文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年1組 算数の授業の様子です。
2月5日(水)
今日の1校時に、1年1組で算数の授業
がありました。「なんじ なんぷん
」の学習で、時計の読み方
を調べます
。
「学校に来るのは なんじ なんぷん?」という先生の問いかけ
に対して、自分の時計
を合わせていきます
。
時計の読み方を全体で確認
します
。「5とび
」といって5分ずつ数える
ところから、「10とび
」、「30とび
」と、より効率的に
数える方法で、時計を読んで
いきます。
「1じ32ふん」のような読み方
も確認
しました。みんな集中して
学習しています
。
最後に友達と、「なんじ なんぷん
」の問題を出し合い
、楽しく
学習しました
。
1年1組のみなさん、時計の模型
を動かしながら
、学校生活の
いろいろな時間
について勉強する
ことができましたね
。これからも、時計
を見て「なんじ なんぷん」を確認して
時計の読み方
を身に付けていきましょう
。
1年生 体育の時間の様子です。
2月4日(火)
今日の2校時に、1年生の体育の授業がありました
。なわとび
の学習です。元気に準備運動
をして、短縄に
チャレンジするグループと、長縄に
チャレンジするグループに分かれて練習開始です
。後半には、交代して
短縄・長縄の両方
を練習できるようにします
。
【準備運動の様子】
【短縄練習の様子】
前跳び、後ろ跳び、あや跳びなどにチャレンジです。ジャンプ台
も使って練習します
。二重跳びができる子
もいました
。
【長縄練習の様子】
まず、へび跳びです。
続いて、大根切りにチャレンジです
。
最後には、回旋跳びもできるようになりました
。
1年生のみなさん、どんどん上達
していますね
。この調子で練習
して、できること
を増やしていきましょう
。
1年生 生活科の様子です。
1月27日(月)
今日の1校時に、1年生で生活科の授業
がありました。「ふゆを たのしもう
」の学習です
。風
を利用して友達
と一緒に遊んだり
、霜柱を確認
したりして、冬を感じる
ことができました
。
【1年1組の様子】
1組は、ビニル袋を手
に、風を集め
る遊び
をしました
。
霜柱も確認
し、最後に袋に水
を入れて、日陰に置き
氷づくりの準備
をしました。
【1年2組の様子】
2組は、風車遊び
をしました。まず教室で、学習内容の確認
をしました。
風車を手に、いよいよ校庭に行きます
。
みんな、勢いよく走りだして
、風車を楽しんでいます
。
1年生のみなさん、楽しく遊びながら
、「冬
」についていろいろ気付く
ことができましたね
。今週は、また寒い日
が続きます。霜柱
や氷
の様子も観察
していきましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
12月23日(月)
今日の2校時に、1年1組で学級活動の話合い
がありました。「お楽しみ会の計画を立てよう
」についてです。これまでも話合い
を積み重ねてきている
ので、司会、副司会、ノート記録、黒板記録の役割分担
とそれぞれの仕事
についても慣れて
きています
。
出された意見をもとに、どの遊びにするかをみんなで
話し合っています
。室内では「ばくだんゲーム
」に決まり、外での鬼遊び
で意見が分かれたようです
。先生のアドバイス
を受けて、「かくれんぼ」と「こおりおに」のどちらにするか
決めていきます
。
最終的には、多数決で決めました。これまでの経験
をもとに、大人数
なら「かくれんぼ」よりも「こおりおに
」の方が楽しめる
ということで賛成多数
で決まりました
。
1年1組のみなさん、話合い
の仕方が身に付いてきましたね
。お楽しみ会の後には、「みんなで楽しめたか」を振り返り
、次の話合い
につなげていきましょう
。
1年2組 算数の様子です。
12月16日(月)
今日の2校時に、1年2組で算数の授業
がありました。「くらべかた
」の学習です。大きさの違う2本
のペットボトルに入っている水の量
を比べます
。
まず、大きい方のペットボトルから調べます。マスに移しかえて
、何個分か確認します
。
子どもたちも、集中して
先生の演示に注目しています
。
今度は、小さい方のペットボトルを調べます。子どもたちも
量感覚的に「少ない
」ということは感じていますが、「どれくらい違うか
」を確認
していきます
。
今日の学習のめあては、「どちらが どれくらい たくさん 水が入っているか」を調べる
ことです。この後、1年2組
の子どもたちは、どうやって比べるか、みんなで
考えていきました
。これからも、「広さ」や「長さ」、「かさ」など
について、いろいろな比べ方
を学習
していきましょう
。
1年1組 チューリップの球根を植えました。
12月12日(木)
今日の3校時に、1年1組で生活科の時間に、チューリップの球根
を植えました
。この球根は、「栃木地区 交通安全協会 都賀支部 女性部会
」の方々からいたたいたものです
。まず教室で作業の流れ
を確認
しました。合わせて、タブレットで球根の様子
を記録
に残しました
。
いよいよ外に出て、まず、一人一鉢で
土を入れました
。
続いて、チューリップの球根を植えました
。根っこの方を下に向けるよう再確認
しました。
最後に、水をあげました。「なにいろの 花が さくのかな
」と、子どもたちも興味津々
です。
寒い冬に耐えて、来年の春の入学式
の時には、色とりどり
のチューリップが咲く
といいですね
。
1年生 英語の授業の様子です。
12月12日(木)
今日の2・3校時に、1年生で外国語の授業
がありました
。2校時が1年1
組、3校時が1年2組
です。今回は、「クリスマス
」にちなんだ学習です
。
【2校時:1年1組の様子】
まず、クリスマスにちなんだ、いろいろな英語
を確認しました
。
次に、「クリスマスビンゴ」です。9つのマスに、クリスマス
にちなんだイラストシールを貼って
準備します
。
いよいよゲーム開始です。子どもたち
が「What do you want ?」と尋ね
、ALTと担任の先生が交代で「Wreath」、「Santa Claus」、「Candy cane」、「Stocking」、「bells」、「Snowman」、「Reindeer 」・・・と答えて
いきます
。
自分のシートにあったら、〇で囲みます
。
ビンゴになったら、「Merry Christmas
」と言います
。何回か繰り返して、みんな
ビンゴになりました
。
次のゲームは、「プレゼントパスゲーム」です。音楽が流れている間は、プレゼントを回し
曲が止まった時
に、プレゼントを持っている人
が当たりです
。当たった人
は、シールがもらえます
。
1年1組のみなさん、楽しく
英語の学習
に取り組みましたね
。
【3校時:1年2組の様子】
2組も同様に学習を行いました。
ビンゴになった友達を拍手で祝福しました。
みんなビンゴ
になって、シール
をもらえてうれしそう
です
。
1年2組のみなさんも、友達
と関わりながら
楽しく
学習しましたね
。1年生のみなさん
、冬休み
は、「クリスマス
」「お正月
」と外国や日本の文化に触れる機会
があるので楽しみですね
。
1年生 都賀ブロックの交流がありました。
練習の成果を発揮して、自分がつくった「あきの おもちゃ
」について、堂々と発表
することができました
。他校の1年生
の様子もしっかり聞く
ことができました
。
1年生のみなさん、都賀ブロックの1年生
と、生活科の交流
を通して、それぞれの学校
の様子を知る
ことができましたね。今後も、自分
とのかかわりを、いろいろな場面
で、広げていきましょう
。
1年生 生活科の授業の様子です。
11月22日(金)
今日の2校時に、1年生の生活科の授業
がありました。来週11/26(火)に予定
している「都賀ブロック小学校連携授業
」のリハーサル
を行いました。家中小
、赤津小
、そして合戦場小
の1年生
が、生活科「たのしい あき いっぱい
」の学習成果
を紹介
し合います
。合戦場小では、木の実を使ったおもちゃづくり
の様子を紹介します。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
1年生のみなさん、元気よく
紹介
ができていましたね
。本番
でも、自信をもって
発表
しましょう
。そして、他校の発表
もよく聞いて、かかわりを広げましょう
。
1年生 体育の様子です。
11月13日(水)
今日の2校時に1年生の体育の授業
がありました。「ボール投げ遊び
」の学習です。今回は、体育館でクラスごと
に「的当て
」と「ロケットボール投げ
」を交代で行いました。
【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です。
【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です。
1年生のみなさん、楽しみながら「投げる
」練習をすることができましたね
。これからも、いろいろな運動
で体力をつけていきましょう
。
1年1組 生活科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業
がありました。「あきの おもちゃを つくろう
」の学習です。先日、南部コミュニティセンターに秋探し
に出掛けて、拾ってきた木の実
や自分で用意したもの
を使って、いろいなおもちゃを作りました
。
「こま」や「けんだま」「やじろべえ」、「めいろ」や「マラカス」など、自分の作りたいもの
を選んで、グループになって製作
しました
。
実際に遊んでみて、修正する子もいます
。
1年1組のみなさん、いろいろな遊びができそうですね
。この後は完成したおもちゃ
で、秋祭り
を楽しみましょう
。
1年2組 国語の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の3校時に、1年2組で国語の授業
がありました。「しらせたいな 見せたいな
」の学習です
。これまで、生活科の学習
などで、見つけた学校にいる動植物
を、家の人に知らせる
ことをねらい
としています
。
タブレットに記録しておいた画像
をもとに、ワークシート
に「しらせたいこと
」を書いていきます
。
ウサギが多いようですが、バッタやトンボなどの昆虫
や、カエルなどの生き物
を取り上げる児童
もいました。また、葉っぱの移り変わり
に着目する児童
もいます
。
みんな、思い思いの動植物を、一生懸命に
伝えようとワークシート
に書いています
。
1年2組のみなさん、生き物の体の特徴
や植物の色・形
など、自分なりに観察した
様子をしっかり
書いていました
。家の人に、上手に伝えられる
といいですね
。
1年生 計算ボランティアの方との学習
11月6日(水)
今日の3校時に、計算ボランティアの方6名をお招きして、1年1組の児童
が「計算検定(たし算)
」の学習をしました
。
1年生も、ボランティアの方
が参加されて、意欲的に
学習しています
。合格すると、ハンコ
がもらえるので、やる気
もアップです
。
1年1組のみなさん、一生懸命に
計算に取り組みましたね
。4校時は、1年2組
が同様に計算検定を行いました
。ボランティアの皆さん
、ありがとうございました
。
1年生 体育の授業の様子です。
11月1日(金)
今日の3校時に、1年生の体育の授業
がありました。「中当てドッジボール
」の学習です。ルールは、外野
と内野
に分かれて、外野
が内野
の友達にボールを当てます。内野
の友達は、当てられないようにボールをよけるか
、キャッチします
。ボールは、その都度、外野
に戻し、繰り返します
。
本格的なドッジボールにつなげるためのもの
ですが、1年生のみなさん
は、歓声
を上げながら、楽しく
活動しています
。
時間が来たら、外野と内野
を交代して、ゲーム再開
です。
内野は敏捷性
を、外野
は投力
を養うことを目的
としていますが、楽しみながら
活動することができました
。次の時間もがんばりましょう
。
1年生活科「サツマイモほり」
10月31日(木)
1学期に苗植えをしたサツマイモの収穫をしました。昨日から、子どもたちはサツマイモ堀りをとても楽しみにしていました。朝から、やるき満々でした!
「大きなかぶだ!うんとこしょ、どっこいしょ!」とかわいい声が畑に響いていました。
自分がとった一番気に入ったサツマイモを持ち帰ります。ご家庭でおいしく食べてください。
1年生 秋探しの様子です。
10月30日(水)
今日の3・4校時に、1年生が生活科の授業
で、南部コミュニティセンター
に出かけました。「秋探し
」の学習です。昨日からの雨
も上がり、出掛ける時には晴れて
よかったです。担任の先生から
、活動する際の注意点
のお話があり、早速、「秋探し
」を始めました
。
いろいろな種類のどんぐり
や木の実
落ち葉
など、たくさんの発見
がありました
。
1年生のみなさん、たくさんのお土産
ができましたね。この後は、見つけた秋
を使って、「おもちゃ作り
」をします。どんなおもちゃ
ができるか楽しみですね
。
1年1組 音楽の授業の様子です。
10月24日(木)
今日の2校時に、1年1組で音楽の授業
がありました。「どれみと なかよし
」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習
をしました
。
ドレミの音楽を聴き、それに合わせて鍵盤ハーモニカの「ド」のタンギングの練習
をしました。速い時やゆっくりの時と、パターンを変えて
いきましたが、子どもたちも
集中して音を聞き
、一生懸命に練習
しました
。
練習の後は、きちんと片付けしました
。これからも、練習を重ねて
いろいろなメロディを奏でられるといいですね
。
1年1組 タブレット操作の学習をしました。
10月17日(木)
今日の3校時に、1年1組で、情報教育
の一貫としてタブレット操作
の学習をしました。今回は、合戦場小学校
のホームページを探して
実際に学校ニュースを見るというものです
。
先生の説明を聞きながら、サイトを開いて
文字入力を頑張りました
。
「どうやってやるの?」「ここをこうするんだよ!」と友達同士でも教え合って
みんなで、学校ホームページまでたどりつきました
。
10/9に実施した1年1組の学級活動のページをみんなで確認
しました。「あ、ぼくが うつっている
」などの声
が聞こえてきました。画面を送りながら、授業の様子を見ていきました
。
これからも、いろいろ検索して、タブレット操作
に慣れていきましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
10月9日(水)
今日の5校時に、1年1組で学級活動
の授業がありました。「なんといったらいいかな
」という題材で、ボールで遊ぼう
と誘われたけど、折り紙
をやりたいときに、どういう言葉掛け
をするのが、お互いにとってよいかを考えました
。
まずは、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉
」について考えました
。
次に、「友達にボールで遊ぼうと誘われたけど、自分は折り紙をやりたい」という具体的な場面
のやりとりを人形劇
で見て、「なんといったらいいか」を考え、ワークシートに書きました
。
「今は、折り紙をしたいから、あとで遊ぼう。」とか、「ごめんね。次は遊ぼうね。
」など、いろいろな考え
が出ました。
続いて、実際に「ふわふわ言葉」を使ったやり取りをロールプレイ
しました。
その後、いくつかのペアが、全体の前でやり取りを発表しました。
最後に、目をつぶって自分の、「友達に対する言葉掛け」を見つめ直しました。1年1組のみなさん
、「ふわふわ言葉
」の大切さについて、一生懸命考える
ことができました。これからも、相手も
自分も
気持ちよくなる言葉掛け
をしていきましょう
。
1年生 体育の様子です。
10月8日(火)
今日の2校時に、1年生が、体育館で合同体育
を行いました。合小スポフェス当日
でしたが、雨天のため
、金曜日に延期
となり、1・2年生の種目である「ジャンボリ玉入れ
」の踊りの練習
を行いました
。
今回は、男女別に踊って、お互いに動きを確認
しました。まず女子
が踊りました
。みんな音楽に合わせて
、ノリノリで踊っています
。
続いて男子の番です。男子も、元気に
踊っています
。
お互いに感想を伝え合う時間もありました。1年生のみなさん
、金曜日の本番
に向けて、気持ち
も踊りも
さらに高めていけるように
準備していきましょう
。
1年生 給食についての授業を行いました。
9月19日(木)
今日の2、3校時に1年生が給食
についての授業を行いました。講師として、都賀中の栄養担当の先生
をお招きし、「給食はどうやってできるのかな
」の学習をしました
。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
まず、給食が届くまでにどんな仕事
をしている人
がいるか考えました
。
友達とも相談して考え、給食センターの人、牛を育てる人、牛乳を作る人、野菜を作る人、米を作る人、給食を運ぶ人、学校の先生、給食当番、保護者の方など、いろいろな人
が関わっていることが分かりました
。
次に、映像を見ながら、給食
ができるまでの流れを確認
しました
。
都賀町の小中学校4校分で、約1000人分の給食
を作ること、炊飯器は100台
利用していることなどを知り、1年生もビックリ
でした。また、調理に使う道具の大きさに驚いていました
。
最後に、振り返りをしましたが、「感謝」の気持ち
をもって、なるべく残さず食べる
ことが大切だ
と感想を発表する
ことができました
。
4校時は。1年1組で同様に、授業を行いました
。
講師の先生、大変お世話になりました。1年生のみなさん
、一生懸命
、に給食について考えることができましたね
。早速、今日の給食から勉強したことを思い出して
、感謝の気持ち
でいただきましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
9月18日(水)
今日の4校時に、1年1組で学級活動の授業がありました。「みんなで いっしょに あそぼう
」というで議題で、みんなで遊ぶ内容
について話し合いました
。司会や黒板、ノート記録など、役割分担
を決めて話合いを進めました。
どんな遊びがいいか、近くの友達と相談
する時間も取りました
。
その後、意見を発表してもらいました。みんなどんどん手を挙げて発表
しました。これまでのなかよし班の遊びを出す
など、楽しかった経験
をもとに意見を発表す
る子もいました
。
椅子取りゲーム、はんかち落とし、フルーツバスケット、ばくだんゲーム、だるまさんがころんだなどの意見が出て、多数決で一つに絞ることにしました
。
多数決の結果、ばくだんゲームに決まりました。ばくだんゲーム
は、音楽が流れている間にボールを回し
、音楽が止まった時にボールを持っている人
が、当たりです
。今回は、好きなものについて発表しました
。
司会グループは進行シナリオを見ながら、そして、担任の先生の支援を受けながら
ですが、これまでの話合い
の経験を生かして、自分たちで進んで
進行をすることができ、すばらしいです
。授業の後半には、自分たちで決めた内容を実際に遊ぶ
ことができ、充実した活動となりました
。これからも自分たちの力
で、話合いができるようがんばりましょう
。
1年2組で図工の授業がありました。
9月5日(木)
今日の3校時に、1年2組で図工の授業
がありました。「さわって まぜて きもちいい
」の学習です。とろとろしている「ゆび絵の具」を使って、手や指
で、気持ちよく
絵を描いたり塗ったりしました
。
自分のイメージに従って、夢中になって
作品作りに取り組んでいました
。すてきな作品
が出来上がりました
。最後に、きちんと手を洗って
片付けまでしっかりできました
。1年2組のみなさん
、楽しく学習できましたね
。次の図工の時間
が待ち遠しいですね
。
1年2組 夏休み用の本を借りました。
7月16日(火)
今日の4校時に、1年2組が図書室で夏休み用の図書の本
を借りました。夏休み前の特別貸出
になるので、1人
3冊
借りることができます
。まず、担当の先生
から、本を借りる時の説明
を受けました。今回は特別に「図書委員オリジナルのしおり
」がもらえます。しおりの使い方
の説明
もしていただきました
。
次に、各自が好きな本
を選んで借りました
。
3冊借りた児童から、欲しいしおり
を選んで1枚もらいました
。手作りのしおり
をもらえてうれしそうです
。このしおり
を使って
、いろいろな本
を読んで、自分の考え
を広げられるようにしましょう
。
1年1組 シャボン玉を飛ばしました。
7月16日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業
がありました。「なつがやってきた
」の学習で、水鉄砲遊び
やシャボン玉遊び
をします。教室で各自が持ち寄った様々な道具の使い方
の確認をしました
。
今日は小雨が降る天候だったので、水鉄砲遊び
は明日以降に変更し、「シャボン玉遊び
」を昇降口の軒下でしました
。「高く飛んだよ
。」「すごいすごい
。」「わぁね大きいのができたよ
。」「せーので、一緒に飛ばしてみよう
。」・・・いろいろなつぶやきが聞こえてきます
。
昇降口そばのアサガオも順調に育っています。1年生のみなさん
、これからも友達と楽しく
学習に取り組みましょう
。
1年生 プールに入りました。
6月26日(水)
今日の2校時に、1年生がプール
に入りました。今日も、むし暑い日
だったので、1年生も大喜び
です。学習の流れ
にも、だんだんに慣れてきて
、準備運動、シャワー、水慣れとスムーズに
進んでいきました
。
腰までもぐる~首までもぐる
~口までもぐる
~鼻までもぐる
・・・と段階的に進
めていきます。子どもたちも「口までもぐれた
」と頑張っています
。
「頭までもぐってみましょう。」という先生の指示で、「やったあ
」、「できるよ
」という声や、「だいじょうぶかな
」という不安の声もありましたが、徐々に慣れていきました
。
友達と、水を掛け合って水慣れ
もしました。
その後は、いろいろな水中歩きをしました。「水中かけ足
」「カニさん歩き
」「ワニさん歩き
」などいろいろ楽しみました
。
最後にみんなで、流れるプール
を作って、もぐったり浮いたりして楽しみました
。
1年生のみなさん、これからも楽しく
プールでの学習に取り組みましょう
。
1年生 プールに入りました。
6月19日(水)
今日の2校時に、1年生が初めてプール
に入りました。天気もよく
、子どもたちもわくわく
しています。プールの靴箱
、タオルを置く場所
、トイレの使い方
、水筒の場所・・・。初めてなので、確認すること
がいろいろあります。
続いて、シャワーを浴びるまでの確認
です。タオルをかけた場所から、低学年用プールへ移動
してどの場所に並ぶか確認
しました
。
いよいよプールに入ります
。ただ、水慣れをして安全に
水遊び
ができるよう約束
についても確認
しました。心臓に遠い場所から水をかけて
、徐々に体を水に慣らしていきます
。
今日は、いろいろな確認が中心でしたが、次のプール
の時間が楽しみですね。安全にそして、楽しく水遊び
ができるよう、今日の約束を守って
取り組みましょう
。
1年生 学校探検をしました。
6月17日(月)
今日の2、3校時に、1年生だけで学校探検
を行いました。前回は2年生
と一緒で、サポート
してもらいましたが、今回は、自分が興味をもった2か所
を探検
しました。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
話をくわしく聞いてみたい先生方に、インタビュー
もしました。「どんなお仕事をしているのですか。
」学校でお仕事
をしているいろいろな先生方
とお話
をすることができました
。
教室に戻って、しっかりとまとめを書いていました
。1年生のみなさん
、これからも、学校
を探検
して、いろいろな人とのかかわり
を広げていきましょう
。
1年2組 図工の授業の様子です。
6月13日(木)
今日の3校時に、1年2組で図工の授業
がありました。「ひかりの くにの なかまたち
」の学習で、色セロハン
や透明な袋
で、光を通すときれいな飾り
を作ります
。先生のお手本
を参考に、一人一人が
が思い思い
の作品作り
に夢中になっています
。
「みて みて」「ぼくは、これをつくったんだ
」「わたしは、これ
」みんな
、自分の作品の出来栄え
に満足しています
。
来週には仕上げて、いよいよ教室に飾り付けます
。華やかになった教室
で、勉強に運動に元気いっぱい
取り組みましょう
。
1年生 体育の授業の様子です。
6月5日(水)
今日の2校時に、1年生が、校庭で体育の授業
を行いました。学習内容は、「ころがしドッジボール
」と「固定遊具のあそび
」です。2クラス合同での授業で、運動量を増やす
ため、時間で交代
しながら活動
します。前半は、2組が「ころがしドッジボール
」、1組が「固定遊具のあそび
」です
。
【ころがしドッジボールの様子】
円外の児童が、円内の児童
にボールを当てるように転がします。円内の児童
は、ボールに当たらないように逃げます
。みんな楽しそうに
活動しています
。
【固定遊具のあそびの様子】
「登り棒」と「くもの巣コンビネーション
」の2つの固定遊具で遊びます
。「よいしょ
、よいしょ
」と頑張って
高いところまで登っていきます
。
気持ちのよい青空の中、外で元気いっぱい
活動する1年生
の様子が見られました
。これからも、外遊びを
通して、体を鍛えていきましょう
。
1年1組 国語の授業で音読練習をしました。
6月4日(火)
今日の3校時に、1年1組で国語の授業
がありました。内容は、音読
「あいうえおで あそぼう
」の学習です。まず、宿題で練習している「おばさんとおばあさん」の音読
をしました。家で、練習しているので、自信をもって大きな声で
音読しています
。
続いて、今日の中心である「あいうえおで あそぼう」の音読で
す。初めて読みますが、一人でチャレンジ
します。その後、先生と確認
しながら音読
しました。教室の掲示物に着目
させたり、隣の友達と順番を決めて音読
したり、意識して練習
しました
。
その後、友達と交代で読み合いました
。
教科書にある文の始めの言葉
に着目
させて、「あかさたなはまやらわん」という読み方も
分かりました
。1年1組のみなさん
、集中して学習に取り組んでいて
、すばらしいです
。これからも、自分を伸ばすために
音読をがんばりましょう。
1、2年生 学校探検を行いました。
5月13日(月)
今日の1~2校時に、1、2年生で学校探検
を行いました。2年生が
、1年生に
教室を案内しながら探検
しました。探検する場所は、 4F
は・図書室・コンピューター室・理科室・図工室・音楽室、3F
は・家庭科室・歴史資料室、2F
は・職員室・校長室、1F
は・ワールドルーム・生活科室・保健室です
。特別教室
が中心となりますが、それぞれの場所の様子を確認
したり、話
を聞いたりすることを通して、いろいろなことが分かりました
。
学校マップを用意し、行った探検場所の箇所にシール
を貼り、確認
していきます。また、あいさつ
の仕方や質問の仕方、廊下の歩き方
もアドバイスします
。
2年生は、しっかりと1年生
を案内することができました
。1年生
も、自分たちの教室以外のいろいろな場所
やその役割
について、学習
することができました。これからも、2年生
や上級生
のお兄さん、お姉さんに確認
しながら、楽しく
学校生活を過ごしていきましょう
。
1年1組 図工で粘土の学習をしました。
5月9日(木)
今日の3校時に、1年1組で図工の授業がありました。「ねんどとなかよし
」の学習です。最初に、粘土の扱い方
について説明
がありました。「まるめる
」「あなをあける
」「つぶしてひっぱる
」「のばす
」など、いろいろな方法
が分かりました
。
説明を聞いたら、いよいよ粘土の準備です。ふたの置き場所
、粘土板の向き
、粘土ベラの使い方
など、みんな真剣に話を聞いていました
。
続いて、「まるめる」「あなをあける
」「つぶしてひっぱる
」「のばす
」という、粘土の扱い方を一つずつ丁寧に
確認しました
。
その後は、自分の好きなものを作っていきます。みんな自分の作品作りを楽しんでいます
。
友達と自分の作品について紹介し合う
姿も見られました
。これからも、友達
とかかわりながら、楽しく
学習していきましょう
。
1年2組 国語の授業
5月8日(水)
今日の4時間目に、1年2組で国語の『「い」のつくことばをさがそう
』の授業を行いました。新規採用の先生の授業参観
を兼ねています。まず、全体で「あさのおひさま」の音読
をしました。家で練習もしているので
、みんな元気な声
で音読
できています
。
続いて、「い」のつくことば探しをしました。「いのしし」「いちご」・・・いろいろな言葉
を見つけて発表
することができました。その後、その他の言葉を考えて
ノートに書き出す
時間です。一人一人真剣に考えて
書いています
。教科書
を参考にする
児童もいます
。
最後に調べたことを発表し、関係する短文もみんなで考えて
確認しました。「いとこ」の発表の後、その意味
についても確認
しました。集中して
学習に取り組む姿
がとても素晴らしいです
。
これからも、いろいろな言葉を覚えていきましょう。
1年生 6年生と一緒に長縄
3月2日(火)
3学期は全校でなわとびの技を練習したり、長縄連続跳びの回数の記録更新に挑戦したりしてきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で、全校生が一堂に会しての『長縄大会』は実施できませんでしたが、それぞれの学年ごとに練習に励んできました。
今日は集会タイムを利用して、1年生が6年生の華麗な連続跳びを見せてもらったり、いっしょに跳ぶ練習したりしました。
6年生の連続跳びは、目にもとまらぬ速さ1年生もびっくりのスピードでした。6年生のお兄さんお姉さんと過ごした、よい思い出になりました。
1年生 こままわしに挑戦!
今日は「こままわし
みんな上手に
やった~
平川幼稚園のみなさんからお礼の寄せ書き
8日(月)に合戦場小学校の見学に来た平川幼稚園の年長さんから、お礼の寄せ書き
1年1組と2組の間に掲示しました。1年生はもちろん他の学年の人も、寄せ書き
1年生 たこたこあがれ
1年生は生活科『冬
西風
1年生 Colorで英語に親しもう
今日はALTのアイリシ先生
リズムにのって「red black white blue,、、、」みんなとっても楽しそう。たくさんの色の言い方を教えていただきました。
そしてお楽しみのゲームです。一つ目はグループになって「スピード
二つ目のゲームは「カラー
自分の好きな色を言ったり、「color
1年生 アイリシ先生とHow are you?
今日は、ALT
2時間目には、ワールドルーム
アイリシ先生に教わって、“How are you?”に続く“I`m ~~”の、いろいろないい表し方に慣れ親しんでいました。
I`m fine
後半は「ジェスチャークイズ
みんな、ジェスチャーで気持ち
1年生 生活科校外学習!
1年生は生活科
南部コミュニティーセンターでは、秋の自然
みんな
とても楽しい、秋見つけの校外学習
1年生 あさがおのお片付け
1年生は一人一鉢
「先生~ツルが全部とれました。」「終わったからお手伝いしま~す。」なかよく
1年生 はこのかたちを仲間で分けよう
1年生の教室では算数の授業中。おうちから持ってきたたくさんの箱をもとに、形ごとの仲間分けをしていました。
「丸い形の箱はありますか?」「ありました~
みんな集中して、先生やお友達のお話をよく聴いて学習
1年生 プールでいろいろな動物になってみよう
合戦場小学校
準備運動や水慣れが終わったら、いろいろな動物
みんなとても上手に、生き物になりきって動くことができました。
次は「宝
「こんなにたくさん
とても楽しい水泳
1年生 生活科「なつがやってきた!」
なかなか梅雨
みんな、上手
「せんせ~い。見て見て。」「たくさん
みんなでなかよく
1年生 インタビューに行こう!!
6月に、2年生と一緒になかよく
1階の東とびらからプール
保健室や職員室、校長室では、橋本先生や教頭先生、校長先生にインタビュー
しっかりとごあいさつ
1年生 初めてのプール!
なかなかお日様
初日の今日は、まず『お着替え
プールサイドで整列
今日は初めてでしたが、先生のお話
みなさん大変よく
1・2年生 学校たんけんへGO!
1年生は今日、生活科の学習
「失礼します。学校たんけんに来ました。お部屋の中を見せてください。」2年生がお兄さん・お姉さんぶりを発揮
校長室では、たくさんの歴代校長先生方の写真にびっくり
1階は、ワールドルーム
「ここは何のお部屋かな?」歴史資料室
今日は、2年生のお兄さん・お姉さんといっしょに出かけた『学校
1年生 2年生といっしょになかよし班遊び
合戦場小学校
そんな状況下ではありますが、低学年ブロックでは、2年生がお兄さんお姉さんぶりを発揮
今日は明日予定している『学校
鉄棒、うんてい、飼育小屋のうさぎ観察、、、
ぶらんこ、へび鬼、、、いろいろな遊びを、いっしょに仲よく
明日はいよいよ『縦割り班
1年生 図書室のお約束
入学した後すぐに臨時休業
それではさっそく、本を借りて
図書室の約束を守って
上手に手を洗おう!
養護教諭の橋本先生は、毎年、全クラスで保健指導
先生の説明
最後は班ごとに、水道で実際に石けんを使って手を洗いました。指の間や手首まで、しっかりと
毎日の生活の中で欠かせない「手洗い
1年生のみなさんへ②
1ねんせいの みなさんへ
☆ がっこうの おやすみが つづいていますが、どんなふうに
すごしていますか?
☆ たんにんの せんせいたちで みなさんの おうちを かくにん
しに いきました。 みんなに あえるのが もっと たのしみに
なりました。
☆ したの しゅくだいには、おうちのひとと いっしょに
とりくんでみましょう。
国語
・教科書p14~p15「えんぴつと なかよし」を声に出して読みましょう。
・教科書p14~p15下のなぞる部分を、丁寧になぞりましょう。
・教科書p18~19「なんて いおうかな」の絵を見ながら、お家の人とお話をしましょう。また、何と言えばいいか、考えてみましょう。
算数
・教科書p8~p9を見て、どんな形があるか、お家の人とお話しましょう。また、お家の中でいろいろな形を探してみましょう。
(しかく、まる、さんかくなど)
・教科書p10~11の絵を見て、ものの数を数えましょう。また、教科書下のカードに、色をぬりましょう。
生活
・三角巾を自分でできるように練習してみましょう。
※お家に三角巾がない方は、お家にあるバンダナ等で練習してみましょう。
・できる範囲で、お家のお手伝いをしてみましょう。
☆ せんせいたちから ひとこと
1くみ おおたかせんせい
げんきにしていますか? みなさんが がっこうにきたら いっしょに よみたいほんを たくさん みつけました。みなさんは どんな ほんを よんでいますか? がっこうで おしえてね!
2くみ やまぐちせんせい
みなさん おげんきですか? やまぐちせんせいは げんきです。 がっこうが はじまったら せんせいや ともだちと いっしょに たのしく べんきょうや うんどうをしたり あそんだり しましょうね!
合戦場小学校1年生 保護者の皆様へ
休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。
1ねんせいの みなさんへ
☆ おやすみが つづいていますが、げんきに していますか。
☆ にゅうがくしたばかりで がっこうが おやすみなのが ざんねんですが、 みなさんに あえるひを たのしみに しています。
☆ したに かいてある しゅくだいには、おうちのひとと いっしょに とりくんでみましょう。
国語
・教科書の表紙裏~p8の絵を見ながら、お家の方とお話をしましょう。
・教科書p8「いいてんき」を声に出して読みましょう。
・自分の名前を丁寧に書く練習をしましょう。
算数
・教科書p1~p7を見ながら、ものの数を数えましょう。
・書き順や形に気を付けて、1~10までの数字を書く練習をしましょう。
図工
・教科書p14・15「チョッキンパッでかざろう」を見て、かざりを作ってつなげてみましょう。
※次の登校時に持たせていただいたものは、教室にかざります。その際は作品のどこかに名前を書いて持たせてください。
以上です。引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。
朝の準備のお手伝い
1年生にとって、今日は最初の
わくわく
登校班の高学年が教室までいっしょに連れて来て
荷物の置き場所を確認したり、名札をつけるお手伝いをしたり、、、
優しいお兄さん・お姉さんがいっぱいです。
1年生もとても
1年生 昔の遊びを楽しもう!
1年生は、5・6時間目に、生活科の学習で『昔の
みんなでごあいさつ 「こままわし」 「おりがみ」
「おてだま」 「あやとり」 「おはじき」
「はねつき」 「けんだま」 「たけうま」
挑戦
1年生 平川幼稚園のみなさんと交流
今日は3・4時間目に平川幼稚園
何色が好きか聞いて好みの色の折り紙を渡してあげたり、折り方を教えてあげたりすることができました。できあがった折り紙は、おみやげ
次の活動は、体育館で『手つなぎ鬼
最後に、職員室や校長室を見学
1年生も張り切って、平川幼稚園のみなさんと、楽しい
1年生 算数授業研究会:要請訪問
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強
本時の課題は、「12-9」の繰り下がり
先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表
本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業
1年生のみなさん、よくがんばりました!!
授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。
今後も、研究主題である「かかわり
幼保小相互職場交流研修 狐塚先生
栃木市では、幼稚園・保育園と小学校のなめらかな接続や相互理解を図るため、教職員の『相互職場交流研修』を行っています。今日は平川幼稚園
6時間目には図書室で、手遊び歌や絵本の読み聞かせもしていただきました。
幼稚園卒園から半年、1年生ががんばって学習
1年生 生活科「たのしいあきいっぱい」
1年生は生活科「たのしいあきいっぱい」の学習で、南コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。交通に気をつけて、きちんと並んで歩いて行くことができました。
「先生~、見て見て~。」「こんなにたくさんあった~。」
ドングリや木の実、落ち葉、たくさんの『秋』を見つけることができました。
このあと、拾ったドングリや木の実を使っておもちゃをつくる予定です。楽しみですね。
1の1 道徳:やさしいこころ
下無敷先生は、合戦場小学校の道徳教育推進教師
今日の5時間目、1年1組での道徳は「はしの上のおおかみ」の資料で、親切や思いやり
「心
1の1のみなさん、がんばりました
ふれあい輪投げ④ 1の2・6の2
今日の昼休み
たてに一列上手に輪が入った人
平川下老人会
ふれあい輪投げ③ 1の1・6の1
今日の昼休みは『ふれあい
1年生は初めて
升塚老人会のみなさん、ありがとうございました。
1年生 なつだ!あそぼう!
1年生は生活科『なつだ
ストローを何本も組み合わせた吹き口や「うちわの骨組み」を工夫して使って、たくさんのシャボン玉
ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り
少し風が冷たかったけれど、1年生の笑顔
1年生も マスター検定!
合戦場小学校では、「ことのは
「しつれいします。1ねん〇くみの 〇〇〇です。マスターけんていをうけにきました。」ごあいさつもばっちり!
今日の挑戦者は、全員上手に
1年生 6年生と一緒にプールに入りました
今日は2時間目に、1年生
まずは小さいプールで水慣れの運動。6年生と一緒に流れるプールを楽しんだり水中じゃんけんをしたりしました。
それではいよいよ『大きいプール
「たのしかった~
1年生 公園であそぼう!
好天に恵まれて、1年生は生活科「通学路を
交通
広いグランドでおにごっこをしたり、草花や昆虫を見つけたり、公園を楽しみました。
帰り道も、並んで安全に気をつけて
1年生 親子学習会・給食試食会・ハッピー子育て講座
今日の1年生は、楽しいことが盛りだくさん!
3時間目は『むし歯ゼロ
歯の染め出し検査をして「みがき残しはないかな~?」おうちの人に確認
続いて4時間目には、おうちの方々に学校歯科医の井本先生、学校栄養教諭の山根先生の講話
そしてお楽しみの『親子
お昼休みの時間からは、『ハッピー
笑顔
保護者のみなさま、親子学習会への参加・協力、ありがとうございました。
1年生 2年生といっしょに学校たんけん!
4月には生活科の学習で、担任の先生と学校たんけん
2年生がなかよく手をつないで、ご案内。特別教室や職員室への入り方も教えてあげています。「しつれいします。学校たんけんに来ました。」
「職員室はつくえがいっぱいだ~。」「このお部屋は何だろう?」
見学の約束を守って、廊下や階段ではきちんと右側通行
先生方にお話を聴い
2年生のお兄さんお姉さんに連れて行ってもらって、なかよく
1年生 学校探検へGO!
1年生は生活科の学習
職員室にも「しつれいしま~す。」「きょうとう先生
続いて校長室。「写真がたくさんある
保健室では、橋本先生に健康診断の時に立派な態度
合戦場小学校にはたくさん
今度は2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、グループで
1年生 ビシャカ先生と外国語活動!
今年も、合戦場小学校のALTの先生は、元気いっぱいなビシャカ先生
今日はまず、ビシャカ先生の自己紹介。ビシャカ先生の家族や飼っている犬のお話を聴いたり、出身国のインド
最後はみんなで、「Thank you
1年生 朝の活動 がんばっています!
昨日の雪
1組さんでは、全員がランドセルを片付け終わって、朝の活動が始まるまでの時間、みんな着席して
8時になって、朝の活動が始まった2組さんでは、大髙先生の絵本
1年生の一日が、今日もこのように始まりました。
1年生朝の準備のお手伝い
今日から1年生が上級生と一緒に登校
「おはようございます。
登校班の上級生が、1年生の朝の準備のお手伝い
教室では、教科書のしまい方を教えて
机の横にさげておく物を教えて
優しいお兄さん・お姉さんのおかげで、登校初日の朝の準備が、ばっちり
1年生 生活科「昔遊び」を楽しもう!
1年生は生活科の学習で、昔から伝わる遊び
始めの会でごあいさつした後は、活動の時間を3回に分けて、一人3つの遊びを体験しました。
けんだま あやとり おりがみ
おはじき はねつき こま
竹馬 お手玉
どの遊びも、たくさんのボランティア先生
おわりの会では、今日の感想を元気
最後に、1年生全員でお礼に「にんげん
いろいろな昔遊び
1年生 ひらかわ幼稚園のみなさんと交流
今日は、ひらかわ幼稚園
1年生も張り切って!みなさんを1組・2組それぞれの教室にご案内。まずは一緒に『パッチン
「はい。どうぞ。」「押さえていてあげるね。」1年生も優しいお兄さん・お姉さんぶり
工作の後は、一緒に校舎内を探検
ひらかわ幼稚園のみなさん、小学校
1の1 生活科出前授業
先月は、1の2のみなさんが『生活科出前
初めに、うさぎ
聴診器を使って、うさぎの心音
最後に、感想を発表
うさぎとのふれあいを通して、命
1年生 幼保小交流
栃木市では、幼稚園・保育園・小学校の先生方による『幼保小交流』研修を行っています。今日は、平川幼稚園・年長組の堀田先生が、合戦場小学校1年生の教室で一日研修を行いました。
1年生のみなさんも大喜び、成長した姿を見ていただきました。
1・2年生 持久走練習スタート!
合戦場小学校の持久走大会
まずは2年生のお手本、1年生も「がんばって~」元気に応援
そして、1年生の試走。スタート地点に並んで、一斉にスタート
今度は2年生が応援
1の2 生活科出前授業
今日5時間目に、生活科の「みんなでどうぶつ
うさぎの心音
うさぎの目の位置や耳が長い理由などを教えていただき、一人一人がうさぎをだっこしてふれあうこともできました。
うさぎなどの動物の命
1年生 秋をさがそう!!
今日、1年生は生活科『秋をさがそう!』の学習で、南部コミュニティーセンターに校外学習に出かけました。
落ち葉・ドングリ・ねこじゃらし・くっつきむし!?、、、みんなでたくさんの『秋
この後の生活科の学習で、見つけた『秋
1年生 郵便局へ「お手紙を出そう!」
先週、漆原郵便局長さんをゲスト
局長さんが「いらっしゃいませ 合戦場小学校1年生のみなさん!」の旗を持って、待っていてくださいました。
お話を聴いたら、一人ずつ自分のお手紙
お手紙が届くのが、楽しみ
1年生 お手紙の書き方 出前授業
今日は3・4時間目に、1年生のみなさんが、合戦場郵便局の漆原さんの出前
それでは、さっそくみんなも、伝えたいことを書いて
完成
1年生 6年生と一緒にプール!
1学期も最後
お兄さん・お姉さんとバディ(ペア)になって、まずは自己紹介。「よろしくお願いします。」最初はだっこで、そ~っと水
すぐに慣れて、みんな一緒に『流れる
今年の1年生
1年生 なつだ あそぼう!!
1年生は生活科『なつ
今日は、校庭で、ペットボトルやマヨネーズの容器などの手作り
おっと!小林先生の水鉄砲?
1年生のえがお
1年生 初めてのプール!
今日は3時間目に、1年生が初めて
みんなで『流れる
1年生 生活科校外学習へ GO!
1年生は、「学校のまわりを歩くことを通して、交通安全
学校から南部コミュニティーセンターまでの道中、歩道の歩き方を確認、横断歩道も左右をよく
南部コミュニティーセンターでは、遊具
1年生 むし歯ゼロ・親子給食・子育て講座
今日の1年生は盛りだくさん
おうちの人といっしょに、鏡で見ながら確認
4時間目は保護者を対象とした『学校歯科医
そして、親子
おうちの方々からも「おいしいですね。」との感想をいただきました。子どもたちも、とってもうれしそう
午後は『ハッピー
1年生保護者のみなさん、今日は3時間目から下校まで、長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。おうちでもぜひ、歯みがきや給食について、話題にしてください。
1年生 見て!見て!あさがお
休み時間。1年生があさがおの鉢のまわりに集まってきています。
「先生~。見て見て~♪」「私のあさがお~。」「ぼくのはこっち~。」
大きくなってね。の気持ち
『マスター検定』に挑戦!
合戦場小学校では、語彙やことばへの感性
校長室の入り口で、『マスター検定
「失礼します。マスター検定を受けに来ました。お願いします。」あいさつが立派
6年生は長文「雨ニモマケズ」と「路傍の石」、5年生は「枕草子」と「竹取物語」が課題ですが、すでに合格者
チャレンジ絶賛受付中
1年生 走る!投げる!
今日は晴れ
3時間目には1年生!が「ソフトボール投げ」と「50メートル走」に挑戦。
「がんばれ~
1年生にとって初めての体力テスト。全力で走る!投げる!がんばりました。
1年生 2年生といっしょに学校探検!
4月には、先生といっしょに学校探検をした1年生が、今日は2年生とグループになって学校探検
体育館に集合して、探検の約束を確認したら、いよいよ出発です。「生活科の勉強
保健室では橋本先生、職員室では教頭先生とお話ししたり、、、
校長室にも「しつれいしま~す。」「写真がいっぱいあるなあ。」校長先生に質問したり、、、音楽室
2年生と手をつないで、なかよく
4階の図書室では田村先生、理科室では川島先生とごあいさつやお話をして、シールを貼ってもらいました。プールサイドにも行ってみました。
1年生のみなさん、学校探検で合戦場小学校のいろいろな場所を見学できましたね。2年生のお兄さん・お姉さんぶりも立派でした。
1年生 わくわく!学校探検
入学から2週間、1年生も小学校生活
今日は先生と一緒に『学校
お兄さん・お姉さんが勉強中
今度は、子どもたちで班を作って『学校
朝の読書
合戦場小学校では、毎朝10分間『朝
1年生の教室をのぞいてみると、、、教室の後ろ、学級文庫の前に集まって、小林先生・熊倉先生の読み聞かせ
朝の読み聞かせ、どの子もよ~くお話を聴いて
1年生 がんばっています!
合戦場小学校での学校生活
初めての給食
1年生の初日
ぴかぴかの1年生 入学式
今日は入学式。好天
『新入生の呼名
在校生との対面では、6年生代表児童が『お迎えのことば』の作文
1年生のみなさん、入学
1年生 道徳「たいせつないのち」
今日は5時間目に、1年生2クラス合同
はじめに、「生きていること」はどんなことなのか考えて、発表しました。「生きていること」を自分たちの体で感じようと、となりの友達と握手
次の体験は、聴診器
体験した後には、「生きていること」とは、気持ち
最後にみんなで『手のひらを太陽
一人一つの大切な命。自分だけでなく、まわりの人の命の大切さにも、気づくことができました。
1年生 たこたこあがれ
今日はおだやかな晴れ
児童と一緒に先生方も全力
元気いっぱい、楽しい冬の遊びになりました。
1年生 生活科「みんないっしょに」
1年生は生活科「みんないっしょに」の学習をしています。今日は、5・6時間目に地域の方やおうちの方に教わりながら、『昔からの遊び
グループに分かれて、さっそく始めましょう!
「お手玉」 「折り紙」 「おはじき」
「はねつき」 「竹馬」 「こままわし」
時間になったら移動して、3つの遊び
一日入学 1年生大活躍!!
今日は、合戦場小学校の『一日入学
そのころ子どもたちは、1階の教室で、1年生に小学校生活について教えてもらったり、歌を歌ったり、1年生と手をつないで、一緒に学校探検をしたり、、、
4階まで上がって、理科室や図書室にも入りました。4年生がパソコン室で調べ学習をしているところも「おじゃましま~す。」見せてもらいました。
1年生が優しいお兄さん・お姉さんぶりを発揮して、ご案内!することができました。来入児のみなさんも、約束を守って静かに校内見学できましたね。みなさんの入学
1年生 都賀幼稚園の年長さんと交流!
先日、ひらかわ幼稚園の年長児のみなさんと、交流活動を行った1年生。今日は、都賀幼稚園から年長さん38名が合戦場小学校に来てくれました。
「こちらへ、どうぞ。」1年生がお迎えに来てくれました。1組・2組それぞれの教室でご対面。「よろしくお願いします。」
まずは、一緒になかよく
体育館での活動では、1年生が『手つなぎ鬼
みんな元気
1年生 ひらかわ幼稚園の年長さんと交流!
都賀地区では小中一貫教育を推進していますが、幼保小連携も活発です。今日はひらかわ幼稚園の年長
1年生が生活科室までお迎えに行って
1年生と年長さんでグループになって、なかよく
「はさみをどうぞ。」「じょうず!じょうず!」1年生も立派に、お兄さんお姉さんぶりを発揮
元気いっぱい!手つなぎおにをして楽しく
年長のみなさん、合戦場小学校への入学を、楽しみに待っていますね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。