学校ニュース

学校ニュース

4年生 語り部のお話を聞きました。

12月17日(火)

 今日の2・3校時に、「栃木 語り部の会お知らせ」代表の間中 一代 様キラキラを講師としてお招きし、4年生グループでお話会お知らせを行いました。まず、栃木市ゆかりの作家鉛筆である吉屋 信子さんキラキラの紙芝居本を聞きました。吉屋さんは、旧栃木第二小学校学校(現栃木中央小学校)出身です。時代としては、吉屋さんにっこりが小学校4年生の時に、役所に勤務していた父を、田中正造先生星が訪ねてきて「足尾銅山鉱毒問題」について議論汗・焦るしたということです。

【2校時:4年1組の様子】

    

 4年生も、栃木市の学習で田中正造先生星について調べていた虫眼鏡ので、お話お知らせに聞き入っていました花丸

    

  栃木女子高学校時代には、新渡戸稲造先生星の講演お知らせを聞き、いろいろな先生笑うとの関わりで、作家鉛筆を目指す夢ハートを膨らましていったといいますキラキラ

    

 この紙芝居本を通して、「夢ハート」をもつことの大切さ!について実感ひらめきできました花丸

    

 続いて、栃木市内の伝説星として、「巴波のなまず」、「酒を買いに来た青鬼の話(栃木市万福寺)」、「綾川 五郎次の石」の話お知らせを聞きました。どのお話も、巧みな語りお知らせに引き込まれていきましたキラキラ

    

 最後に、昔話お知らせです。子どもたちグループの希望で、怖い話汗・焦るをしてくださいました。怖い話お知らせの中にも、「教訓!」が含まれていると言います汗・焦る。「なまけずに」ということを伝えるお話でしたキラキラ
    

 あっという間急ぎに時間は過ぎ汗・焦る、楽しいお話音楽は終わりになりましたキラキラ

【3校時:4年2組の様子】

 4年2組グループも、同様にお話会お知らせを行いましたキラキラ

    

    

 間中さんにっこり、このお知らせ度は貴重なお話お知らせをしていただき、ありがとうございましたキラキラ。4年生グループのみなさん、しっかりとお話を聞くことができましたね花丸。これからも、いろいろな民話本など、調べてみる虫眼鏡といいですねキラキラ

5年生 体育の授業の様子です。

12月16日(月)

 今日の3校時に、5年生グループで体育の授業了解がありました汗・焦る。「体つくり運動星」の学習です。その単元の中で、今回は「動きを持続する能力急ぎを高めるための運動汗・焦る」を行いました。まず、学年を赤白の2つに分けて、赤組からスタート!しますキラキラ

    

 校庭を4分割OKし、白組は「〇周と3/4お知らせ」のようにペアの友達にっこりの周回記録を数えますお知らせ

    

 7分間汗・焦るで何周走れるか急ぎというものです。みんなグループ、自分のペース音楽を守って、がんばって汗・焦る走っています花丸

    

 7分経ったらOK、ペアの友達にっこりの記録を先生に報告お知らせします。

    

 続いて、白組の番汗・焦るです。

    

 白組グループも、赤組の友達の応援お知らせを受けながら、がんばって汗・焦る走っています花丸

    

    

 5年生グループのみなさん、自分のペース音楽を守ってがんばって汗・焦る走ること急ぎができましたね花丸。今回の記録動物をもとに、次の自分の目標ひらめきを立てて、また、がんばりましょうキラキラ。  

1年2組 算数の様子です。

12月16日(月)

 今日の2校時に、1年2組グループで算数の授業汗・焦るがありました。「くらべかた星」の学習です。大きさの違う2本ピースのペットボトルに入っている水の量汗・焦るを比べますキラキラ

    

 まず、大きい方のペットボトル汗・焦るから調べます。マスに移しかえて動物、何個分か確認します虫眼鏡

    

 子どもたちもグループ、集中して了解先生の演示に注目しています花丸

    

 今度は、小さい方のペットボトル汗・焦るを調べます。子どもたちも笑う量感覚的に「少ない!」ということは感じていますが、「どれくらい違うか?!」を確認虫眼鏡していきますキラキラ

    

    

 今日の学習のめあてひらめきは、「どちらが どれくらい たくさん 水が入っているか」を調べる虫眼鏡ことです。この後、1年2組グループの子どもたちは、どうやって比べるか、みんなでOK考えていきました花丸。これからも、「広さ」や「長さ」、「かさ」などイベントについて、いろいろな比べ方動物を学習鉛筆していきましょうキラキラ

    

4年1組 英語の授業の様子です。

12月13日(金)

 今日の4校時に、4年1組グループで英語の授業がありましたキラキラ。「アルファベット星」の学習です急ぎ。教科書にあるいろいろな「a」の付く単語了解をどんどん汗・焦る探して虫眼鏡いきます花丸。「あっ、本当だ!」と友達の発見ひらめきに、みんなも納得OKです。おかげで、たくさんイベント気付くことができました花丸

    

     

    

 続いて、アルファベットカードを使った「Go Fish汗・焦る」 ゲームです。いわゆるババ抜き星のようなものです。友達笑うに「Do you have a  b?」と、自分が欲しい汗・焦る「b」のアルファベットカードを持っているか尋ねますお知らせ。持っていればカードをもらいピース、組を作って手持ちのカード動物を減らしていきます汗・焦る。持っていなければNG「Go Fish」と相手に言われ、余っているカードノート・レポートを自分の手持ち動物に加えていきます戸惑う・えっ。みんな楽しそうにニヒヒ興奮・ヤッター!ほくそ笑む・ニヤリ取り組んでいます。

    

    

     

 4年1組グループのみなさん、楽しみながら音楽アルファベットの学習汗・焦るをすることができましたね花丸。これからも、いろいろなアルファベットイベントを探して虫眼鏡いきましょうキラキラ。    

3年2組 英語の授業の様子です。

12月13日(金)

 今日の3校時に、3年2組グループで英語の授業がありましたキラキラ。「Shape(形)まる三角」の学習です了解。まず、ALTの先生にっこりと、Circle (円)、Triangle (三角形)、Heart (ハート形)、Square (長方形)など、いろいろな形まる三角の英語を確認虫眼鏡しました汗・焦る。そして、いろいろな形を組み合わせて動物、友達に紹介お知らせするカードノート・レポートをタブレットで作りましたキラキラ

    

 ALTの先生にっこりの形を参考にしてひらめき各自笑うで作りました汗・焦る。みんな、集中して汗・焦る学習していますキラキラ

    

    

    

    

    

 いろいろ組み合わせたら動物、華やかなカードキラキラに仕上がりました花丸

    

 カードが完成!したら、友達期待・ワクワクとお互いにカードを見せ合ってOK、「形や色」の英語を使いながら汗・焦る伝え合いましたお知らせ

    

 3年2組グループのみなさん、形まる三角に関する英語をいろいろ知るひらめきことができましたね花丸。カード作りも一生懸命に取り組んで汗・焦る華やかなものハートに仕上がりましたキラキラ。これからも、いろいろな場面でイベント形や色に関する英語星を使ってみましょうキラキラ

多読賞の表彰を行いました。

12月12日(木)

 今日の昼休み汗・焦るに、多読賞星の表彰を行いましたキラキラ。本校では、35冊本から表彰対象キラキラとしていて、今回は、お昼の放送お知らせで200冊本多読賞星の児童8名グループを紹介しました。150本冊多読賞19名、100本冊多読賞53名、50本冊多読賞236名、35冊本到達賞249名は、後日、担任の先生にっこりから手渡されますキラキラ

    

    

    

 表彰された皆さんグループ、おめでとうございます花丸。これからも、進んで読書本に取り組みましょうキラキラ

1年1組 チューリップの球根を植えました。

12月12日(木)

 今日の3校時に、1年1組グループで生活科の時間に、チューリップの球根キラキラを植えました汗・焦る。この球根は、「栃木地区 交通安全協会 都賀支部 女性部会キラキラ」の方々からいたたいたものですキラキラ。まず教室で作業の流れ急ぎを確認虫眼鏡しました。合わせて、タブレットで球根の様子虫眼鏡を記録動物に残しました花丸

    

    

 いよいよ外に出て急ぎ、まず、一人一鉢でにっこり土を入れました了解

    

    

 続いて、チューリップの球根星を植えました了解。根っこの方を下に向けるよう再確認虫眼鏡しました。

    

    

 最後に、水を汗・焦るあげました。「なにいろの 花が さくのかな期待・ワクワク」と、子どもたちも興味津々ハートです。

    

     

  寒い冬雪に耐えて、来年の春の入学式お祝いの時には、色とりどりイベントのチューリップが咲くハートといいですねキラキラ

1年生 英語の授業の様子です。

12月12日(木)

 今日の2・3校時に、1年生グループで外国語の授業汗・焦るがありましたキラキラ。2校時が1年1にっこり組、3校時が1年2組笑うです。今回は、「クリスマス星」にちなんだ学習ですキラキラ

【2校時:1年1組の様子】

 まず、クリスマス星にちなんだ、いろいろな英語OKを確認しましたお知らせ

    

 次に、「クリスマスビンゴ星」です。9つのマスに、クリスマス星にちなんだイラストシールを貼って動物準備します了解

    

 いよいよゲーム開始急ぎです。子どもたち興奮・ヤッター!が「What do you want ?」と尋ねお知らせ、ALTと担任の先生が交代で「Wreath」、「Santa Claus」、「Candy cane」、「Stocking」、「bells」、「Snowman」、「Reindeer 」・・・と答えてお知らせいきます汗・焦る

    

 自分のシートにあったらOK、〇で囲みます鉛筆

    

 ビンゴになったら花丸、「Merry Christmasキラキラ」と言いますお知らせ。何回か繰り返して、みんなニヒヒビンゴになりましたキラキラ

    

     

 次のゲームは、「プレゼントパスゲーム」です。音楽が流れている音楽間は、プレゼントを回し動物曲が止まった時!に、プレゼントを持っている人期待・ワクワクが当たりですキラキラ。当たった人期待・ワクワクは、シールがもらえますキラキラ

    

    

    

 1年1組グループのみなさん、楽しくハート英語の学習OKに取り組みましたね花丸

【3校時:1年2組の様子】

 2組も同様に学習を行いました。

    

    

    

 ビンゴになった友達を拍手で祝福しました。

    

 みんなにっこりビンゴOKになって、シール動物をもらえてうれしそうハートですキラキラ

    

 1年2組グループのみなさんも、友達笑うと関わりながらハート楽しく音楽学習しましたねキラキラ。1年生のみなさんグループ、冬休み雪は、「クリスマス星」「お正月星」と外国や日本の文化に触れる機会ひらめきがあるので楽しみですね笑う

5年1組 家庭科の様子です。

12月11日(水)

 今日の3校時に、5年1組グループで家庭科給食・食事の授業がありました汗・焦る。「ごはんとみそ汁の調理実習の振り返り鉛筆」の学習です。以前に実施した調理実習汗・焦るについて、「もったいない!」という視点ひらめきで振り返る鉛筆のが、今回のねらいひらめきですキラキラ

 まず、先生にっこりが事前に録画しておいた動画視聴覚を視聴して、気づいたことひらめきを発表しましたお知らせ

    

    

 「水の出しっぱなしがもったいない。衝撃・ガーン」「米とぎでこぼれた米がもったいない。衝撃・ガーン」と、子どもたちも気づきました花丸。そこで、前回の調理実習動物の様子を撮影しておいた動画や写真視聴覚をもとに、「もったいない!」を探してみることにしました。各自が、タブレットで確認虫眼鏡しますキラキラ

    

    

    

 みんな集中して汗・焦る学習しています花丸。もったいない場面視聴覚と、その改善点了解をワークシートノート・レポートに記入して鉛筆いきます急ぎ

    

 続いて、グループの友達グループと考えを共有しますお知らせ。自分が選んだ場面視聴覚をタブレットを見せ合いながら、「もったいない!」について話し合いましたお知らせ

    

    

 全体での発表お知らせに備えて、グループとしての意見ひらめきをまとめていきますキラキラ

    

 全体での発表お知らせです。さすが5年生キラキラ。「冷蔵庫を開けっぱなしがもったいない。心配・うーん」「まな板についた野菜の切れ端がもったいない。戸惑う・えっ」「洗剤を使い過ぎていてもったいない。衝撃・ガーン」「食材がこぼれていてもったいない。泣く」・・・と様々な視点イベントからの発表お知らせがありました花丸

    

    

 「もったいない!」とその「改善星」についてを全体で共有お知らせし、まとめとして先生にっこりから「ワンガリ・マータイ氏キラキラ」のお話お知らせがありました。「もったいない!」の日本語がすばらしいので世界に広めたい了解というものですキラキラ

    

 この後は、振り返り鉛筆の時間です汗・焦る。総合で学習した「SDGs星」や、社会科で学習したモノづくりキャラバンの「改善星」と関連させて、今日の学習を振り返って、ワークシートノート・レポートに記入鉛筆しましたキラキラ

    

 5年1組グループのみなさん、これまでの学習とも関連付けて了解、主体的に汗・焦る学習することができましたね花丸。この学習を生かして、ぜひ「もったいない!」を実生活に生かして汗・焦るくださいキラキラ

図書館ボランティア お世話になりました。

12月11日(水)

 今日の2~3校時にかけて、図書館ボランティアの方グループが来校し、「掲示物作成汗・焦る」を行ってくださいましたキラキラ。クリスマス星に備えて、いろいろな飾りキラキラを作って掲示して動物くださいましたキラキラ

    

    

 図書館ボランティアのみなさんグループ、子どもたちのために、ありがとうございましたキラキラ。次回も、よろしくお願いしますキラキラ。 

4年2組 図工の授業の様子です。

12月10日(火)

 今日の2校時に、4年2組グループで図工の授業美術・図工がありました。「飛び出すハッピーカード星」の学習です。友達にっこりや家族笑うに飛び出すカードノート・レポートを作り、気持ちハートを伝えることがねらいですキラキラ

    

    

 飛び出すしくみ汗・焦るなので、どんなものを飾り付けようか3ツ星と、みんなグループ一生懸命了解考えてひらめき作っています花丸

    

    

    

    

 4年2組グループのみなさん、友達喜ぶ・デレと関わりながらOK工夫してひらめき作品づくり汗・焦るに取り組みましたね花丸。もらった人興奮・ヤッター!がハッピーハートになるように、仕上げ動物もがんばってくださいねキラキラ

    

第5回放課後教室がありました。

12月9日(月)
 栃木市では、放課後の時間を利用急ぎして「放課後教室星」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり!、学ぶ意欲を高めたり!しながら、児童の学力の向上ひらめきを目指す取組を行っていますキラキラ

 本校学校では、学期末の放課後を利用して急ぎ計画を立てていて、今日は第5回目星の実施となりました。5、6年生グループの希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室イベントで、17名の児童にっこりが参加しています。指導する先生方笑うは、3名です。

 まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題星に取り組みますキラキラ

    

        

        

 みんなグループ、自分から希望している了解だけあって、集中して汗・焦る学習に取り組んでいます花丸

        

 宿題が終わったら音楽、算数・国語を中心とした課題プリントノート・レポートに取り組みます花丸

    

        

 分からないところは、3人の先生方笑うにすぐ聞くことができるのでお知らせ効率よく進められますキラキラ

        

 2学期は、今週いっぱいの予定ノート・レポートですが、基礎学力の定着星、学習習慣確立星のため、有意義な時間となります花丸。児童のみなさん、がんばって取り組みましょうキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

12月9日(月)

 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの学習です。4年生ではT笑うボールをしますキラキラ。今回は、バッティング練習汗・焦るを中心に行いました興奮・ヤッター!

    

    

 友達とアドバイスお知らせし合いながら、だんだんに慣れてきてOK、ボールをうまく打てるようになりました花丸

    

    

 それに伴って守備動物も、大いそがし汗・焦るですニヒヒ

    

 どんどんローテーショングループして、バッティング練習汗・焦るをしていきます花丸

    

    

 最後に活動内容汗・焦るを振り返り動物、ナイスバッティングをした友達にっこりが代表で披露!しました花丸。みんなで温かい拍手ハートをしました。後片付けも、しっかり行いました了解

    

    

 4年生のみなさんグループ、友達と励まし合いお知らせながら楽しく音楽活動しましたね花丸。次の体育体育・スポーツの時間が待ち遠しいですねキラキラ

都賀中で入学説明会がありました。

12月6日(金)

 今日の午後、6年生グループが都賀中学校学校の入学説明会お知らせに参加しました汗・焦る。都賀中の校長先生にっこりから、都賀中学校の校風キラキラについてお話お知らせをいただきましたキラキラ

    

    

 続いて、校舎見学・授業参観虫眼鏡をさせていただきました急ぎ。その後は、中学校の学習鉛筆や生活汗・焦る、部活動体育・スポーツなどについて、担当の先生笑うからの説明を聞いたり、生徒会役員期待・ワクワクのビデオ視聴覚を視聴したりしましたキラキラ

    

    

 特に印象深かったこと星は、都賀中で伝統的に意識!している「自問清掃汗・焦る」です。きれいな校舎を維持了解していこうと、生徒自ら考えひらめき、無言で清掃汗・焦るする姿ほくそ笑む・ニヤリです。都賀中学校学校の学校教育目標は、「自ら考え 行動する生徒星」です。本校学校でも、校歌の歌詞「自律の気風 生むところ」にあるように、「自律星」を目指しているので、中学校につながりますキラキラ

    

 6年生のみなさんグループ、真剣に話を聞いていましたね花丸。都賀中の先生にっこり、生徒笑うからも「不安を小さく下、期待を大きく上、安心してハート」というお話お知らせに合ったように、これまで合戦場小学校で学んできたことを自信ハートに、中学校進学学校の意識ひらめきを高めていきましょうキラキラ

5年2組 調理実習の様子です。

12月6日(金)
 今日の2・3校時に、5年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯とみそ汁の調理の流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

        

 ご飯を火にかけたら汗・焦る、みそ汁の具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 みんなでグループ、交代しながら了解包丁で具材をカット汗・焦るしていきます花丸。    

    

    

 手が空いている人動物は、どんどん急ぎ片付け作業汗・焦るを行っています花丸。    

     

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

    

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます花丸

    

        

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年2組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

2年生 体育の授業の様子です。

12月6日(金)

 今日の2校時に、2年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「鉄棒遊び星・固定施設遊び星」の学習ですキラキラ。クラス単位にっこり笑うで鉄棒と固定施設を交代動物で使用して練習汗・焦るします。今回は、2年1組にっこりが鉄棒、2年2組笑うが固定施設ですキラキラ

    

 鉄棒では、学習カードノート・レポートをもとに、「ぶたの丸焼き急ぎ」や「足抜き回り急ぎ」など、いろいろな技イベントにチャレンジ!していきます汗・焦る。ポイントについて、カードにノート・レポート書き込んで鉛筆います花丸

    

    

    

    

 固定施設は、「くもの巣コンビネーション星」と「登り棒星」です。「くもの巣コンビネーション星」では、上まで登ったり汗・焦る、横に移動したり汗・焦るしますキラキラ。「登り棒星」はどこまで登れるか汗・焦るチャレンジしますキラキラ

    

    

    

 2年生のみなさんグループ、一生懸命汗・焦る練習に取り組んでいましたね花丸。また、友達興奮・ヤッター!のことを応援する声お知らせもたくさん出ていましたね花丸。これからも、励まし合いながらハート、いろいろな技の練習汗・焦るをしていきましょうキラキラ

第8回クラブ活動がありました。

12月5日(木)
 今日は、第8回目のクラブ活動星がありました。2学期最終のひらめきクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽

【屋内スポーツ】ドッジボールをしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】リレーをしましたキラキラ

               

【サイエンス】ベッコウ飴を作りましたキラキラ

     

【創作】自分の好きなものを作りましたキラキラ

        

【ホームメイド】ミニパフェを作りましたキラキラ

               

【日本文化】栃木市立美術館美術・図工の担当の方にっこりを講師としてお招きしキラキラ、浮世絵にチャレンジしましたキラキラ

        

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。3学期のクラブも楽しみですねキラキラ

3年2組 図工の様子です。

12月5日(木)

 今日の3・4校時に、3年2組グループで図工の授業会議・研修がありました。「紙版画動物」の学習です汗・焦る。凸凹のある身近な材料星動物を使って版画に表しますキラキラ。3年生にっこりでは、図工と音楽で担任笑うを入れ替えて授業していますキラキラ

    

 担当の先生笑うから、作業の手順ノート・レポートについて説明お知らせがありました。みんなグループ、真剣に汗・焦る話を聞いています花丸

    

    

 説明お知らせを聞いたら、いよいよ作業開始急ぎです。順番に行うグループので、待っている間期待・ワクワクは、ポスターを描いています美術・図工

    

    

 3年2組グループのみなさん、集中して汗・焦る作業に取り組みましたね花丸。素敵な作品に仕上がりましたキラキラ

5年1組 調理実習の様子です。

12月5日(木)

 今日の3・4校時に、5年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯は、米とぎ汗・焦るから鍋に入れて加熱し、蒸らすまでの流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

      

 みそ汁についても手順ノート・レポートを確認虫眼鏡して、米と同時に作業開始です。まず、「だし星」をとるために、煮干しの下ごしらえ急ぎをし、具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

          

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます。

    

    

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年1組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

第12回読み聞かせ お世話になりました。

12月5日(木)
 今日は、朝の活動の時間に「第12回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、1~3年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

    

 4~6年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

        

 今回が、2学期最終の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、1/9(木)の予定ノート・レポートです 。