文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年1組 算数の授業の様子です。
2月5日(水)
今日の1校時に、1年1組で算数の授業
がありました。「なんじ なんぷん
」の学習で、時計の読み方
を調べます
。
「学校に来るのは なんじ なんぷん?」という先生の問いかけ
に対して、自分の時計
を合わせていきます
。
時計の読み方を全体で確認
します
。「5とび
」といって5分ずつ数える
ところから、「10とび
」、「30とび
」と、より効率的に
数える方法で、時計を読んで
いきます。
「1じ32ふん」のような読み方
も確認
しました。みんな集中して
学習しています
。
最後に友達と、「なんじ なんぷん
」の問題を出し合い
、楽しく
学習しました
。
1年1組のみなさん、時計の模型
を動かしながら
、学校生活の
いろいろな時間
について勉強する
ことができましたね
。これからも、時計
を見て「なんじ なんぷん」を確認して
時計の読み方
を身に付けていきましょう
。
1年生 体育の時間の様子です。
2月4日(火)
今日の2校時に、1年生の体育の授業がありました
。なわとび
の学習です。元気に準備運動
をして、短縄に
チャレンジするグループと、長縄に
チャレンジするグループに分かれて練習開始です
。後半には、交代して
短縄・長縄の両方
を練習できるようにします
。
【準備運動の様子】
【短縄練習の様子】
前跳び、後ろ跳び、あや跳びなどにチャレンジです。ジャンプ台
も使って練習します
。二重跳びができる子
もいました
。
【長縄練習の様子】
まず、へび跳びです。
続いて、大根切りにチャレンジです
。
最後には、回旋跳びもできるようになりました
。
1年生のみなさん、どんどん上達
していますね
。この調子で練習
して、できること
を増やしていきましょう
。
1年生 生活科の様子です。
1月27日(月)
今日の1校時に、1年生で生活科の授業
がありました。「ふゆを たのしもう
」の学習です
。風
を利用して友達
と一緒に遊んだり
、霜柱を確認
したりして、冬を感じる
ことができました
。
【1年1組の様子】
1組は、ビニル袋を手
に、風を集め
る遊び
をしました
。
霜柱も確認
し、最後に袋に水
を入れて、日陰に置き
氷づくりの準備
をしました。
【1年2組の様子】
2組は、風車遊び
をしました。まず教室で、学習内容の確認
をしました。
風車を手に、いよいよ校庭に行きます
。
みんな、勢いよく走りだして
、風車を楽しんでいます
。
1年生のみなさん、楽しく遊びながら
、「冬
」についていろいろ気付く
ことができましたね
。今週は、また寒い日
が続きます。霜柱
や氷
の様子も観察
していきましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
12月23日(月)
今日の2校時に、1年1組で学級活動の話合い
がありました。「お楽しみ会の計画を立てよう
」についてです。これまでも話合い
を積み重ねてきている
ので、司会、副司会、ノート記録、黒板記録の役割分担
とそれぞれの仕事
についても慣れて
きています
。
出された意見をもとに、どの遊びにするかをみんなで
話し合っています
。室内では「ばくだんゲーム
」に決まり、外での鬼遊び
で意見が分かれたようです
。先生のアドバイス
を受けて、「かくれんぼ」と「こおりおに」のどちらにするか
決めていきます
。
最終的には、多数決で決めました。これまでの経験
をもとに、大人数
なら「かくれんぼ」よりも「こおりおに
」の方が楽しめる
ということで賛成多数
で決まりました
。
1年1組のみなさん、話合い
の仕方が身に付いてきましたね
。お楽しみ会の後には、「みんなで楽しめたか」を振り返り
、次の話合い
につなげていきましょう
。
1年2組 算数の様子です。
12月16日(月)
今日の2校時に、1年2組で算数の授業
がありました。「くらべかた
」の学習です。大きさの違う2本
のペットボトルに入っている水の量
を比べます
。
まず、大きい方のペットボトルから調べます。マスに移しかえて
、何個分か確認します
。
子どもたちも、集中して
先生の演示に注目しています
。
今度は、小さい方のペットボトルを調べます。子どもたちも
量感覚的に「少ない
」ということは感じていますが、「どれくらい違うか
」を確認
していきます
。
今日の学習のめあては、「どちらが どれくらい たくさん 水が入っているか」を調べる
ことです。この後、1年2組
の子どもたちは、どうやって比べるか、みんなで
考えていきました
。これからも、「広さ」や「長さ」、「かさ」など
について、いろいろな比べ方
を学習
していきましょう
。
1年1組 チューリップの球根を植えました。
12月12日(木)
今日の3校時に、1年1組で生活科の時間に、チューリップの球根
を植えました
。この球根は、「栃木地区 交通安全協会 都賀支部 女性部会
」の方々からいたたいたものです
。まず教室で作業の流れ
を確認
しました。合わせて、タブレットで球根の様子
を記録
に残しました
。
いよいよ外に出て、まず、一人一鉢で
土を入れました
。
続いて、チューリップの球根を植えました
。根っこの方を下に向けるよう再確認
しました。
最後に、水をあげました。「なにいろの 花が さくのかな
」と、子どもたちも興味津々
です。
寒い冬に耐えて、来年の春の入学式
の時には、色とりどり
のチューリップが咲く
といいですね
。
1年生 英語の授業の様子です。
12月12日(木)
今日の2・3校時に、1年生で外国語の授業
がありました
。2校時が1年1
組、3校時が1年2組
です。今回は、「クリスマス
」にちなんだ学習です
。
【2校時:1年1組の様子】
まず、クリスマスにちなんだ、いろいろな英語
を確認しました
。
次に、「クリスマスビンゴ」です。9つのマスに、クリスマス
にちなんだイラストシールを貼って
準備します
。
いよいよゲーム開始です。子どもたち
が「What do you want ?」と尋ね
、ALTと担任の先生が交代で「Wreath」、「Santa Claus」、「Candy cane」、「Stocking」、「bells」、「Snowman」、「Reindeer 」・・・と答えて
いきます
。
自分のシートにあったら、〇で囲みます
。
ビンゴになったら、「Merry Christmas
」と言います
。何回か繰り返して、みんな
ビンゴになりました
。
次のゲームは、「プレゼントパスゲーム」です。音楽が流れている間は、プレゼントを回し
曲が止まった時
に、プレゼントを持っている人
が当たりです
。当たった人
は、シールがもらえます
。
1年1組のみなさん、楽しく
英語の学習
に取り組みましたね
。
【3校時:1年2組の様子】
2組も同様に学習を行いました。
ビンゴになった友達を拍手で祝福しました。
みんなビンゴ
になって、シール
をもらえてうれしそう
です
。
1年2組のみなさんも、友達
と関わりながら
楽しく
学習しましたね
。1年生のみなさん
、冬休み
は、「クリスマス
」「お正月
」と外国や日本の文化に触れる機会
があるので楽しみですね
。
1年生 都賀ブロックの交流がありました。
練習の成果を発揮して、自分がつくった「あきの おもちゃ
」について、堂々と発表
することができました
。他校の1年生
の様子もしっかり聞く
ことができました
。
1年生のみなさん、都賀ブロックの1年生
と、生活科の交流
を通して、それぞれの学校
の様子を知る
ことができましたね。今後も、自分
とのかかわりを、いろいろな場面
で、広げていきましょう
。
1年生 生活科の授業の様子です。
11月22日(金)
今日の2校時に、1年生の生活科の授業
がありました。来週11/26(火)に予定
している「都賀ブロック小学校連携授業
」のリハーサル
を行いました。家中小
、赤津小
、そして合戦場小
の1年生
が、生活科「たのしい あき いっぱい
」の学習成果
を紹介
し合います
。合戦場小では、木の実を使ったおもちゃづくり
の様子を紹介します。
【1年1組の様子】
【1年2組の様子】
1年生のみなさん、元気よく
紹介
ができていましたね
。本番
でも、自信をもって
発表
しましょう
。そして、他校の発表
もよく聞いて、かかわりを広げましょう
。
1年生 体育の様子です。
11月13日(水)
今日の2校時に1年生の体育の授業
がありました。「ボール投げ遊び
」の学習です。今回は、体育館でクラスごと
に「的当て
」と「ロケットボール投げ
」を交代で行いました。
【的当ての様子】ねらった所に投げる練習です。
【ロケットボール投げの様子】ロケット型ボールで正しい投げ方を身に付けるための練習です。
1年生のみなさん、楽しみながら「投げる
」練習をすることができましたね
。これからも、いろいろな運動
で体力をつけていきましょう
。
1年1組 生活科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の4校時に、1年1組で生活科の授業
がありました。「あきの おもちゃを つくろう
」の学習です。先日、南部コミュニティセンターに秋探し
に出掛けて、拾ってきた木の実
や自分で用意したもの
を使って、いろいなおもちゃを作りました
。
「こま」や「けんだま」「やじろべえ」、「めいろ」や「マラカス」など、自分の作りたいもの
を選んで、グループになって製作
しました
。
実際に遊んでみて、修正する子もいます
。
1年1組のみなさん、いろいろな遊びができそうですね
。この後は完成したおもちゃ
で、秋祭り
を楽しみましょう
。
1年2組 国語の授業の様子です。
11月6日(水)
今日の3校時に、1年2組で国語の授業
がありました。「しらせたいな 見せたいな
」の学習です
。これまで、生活科の学習
などで、見つけた学校にいる動植物
を、家の人に知らせる
ことをねらい
としています
。
タブレットに記録しておいた画像
をもとに、ワークシート
に「しらせたいこと
」を書いていきます
。
ウサギが多いようですが、バッタやトンボなどの昆虫
や、カエルなどの生き物
を取り上げる児童
もいました。また、葉っぱの移り変わり
に着目する児童
もいます
。
みんな、思い思いの動植物を、一生懸命に
伝えようとワークシート
に書いています
。
1年2組のみなさん、生き物の体の特徴
や植物の色・形
など、自分なりに観察した
様子をしっかり
書いていました
。家の人に、上手に伝えられる
といいですね
。
1年生 計算ボランティアの方との学習
11月6日(水)
今日の3校時に、計算ボランティアの方6名をお招きして、1年1組の児童
が「計算検定(たし算)
」の学習をしました
。
1年生も、ボランティアの方
が参加されて、意欲的に
学習しています
。合格すると、ハンコ
がもらえるので、やる気
もアップです
。
1年1組のみなさん、一生懸命に
計算に取り組みましたね
。4校時は、1年2組
が同様に計算検定を行いました
。ボランティアの皆さん
、ありがとうございました
。
1年生 体育の授業の様子です。
11月1日(金)
今日の3校時に、1年生の体育の授業
がありました。「中当てドッジボール
」の学習です。ルールは、外野
と内野
に分かれて、外野
が内野
の友達にボールを当てます。内野
の友達は、当てられないようにボールをよけるか
、キャッチします
。ボールは、その都度、外野
に戻し、繰り返します
。
本格的なドッジボールにつなげるためのもの
ですが、1年生のみなさん
は、歓声
を上げながら、楽しく
活動しています
。
時間が来たら、外野と内野
を交代して、ゲーム再開
です。
内野は敏捷性
を、外野
は投力
を養うことを目的
としていますが、楽しみながら
活動することができました
。次の時間もがんばりましょう
。
1年生活科「サツマイモほり」
10月31日(木)
1学期に苗植えをしたサツマイモの収穫をしました。昨日から、子どもたちはサツマイモ堀りをとても楽しみにしていました。朝から、やるき満々でした!
「大きなかぶだ!うんとこしょ、どっこいしょ!」とかわいい声が畑に響いていました。
自分がとった一番気に入ったサツマイモを持ち帰ります。ご家庭でおいしく食べてください。
1年生 秋探しの様子です。
10月30日(水)
今日の3・4校時に、1年生が生活科の授業
で、南部コミュニティセンター
に出かけました。「秋探し
」の学習です。昨日からの雨
も上がり、出掛ける時には晴れて
よかったです。担任の先生から
、活動する際の注意点
のお話があり、早速、「秋探し
」を始めました
。
いろいろな種類のどんぐり
や木の実
落ち葉
など、たくさんの発見
がありました
。
1年生のみなさん、たくさんのお土産
ができましたね。この後は、見つけた秋
を使って、「おもちゃ作り
」をします。どんなおもちゃ
ができるか楽しみですね
。
1年1組 音楽の授業の様子です。
10月24日(木)
今日の2校時に、1年1組で音楽の授業
がありました。「どれみと なかよし
」の学習で、鍵盤ハーモニカの練習
をしました
。
ドレミの音楽を聴き、それに合わせて鍵盤ハーモニカの「ド」のタンギングの練習
をしました。速い時やゆっくりの時と、パターンを変えて
いきましたが、子どもたちも
集中して音を聞き
、一生懸命に練習
しました
。
練習の後は、きちんと片付けしました
。これからも、練習を重ねて
いろいろなメロディを奏でられるといいですね
。
1年1組 タブレット操作の学習をしました。
10月17日(木)
今日の3校時に、1年1組で、情報教育
の一貫としてタブレット操作
の学習をしました。今回は、合戦場小学校
のホームページを探して
実際に学校ニュースを見るというものです
。
先生の説明を聞きながら、サイトを開いて
文字入力を頑張りました
。
「どうやってやるの?」「ここをこうするんだよ!」と友達同士でも教え合って
みんなで、学校ホームページまでたどりつきました
。
10/9に実施した1年1組の学級活動のページをみんなで確認
しました。「あ、ぼくが うつっている
」などの声
が聞こえてきました。画面を送りながら、授業の様子を見ていきました
。
これからも、いろいろ検索して、タブレット操作
に慣れていきましょう
。
1年1組 学級活動の様子です。
10月9日(水)
今日の5校時に、1年1組で学級活動
の授業がありました。「なんといったらいいかな
」という題材で、ボールで遊ぼう
と誘われたけど、折り紙
をやりたいときに、どういう言葉掛け
をするのが、お互いにとってよいかを考えました
。
まずは、「ふわふわ言葉」と「ちくちく言葉
」について考えました
。
次に、「友達にボールで遊ぼうと誘われたけど、自分は折り紙をやりたい」という具体的な場面
のやりとりを人形劇
で見て、「なんといったらいいか」を考え、ワークシートに書きました
。
「今は、折り紙をしたいから、あとで遊ぼう。」とか、「ごめんね。次は遊ぼうね。
」など、いろいろな考え
が出ました。
続いて、実際に「ふわふわ言葉」を使ったやり取りをロールプレイ
しました。
その後、いくつかのペアが、全体の前でやり取りを発表しました。
最後に、目をつぶって自分の、「友達に対する言葉掛け」を見つめ直しました。1年1組のみなさん
、「ふわふわ言葉
」の大切さについて、一生懸命考える
ことができました。これからも、相手も
自分も
気持ちよくなる言葉掛け
をしていきましょう
。
1年生 体育の様子です。
10月8日(火)
今日の2校時に、1年生が、体育館で合同体育
を行いました。合小スポフェス当日
でしたが、雨天のため
、金曜日に延期
となり、1・2年生の種目である「ジャンボリ玉入れ
」の踊りの練習
を行いました
。
今回は、男女別に踊って、お互いに動きを確認
しました。まず女子
が踊りました
。みんな音楽に合わせて
、ノリノリで踊っています
。
続いて男子の番です。男子も、元気に
踊っています
。
お互いに感想を伝え合う時間もありました。1年生のみなさん
、金曜日の本番
に向けて、気持ち
も踊りも
さらに高めていけるように
準備していきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。