学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 卒業式会場の最終確認をしました。

3月17日(月)
 今日は、1~4年生グループは4時間下校急ぎで、5校時に5年生グループが体育館に集合汗・焦るして、明日の卒業式会場等の最終確認星をしましたキラキラ。はじめに、仕事の分担動物を確認虫眼鏡して、早速作業開始汗・焦るです。
    
【体育館の様子】掃き掃除、椅子拭き、鉢花設置、カーペット掃除、控室の掃除などをしましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
【6年生教室の様子】黒板や廊下の壁面の飾り付けをしましたキラキラ
    
 
    
 5年生みなさん笑う、卒業生グループのために、心を込めてハート作業しました花丸。どうもありがとうキラキラ。いよいよ、明日が本番!です。みんなグループで、心に残るハート式を!創り上げましょうキラキラ。 
 

5年生 「しもつかれ」のお話を聞きました。

3月7日(金)

 今日の2校時に、5年生グループの総合の授業キラキラがありました。「住みよい社会(SDGs)星」の学習です。家庭科「食べて元気に給食・食事」の学習とも関連了解しています。「もったいない汗・焦る」をテーマに学習を進めて急ぎいますが、今回は、栃木語り部の会星の間中さんキラキラをお招きして、「しもつかれ星」の話お知らせをしていただきましたキラキラ

    

 初午はお稲荷様キラキラのお祭りの日!ですが、「しもつかれ星」をお供え動物することで、健康に過ごせたりキラキラ豊作になったりキラキラという言い伝えお知らせがあります。正月料理給食・食事や豆まき汗・焦るの残りもの!を「もったいない汗・焦る」というこで、全部まぜてOK煮たことが由来ですキラキラ

    

 お話の後、「しもつかれ」の材料イベント大根、人参、鮭の頭、酒かす、豆・・・を確認虫眼鏡しました。

    

 いろいろ混ぜて煮たらOK、「よく味がしみて、うんめぇ。興奮・ヤッター!」ということから、「しみつかり」⇒「しもつかれ星」になっていったと言いますひらめき。「鬼おろし汗・焦る」という道具もいろいろな種類イベントがあるのを教えてくださいましたキラキラ

    

 続いて、「にら昔星」の民話お知らせも話してくださいましたキラキラ。子どもたちも、興味をもって笑う聞いていますキラキラ

      

 最後に、「しもつかれ星」の材料や「鬼おろし汗・焦る」の道具を、近くで見せてもらいました期待・ワクワク。手に取って、重さや手触り動物も確認虫眼鏡しました。

    

    

    

 間中さんキラキラ、貴重なお話お知らせをしてくださり、ありがとうございましたキラキラ。「残りもの=捨てる三角」ではなく、「もったいない」精神OKで有効活用する汗・焦るという、昔からの知恵ひらめきを再確認虫眼鏡し、今の生活を見直す!きっかけとなりました。今後の学習鉛筆に生かしていきたいと思いますキラキラ

5年生 卒業式会場の確認をしました。

3月5日(水)
 今日の昼休みに、5年生グループと先生方グループで、卒業式お祝いに向けて、会場の確認虫眼鏡を行いました汗・焦る。今回も、5年生の力を借りて動物確認しましたキラキラ
【椅子の水拭きをしましたキラキラ。技能員の先生にっこりが灯油の補給汗・焦るをしてくださいましたキラキラ。】

    

    

    

【シートの端を整えましたキラキラ。】

    

    

【赤じゅうたんの端をテープで固定しましたキラキラ。】

    

    

     

 5年生のみなさんグループのおかげで、会場が整ってきましたOK。今回も、一生懸命に汗・焦る取り組んでくれてどうもありがとうキラキラ。これからも、学校のリーダー学校としての自覚ハートを高めてくださいキラキラ

    

5年生 卒業式の会場づくりをしました。

3月4日(火)

 今日の昼休みに、5年生グループと先生方グループで、卒業式お祝いに向けて、体育館の椅子並べ動物を行いました汗・焦る。今年度の卒業式お祝いは、全校生グループ、6年生の保護者の皆様グループ、来賓の皆様等グループ、たくさんの椅子出しが必要汗・焦るで、5年生の力を借りて動物準備しましたキラキラ

    

    

 5年生グループは、どんどん椅子を運んで急ぎ、手際よく並べていきます花丸

    

    

 ある程度椅子を出し終えたら汗・焦る、きちんと椅子をそろえたり了解雑巾できれいに拭いたりピースと、自分たちで考えてひらめき行動しています花丸。 

    

 看板の花花丸もきちんと整えてOK飾りますキラキラ。終わりの整列も素早く急ぎ行いました花丸

     

 5年生のみなさんグループのおかげで、明日から、椅子を使って練習了解することができますキラキラ。日に日に、5年生の表情笑うも頼もしくなっていますキラキラ。これからも、学校のリーダー学校としての自覚ハートを高めてくださいキラキラ。 

6年生を送る会に向けて

2月21日(金)
 今日の5校時に、5年生にっこりが2年生笑う教室へ行き、なかよし班グループごとに集まって、6年生にっこりへのプレゼントの確認虫眼鏡をしました汗・焦る。6年生を送る会星でプレゼントキラキラを渡すのは、2年生笑うの役割です。5年生がリーダー笑うとなって、手順動物について説明お知らせしましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
     
 6年生のみなさんにっこり、楽しみに音楽していてくださいねキラキラ。5年生のみなさん笑う、いつもありがとうハート。当日までの準備汗・焦るがいろいろイベントありますが、最高学年学校に向けて、自分たちの成長上の機会ひらめきと捉えて、がんばってくださいキラキラ

5年生 水俣の皆様と交流しました。

2月20日(木)

 今日の3・4校時に、5年生グループの総合的な学習の時間鉛筆がありました。「住みよい社会をめざして星」の学習です。今回は、「一般財団法人 きぼう・未来・水俣」の皆様キラキラと、リモート情報処理・パソコンで交流しました汗・焦る。平成24年から始まった企画ノート・レポートで、元PTA会長の阪本様にっこりが仲介してくださいましたキラキラ。以前は、学校に学校お越しくださったこともありました。それ以降は、代表の加藤様笑うと学校学校でのやり取りで、リモート情報処理・パソコンでの交流が続いています。今日は、5年1組、2組のクラスごとグループにリモートで交流しましたキラキラ

    

 まず、「公害問題・水俣病の歴史動物」についての講話お知らせです。水俣病患者の方笑うのお話お知らせを直接お聞きできましたキラキラ。いわれなき差別を受けたことなどの患者としてのご苦労についてひらめきや、その原因となった工場排水のことひらめきなどについてです汗・焦る

    

    

 5年生のみなさんグループも、真剣にお話を聞いています花丸

    

 社会科の学習で「公害」についても学習鉛筆しているので、関連付けて急ぎ学習できました花丸。しっかりとメモ鉛筆を取っていきますキラキラ

    

    

    

     

 豊かさや便利さ星と引き換えに、「命ハート」を犠牲にしてはならない注意ことを、教えていただきましたキラキラ

    

    

 休憩をはさんで、次に、エコバック作り汗・焦るに取り組みました。作り方動物を教えていただきお知らせ、早速作業しましたお知らせ

    

    

    

 最後に、患者に方ににっこりインタビューお知らせをしました。「好きな食べ物は何ですか?」などに対して、笑顔で笑う答えてくださり、和やかな雰囲気の中音楽、時間が過ぎていきましたキラキラ

    

    

    

 インタビューお知らせしたことも、しっかりメモ鉛筆していきます花丸

    

    

 今回の交流星で、環境問題ひらめきは人権に関する問題ひらめきであることを教えていただきましたキラキラ。これからの時代を担う子どもたちグループが、そのことをしっかりと認識OKし、環境ひらめき・人権ひらめきを守っていく取組汗・焦るについて考えていく必要性!を改めて実感できましたキラキラ。「きぼう・未来・水俣」の皆様グループ、貴重なお話お知らせをありがとうございました。次年度も、よろしくお願いしますキラキラ

    

5年生 ミシンの授業の様子です。

2月14日(金)
 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回も、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。今日のめあてひらめきは、「エプロンづくり星」で直線縫い汗・焦るにチャレンジ!ですキラキラ

【2校時:5年1組の様子】

    

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る。友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

       

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ

6年生へのメッセージカード作り

2月10日(月)

 今日の業間に、なかよし班グループごとに集まって、6年生にっこりへのメッセージカード作りノート・レポートを行いました汗・焦る。6年生を送る会星でのプレゼントキラキラとして作成動物しますが、5年生がリーダー笑うとなって、作業手順動物について説明お知らせしましたキラキラ

    

    

 説明お知らせが終わったら、早速カードノート・レポートに「感謝の気持ちハート」を書いて鉛筆いきます汗・焦る。5年笑う生が、下学年グループの様子を見回り虫眼鏡、アドバイスお知らせしていきます花丸

    

    

    

    

 下学年のみなさんグループも、心を込めてハートカードノート・レポートに感謝の気持ちハートを書いて鉛筆います花丸

    

 6年生のみなさんにっこり、楽しみに音楽していてくださいねキラキラ。5年生のみなさん笑う、最高学年学校に向けての心構え了解ができていますOK。当日までの準備汗・焦るがいろいろイベントありますが、自分たちの成長上の機会ひらめきと捉えて、がんばってくださいキラキラ

6年生を送る会に向けて

2月7日(金)

 2月26日(水)に、これまで学校学校のリーダー星として活躍してくれた6年生にっこりに、「ありがとうハート」の気持ちを伝える「6年生を送る会星」を予定ノート・レポートしていますキラキラ。その企画・運営を担当する動物5年生グループは、休み時間に準備を汗・焦る頑張っています花丸

    

    

    

 実行委員の5年生笑うが中心となって、準備を汗・焦る進めています急ぎ。内容ノート・レポートに関しては、まだ秘密ほくそ笑む・ニヤリですが、6年生にっこりに喜んで音楽もらえるよう、一生懸命汗・焦る取り組んでいますキラキラ。5年生のみなさんグループ、6年生を送る会星を通して、自分たち笑うがリーダーになる!という心の準備も汗・焦るしていってくださいねキラキラ

5年生 ミシンの授業の様子です。

1月24日(金)

 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回は、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。

【2校時:5年1組の様子】

 先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。初めてミシンを扱う汗・焦るので、今回は、線が描かれたプリントノート・レポートを活用して作業しました花丸。ミシン糸は付けずに「からぬい星」で、基本の縫い方ひらめきを練習しましたキラキラ

    

    

    

 まず、「直線縫い」です汗・焦る

    

    

 次は、「方向を変える」練習です汗・焦る。針を刺したまま向きを変えます!。子どもたちもグループ、ボランティアの方にっこりに教えていただきながらOK、上手にプリントを動かしています花丸

    

    

    

 続いて、「返し縫い」の練習です汗・焦る

    

 最後に、「返し縫い」と「方向を変える」ことを組み合わせた線で!練習です汗・焦る。練習後は、ミシンの片付け方動物も確認虫眼鏡しました花丸

    

    

    

  振り返り鉛筆を書いて、授業が終わりました花丸

    

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る

    

    

 友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

 いろいろな縫い方イベントに、チャレンジ!していきます汗・焦る

    

    

 最後に、ミシンに糸を掛ける汗・焦ることの確認虫眼鏡もしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、初めてミシンを扱う学習キラキラでしたが、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ

5年生 食育の授業の様子です。

1月23日(木)
 今日の2・3校時に、5年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中学校の栄養担当の先生にっこりです。「どんな食べ方がいいのかな?~栄養バランスのとれた食事星」ということで、来週に予定ノート・レポートされている宿泊学習での「バイキング形式イベント」の食事給食・食事の摂り方星について教えていただきましたキラキラ

【5年1組の様子】

 2校時は5年1組にっこりです。まず、栄養担当の先生にっこりから説明お知らせを聞き、たくさんのメニューサンプルイベントから自分の好きなものハートを選びました汗・焦る。どれもおいしそうハートで、ついついたくさん摂り過ぎてしまいますニヒヒ

    

    

        

 続いて、栄養バランスイベントについて考えました。自分が選んだひらめきメニューの栄養は、どうなっているのか?!考えました確認しました汗・焦る。主食、主菜、副菜、汁物や果物・デザートイベントの観点ひらめきで確認虫眼鏡です。

      

 栄養担当の先生にっこりから、食事の基本形態!として、「給食星」をもとに説明お知らせしていたたきましたお知らせ。バランスよくイベント選べている児童笑うもいれば、栄養が偏った汗・焦る児童心配・うーんもいたようです。また、分量も多めに急ぎなっている児童困るもいました。やはり、給食給食・食事はいろいろなことが考えられているひらめきと、子どもたちもグループ実感する!ことができました花丸

    

        

 今度は、「バランストレー星」をもとに、メニューを選び直します汗・焦る

            

 最後に、今日の学習にっこりの振り返り動物をしましたキラキラ。ワークシートノート・レポートに気付いたことひらめきなどを記入鉛筆して、改めてひらめき、バランス星と量星の関係ひらめきが分かりました花丸

        

【5年2組の様子】

 3校時は5年2組にっこりです。同様に学習しましたキラキラ。自分の好きな食べ物ハートを選ぶ様子ですキラキラ。 

    

 栄養バランスイベントを考えているひらめき様子ですキラキラ

    

 カードノート・レポートの裏のシールの色イベントで、主食・主菜・副菜・果物やデザートを見分けます汗・焦る

    

 主食・主菜・副菜・果物やデザートの種類ごとイベントに、選んだ食品カードノート・レポートを分類します動物

    

    

 バランストレー星を使って、選び直します汗・焦る

    

    

 最後に振り返り鉛筆をしましたキラキラ。食事のマナー!として、①バランスイベントを考える、②食べきれる量でOK、③間を空けて並ぶ急ぎ、④大きな声お知らせお知らせで話さないバツ、⑤感謝の気持ちハートで「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつお知らせをすることを確認汗・焦るしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。学習したこと鉛筆を生かして、来週の宿泊学習の食事給食・食事で、実践してみましょうキラキラ。都賀中学校の栄養担当の先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ

5年生が「6年生のために」話し合いました。

1月17日(金)

 今日の6校時に、5年生グループが2月26日(水)に予定ノート・レポートされている「6年生を送る会星」についての話合いお知らせをしました。担任の先生にっこりから、この会のねらいひらめきや、5年生としての役割動物について説明お知らせがありました。みんな、真剣に汗・焦る話を聞いていてすばらしいです花丸

    

 続いて、過去の会の様子急ぎを写真視聴覚で確認虫眼鏡しました。ここ最近はコロナ対応!のため、活動内容を変更汗・焦るして行っていたので、それ以前のものを確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 まず、会場づくり汗・焦るの視点虫眼鏡で写真を見ました了解。自分たち笑うは、どんな会場にしようか、イメージひらめきを膨らませますキラキラ

    

 後半は、全校生グループに楽しんで音楽もらえるよう「6年生に関するクイズ星」の内容を、グループごとイベントに考えましたキラキラ

    

    

    

 クイズ星に関しては、「6年生の好きな教科本」や「6年生の好きな給食給食・食事」など、いろいろな内容がイベント出てきました。5年生期待・ワクワクとして、どういう気持ちハートで会を企画・運営汗・焦るしていくのか、担任の先生にっこりから心構えハートの話があり、この時間は終わりになりましたキラキラ。来週から、実行委員笑うを決めて!、少しずつ準備汗・焦るを始めていきますキラキラ

    

    

 5年生グループのみなさん、これまでお世話になった6年生笑う「感謝」の気持ちハートが伝わるよう、会の企画ノート・レポートについて一生懸命汗・焦る考えていました花丸。この活動を通して急ぎ、自分たちが最高学年星になるという心構えハートも高めていきましょうキラキラ

5年生 体育の授業の様子です。

1月16日(木)

 今日の5校時に、5年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。「なわとび星」の学習ですキラキラ。はじめに、準備運動汗・焦るをしっかり行いました急ぎ

    

 次に「長縄跳び星」の練習を行いました汗・焦る。2月には、低・中・高ブロックごとイベントに、長縄大会!があります。それに向けての練習汗・焦るです。

    

    

    

    

    

 続いて、時間を測ってひらめき数を数えますお知らせ。みんなで、掛け声お知らせを掛けながら、調子よく音楽跳んでいきます動物

    

    

 大会星に向けて、改善点ひらめきを考え練習汗・焦るを重ねていきましょうキラキラ。その後は、学習カードノート・レポートに基づいて、いろいろな技の練習汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、友達笑うと声を掛け合いながらお知らせ楽しく練習することができましたね花丸。これからも、チームワークハートを大切に練習汗・焦るを重ねていきましょうキラキラ

5年2組 理科の授業の様子です。

12月18日(水)

 今日の1校時に、5年2組グループで理科の授業理科・実験がありました。「ふりこのきまり星」の学習です。「ふりこが1往復する時間星」について、「おもりの重さ星」や「ふりこの長さ星」などの条件を変えて動物実験しますキラキラ

    

    

 前時からの続き急ぎの実験で、今回は、「ふりこの長さ星」を変えて実験する班が多いようですキラキラ。「ふりこの長さ星」を変える時は、「おもりの重さ星」や「ふれはば星」は統一しておきますOK。どの班も、役割分担グループをして、協力して汗・焦る実験をしています花丸

    

    

    

 実験結果!は、タブレットに入力動物します。計算ソフト了解なので、1往復当たりの時間が自動計算汗・焦るされますキラキラ

    

       

 実験が終わったら動物、みんなでノートに鉛筆まとめます花丸

    

    

 5年2組グループのみなさん、条件イベントを意識してひらめき実験に取り組む汗・焦ることができましたね花丸。「ふりこ」の規則性星について、実験結果動物をもとに考察ひらめきしていきましょうキラキラ

5年生 体育の授業の様子です。

12月16日(月)

 今日の3校時に、5年生グループで体育の授業了解がありました汗・焦る。「体つくり運動星」の学習です。その単元の中で、今回は「動きを持続する能力急ぎを高めるための運動汗・焦る」を行いました。まず、学年を赤白の2つに分けて、赤組からスタート!しますキラキラ

    

 校庭を4分割OKし、白組は「〇周と3/4お知らせ」のようにペアの友達にっこりの周回記録を数えますお知らせ

    

 7分間汗・焦るで何周走れるか急ぎというものです。みんなグループ、自分のペース音楽を守って、がんばって汗・焦る走っています花丸

    

 7分経ったらOK、ペアの友達にっこりの記録を先生に報告お知らせします。

    

 続いて、白組の番汗・焦るです。

    

 白組グループも、赤組の友達の応援お知らせを受けながら、がんばって汗・焦る走っています花丸

    

    

 5年生グループのみなさん、自分のペース音楽を守ってがんばって汗・焦る走ること急ぎができましたね花丸。今回の記録動物をもとに、次の自分の目標ひらめきを立てて、また、がんばりましょうキラキラ。  

5年1組 家庭科の様子です。

12月11日(水)

 今日の3校時に、5年1組グループで家庭科給食・食事の授業がありました汗・焦る。「ごはんとみそ汁の調理実習の振り返り鉛筆」の学習です。以前に実施した調理実習汗・焦るについて、「もったいない!」という視点ひらめきで振り返る鉛筆のが、今回のねらいひらめきですキラキラ

 まず、先生にっこりが事前に録画しておいた動画視聴覚を視聴して、気づいたことひらめきを発表しましたお知らせ

    

    

 「水の出しっぱなしがもったいない。衝撃・ガーン」「米とぎでこぼれた米がもったいない。衝撃・ガーン」と、子どもたちも気づきました花丸。そこで、前回の調理実習動物の様子を撮影しておいた動画や写真視聴覚をもとに、「もったいない!」を探してみることにしました。各自が、タブレットで確認虫眼鏡しますキラキラ

    

    

    

 みんな集中して汗・焦る学習しています花丸。もったいない場面視聴覚と、その改善点了解をワークシートノート・レポートに記入して鉛筆いきます急ぎ

    

 続いて、グループの友達グループと考えを共有しますお知らせ。自分が選んだ場面視聴覚をタブレットを見せ合いながら、「もったいない!」について話し合いましたお知らせ

    

    

 全体での発表お知らせに備えて、グループとしての意見ひらめきをまとめていきますキラキラ

    

 全体での発表お知らせです。さすが5年生キラキラ。「冷蔵庫を開けっぱなしがもったいない。心配・うーん」「まな板についた野菜の切れ端がもったいない。戸惑う・えっ」「洗剤を使い過ぎていてもったいない。衝撃・ガーン」「食材がこぼれていてもったいない。泣く」・・・と様々な視点イベントからの発表お知らせがありました花丸

    

    

 「もったいない!」とその「改善星」についてを全体で共有お知らせし、まとめとして先生にっこりから「ワンガリ・マータイ氏キラキラ」のお話お知らせがありました。「もったいない!」の日本語がすばらしいので世界に広めたい了解というものですキラキラ

    

 この後は、振り返り鉛筆の時間です汗・焦る。総合で学習した「SDGs星」や、社会科で学習したモノづくりキャラバンの「改善星」と関連させて、今日の学習を振り返って、ワークシートノート・レポートに記入鉛筆しましたキラキラ

    

 5年1組グループのみなさん、これまでの学習とも関連付けて了解、主体的に汗・焦る学習することができましたね花丸。この学習を生かして、ぜひ「もったいない!」を実生活に生かして汗・焦るくださいキラキラ

5年2組 調理実習の様子です。

12月6日(金)
 今日の2・3校時に、5年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯とみそ汁の調理の流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

        

 ご飯を火にかけたら汗・焦る、みそ汁の具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 みんなでグループ、交代しながら了解包丁で具材をカット汗・焦るしていきます花丸。    

    

    

 手が空いている人動物は、どんどん急ぎ片付け作業汗・焦るを行っています花丸。    

     

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

    

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます花丸

    

        

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年2組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

5年1組 調理実習の様子です。

12月5日(木)

 今日の3・4校時に、5年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯は、米とぎ汗・焦るから鍋に入れて加熱し、蒸らすまでの流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

      

 みそ汁についても手順ノート・レポートを確認虫眼鏡して、米と同時に作業開始です。まず、「だし星」をとるために、煮干しの下ごしらえ急ぎをし、具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

          

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます。

    

    

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年1組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

5年生 都賀ブロックの交流がありました。

11月19日(火)

 今日の3~4校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。国語の「よりよい学校にするために星」の学習の一貫として急ぎ、各小学校学校での委員会活動星の様子を紹介し合いお知らせました。今回の進行汗・焦るは家中小で、家中小⇒合戦場小⇒赤津小の順に発表していきました。

    

    

 本校では、8つの委員会星があるので、1組と2組に4つずつ汗・焦るの委員会で分かれて参加グループしました。質問タイム?も設定され、他校の友達にっこりと意見交換お知らせしました花丸

    

 いよいよ合戦場小学校の順番ですキラキラ。今まで準備をしてきたので、堂々とOK発表していました花丸

    

    

    

 この後は、赤津小の発表でしたキラキラ。5年生のみなさんグループ、都賀ブロックの5年生笑うと、委員会活動の交流!を通して、それぞれの学校学校の取組を知るひらめきことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考ひらめきにしながら、よりよい合戦場小学校にするために、自分たちができること動物を考えていきましょうキラキラ。  

5年生 国語の授業の様子です。

11月18日(月)

 今日の2校時に、5年生グループの国語の授業本がありました。「よりよい学校にするために学校」の学習ですキラキラ。この内容で、明日、都賀ブロックの各小学校学校とリモート情報処理・パソコンで交流笑うする予定です。今回は、そのリハーサル視聴覚の時間です汗・焦る。1組で発表お知らせするところを2組が確認虫眼鏡しています急ぎ

【5年2組での様子】

    

 各小学校学校での生活汗・焦るや委員会活動汗・焦るの様子を伝え合ってお知らせ、交流します花丸。これまで、その準備動物をしてきましたキラキラ

    

【5年1組での様子】

    

 5年生のみなさんグループ、都賀ブロックの他の小学校学校の様子を知るよい機会キラキラです。明日が楽しみですねキラキラ。 

    

5年生 プログラミング出前授業の様子です。

11月15日(金)

 今日の5・6校時に、5年生グループがプログラミング情報処理・パソコンの出前授業会議・研修を行いました情報処理・パソコン。栃木工業高等学校学校で開発したひらめきプログラミング専用教材パソコン「スカイベリージャム星」を活用したもので、栃工の生徒グループが講師ですキラキラ。5校時は、5年1組にっこり、6校時は5年2組笑うでしたキラキラ

 事前に高校生グループが、授業の準備汗・焦るをしてくれましたキラキラ

    

【5校時:5年1組の様子】

 自己紹介お知らせ後、パソコンの歴史動物やスカイベリージャムの開発ひらめきについて説明お知らせがありました。

    

 初めに、キーボード練習汗・焦るです。各グループに高校生にっこりが1人付き、丁寧に教えてくれました花丸

     

    

    

 キーボード練習汗・焦るに加えて、少しずつプログラミング星について学習していきます汗・焦る。車のLEDライトを点灯させたり消灯させたり、点滅させたり・・・入力していきます汗・焦る

    

    

    

 今度は、ちょっと複雑ほくそ笑む・ニヤリになって、車を動かすための入力汗・焦るです。

    

 入力できたら汗・焦る、コースを走らせてみました急ぎ

    

    

【6校時:5年2組の様子】

 5年2組グループも同様に、授業を行いましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、プログラミングの授業情報処理・パソコンに、意欲的にOK取り組むことができましたね花丸。この学習を、今後の総合の授業に生かしていきましょうキラキラ。栃木工業高等学校の担当の先生にっこり、生徒のみなさんグループ、分かりやすくOK楽しい授業音楽をありがとうございましたキラキラ。 

5年生 理科の授業の様子です。

11月12日(火)

 今日の1校時に、5年1組グループで理科の授業理科・実験がありました。「流れる水のはたらき星」です。前時までに、実験の方法動物や予想ひらめきを確認虫眼鏡しておき、今回は、いよいよ実験理科・実験です。各グループグループで砂場に実験の場を作りました汗・焦る

    

    

    

 砂山ができたらOK、蛇行するように溝を作り動物、カーブの内側と外側に目印の旗了解を立てました。準備ができたらOK、じょうろで水を流します汗・焦る。その様子も動画で撮影視聴覚しますキラキラ

    

    

 早速、撮影した動画視聴覚で流れる水の様子汗・焦るを確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 予想どおりに、外側がけずられる様子汗・焦るを確認虫眼鏡することができましたキラキラ。この後、実験結果動物をもとに、流れる水のはたらき汗・焦るについて、考察ひらめきしていきますキラキラ。5年1組のみなさんグループ、予想をしっかり立てて花丸、実験に取り組むことができましたねキラキラ。これからも、目的星をはっきりさせて、学習ノート・レポート鉛筆に取り組みましょうキラキラ

    

5年 外国語科「都道府県を紹介しよう」

11月11日(月)

 5年生の外国語科では新しい単元が始まりました。日本の都道府県についてよく知ったり、相手に日本の都道府県についてよく知ってもらったりするために、場所や行事などに関する事柄について具体的な情報を聞き取ったり、自分の行きたい都道府県について自分の考えや気持ちなどを話したりしていきます。

 これまでの学習を振り返るために、スモールトークで、「can」の復習をしました。

 5年生教室前の廊下には、L5で作った「できることの木」が掲示してあります。

 ALTの先生から、都道府県クイズを出してもらいました。グループごとに、どの都道府県のことを言っているのか考えました。教科書をヒントにグループで協力して答えを考えていました。

 今度は、自分たちで都道府県クイズを考えます。楽しみですね!

5年生 モノづくりキャラバンの様子です。 

11月5日(火)

 今日、5年生グループが社会科の授業で、担当の河辺様キラキラと山本様キラキラをお迎えして、「NISSANモノづくりキャラバン星」を実施しました。3・4校時が5年1組にっこり、5・6校時が5年2組笑うです。

【5年1組の様子】

     

 3校時の最初は、自動車作りの工程急ぎについて動画を視聴視聴覚しました。

    

 次に、レゴブロック「フレンド号車」づくりを体験しました汗・焦る。チームによる流れ作業急ぎの学習です。座席の横列右が同じチームイベントで、個人の作業分担が終わったら次の友達期待・ワクワクに送ります。縦列下は、同じ作業をする友達ニヒヒです。

    

    

 担当の方から説明お知らせを聞いて、実際に練習しました汗・焦る

    

    

    

 いよいよ本番1回目!です。決められたルール通り汗・焦るに作業しますが、ルールは「作業している人の他は、手を膝の上に置いて、静かに待つ注意」というものです。どの班も3分前後で「フレンド号車」を完成させることができました花丸

    

 ただここで、担当者の方からお話お知らせがあり、お客様にできるだけ早く汗・焦る車をお届けするのに、もう少し作業時間を早くできないか!提案がありました。子どもたちも考えひらめき、「机上の整理・整頓をする星」「時間がもったいないから、待っていないで自分のパーツを同時に作る星」などの改善案ひらめきを出しました。さらに、受け渡しの距離を縮めたら汗・焦る時間短縮できると、机も近づけました花丸
    

    

 実は、1回目にあえて「待っている時は手を膝の上に置いて静かに待つ注意」は、作業改善に気付かせるためひらめき、あえて作ったルールです汗・焦る。「今回だけの・・・ルール!」という説明お知らせをしっかり聞いていた児童笑うもいて、同時に作業した方が効率が良いことに気付きましたひらめき。そして、改善を踏まえた本番2回目星です。

    

 2回目は、明らかに作業スビートが上がっていて急ぎ、1分30秒前後にまで縮めました花丸。こうして、「改善星」することの大切さを実感することができましたキラキラ。 

    

 休憩をはさんで4校時は、訓練体験汗・焦るです。車づくりのための練習を体感しました。「ボルト締め付け体験星」、「板金体験星」、「定量つかみ取り星」、「ピンボード星」と4つのコーナーを、時間でローテーションしながら体験しました汗・焦る。ここでのポイントは、「安全第一星」です。安全器具についても説明お知らせしていただきましたキラキラ

    

    

 グループに分かれて、4つのコーナーを体験汗・焦るしていきました。みんなで役割を分担したりOK、譲り合ったりハートして協力しながら学習しました花丸

    

    

    

 あっという間に時間が過ぎる急ぎほど、プログラムが充実キラキラし、子どもたちも集中して汗・焦る学習していました花丸

    

【5年2組の様子】

 改善策ひらめきについて、よく話し合っています花丸

    

    

 改善点を意識ひらめきして、本番2回目です汗・焦る

    

    

 どの班も時間を短縮急ぎすることができました。続いて、訓練体験汗・焦るです。

    

          

 NISSANの河辺様キラキラ、山本様キラキラ、貴重な学習の機会を提供してくださり急ぎありがとうございましたキラキラ。「改善星」そして「安全第一星」ということについても、体験を通して実感汗・焦るすることができました。今回の学習汗・焦るを今後に生かしていけるようOK、教室でも振り返りますキラキラ。大変お世話になりましたキラキラ

5年1組 道徳の授業の様子です。

10月29日(火)
 今日の2校時に、5年1組グループで道徳の授業がありました会議・研修。本校学校では、3人の先生グループが県の研修鉛筆として、道徳の授業実践会議・研修を行っており、今回が最終です。3人ともグループ「礼儀星」についての学習です。まず、どうしてあいさつお知らせが必要なのかについて意見を出し合いました汗・焦る

        

 コミュニケーションとしてのあいさつお知らせなどを確認虫眼鏡し、資料ノート・レポートを読んでいきました急ぎ

    

 資料ノート・レポートの内容は、いつもお世話になっている学童のバスバスの運転手さん笑うと、レストラン給食・食事で偶然出会ったとき、心を込めたあいさつお知らせができなかったという内容です汗・焦る。まず、いつも笑顔であいさつお知らせを交わしてくれる運転手さん笑うとのやり取りについて考えました。

    

    

 続いて、レストランでの主人公の気持ちハートを考えましたひらめき。  

    

    

 運転手さんに対する主人公の思いイベントについて、ノートに考えを書いていきました鉛筆。自分がとった行動を動物反省する困る主人公に共感していきましたキラキラ

               

 最後に、これから自分にっこりはどんなあいさつお知らせをしていきたいと思うかを考えましたひらめき。友達のグループいろいろな意見イベントをもとに、具体的にどういうあいさつお知らせが望ましいのか共有しましたOK。そして、自分自身の言動にっこりについても、「礼儀星」の視点から見直しました花丸。 

    

         

 授業の終末急ぎでは、相手と自分との関係における「あいさつお知らせ」について各自が考え、「相手も自分も心が晴れるように晴れ」、「相手を考えてひらめき」、「相手も自分もいい気持ちになるように音楽」等、あいさつお知らせについての見方虫眼鏡や考え方ひらめきを深めていきましたキラキラ。 

             

 5年1組のみなさん 、集中して学習し汗・焦る「あいさつお知らせ」についての見方・考え方を広げるイベントことができましたね花丸。今後も今日の学習鉛筆を生かして、あいさつの意味ひらめきを考え、相手も自分も「心が晴れるハート」ようなあいさつお知らせを心掛けていきましょうキラキラ

5年生 「下野新聞塾」の学習をしました。

10月25日(金)

 今日の4校時に、5年生グループの国語の授業会議・研修が体育館でありました急ぎ。「新聞を読もうノート・レポート」の学習です。今回は、下野新聞社の橋本様キラキラをお招きし、新聞について、いろいろと教えていただきましたキラキラ

    

 新聞には、いろいろなニュースイベントが載っていて、作り方や工夫していることひらめき、読み方虫眼鏡などについて説明お知らせしていただきました花丸

    

 新聞以外のメディア情報処理・パソコンについて、メリットまる、デメリット三角等を比較汗・焦るしながら学ぶことができましたキラキラ

    

 また、同じ出来事でも書き手動物によって内容が変わることを、「桃太郎」の話本をもとに、分かりやすく学習鉛筆することができました。花丸

    

    

 さらに、ネット携帯端末では、様々なフェイク動画視聴覚も拡散されることがあり、注意注意が必要ということも学びました汗・焦る

    

    

 新聞に関わることを、いろいろな視点イベントで説明お知らせしていただき、有意義な時間でした花丸。橋本様、ありがとうございましたキラキラ。5年生のみなさんグループも、集中して汗・焦る学習することができましたキラキラ

    

5年2組 外国語の授業の様子です。

10月23日(水)

 今日の3校時に、5年2組グループで外国語OKの授業がありました急ぎ。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生にっこりも参観しました。まず、あいさつお知らせをして、今月の歌を歌いましたお知らせ。みんな、英語の歌詞に挑戦汗・焦るして元気に歌いました音楽

    

 次に、フォニックス星(英語のつづりと発音の規則性を学び、英語を正しく読めるようになるための勉強方法)やチャンツ星(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する)を動作を交えて音楽学習しました花丸

    

 それから、アルファベットの「d」が付く単語を考えましたひらめき。dog、doctor、december・・・いろいろ出てきました花丸

    

 続いて、ビンゴゲーム!をしました。I can ~. I can not~.に続く単語を教科書から選び鉛筆ビンゴカードに書きますノート・レポート

    

    

 番号くじで当たった児童笑うが、発表していきます。ビンゴになったらシールをもらえますハート

    

    

 それから、スモールトークお知らせをしました。「できること」と「できないこと」を伝え合いますキラキラ。担当の先生とALTのデモンストレーション汗・焦るを見て、やり取りの内容を確認虫眼鏡します。そして、隣のペアとトークをして、終わったら自由に急ぎ友達と交流しますキラキラ

    

    

 最後に、「私は誰でしょうクイズ?!」をしました。「できること」「できないこと」をもとに、それがクラスの誰期待・ワクワクのことか当てるクイズですキラキラ。クイズの前に、自由に急ぎ動いて動物互いに情報お知らせを収集する時間視聴覚をとりました。

    

 いよいよクイズです!。みんなALT笑うの話す内容をしっかり聞いていますOK。「〇〇さんです。」笑う正解すると自然に拍手がわきました花丸

    

    

 あっという間に時間は過ぎ汗・焦る、振り返りを書いて鉛筆、授業は終わりました花丸。5年2組のみなさんグループ、説明や指示をよく聞いて花丸、楽しみながら音楽学習に取り組むことができましたね花丸。これからも、外国語に親しんでいきましょうキラキラ

     

5年生 2回目のエキスパートティーチャーの授業の様子です。

10月21日(月)

 3校時の5年生グループの体育の時間に、エキスパートティーチャーキラキラとして中﨑さん笑うをお招きして、「走力急ぎ」を高めるための授業会議・研修を行いました。中﨑さん笑うは、元プロ野球選手体育・スポーツで、県の体力アップ事業星にご協力いただいていますキラキラ。その他、同じチームのスタッフ の方もサポートグループしてくださいましたキラキラ

 まずは、準備運動お知らせです。続いて、いろいろなイベント「走る急ぎ」動きに挑戦しました!

    

    

    

 次に、サイドやギャロップなど汗・焦る、いろいろなステップ動作動物にも挑戦しました花丸。 

    

    

 それから、敏捷性急ぎを高める運動汗・焦るもしました。紅白の玉を行ったり来たりして汗・焦る集めます!。子どもたちも興奮・ヤッター!、ゲーム感覚音楽で歓声お知らせをあげながら楽しく活動しました汗・焦る

        

 最後にリレーを行いました。

    

    

  子どもたちも楽しみながら活動して汗・焦る、あっという間に急ぎ時間が過ぎていきました 。いろいろな活動イベントに「走る」動きの基礎ひらめきを組み入れた展開で、さすが、エキスパートティーチャーですキラキラ。    

 今回ご指導いただいた「走る急ぎ」動きのポイントひらめきを、日々の授業でも、生かしていきたいと思いますキラキラ。中﨑さんにっこりとスタッフの皆さんグループ、ありがとうございましたキラキラ。 

5年生 体育の授業の様子です。

10月8日(火)

 今日の4校時に、5年生グループがスポフェスの種目「合小ソーラン星」の練習汗・焦るをしました。あいにくの雨小雨で、スポフェスは金曜日に延期ひらめきとなりましたが、威勢の良い掛け声お知らせが体育館から聞こえてきました花丸

    

 担任の先生笑うの「構え!」の掛け声お知らせで、体育館がピーンとした緊張感!に包まれました花丸。曲が流れる音楽と、きびきびとした動き汗・焦ると共に、「どっこいしょ どっこいしょお知らせ」「ソーラン ソーランお知らせ」と気合いの入った掛け声お知らせが加わりました急ぎ

    

    

 曲の進行に合わせて、隊形グループも変化していきますキラキラ

    

    

 最後の決めポーズ動物まで、みんなの気持ちハートを一つに踊りました花丸。5年生のみなさんグループ、秋雨前線を吹き飛ばす勢い急ぎで、当日まで、気持ちハートを高めていきましょうキラキラ

    

5年生 稲刈りをしました。 

10月7日(月)

 今日の2~3校時に、5年生グループが「稲刈り体験星」をしました。米作りの体験星を実際に行う汗・焦ることによって、日本の食糧生産の様子を知り虫眼鏡、社会科の内容をより発展的に理解することを目的ひらめきとしています。5月の田植えから急ぎ、お世話になっている手塚さんにっこりに、ご指導いただきましたキラキラ

    

 稲刈り鎌の扱い方動物、稲の刈り方動物等、丁寧に説明お知らせしてくださいましたキラキラ

    

 いよいよ、子どもたちも笑う稲刈りです汗・焦る。ボランティアで保護者グループの方も、参加してくださいましたキラキラ

    

 子どもたちもニヒヒ段々慣れてきてOK、稲刈りを一生懸命汗・焦る行いました。刈り取った稲星は、手塚さんにっこりとお手伝いの方笑うに手渡し、コンバインで脱穀急ぎしていきます汗・焦る

    

    

    

 手塚さんにっこり、種籾まきから稲刈りまで汗・焦る、米作りに関わってくださり、本当にありがとうございましたキラキラ。貴重な体験の場動物を用意してくださったおかげで、子どもたちもグループ、お米をいただくありがたみ給食・食事を実感するハートことができました。また、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様グループ、手塚さんの関係者の皆様グループ、子どもたちのために、ご協力いただきありがとございましたキラキラ

5年2組 研究授業がありました。

10月2日(水)

 今日の5校時に、5年2組でグループ国語の研究授業会議・研修がありました。栃木市教育委員会の指導の先生星、都賀ブロックの先生方星、そして本校教職員星で参観しました。「たずねびと本」という戦争に関する物語の学習鉛筆です。

    

 担任の先生にっこりと前時の授業をもとに、本時の学習のめあて星を考えました。主人公の始めと終わりの心情ハートの変化について考えようひらめきということになり、各自が自分の考えひらめきをワークシートノート・レポートに記入します鉛筆

    

    

 さすが5年生グループ。教科書本に書かれている文章をもとに、主人公の気持ちハートを読み取っています。

    

    

 次に、グループの友達グループと意見交流お知らせをしました。友達との共通点や違いなどを意識して!、ホワイトボードにまとめていきます花丸

    

    

    

    

 続いて、グループで話し合ったことを発表お知らせしました。

    

 各グループの発表お知らせをもとに、登場人物グループや出来事動物とのかかわりの中で、気持ちハートが変化していったことをまとめていきました花丸

    

    

    

 5年2組のみなさんグループ、戦争と平和、そして、現在に生きる主人公の思いに共感ハートしながら、考えを深めることができましたねキラキラ。この学習を生かして、これからも読書本や授業鉛筆で「気持ちを考える」ことにつなげていきましょうキラキラ。 

5年 Lesson4 This is my dream day.

9月25日(水)

 5年生の外国語では、自分の「理想の1日」を話すため、必要な単語を発音したり、会話の練習をしたりしています。授業の始めは、英語の挨拶です。"What day is it today?"  "What's the date today?"  "How is the weather today?" "How are you today?" 曜日を聞かれているのか、日付を聞かれているのか、間違えやすかったのですが、だいぶ聞き取りの力が付いてきました。

 次は、今月の歌です。ビートルズの "Hello goodbye" を歌ました。今月、続けているので子どもたちも歌詞を覚えて、元気な歌声が教室に響き渡ります。

 

 次は、週に1回、セーラ先生とフォニックスです。今日は” r " です。下の使い方や、"r”の発音が入っている単語を探します。たくさん見つけることができました。

 

 次は、スモールトークです。「何時に夕飯を食べたの?」「何時に朝ご飯を食べたの?」自分で質問を選びます。定型の文を繰り返すのではなく、子どもたちに少しでも選択肢を与えることで、考える活動につながります。

 毎回、ルーティーンで活動する場面と、本単元、本時の目標にフォーカスした場面をバランスよく取り入れることで、楽しみながら英語の力を付けていきたいです。

5年生 体育の授業の様子です。

9月17日(火)

 今日の4校時に、5年生グループが校庭で体育の授業を行いました汗・焦る。「ハードル走星」の学習です。まず教室で、トップアスリートキラキラのハードル走の様子急ぎを動画情報処理・パソコンで確認し虫眼鏡、イメージひらめきをもたせました。その後、校庭に出て汗・焦る、自分の走り急ぎをタブレットで撮影視聴覚しました花丸

    

    

 友達とペアにっこり笑うになり、お互いにタブレットで動画視聴覚を撮影しました花丸

    

    

    

 次回は、撮影した動画視聴覚をもとに、ハードリングのポイントひらめきを明確にして練習する予定です汗・焦る。5年生のみなさんグループ、目的意識を明確にしてOK学習に取り組むことができましたね花丸

    

5年1組 国語の授業の様子です。

9月11日(水)

 今日の5校時に、5年2組の担任の先生にっこりが、5年1組グループで国語の授業ノート・レポートを行いました。10月2日に5年2組でグループ研究授業を予定急ぎしているので、事前の授業キラキラとして行ったものです。「たずねびと星」という広島の原爆投下に関係する物語本の学習で、主人公について考えていきました花丸

    

 本時の学習のめあて星を子どもたちとグループ考えましたが、前時までの内容動物をもとに主体的に花丸取り組むことができましたキラキラ

    

 めあて星は、主人公の気持ちハートが変化した理由を考えひらめき、伝え合おうお知らせということになり、各自がワークシートに記入鉛筆しました。さすが、5年生笑う、前時までの記録動物をもとに、黙々と書き進めています汗・焦る。 

    

    

 自分の考えがまとめ終わったらOK、グループの友達と交流グループし、伝え合いましたお知らせ

    

    

 続いてグループで伝え合ったことお知らせをホワイトボードノート・レポートにまとめ、全体で共有グループしました。最後に、振り返りを発表お知らせしましたが、友達とのかかわりグループの中で、主人公に関する考えひらめきが深まった様子が見られました花丸。5年1組のみなさんグループ、集中して汗・焦る学習に取り組み、考えを広げたり深めたりすることができて花丸すばらしいですキラキラ。これからも、がんばりましょう!

    

    

    

5年生 着衣水泳を行いました。

7月18日(木)

 今日の5校時に、5年生グループが体育の授業で「着衣水泳汗・焦る」を行いましたキラキラ。5年生グループは、事前に教室で水難事故について学習し会議・研修、「なぜ水難事故が起きるのか?!」や「事故に遭わないためにどうしたらよいか?」について確認虫眼鏡しました。

    

 その上で、プールに行き汗・焦る、実際どうなのか体験動物を通して学習します花丸。水慣れ汗・焦るをしてから、いよいよ、プールに入ってみます音楽

      

 他学年同様に、体操着を着用してプール汗・焦るに入りましたが、「うわぁ、重くなる喜ぶ・デレ」、「変な感じ苦笑い」など、反応は様々イベントです。まずは、教室で確認虫眼鏡したように、ペットボトルを使ってひらめき「浮く」練習急ぎをしてみました!。    

    

 慣れてきたら汗・焦る、ペットボトルなし了解で浮く練習急ぎをしました。うまく浮けているかペアの友達笑うにも確認虫眼鏡してもらいながら練習急ぎしました花丸

    

 続いて、飛び込むとたくさんの泡汗・焦るができて、視界が遮られる重要ことを確認虫眼鏡したり、流れるプール汗・焦るを作って流れに逆らって急ぎ泳ぎ、泳ぎにくさを体験動物したりしましたキラキラ

    

 その後、体操着を脱いで音楽プール汗・焦るに入りましたが、「泳ぎやすいお知らせ」という声が聞かれ、着衣で水に入る危険性重要を再認識ひらめきすることができました花丸。最後に、無事に水泳学習を終えることができたことに感謝ハートして、プールにあいさつお知らせをして終わりになりました。5年生のみなさんグループ、有意義な学習!になりましたね花丸。このことを生かして、楽しい夏休みを安全に了解過ごしてくださいキラキラ

    

5年2組 お米について調べたことを発表しました。

7月11日(木)

 今日の1校時に、5年2組グループで総合的な学習の時間の授業星がありました。今回は、お米ひらめきについて各自が調べてきたことの発表お知らせです。タブレットにパワーポイントを使ってまとめ汗・焦る、スライドを提示しながら音楽説明しましたお知らせ。「お米の消費量は・・・。」他国との比較急ぎで、分かりやすく発表しました花丸

    

    

 続いて、「世界で一番お金の収穫量が多い国は・・・。」について、発表お知らせしました。「日本は10位です。!」に対して「えーっ?!」という、驚きの声急ぎが上がりました。もっと上位だと思っていたようです汗・焦る。しっかり聞いてくれる花丸と発表する側も、意欲ハートが高まりますキラキラ

     

 今日の発表お知らせは途中までで、続きは次回星となります。次も、調べたことを自分の言葉で了解発表しましょうキラキラ。そして、発表をしっかり聞いて了解、互いに高め合いましょうキラキラ

    

    

5年 外国語の授業

1学期の外国語の授業も、残り2回になりました。1学期の振り返りをしています。

まず始めは、7月の歌、クィーンの「ロックユー」です。

CMでも使われている曲なので、子どもたちも大好きです。

足踏み、手拍子をつけて、元気に「ロックユー」と歌っています。これで、ウォーミングアップもばっちりです!

 

次は、フォニックスです。英語は、ひらがな、カタカナのように、文字と音が同じではありません。

同じ「a」でも、発音はいくつかあります。

そこで、動きをつけながら、発音を覚えていきます。動きもユニークで、子どもたちも楽しそうです。

 

次は、チャンツです。リズムに乗って、英単語の発音練習です。

1学期の振り返りなので、子どもたちに、チャンツをしたい英単語を選んでもらいました。

5年1組の子どもたちは、動物のチャンツがリクエストでした。

  

チャンツの後は、ビンゴです。

1学期続けてきたので、ビンゴシートにはすらすら書くことができます。

ビンゴになったら、シールがもらえます。

  

最後に1学期に学習したことを使って、会話の練習です。

「何色が好き?」「好きな動物は何?」「誕生日はいつ?」と楽しく会話をしていました。

英会話ではリアクションを大切にしています。

これからも、楽しみながら、英語のコミュニケーション力を高めていきたいです。

 

5年生 プールでの様子です。

6月27日(木)

 今日の5校時に、5年生グループがプールに入りました汗・焦る。5年生は、コース別急ぎで学習し、基礎的な練習にっこりをしたり、いろいろな泳法笑うや距離ニヒヒにチャレンジしたりしましたキラキラ

【基礎的な練習コース】

    

    【チャレンジコース】

    

    

 自分のめあてひらめきを明確にして、練習に取り組んでいました汗・焦る。これからも、めあてひらめきに向けてがんばりましょうキラキラ。  

5年1組 家庭科の授業の様子です。

6月17日(月)

 今日の6校時に、5年1組グループで家庭科の授業にっこりがありました。「整理・整とんで快適に星」の学習です。「整理とは、仕分けして必要なものを残すこと!」、「整とんとは、使いやすく片付けること!」を全体で確認虫眼鏡しました。

    

 まず、先生が用意した道具箱汗・焦るをもとに、グループのみんなグループで、中身の確認虫眼鏡をして必要かどうかを話し合いましたお知らせ。次に、整とんです!。どうやってしまえば使いやすいか、みんなで考えながらひらめき作業しました花丸

    

    

 次に、いらないと思われるもの動物は、袋に入れて別にしました急ぎ。ワークシートノート・レポートに理由も書いて鉛筆いきます。

    

    

 続いて、どうやって入れるかです?!。「算数に関係のあるものはまとめておいた方がいいかな。笑う」「向きを変えるとはいりやすいのでは。にっこり」みんなでアイディアひらめきを出していきますキラキラ

    

    

 最後に、それぞれのクループの整理・整頓のよさキラキラを確認虫眼鏡して、振り返り鉛筆を行いました。5年1組のみなさんグループ、友達と協力してハート積極的に学習することができました了解。今日学習したことを、日常生活汗・焦るで生かしていきましょうキラキラ

    

       

 

5年2組 算数の授業の様子です。

6月14日(金)

 今日の1校時に、5年2組グループで算数の授業会議・研修がありました。「三角形の作図鉛筆」の学習です。まず、始めに九九プリントノート・レポートを短時間で解き、基礎的な計算力の定着動物を図ります急ぎ

    

 次に、「三角形の作図星」の学習です。前時の学習を振り返って了解今日のポイントを確認ひらめきしました。早速、作図開始汗・焦るです。コンパス、分度器、定規を使いながら、集中して汗・焦る作図をしていきます。

    

    

  友達同士グループで、確認虫眼鏡し合いながら作図鉛筆について、作業を進めていてすばらしいですキラキラ

    

 全体で作図のポイントひらめきを確認して、今日のまとめOKを行いました。次の時間も、今日の学習鉛筆を生かして頑張りましょうキラキラ

     

5年2組 理科の授業の様子です。

6月11日(月)

 今日の5校時に、5年2組グループが理科の授業を行いました。「メダカのたんじょうハート」の学習です。メダカを飼育汗・焦るしていましたが、卵を産んだひらめきので、今回は電子顕微鏡を使って、その観察虫眼鏡をしました。

    

    

 卵の様子を観察虫眼鏡していると、小さな心臓が動いている星のが見えました期待・ワクワク。「すごいお知らせ」子どもたちも笑う、こんなに小さい卵キラキラなのに、改めて命の尊さハートを実感しました花丸
    

    

 観察虫眼鏡したことは、ノートにもノート・レポートしっかりメモ鉛筆していきます。これから、受け継がれる生命ハートについて、学習を重ね汗・焦る、命についての考えひらめきを深めていきましょうキラキラ

    

5年1組で歯磨き大会を実施しました。

6月6日(木)

 今日の4校時に、5年1組グループで、歯磨き大会汗・焦るを実施しました。これは、「全国小学生歯磨き大会星」といって、「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」の期間ひらめきにあわせて、参加したものです。本校では、5年生対象で実施しています。5年2組グループは、6/4に実施動物しました。大会本部から送られてきたDVDを視聴情報処理・パソコンしながらの授業です。

    

 DVDの説明情報処理・パソコンに従って、学習が進みますキラキラ。歯肉炎とは?歯についているネバネバの正体は?・・・クイズ形式急ぎで進んでいくので、子どもたちも集中して期待・ワクワク取り組んでいます。手鏡虫眼鏡で自分の歯の状態も確認ひらめきしていきますキラキラ

    

    

 配付された大会ドリル星に自分の考えを書き込み鉛筆、DVDで答え合わせもしていきます花丸

    

    

 普段自分でよく磨いている汗・焦ると思っても、実は磨き残し動物があることや、それがもとで虫歯重要になってしまうことなど、学習することができましたキラキラ。参加した学校学校へは、歯ブラシ星とデンタルフロス星のプレゼントハートもあるので、家で活用してください了解。これからも、自分の歯を大切にできるよう、歯磨き汗・焦るをしっかりしていきましょうキラキラ

       

5年1組 調理実習をしました。

6月3日(月)

 今日の5、6校時に、5年1組 グループが家庭科の授業会議・研修で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダにっこりを調理しましたキラキラ。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして汗・焦る茹でました急ぎ

    

 ゆで卵担当の人笑うは、茹で上がった卵の殻をむいていきました汗・焦る

    

 続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます動物。マヨネーズであえて完成です音楽

    

 調理が終わって、いよいよ、「いただきます。お知らせ」の時間です。みんないい笑顔興奮・ヤッター!です。

    

    

    

 「ごちそうさまでした。お知らせ」自分たちでグループ作ったゆで野菜サラダの味は格別ひらめきでした。食べ終わったら、班の友達グループと協力して、後片付けまで汗・焦るしっかり行いました花丸。今回、学習したことを生かして了解、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

5年2組 調理実習をしました。

5月31日(金)

 今日の3、4校時に、5年2組グループが家庭科の授業で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで野菜サラダの調理に必要なものや作業の手順を考えて調理しますキラキラ
    

    

 今回は、ゆで卵星とブロッコリー星です。班の中で、ゆで卵担当汗・焦ると、ブロッコリー担当急ぎに分かれ、調理を始めていきますキラキラ

    

    

 ゆであがったらOK、お皿に分けてサラダにしていきますキラキラ

    

 班ごとに盛り付けも終わって花丸、いよいよ「いただきます!」。自分たちで作った了解サラダはおいしいですねキラキラ。学習したことを生かしてピース、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

    

5年2組 理科で発芽の学習をしました。

5月28日(火)

 今日の5時間目に、5年2組グループの理科の授業で、「植物の発芽と成長星」の学習をしました。これまでは、メダカ星の学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て虫眼鏡、今回は、その確認虫眼鏡をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べようキラキラ」です。

    

 事前に、班ごとに条件を変えてひらめきインゲンマメを育てていました汗・焦る。1~3班は「あたたかい-冷たい?!」で4~6班は「水あり-なし?!」で育ててきました。まず、それぞれの違いひらめきを、班ごとに確認虫眼鏡しました。

    

    

 その後、「あたたかい-冷たい星」の比較実験をした班と、「空気あり-なし星」の比較実験をした班で、互いに交流グループし、結果を確認し合いました虫眼鏡

    

 結果から分かったことひらめきを、班ごとにホワイトボードにまとめ鉛筆、発表しましたお知らせ

    

    

 種子の発芽には、空気星、適当な温度星、水星が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しない!ということが分かりました花丸。最後には、分かったことをしっかり汗・焦るノートにまとめました鉛筆

    

 5年2組のみなさんグループ、友達笑うと積極的に話し合いお知らせ、集中して学習会議・研修することができました花丸。授業に対する姿勢が、素晴らしいですキラキラ。これからも課題意識をもってひらめき学習に取り組んでいきましょうキラキラ

5年生 「田植え体験」をしました。

5月27日(月)

 今日の5、6校時に、5年生グループが「田植え体験星」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さんキラキラの田んぼをお借りして、体験汗・焦るをさせていただきました。まず、苗のつかみ方動物や植える間隔了解などの説明お知らせを聞きました。

    

 手塚さんにご指導いただきキラキラ、自分たちで育ててきた苗ひらめきなので、思い入れハートもあります。

    

 友達同士の間隔をとりながら移動して急ぎ、いよいよ、田植えの時間汗・焦るです。

    

 初めは、うまく足が動かず苦戦喜ぶ・デレしましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて笑う、手際よくできるようになってきました花丸。目印虫眼鏡となるロープに沿って、作業は進みました。

    

    

    

 みんなで集中汗・焦るして、作業動物に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました花丸。手塚さんキラキラ、5学年委員の皆様キラキラ、大変お世話になりましたにっこり。この後、8月お盆過ぎ晴れに稲穂ひらめきが出るとのことです。5年生のみなさんグループ、楽しみですね笑う。今後も、手塚さんキラキラにお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いしますキラキラ

    

5年生 体育

5月20日(月)

 今日の3校時に、体育館で5年生グループの体育の授業体育・スポーツがありました。内容は、「体つくり運動星」の「体の動きを高める運動星」です。いろいろな動きイベントで体育館を往復動物しました汗・焦る。普段使わない部位の動きひらめきでしたが、いろいろな運動の基礎重要となる動きですキラキラ

    

    

これからも、いろいろな運動イベントで自分の体了解をバランスよくOK鍛えてくださいキラキラ

5年生 エキスパートティーチャーの授業がありました。

5月13日(月)

 3校時の5年生グループの体育の時間に、エキスパートティーチャーキラキラとして中﨑さん笑うをお招きして、「投力体育・スポーツ」を高めるための授業会議・研修を行いました。中﨑さん笑うは、元プロ野球選手キラキラで、子どもたちが苦手心配・うーんとしている「投げる動作」について、ご指導お知らせいただきました。その他、同じチームの、鈴木さん、柳沢さん、栗原さん、神宮さんの4名のスタッフグループの方もサポート してくださいましたキラキラ

    

 まずは、各自持参したタオルで「だんご星」を作って、投げる練習汗・焦るをしました。

    

    

 次に、体育館に設置してあるバスケットゴールをめがけてひらめき玉入れの球を投げました。高めの的イベントに投げるため、子どもたちもグループ自然と投げる角度を考えています花丸

    

 今度は、ゲーム音楽です。1、2組対抗で、選手を的にひらめき見立てて、多く当てたほうが勝ちというものです汗・焦る。子どもたちは楽しみながら笑う活動し、自然と投げるフォームが整っていきました花丸

     

 そして、最後に「遠投星」です。体育館の壁に向かって投げます汗・焦る。ステップを踏むと、勢いがつくひらめきということも分かってきました花丸

    

 子どもたちも楽しみながら活動して汗・焦る、あっという間に急ぎ時間が過ぎていきましたキラキラ。始めのころに比べて、「投げ方星」がよくなっていくのが目に見えて分かり了解、さすが、エキスパートティーチャーですキラキラ

    

 今回ご指導いただいた「投げる星」動きのポイントひらめきを、日々の授業でも生かしていきたいと思いますOK。中﨑さんと4名のスタッフの皆さん、ありがとうございましたキラキラ

5年生 種籾まきをしました。

5月8日(水)

 5年生は、総合的な学習の時間で、「わたしたちと米」の学習鉛筆をしています。今日の3、4校時には、講師として手塚様キラキラをお招きして、「種籾まき星」をしました。米作りの「最初の仕事!」として行うことを体験急ぎします。土を敷き、種籾をぱらぱらとまき、たっぷりと水をやって汗・焦る種籾を寝かせ、その上から土をかぶせるという作業工程です。5年生の児童グループも、しっかりと話を聞いて手順を確認虫眼鏡していました。

    

 いよいよ、自分たちで作業開始です汗・焦る。グループごとに分かれてグループ、説明お知らせのあったとおりに進めていきます。グループで声を掛け合ってOK、協力しながら作業しました花丸

    

    

    

 この後、温度を上げるためにビニルを掛け、1週間程度で芽が出るひらめきとのことです。田植えは、5月下旬の予定です。手塚様、本日は、ご指導いただきありがとうございましたキラキラ。5年生の皆さんも、しっかりと話を聞き、集中して作業できました花丸

卒業式に向けて⑥ 5年生 前日準備

 3月18日(木)
 いよいよ明日は卒業式。ここまでがあっと言う間だったように感じます。
 今日は1~4年生と6年生は給食後に下校し、5年生のみなさんが卒業式の前日準備を行いました。体育館では、鉢花を並べ、いすをきれいに拭いて、貼ってあるテープもはがしました。
  
 ロープをぴんとはって、いすが一列に整うように並べました。
  
 明日の朝、登校してくる6年生によろこんでもらえるよう、6年生の各教室も心をこめて、飾り付けました。
   
 お祝いのメッセージや祝詞もたくさんいただきました。6年生がじっくりと読めるよう、6年教室前の廊下に掲示していましたが、体育館後方壁面に掲示を移しました。
  
 5年生のみなさん、心をこめての前日準備、ありがとう明日はすばらしい卒業式になることでしょう。