新登校班編成!

 1月24日(水)
 今日の集会タイムには、来年度の新しい登校班の確認『登校班絵文字:キラキラ編成』をしました。地区ごとの集合場所に1年生が迷子にならずに集まれるよう、6年生がお迎え絵文字:キラキラに来てくれました。
  
 各班ごとに、入学してくる新1年生を含めた新メンバー・集合場所・集合時刻・通学路を確認しました。
「コスモス」       「てんとう虫」       「さつき」
  
「さわやか」       「あさがお」        「ひまわり」
  
 新登校班による登下校は、絵文字:お知らせ2月28日(水)の下校・3月1日(木)の登校から実施します。また、絵文字:お知らせ一日入学(2月7日)にも新1年生絵文字:星を入れた新登校班で下校します。
 6年生のみなさんは、アドバイス担当絵文字:キラキラとして卒業までよろしくお願いします。

そして昼休み!

 1月23日(火)
 今日は2時間遅れの特別日課のため午前中の休み時間が短かった分、昼休みがロング!になっています。合戦場小の広~い校庭に、たくさんの児童が飛び出してきました。
  
 久しぶりの雪絵文字:雪を楽しんで、元気絵文字:キラキラに遊んでいました。

1年生 雪❅となかよし!

 積もった雪絵文字:雪に大喜びの1年生! さっそく雪となかよく遊ぼうと校庭へ、、、
 順番にそり絵文字:星に乗ったり、雪の上に「大の字絵文字:キラキラ」になったり、
  
 びゅん!!と雪玉絵文字:冷や汗を投げて、雪合戦絵文字:キラキラしたり、
  
 大きく雪を丸めて、、、、雪だるま絵文字:雪を作ったり!
  
 雪絵文字:雪の積もった今日ならではの遊び絵文字:キラキラができました。

❄キラキラ❅雪道を登校! 6年生ありがとう

 太陽絵文字:晴れが出て、絵文字:キラキラキラキラ絵文字:キラキラする中を子どもたちが登校してきました。旗当番のみなさん、お世話になります。「おはようございます!」のあいさつも、いつもより元気絵文字:良くできました OKがいいですね。
  
 横断歩道を渡って校庭が見渡せると、白い景色に「うわ~絵文字:笑顔。すご~い絵文字:キラキラ!!」の声があがっていました。
 登校した6年生が、いつもの奉仕活動やあいさつ運動に加えて『雪かき絵文字:雪奉仕活動絵文字:星!』も行ってくれました。さすが6年生!ありがとう!!
  
 昇降口にむかって1本だった雪道が、たくさんの筋になっていました。安全な登校にご協力いただき、ありがとうございました。

職員総出!で雪かき

 1月23日(火)
 大雪絵文字:雪のため、今朝は2時間遅れの登校ですが、先生方は早朝から子どもたちの安全な登校のために、総出で雪かき絵文字:冷や汗です。児童昇降口の前の雪をきれいに掃いて、給食の物資搬入トラック絵文字:バスが入れるように雪をどけて、、、
  
 西門や正門からの道も圧雪して、危険が予想される場所にはカラーコーンをたてました。
  
 これで、準備絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK 
 早朝から学校に駆けつけて、職員と一緒に雪かき絵文字:冷や汗をしてくださった地域の方絵文字:キラキラに、全職員でお礼をしました。本当にありがとうございました。

雪が降り出しました、、、

 1月22日(月)
 お昼過ぎ、雪絵文字:雪が降り出しました。校庭では、雪のちらつく中、元気に長縄跳びや鬼ごっこをする児童の姿が、、、
  
 一斉メール配信絵文字:お知らせでお知らせいたしましたが、都賀地区の小中学校は、明日は2時間遅れの登校となります。また、今日の金管バンドの練習は行いません。明日の朝、雪絵文字:雪の状況により交通に十分注意して登校してください。

校内学力テスト がんばりました

 1月22日(月)
 今日は「校内学力テスト」で1校時に国語、2校時に算数の2教科のテストを実施しました。
 1年生          2年生            3年生
  
 4年生          5年生            6年生
  
 普段のテストより問題絵文字:ノートが多くありましたが、集中して真剣に取り組む絵文字:鉛筆ことができました。がんばりました絵文字:良くできました OK

予告なし!避難訓練!

 1月19日(金)
 日ごろから、いざという時の避難方法については指導を重ねていますが、今日は、児童にあらかじめ知らせずに行う「予告なし」避難訓練を昼休みに実施しました。
 より実践的な訓練となるよう、先生方にも「予告なし避難訓練実施計画」は周知してありましたが、「今日の昼休み」と言うことは「予告なし」で行いました。
 昼休み、子どもたちは校庭や図書室、各教室と、それぞれの場所で休み時間を過ごしているところに、地震発生→身を守る→家庭科室から出火→避難の緊急放送が流れました。
  
 放送絵文字:お知らせをしっかりと聞いて、落ち着いて絵文字:良くできました OK行動し、短時間で集合・整列すること絵文字:良くできました OKもできました。
  
 いつどこで災害が発生するか分かりません。自分の命を守れるよう、日ごろからの訓練を大切に、落ち着いて行動できるようにしましょう。

3年生 クラブ見学!

 1月18日(木)
 今日のクラブ活動は、3年生が来年度のクラブ選択の参考にするため、『クラブ絵文字:キラキラ見学』を行いました。どのクラブでも、クラブ長さんが活動の様子を説明絵文字:お知らせし、活動を近くで見せてもらうことができました。
 「金管」         「創作」          「サイエンス」
  
 「コンピューター」     「料理・手芸」
  
 「バドミントン」      「スポーツ」
  
 どのクラブも楽しそう絵文字:笑顔! どのクラブ活動にしようかな、、、4年生になるのが楽しみ絵文字:キラキラですね。

給食週間の取組③ 給食集会

 1月18日(木)
 今日の集会タイムは、給食委員会のみなさんによる給食集会『給食の歴史』を行いました。
 昔、給食が始まった頃や戦争が終わった頃の献立を説明してもらい、今の献立と違うことが分かりました。給食週間の始まりや昔使われていた「先割れスプーン」についても説明してもらいました。
  
 赤・青・黄・緑の『給食レンジャー!』も登場、集会が盛り上がりました。
  
 最後は『給食レンジャー!』のみなさんが有名劇団員のように児童のみなさんをお見送り絵文字:キラキラ 給食でお世話になっているたくさんの方々や給食の食材となっている「命」に感謝して、給食をいただきましょうね。

3学期も読み聞かせ⑮スタート!

 1月18日(木)
 3学期も、木曜日朝の読み聞かせが始まりました。
 今日は、2の1と3・4・5・6年生の各教室にボランティアさんが来てくださいました。
  
  
  
 横に大~きく広がる絵本絵文字:ノートもありましたね。楽しい絵文字:キラキラ読み聞かせになりました。

給食週間の取組② 交流給食

 1月17日(水)
 今週は給食週間。今日のお昼の校内放送は、3年生の代表が給食に関する作文を読んでくれました。
 
 そして、今日の給食はもう一つお楽しみがありました。『学年交流絵文字:キラキラ給食絵文字:食事 給食』で、1組・2組の半分が入れ替わり、学年内交流をして給食を食べました。隣のクラスのお友達と一緒に、いつもと少し違う景色にわくわく!!
  
 3階、上学年のみなさんも、なかよく交流絵文字:キラキラしています。おいしいね~♫
  
 さすが高学年は、もりもり食べて、食缶が早くも空っぽです。お休みの人が多かった学年は、みんなが元気になったら交流給食を行う予定です。

給食週間の取組① お昼の放送・校内作品展

 1月16日(火)
 今週は「校内給食週間」で、
 ・給食は、給食調理員さんをはじめとする多くの人々の協力により作られることを知り、感謝絵文字:ハートの気持ちをもつこと
 ・栄養についての理解と関心を高め、健康な体作りのためバランスよく食べようとする気持ち絵文字:ハートを育てること
 をねらいにいろいろな取組絵文字:キラキラが行われています。
 今週のお昼の校内放送絵文字:お知らせでは、各学年の代表者が作文を発表しています。今日は、1年生と6年生が作文を発表しました。気持ち絵文字:ハートをこめて、しっかり絵文字:良くできました OKと発表できました。
  
 校内作品展では、給食に関する標語・ポスター・作文が、昇降口前や各学年掲示板に掲示されています。
  
 このほかにも、給食委員会児童による『給食集会』や、給食の時間に学年内で交流していただく『交流給食』を予定しています。栄養満点でおいしい給食!に感謝して、マナーを守っておいしくいただきましょう。

6年生 琴の出前授業

 1月15日(月)
 6年生は音楽で『日本の音楽に親しもう』の学習をしています。今日は、「邦楽教育を支援する琴の音会」の馬場千年先生を講師に、5校時に6の1が、6校時に6の2が、音楽の出前授業で、琴の調べに親しみました。
 はじめに、馬場先生に「春の海絵文字:冷や汗」や「六段の調べ絵文字:キラキラ」を演奏していただき、琴の音色♫を味わいました。
  
 体験では、全員が順番に「さくらさくら」の演奏♪に挑戦しました。
  
 友達に楽譜を読んでもらいながら、とても上手に絵文字:良くできました OK演奏絵文字:キラキラすることができました。実際に琴絵文字:キラキラを演奏する貴重な体験を通して、日本の音楽♪に親しむことができました。

5・6年生 スピーチコンテスト!!

 1月12日(金)
 今日は、ALTビシャカ先生の来校日。5年生と6年生の外国語活動ではそれぞれ『スピーチコンテスト絵文字:キラキラ!』が開催されていました。
 6年生のテーマは「将来の夢絵文字:キラキラ」。「I want to be~」を使って、自分の将来の夢をみんなの前で、English!!でスピーチしました。
  
 5年生のテーマは「学校生活の紹介」。習っている絵文字:鉛筆教科、その中で一番好きな教科を、英語表現でみんなにつたえることができました。
  
 原稿を全く見ない絵文字:良くできました OKでスピーチできた人や、大きな声絵文字:お知らせで笑顔絵文字:笑顔でスピーチできた人もたくさんいて、ビシャカ先生にほめて絵文字:キラキラいただきました。Good Job!絵文字:良くできました OKがんばりましたね!

Jアラート対応避難訓練

 1月12日(金)
 今日は集会タイムに、弾道ミサイルが発射されたことを想定しての避難訓練を行いました。『Jアラート緊急放送』は、すでに一度2学期に、児童に聞いてもらってありますが、今日は実際にその放送が流れたときに、落ち着いて避難行動ができるようにするための訓練でした。
  
 各教室とも、窓から離れて机の下などで頭や体を守る体制をとることができました。静かに・真剣に絵文字:良くできました OK避難訓練ができました。振り返りでは担任の先生から、今回の避難方法の確認と、登下校時などに避難が必要となった場合の避難行動について確認しました。いざという時に落ち着いて行動できるように、日ごろから訓練をしていきたいと思います。

版画ボランティアありがとうございました

 1月11日(木)
 2年生の図工では、子どもたちが初めての紙版画にチャレンジしました。今日3・4時間目には、自分で工夫して作った版を使って、いよいよ刷る活動を行いました。
 ローラーを使って版にインクをつけるのは難しいので、とちぎ未来アシストネットによりボランティアの新井さん、柏﨑さん、中村さんにお手伝いいただきました。
          
                           
 自分の作品が刷り上がる瞬間、子どもたちからは、喜びの声が上がりました。お手伝いいただいた皆様に心より感謝いたします。  

4年生総合 日立市会瀬小との交流②

 12月14日の学校ホームページで、4年生のみなさんが総合的な学習の時間に調べ学習を行い作成した「合戦場小学校」や「小平浪平さん」「栃木市」などについての紹介を、交流をしている茨城県日立市・会瀬小学校に送付したニュースを掲載しました。
 会瀬小学校のみなさんからも、「会瀬小学校」や「日立市」についてまとめた資料が届きました。歴史資料室廊下に掲示されています。
   
 会瀬小学校は海が近いので校舎に「海が見えるテラス」があり、「砂遊び集会」をしたり「小平記念館」への校外学習も行うそうです。会瀬の海岸では、冬には「浜のたきあげまつり」夏祭りでは「水上花火」が行われるそうです。
  
 大先輩の小平浪平さんのご縁で、素晴らしい交流学習ができました。

なかよし班ミーティング

 1月10日(水)
 今日は朝からよい天気絵文字:晴れ。4階の図書室からは、遠く日光の男体山や白根山に雪絵文字:雪が積もっている様子がよく見えます。
  
 今日の集会タイムは、3学期はじめの『なかよし班ミーティング』を行いました。班ごとの清掃分担場所が変わるので、6年生がリーダーシップを発揮して、班のめあてをたてたり、清掃分担を決めたりしました。
  
 めあてや分担が決まった班は、明日からの清掃に向けて、清掃の約束を確認したり、実際に集合・整列したりしました。
  
 今日水曜日はロング絵文字:笑顔昼休み!明日からは、新しい清掃分担場所になります。みんなでお掃除がんばって!学校をきれい絵文字:キラキラにしましょう。

第3学期始業式

 1月9日(火)
 子どもたちの元気な声絵文字:キラキラが学校に戻ってきました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は1校時に、第3学期始業式を実施。体育館に静かに集合・整列することができました。2年生の児童代表2名が、「3学期にがんばりたいこと」の作文で、自分のたてためあてを発表しました。
   
 3学期は日数も少なくあっという間ですが、一日一日を大切に過ごして、次の学年への進級・進学に向けて、学習絵文字:鉛筆のまとめと心絵文字:ハートの準備もしていきましょう。

あけましておめでとうございます

 新年、あけまして絵文字:晴れおめでとうございます。
 合戦場小学校を代表して、うさぎ小屋在住のわたしたち「つき」と「ブラウン」が、お食事絵文字:食事 給食しながらですが、新年のごあいさつ絵文字:ハートをします。
  
 え?うさぎ年ではない?戌年??あら~絵文字:冷や汗 絵文字:笑顔
 今年も、元気にぴょんぴょんがんばります。合戦場小学校、そしてホームページ絵文字:キラキラ『学校ニュース』を、どうぞよろしくお願いいたします。

特別企画!学校ニュース大賞2017

 2017年も、残り数日となりました。
 合戦場小学校の2017年(平成29年度分)を、学校ニュースで振り返ってみます。
 4月からの『学校ニュース』の中で、各月ごとの『投票する』の多かったニュース・『学校ニュース賞絵文字:キラキラ』はどんなニュースだったでしょう?!?
(ポイントは、12月27日現在の数字です。)

4月大賞:4月19日『授業参観・PTA総会』84ポイント!
  
5月大賞:5月18日『5年生とちぎ海浜自然の家 宿泊学習ニュース!』54ポイント
  
6月大賞は、同ポイント(48ポイント)で3本あります。
 6月3日『運動会! お世話になりました』
  
 6月18日『県民の日 演劇鑑賞会』
  
 6月21日『ファミリー参観 お世話になりました』
   
7月大賞:7月19日『1学期最後のロング昼休み』54ポイント
  
8月大賞:8月9日『とち介いろいろ 保健室バージョン』82ポイント
  
9月大賞:9月大賞も、53ポイントで2本あります。
 9月22日『1・2年生 校外学習』
  
 9月30日『PTA教養部 和菓子作り』
  
10月大賞:10月6日『楽しかった全校遠足』72ポイント
  
11月大賞:11月15日『持久走大会 がんばりました!』50ポイント
  
12月大賞:12月1日『10万アクセス!!』51ポイント
  
絵文字:キラキラ特別賞絵文字:キラキラ:シリーズ『修学旅行』で、全部で22本絵文字:重要の新鮮ニュースを合計すると、なんと絵文字:キラキラ842絵文字:重要ポイント絵文字:キラキラになりました。
 シリーズの中では、『芦ノ湖海賊船 出航』が1位の46ポイント、2位は『無事、関所通過!』の45ポイントでした。
 どうぞ合戦場小学校ホームページで、2017年を懐かしく振り返ってみてください。
 2018年も、子どもたちの絵文字:キラキラ活躍!先生方の絵文字:冷や汗奮闘!地域のみなさんとの絵文字:ハート交流!等々、新鮮なニュース!をお届けしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

冬休みの校庭

 12月27日(水)
 冬休みに入りました。夏休みとちがって、児童が登校してくるような、水泳指導も図書館の貸し出しも金管バンドの練習もないので、校舎内も静かです。冷たい強い風が吹いていましたが、校庭では、、、
  サッカーを楽しむ児童の姿が、、、
 寒さに負けない元気な子どもたちです。