学校ニュース

カテゴリ:今日の出来事

戸惑う・えっ 昨夜の地震

 おはようございます。よく晴れた朝を迎えました。
 昨夜2月13日(土)午後11時08分に、福島沖で大きな地震が発生しました。約10年前の「東日本大震災」を思い出すような、大きくて長い揺れに、怖くて心配な夜を過ごしたことと思います。
 皆様、被害等の状況はいかがでしょうか。

 余震が何度かありましたので、学校への見回りは、今朝行いましたが、特に異状は見られませんでした。学校は無事です。ご安心ください。


 うさぎの「ひまわり」と「クローバー」も、おびえているようにも感じられましたが、元気そうです。
 
 皆様のご家族は、お怪我などありませんか。お宅やご近所の建物等の被害はいかがでしょうか。先ほど、「さくら連絡網」にて、一斉メールを送らせていただきました。早朝で、まだお休みの方も多いかと思いましたが、皆様の安否確認をさせていただきたく、「回答あり」で送信いたしましたので、どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

 そして、この後も、余震等が続くかもしれませんので、どうぞ身を守る行動をとるよう、十分ご注意ください。

にっこり 表彰集会

 2月10日(水)の4時間目後に、体育館で表彰の伝達を行いました。全校児童が間隔をあけて並び、短時間で行いました。
 

 今回伝達したのは、以下のとおりです。おめでとうございます。
<明るい選挙啓発ポスターコンクール>
・入選…6年 1名

<栃木の未来絵画コンクール2020> 
・下野新聞社賞…6年 1名

<栃木市理科研究展覧会>       
・展覧会の部 優秀賞…3年 1名 

<第74回下都賀地区理科研究展覧会> 
・展覧会の部 優良賞…3年 1名

<第20回北関東ジュニアピアノコンクール>
・中級B課程 最優秀賞…6年 1名


 児童名については、学校だより2月号に掲載しますので、どうぞご覧ください。

 表彰された児童は、名前を呼ばれたときの返事がはっきりしていて、賞状等の受け取り方も素晴らしい態度でした。また、賞状やメダル、トロフィーを校長から手渡されると、会場から自然に拍手が起こり、それも大変素晴らしいと思いました。
 夏休み等に、頑張って作った作品や、研究してまとめた作品の紹介もしました。自分の好きなことや得意なことを生かして、努力することはとても大切です。“自分のよさ”を大切にして、さらに伸ばし、高めていってほしいと思います。

にっこり 3年生の授業研究会

 3年生のクラスで、国語の授業研究会を行いました。「カンジー博士の音訓かるた」という学習です。
 今日のめあては、子どもたちと話し合いながら「音と訓を使ってリズムのよい歌を作ろう」と、設定しました。
 全教員が、気付いたことをメモしながら、授業を参観しました。
▼まずは、一人一人、自分で一字だけ漢字を決めて、音読み・訓読みの言葉集めをしています。
 
▼2~3人のグループになって、相談しながら「音訓かるた」作りに挑戦!!
 
 
 
▼それぞれのグループの代表作品を発表して、みんなで読みの確認もできました。

 子どもたちの発想は豊かで、おもしろいです。楽しい「音訓かるた」がたくさんできましたね。
 これからも、漢字の音と訓、両方の読み方を意識して、文章の中で使っていけるように働きかけていきたいと思います。

 放課後に、先生方で授業について振り返ります。先日行った「授業リフレクション研修」で学んだことを生かして、子どもたちの変化や気付きを確認していきます。そして、成果や課題について話し合い、今後の授業改善につなげていきます。

虫眼鏡 花壇のチューリップが!!

 花壇やプランターに植えたチューリップの球根が、芽を出し始めましたよ!!まだ、かわいらしい、小さな小さな「芽」なので、見逃してしまうかもしれませんね。赤い矢印を付けてみました。わかるかな~?!?!
 
 
 最近、乾燥しているので、土が乾きやすいですね。水やり当番の日には、忘れずにたっぷり水をあげてくださいね!!そして、育っていく様子をよ~く観察していきましょう絵文字:虫眼鏡
 どんな花が咲くのか、何色の花なのか、楽しみですね絵文字:キラキラ

笑う 廊下にも、季節が表れています。

 廊下の掲示物にも、今の季節にぴったりなものが、たくさんです。いくつか、ご紹介しますね絵文字:笑顔絵文字:笑顔

【冬の俳句】
 

【詩の視写】


【保健室前】

 このカードは、しかけになっていて…動くんですよ~!!

「う◯◯をする」って、何だろう??と考えてから、めくってみると…


【放送室前】

にっこり 真剣に、そして楽しく授業

 子どもたちは、授業に真剣なまなざしで取り組んでいます。そして、楽しく学んでいます。
【5年生 書写】
 
【6年生 国語】
  

 子どもたちの まっすぐな瞳のその先に、少しずつの成長と、明るい未来が待っていると信じて、私たち教職員も、日々努力しています。

【放課後・職員研修】「次年度の教育計画」についての検討
 

喜ぶ・デレ アルミ缶回収

 絵文字:晴れおはようございます絵文字:晴れ朝から、いい天気です絵文字:晴れ
 立春を過ぎ、日中はあたたい日が続いていますが、強風だったり、朝晩は冷え込んだりするので、一日の中での寒暖差が激しいですね。そんなときは、体調を崩しやすいので、皆さん、気を付けて過ごしましょう。
 さて、今朝は「アルミ缶・エコキャップの回収」をする日。登校時に、たくさんもってきてくれました。ご協力に感謝いたします。
 
 美化・ボランティア委員会の人たちが、缶をつぶしたり、エコキャップの袋を詰め替えたりする作業をしてくれました。
 ご協力いただき、ありがとうございます。次回は3月5日(金)です。“ちりも 積もれば 山となる”の精神で、少しずつでも回収して、その収益金を、子どもたち・学校のために使わせていただきますので、よろしくお願いいたします。

にっこり 校内なわとび大会【3・4年生】

3時間目に、3・4年生の校内なわとび大会が行われました。

まずは、持久跳び。最大5分間までの挑戦です。
3年生は3分間、4年生は4分間を目標に跳びました!
5分間最後まで跳び続けた子もたくさんいました絵文字:良くできました OK




続いて、技能跳び。かけ足とび、後ろとび、あやとび、こうさとび、二重とびのそれぞれのチャンピオンを決めました絵文字:重要






最後は長縄です。1分間に3・4年生全員でどれだけ跳べるかを数えました。
結果は60回!目標の1秒に1回のペースで跳ぶことができました!

それぞれのチャンピオンには大きな拍手が贈られました。
また、本番で「自分の最高記録を更新したよ絵文字:笑顔」という声をたくさん聞くことができました。
自分の力を出し切ることができて、素晴らしかったです絵文字:星
これからも、ぜひ体力作りとしてなわとびを続けていってくださいね絵文字:良くできました OK

放送委員会の発表


今日のさわやかタイムでは、放送委員会の発表を行いました。
日頃から委員会の児童が工夫しながら活動している、
「お昼の放送」のコーナー紹介を行いました。
事前に撮影していた動画を各教室で視聴する形をとりましたよ。


 

曜日ごとのコーナーの説明や、委員会からのお願いを
劇やクイズを通して伝えることができました。
6年生を中心に、委員会の児童が主体的に内容を考え、
台本も自分たちで作成していましたよ絵文字:笑顔


▼リアルタイムでチェック絵文字:笑顔



委員会の児童のはたらきのおかげで、お昼の時間も楽しめています絵文字:笑顔
1~3年生の児童も、上級生がどんな仕事をしているのかを知る良いきっかけになりました。

晴れ 昼休みはぽかぽか陽気

 今日は節分。「節分」とは、四季を分ける節目のことなので、年に4回あるそうですが、その中で、春の始まりを表す「立春」の前日の節分は、豆まきをしたり、恵方巻きを食べたりする習慣があるので、特になじみが深いですね。あれ!?ところで、節分と言ったら、例年は2月3日なのに、今年は珍しく、今日2月2日なのだそうです。なんと、124年ぶりなのだそうですよ。どうしてなのかな??是非、その理由を調べてみてくださいね絵文字:ノート絵文字:鉛筆

 明日が「立春」だから…なのか、今日はぽかぽか陽気で、昼休みには、ここ数日で一番たくさんの子どもたちが校庭で遊んでいましたよ。
▼「なわとび検定週間」なので、連日練習している子がいっぱい!!
 
▼6年生が、1年生と一緒にドッジボールをして遊んでいました。
 
 体調が悪いときは、無理をしてはいけませんが、健康なときは、外に出て思いっきり遊んだり、運動したりして、体力をつけて、免疫力も高めていきましょう絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:笑顔

花丸 一日入学[保護者説明会]を行いました。

 今日は、気温はそれほど低くはありませんが、昨日に続いて、強風注意絵文字:急ぎですね。学校の敷地内のものは、できるだけ飛ばされないように片付けていますが、ご近所の皆様に、ご迷惑をおけしていないかと心配です。何かありましたら、ご連絡ください。

 さて、29日(金)の午後、一日入学[保護者説明会]を開催しました。来入児の保護者の皆様、ご来校の際の検温やマスク着用にご協力をいただき、ありがとうございました。図書室で、向かい合わないよう間隔をあけて座席を配置して行いました。司会と説明者は、「アクリル板」ごしにマスクを付けて話し、飛沫の飛散に細心の注意を払いました。

 
【校長挨拶・小規模特認校制度について】学校長より


【入学準備について】1年担任より
  

【学校徴収金等について】事務主任より


【給食・学校生活での感染症予防について】養護教諭より


【PTA活動・児童送迎等について】教頭より


【学童保育案内】スマイルクラブみなみ主任より



 その後、学年委員2名の選出も、立候補があがり、スムーズに進みました。

【体育館にて、新登校班との顔合わせ】


 今回の説明から、お家で、お子さんといっしょに、小学校に入学するための「持ち物」と「心」の準備を少しずつ始めていただきたいと思います。くれぐれも、「こういうことをすると、1年生になれないよ」とか「1年生になると大変だから…」などと、マイナスの印象を与えず、「これができたから、1年生に近づいたね」とか「勉強が楽しみだね」「友達たくさんできるかな」などと、前向きに、そして『不安』を『楽しみ』に代えるようなかかわりをお願いいたします。

鉛筆 漢字検定を行いました。

 本日、本校校舎内の各教室を会場に、「日本漢字能力検定(略して『漢検』)」を実施しました。これは、数年前から実施している「小規模特認校ならではの取組」の一つです。11月に希望をとり、検定料を添えて申込みをした、本校の1年生から6年生までの児童と、そのご家族合わせて67名の方が受検しました。

 各会場では、“密”にならないように間隔をあけて座席を配置して着席し、試験用紙を配付して事前準備を行い、少し時間が余った会場では、「おさらいタイム」として、練習問題にみんなでチャレンジして過ごしていました。
 
 試験監督は本校の教員があたり、「用意、始め」という合図で、一斉に真剣モードに!!
【1年生教室 会場】10、9級 40分間
 
【3年生教室 会場】9、8級 40分間
 
【4年生教室 会場】7、6級 60分間
 
【図書室 会場】6、5級 60分間
  
【理科室 会場】3、準2級  ご家族・一般 60分間
 


 この「漢検」に向けて、事前にしっかり勉強している子も多く、なかなかの難問にも正しく答えている姿に、驚きました。標準解答は、約5日後に漢検ホームページにより、確認できるそうです。楽しみなような、心配なような…いずれにしてもドキドキしますね。このような経験も、大切ですね。受検した皆さん、お疲れ様でした。
 今回の結果を受けて、また、次の目標に向かって、努力していってくださいね。先生たちは、精一杯応援しますよ!!

喜ぶ・デレ コロナ禍でも、授業は楽しく取り組んでいます。

 寒くなったり、温かくなったり、気温の変化が激しい毎日ですね。学校では、毎朝、昇降口前で「体温」と「家族の体調」のチェックをしてから校舎に入っています。緊急事態宣言が発出されてから、警戒レベルが上がったためです。
 


 そんな中ですが、子どもたちは授業中楽しく学んでいます。語彙を増やしたり、みんなの前で話したり、友達の発表を聞いて考えたり、自分の考えを説明し合ったり・・・
 

 
 先生方も、研修したことを生かして、学び合いができる授業づくりに、日々努めています。

 新型コロナウイルス感染収束の兆しが見えない状況が続いています。そこで、本校では、2月末までの課外活動を中止としました。また、感染リスク軽減のために、児童の下校を早くする日課を作り、「C日課(特別日課A・Bがあるので)」と名付けて本日配付しました。2月は、このC日課の日を多く設定します。これは、給食の配膳が普通日課と同じ時間になるようにし、6校時までの授業時間を確保するものです。放課後の時間は、職員会議・研修、校内の消毒作業の時間にあてさせていただきます。どうぞご理解とご協力をお願いいたします。

花丸 授業リフレクション研修

 本日の放課後、「東陽ブロック小中一貫教育 学習指導部会 研修会」を、本校の図書室を会場に開催しました。栃木市教育研究所長の先生と、学校教育課指導主事の先生を講師にお迎えして、「授業リフレクション(振り返り)」研修をしました。

 これは、研究授業や日頃の授業における授業の見方や効果的な研究会のもち方について理解を深め、よりよい授業を実践するための指導力を高める目的で行いました。
 講師の先生が用意してくださった、他県の6年生・算数の授業の動画を視聴しながら、それぞれ気付きを付箋に書いて出し合い、グループで話し合っていきました。
 


 授業の中で、子どもたちをどう見取るのか、学び合う子どもたちの姿から、1時間の授業の中で質の変化が見られた瞬間をとらえ、「学び合い」を生む条件は、どんなことなのかを考えていきました。全く知らない子どもたちの姿を、純粋な目で観察し、その表情やしぐさ、言動等から、その子の思考の具合や理解の度合い等も予想しながら協議することで、教師として、授業者として、大切にしなければならないことに、改めて気付くことができました。
 今回の研修で学んだことを生かして、教職員一丸となって、これからも、授業改善に努めていきたいと思います。

▼今回は、3グループに分かれて協議しました。

 
 
 今年度は、コロナ禍のため、東陽ブロックの全教職員がそろっての合同の研修会は、中止とせざるを得ませんでしたが、今日は“密”にならない程度の人数で、有意義な研修交流の場となりました。研修会に参加してくださった、他校の数名の教員の皆様、ありがとうございました。各校に戻って報告していただき、今後の実践に生かしていただきたいと思います。

笑う 放課後の使い方

 緊急事態宣言が出ている間は、放課後の課外活動も中止しています。教職員で話し合って、子どもたちが下校してからの時間を、有効活用しています。

 「とちぎっ子学習状況調査」の問題を解いたり、これまでの取組を振り返って紹介し合ったり、本校の結果から強みと弱みを分析したり、その出題の傾向から「授業改善」に向けて話し合ったりしました。
  
 また、次年度の諸行事や、日課について検討する話し合いもしています。
 
 22日(金)に予定されていた「栃木市教育研究発表会」が、出張ではなく発表者の動画閲覧に変更になったので、全職員で視聴して研修することができました。

 各自のパソコンから、異なった発表内容に接続して視聴すると、音が漏れてしまうことから、「ヘッドフォン」や「インカム」などの道具を購入しようという提案もされ、学校も少しずつ変わってきています。

 コロナ禍のため、変更になったことを残念に思うばかりでなく、生まれた時間を活用したり、研修の機会が増えたりしたことを、「よかったな」と考えることも大切だと思います。不便になったり、寂しく感じたりすることばかりではありませんね。『前向きに、とらえていこう』と、教職員で共通理解を図って、大宮南小は、一歩一歩 前に進んでいますよ!!

情報処理・パソコン 大宮幼児教育センターとZoomで交流しました。

 今日は、気温が上がるという予報どおり、とても温かい日になりました絵文字:晴れ

 さて、コロナ禍のため、例年行っている「幼稚園・保育園の年長児との交流活動」を自粛しているところですが、大宮幼児教育センターから依頼があり、Zoomを利用しての交流を行いました。『ズームでおしえて!小学校のふしぎ』というタイトルで、大宮幼児教育センターと東陽ブロックの4つの小学校とでつながりました。

  


 学校の紹介をしたり、小学校の1日について説明したり、園児が質問したいことに校長が答えたりしました。
 少しでも、小学校のことに興味をもって、楽しみに準備してくれたらうれしいです。
 
 今週29日(金)には、本校で『一日入学』を予定しています。当初は、来入児も一緒に参加していただき、「小学校らしさ」を体験したり、お兄さん・お姉さんと交流をしたりする計画で、準備していたのですが、「緊急事態宣言」発出に伴い、保護者だけの参加とさせていただきました。残念ですが、みんなの健康と命を守るために、決断をしました。家の人に話を聞いて、小学校に入学するための“心”と“体”と“持ち物”の準備を整えていってくださいね。

笑う 令和3年度の登校班編制


さわやかタイムに、来年度に向けた新登校班編制を行いました。


始めに、安全指導担当から登校についての話がありました。
学校に来る時間〈7時50分から8時10分の間〉をみんなで確認しました。
登校時刻がバラバラになり、早すぎたり遅すぎたりすると、どんなことが起こるのでしょう。


早く登校した児童が、長い時間、教師の目が届かない教室に子どもたちだけでいることの危険性について、話しました。
旗当番の保護者の方や、児童の安全な登校を見守ってくれている方たちにも、迷惑がかかってしまうことも伝えました。


また、日頃の朝のあいさつについても振り返りました。
朝から元気な声であいさつすると、良いスタートが切れますね。
いつもできるように心がけていきましょう。絵文字:笑顔


 
各登校班では、新しく入る1年生のことや、集合時刻や歩き方などの確認をしました。
3月1日(月)からは、来年度の登校班で歩いてくることになります。
いつも見守ってくれていた6年生の役目もあと少しですね。




新学区から来ている児童へも、安全についての話がありました。
しっかりした態度で話を聞くことができました。
明日からの登校の様子に、表れるとうれしいですね。

晴れ 朝とは、うってかわって…

 今朝もとても冷え込みました。外の気温は「氷点下」で、昇降口の外で体温チェックをする教頭先生と養護の先生が、「非接触型体温計」を人肌で温めていないと、計測できないそうです絵文字:困った 冷汗
 給食の頃には、「今日はなかなか気温が上がらず、寒い1日になりそうですね・・・」と先生方と会話をしたのですが、給食後の昼休みには、太陽が出てきて、ぽかぽか陽気になり、今度は「あったかくなりましたね・・・」と話をしました。太陽とともに、子どもたちも校庭に出てきて、元気いっぱい、笑顔いっぱいで遊んでいました。
 
 
 
 
 明後日の20日(水)は、「大寒」ですから、寒いはず…でも、絵文字:晴れ太陽の恵み絵文字:晴れを実感する毎日です。
 体調のよいときは、外で思いっきり「遊ぶ」と、ストレスを発散できます。それから、大きな声を出して「笑う」ことも、免疫力強化に効果があるそうです。(今は、“大きな声”にならないよう、制限が必要ですが…)
 さらに、喉や鼻などの粘膜を温めるとよいそうです。乾燥しているので、教室では加湿器を付けるとともに、水分補給を声掛けしています。子どもたちには、「水筒の中身は、温かいお茶や白湯(ぬるま湯)」を入れてくることを勧めました。
 また、各教室では、エアコン等を稼働させながらも、必ず窓やドアを開けて換気をしています。ダウンジャケットやコート等の上着を1枚脱いでも、寒くならないような服装で登校するよう指導しています。ご家庭でも、子どもたちの服装にはご配慮お願いいたします。日中、温かければ脱ぐことができるので、調節できるよう、『重ね着』をお勧めします。どうぞよろしくお願いいたします。

苦笑い 寒い朝

 今朝は、冷え込みましたね~。
 路面の凍結とともに、霧も深く、運転する大人はもちろんですが、子どもたちも、身体を丸めて歩いて登校してきました。今日は車で登校した子も多かったようですね。

 
 
 雪が降るのを楽しみにしていた子どもたちにとっては、少し残念だったのかもしれませんね・・・
 学校では、池の水だけでなく、東昇降口の水道前の渡り板や、ジャンピングボードまで凍結していて、すべって転ぶ子も見られたので、注意を呼び掛けました。
 凍結や雪のときに、注意することも、大切な学習です。どんなことに気を付ける必要があるか、学校でも指導しています。ご家庭でも是非、家の周りでの過ごし方、歩くときの注意など、子どもにわかるように具体的にお伝えください。

 「朝、濃霧の日中は、晴れる」ということも、体験できるチャンス!! 気温が上がり、休み時間には校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られそうです絵文字:笑顔

笑う 授業も楽しく頑張っています!!

 3連休明けですが、子どもたちは元気に登校し、授業も楽しんでいます。

 1・2年生が、体育館で、長縄とび(8の字跳び)を練習していました。縄に入るタイミング→跳んで出る流れが、最初は難しいですね。
 
 

 3年生が、ふれあいルームで、外国語活動をしていました。ALTの先生が、英語でヒントを出して、その動物の名前を当てるゲームをしていました。
 
 
▲おやおや、正解して大喜びすると、マスクが外れてしまいます。気を付けて~!! この後、マスクで鼻と口を覆うように、正しくつけ直していましたよ!

 今夜半から絵文字:雪雪が降る絵文字:雪予報ですね。子どもたちは、うきうき絵文字:キラキラでも、雪に不慣れな栃木の大人たちは、子どもたちに雪遊びの経験はさせたいけれど、転んでけがをしないか、路面凍結で車は安全か…など、心配が先に立ちますね絵文字:うーん 苦笑絵文字:うーん 苦笑 皆さん、気を付けて過ごしましょう。

ニヒヒ 3連休です。

 1月8日(金)に3学期がスタートしましたが、すぐにまた3連休になりました。なんだか、冬休みが続いているようですね・・・
 今日は天気がよいのですが、外水道は完全に凍っていて・・・午後になってもとけません。
 
▲校舎東の外水道です。凍結防止にしている蛇口は、水が出ますが、隣の蛇口は・・・おもしろいですね。逆さになった「つらら」ができているみたい!?

 こんな冷え込んだ日は、もちろん、池の水も凍っていましたよ。子どもたちが、氷を割って遊ばないので、凍ったまま・・・


 うさぎ小屋の飲み水用の容器の中が、凍っていました。でも、安心してくださいね。うさぎたち(クローバーと、ひまわり)は、ふかふかの毛で覆われているので、とても元気です。そしてやっぱり、ラビットフードよりも、にんじんが好きなんですね。
 

 うれしい報告!! 1年生の植木鉢のチューリップが、芽を出していました。ちょこんと、先っぽだけのものと、もうけっこう育ってきているものと発見絵文字:虫眼鏡この寒さに負けずに、ぐんぐん育つといいなぁ絵文字:笑顔
 

 今、栃木県の感染拡大が心配な状況ですね。学校でも、感染症拡大防止のため、「不要不急の外出」は自粛するように、呼び掛けています。一人一人の心がけと、お互いへの思いやりが、とても大切です。皆さん、ご協力をお願いいたします。

花丸 ホームページへのアクセス数が!!

 皆さま、いつも本校のホームページにアクセスしていただきまして、ありがとうございます。
 令和3(2021)年の仕事始めの本日、なんと!!アクセス数が
200,000を超えていました。

 
 これからも、子どもたちや学校の様子について、皆さまへの情報発信に努めてまいりますので、何かご意見やご要望等ありましたら、学校までお知らせください。

 また、下の「投票する」 ↓↓↓ をポチッとしていただきますと、励みになりますので、閲覧していただきましたら、是非「投票」もよろしくお願いいたします。

晴れ あけまして おめでとう ございます

絵文字:晴れあけまして おめでとう ございます絵文字:学校
絵文字:笑顔今年も、子どもたちとご家族の皆さま、そして地域の皆さまの絵文字:笑顔笑顔絵文字:笑顔が輝く絵文字:キラキラ1年になりますように絵文字:ハート絵文字:ハート絵文字:ハート

 新年早々、うれしいことがありましたので、ご紹介しますね。今日、学校に見回りに来て、花壇の水やりをしていると…6年生の子とお父さんが自転車で来て、水やりを手伝ってくれました。ホースの水漏れ直しまでしていただき、本当にありがとうございました。そういえば、この子は、春休みにも花壇の水やりに来てくれていましたよ。
 
 こうして、休みの間にも、皆さまに支えられていることを感じ、ほっこりしました絵文字:笑顔 

 昨日の朝刊に、うれしい記事が載っていました。

【下野新聞】本校6年生の子の絵画作品が、「とちぎの未来 絵画コンクール2020」で「下野新聞社賞」に!!

受賞作品をボディーにデザインした「未来のクルマ」ラッピングカーが、展示されるそうです。そこには、本校6年生の2名の作品「みんなで笑顔ぶどうの車」と「栃木県のゆるキャラと一緒に!!」も展示されます。
▼こちらは表彰式の時の写真(保護者から提供していただきました)
 

▲夢いっぱいの本当にすてきなクルマですね絵文字:ハート

【読売新聞「栃木南部よみうりタイムス」】劇団らくりん座と本校児童が演劇で共演



 今日の学校の様子です。
▼1年生のチューリップは、まだ芽が出ていません。
  
▼うさぎの「クローバー」も「ひまわり」も、元気で、食欲旺盛です。ラビットフードよりも、キャベツとニンジンが好きみたいです。
 
▼カメの「ミーくん」と「かめきち」は、箱の中で冬眠中なので、のぞきませんでした。
  
▼金魚たちは、夏の頃よりも食欲は少なめですが、みんな元気です!!
 
 栃木県は、コロナ感染の急増を受けて、12月30日~1月11日まで、警戒度を4段階で最高の「特別警戒」に引き上げました。これに伴い、下都賀地区小中学校では、1月8日までの部活動(対外試合含む)をすべて実施しないことが決まりました。保護者の皆さまには、先日一斉メールをお送りしましたとおり、年末・年始という時期ではありますが、不要不急の外出を自粛していただくよう、ご協力をお願いいたします。

 皆さん、8日には元気な笑顔で会えるように、一人一人が健康に留意して過ごしましょう!!

笑う 明日から冬休み・・・

 子どもたちは、元気に下校しました。計画的に荷物を持ち帰り、今日は身軽な子もいましたが、最終日にたくさんの荷物を担いでいる子もいました。冬休み中に、よく整理・整頓して、必要なものの補充もしておいてくださいね。
▼2学期最後の一斉下校の様子
 

 終業式にも、校長先生や児童指導主任の先生からも話がありましたが、感染症の予防はしっかり続けていきましょう。学校では、当たり前にしていたことを、家でも、出かけた先でも注意し、元気に3学期が迎えられるよう、お願いします。

▼先日配付した資料です。
















 冬休み中に、大きな事故・けがや、発熱で検査を受けた等の場合は、必ず学校へ連絡してください。12月29日(火)~1月3日(日)までは、閉庁期間になりますので、1月4日(月)以降にお知らせください。よろしくお願いします。
【大宮南小0282-22-1483】

 それでは皆様、よいお年をお迎えください。

花丸 長かった2学期も今日で終了。終業式を、リモートで実施しました。

 コロナの影響で、お盆明けの8月17日(月)から始まった2学期・・・。12月25日(金)まで4か月以上、授業日数91日間という、長い長い学期でした。
 その間、運動会・大南祭・修学旅行・各学年校外学習など短縮されたり、内容が変更になったりと、例年とは違った形にはなりましたが、多くの行事を実施することができました。保護者の皆様、地域の皆様にも、様々な形でご協力をいただき、ありがとうございました。

 そして迎えた2学期最終日、1時間目に実施した「第2学期終業式」をリモート形式で行いました。
 校長先生と代表児童は校長室で準備、他の児童たちは教室で開式を待ちます。(接続確認に少し時間がかかりましたが、音声が出なかった始業式よりも順調に作業し、準備完了)

 終業式が始まり、まずは6年生と1年生による児童代表の発表です。2学期の学校生活について振り返り、新たな目標についても、しっかりと触れていました。

さすが6年生!とても堂々とした発表です。


1年生も、落ち着いてしっかりと発表しました!

 続いて、校長先生のお話です。2学期始めに約束したことの確認や、今学期の児童の活動を振り返る話がありました。



 そして、校内放送を使って校歌斉唱をしました。1年生の教室からも、マスク越しですが元気な歌声が響いていました。
 閉式後は、児童指導主任から、冬休みの過ごし方、特に1感染症予防の徹底 2お小遣い(お金)の使い方 についての話がありました。


 コロナウイルス感染症拡大の勢いは増す一方です。今年の冬休みは、例年とは違った過ごし方が、必要となりそうです。
 

花丸 3・4年 総合的な学習の時間 発表会

 3・4年生が協力して総合的な学習の時間で調べを進めていた、「地域の宝を掘り起こそう」の発表会を、22日・23日の2日間に分けて行いました。
 3密を避けるため、教室ではなく距離を保つために音楽室を使用して行いました。
 また、校長先生もお忙しい中見に来てくださり、お褒めの言葉をいただきました絵文字:重要ありがとうございました絵文字:うーん 苦笑

▼路傍グループ
 十九夜・お地蔵様・土地改良・ほこら・馬頭神について調べ、発表しました。
 
 

▼社寺グループ
 八蛇神社・星宮神社・薬師寺・稲荷神社・馬頭観音に祀られている神様の御利益や歴史、名前の由来ついて発表しました。
 
 

▼大宮南小学校の歴史グループ
 学校概要・田村大作さん・校歌の歌詞の意味、作成された背景について発表しました。
 
 

▼学校の周りにある有名なものグループ
 学区内の地名(樋ノ口町・久保田町・藤田町・仲仕上町等)の由来について発表しました。
 
 
 
 今回の学習を通して、自分たちが暮らす地域や学校への理解や愛着を深めることができました。また、発表の前は緊張をしている様子もありましたが、ゆっくりと丁寧に発表することができ、他のグループの発表から自分が知らなかったことも新たに知る良い機会になったと思います。そして、相手に分かりやすく、簡潔にまとめる方法も勉強することができました。
 そして、3年生は来年度、今の2年生と総合的な学習の時間で一緒に学習することになります。今回の経験を生かしてリーダーシップを取り、まとめていってほしいと思います。

花丸 らくりん座との全校劇の模様をYouTube配信しました。

 保護者の皆様、お待たせしました。12月15日に行った、劇団「らくりん座」の皆様によるワークショップ(第3回)「あらしの夜に」を、本日、YouTubeで保護者限定動画の配信をしました。子どもたちが出演する場面に絞って、約11分に編集しましたので、どうぞお楽しみください。
 


 何かとご多用の時季ですので、冬休み…年末・年始のお休みに、ご家族で視聴していただけるとうれしいです。令和3(2021)年1月8日までの期間限定配信です。
 再度のお願いですが、この動画の視聴は、保護者様等に限らせていただきますので、SNSや知人等には拡散しないようお願いいたします。

 なお、「とちぎケーブルTV」では1月12日(火)午後2時~の「情報ワイド」で放送予定、「栃木南部よみうりタイムス」には12月25日(金)か1月1日(金)に掲載予定です。そちらも、どうぞお楽しみに!!

キラキラ 外国語活動では、すっかりクリスマス気分

 毎週月曜日と火曜日は、ALTの先生の来校日なので、ふれあいルームからは、楽しそうな子どもたちの声が響いています。
 今日も、ちょこっと、のぞきに行くと・・・「クリスマス」についての授業で盛り上がっていましたよ。
【3時間目 1年生】
 
 

【4時間目 2年生】
  
 

 クリスマスに関するいろいろな単語を、ゲームを通して学んでコミュニケーションを図っています。

 今日は「冬至」・・・1年で最も夜が長い日…夜の楽しみの一つが、このクリスマスかもしれませんね。あと数日で、サンタクロースさんが、子どもたちの家に来てくれるかなぁ・・・我が家にも、来てくれるといいなぁ・・・絵文字:笑顔わくわく絵文字:笑顔楽しみですね。

花丸 「あらしのよるに」(第3回ワークショップ)、いよいよ開演です。

 劇団らくりん座のみなさんによるワークショップも、とうとう第3回目。午前中のリハーサルが終了し、いよいよ本番を迎えました。
 出番を控えた子どもたちの緊張とワクワクのなか、きむらゆういち(作)・あべ弘士(絵)の絵本を原作とした「あらしのよるに」の開演です。

 美しい光と、その対極となる暗闇の入り交じった幻想的な世界・・・。ここがどこかも忘れて、舞台に引き込まれていきます。


 物語は進んで、1幕後半、主人公のガブがオオカミの仲間に取り囲まれ、無理矢理、決闘をさせられる場面。6年生全員がオオカミの衣装で登場し、群れの仲間の役を熱演しました。

練習とは全く違った迫力の中、それに負けない気持ちのこもった演技でした。

 2幕が始まりました。「緑の森」を目指すガブとメイ。裏切り者の二人を追いかけるオオカミたち。
 5年生・コーラス隊の出番です。「未来を想う歌」堂々と歌いました。1~4年生も、自分の席で一緒に歌います。

 2回目の「未来を想う歌」は、ガブと一緒に全校生で歌い、困難に立ち向かう二人を勇気づけました。

 その後、物語は急展開。雪崩に飲み込まれながらも、一命を取り留めた二人。しかし、記憶を失ったガブは、メイの姿を見つけると・・・。

 「合い言葉は、『あらしのよるに』!」この言葉をきっかけに、二人は再び、固い友情に結ばれ、エンディングを迎えました。
 終演後、児童の代表から、お礼の言葉と花束のプレゼントを贈りました。

おまけとして、退場の時に、ガブとメイがお見送りをしてくれたり、5・6年生と一緒に記念撮影していただいたりという、ステキなサプライズもありました。




(保護者の皆様には、今後、YouTubeで保護者限定動画も配信しますので、もう少々お待ちください。)
 また当日は、「とちぎケーブルTV」と「栃木南部よみうりタイムス」の方が取材に来てくれました。「とちぎケーブルTV」では1月12日(火)午後2時~の「情報ワイド」で放送予定、「栃木南部よみうりタイムス」には12月25日(金)か1月1日(金)に掲載予定です。そちらも、どうぞ、お楽しみに!

笑う 休み時間は、元気に…

 最近の休み時間のブームは、「なわとび」です。ジャンピングボードの上で跳ぶと、弾んで跳びやすいので、人気です。いろいろな跳び方にチャレンジする子、一つの跳び方を続けて跳べるように練習する子…様々です。体育の時間だけでなく、自分のめあてに向かって頑張る、大南の"たくましい”子どもたちです。
 

 おやおや~、1年生が、また池の周りに集まっています。
「まだ、こんなに大きな氷があるよ」と、池の中をのぞいてから…植木鉢の周りに場所を移して話が盛り上がっています。
 
 どうやら、今朝おいた植木鉢の氷が、まだとけていないことに気がついたようですね。気温がなかなか上がらないし、氷を重ねて置いているので、とけにくいようです。昼休みにも、続きを観察してね!!

 2時間目の図工「版画」の終わりが遅くなったので、担任の先生から「休み時間を延長」してもらったらしく、教室に入っていく上級生を見送りながら、校庭に広がって思いっきり遊ぶ1年生の姿が、いつもよりものびのびしているように感じました。

興奮・ヤッター! 今日も凍ってる~!!

 おはようございます。連日の冷え込みで、日光や県北の方では、「大雪注意報」が出ていましたね。今朝も池をのぞくのが楽しみのようで、登校すると、真っ先に池に向かって歩いてくる子どもたち・・・
▼ランドセルを背負ったまま、氷・水遊び…
「昨日よりも、たくさん凍ってるよ」
「厚さも…ほら」

 
▼「冷たくて、手が痛くなっちゃうよ~」 
氷を触った手は、真っ赤になってます!!


▼凍っている水の中に、「テントウムシ」がいたそうです。

▼「助けてあげよう」と、1年生
 
▼氷で、手が切れるから、気を付けて~!!
 
▼今日もまた、植木鉢に「氷をのせて、水やりの代わりに」
 
「ぼくも、水やりしないで、氷をのせてみよう!」
「氷をこんなにたくさんのせて、本当にとけるのかな??」

 
疑問に思った子が、「休み時間にも、見に来よう」と言って、教室に戻っていきました。
 さて…休み時間には、どうなっているかな??楽しみですね・・・絵文字:笑顔

 子どもたちの、素直な"気付き”絵文字:虫眼鏡を大切にしていきたいと思います。

▼こんなに寒いのに、花を開こうとしている"スノードロップ"
名前のとおり、きっと寒さに強いんですね絵文字:雪
 

汗・焦る 池に氷がはってるよ!!

 ここ数日、朝の冷え込みが激しいですね。今朝は、この冬1番の寒さ…外気温は「マイナス3度」でした。寒いはずです。
 登校してきた子どもたちは、池の水が凍っていることに気がついて・・・
 
「先生!!見てみて~。氷ができてるよ~!!」
「ほんとだ~!!きれいだね」
と、集まってきました。
 
 
上着の袖をぬらさないかと、心配してみていると…
今度は、外水道が凍って、蛇口が回っても水が出ない・蛇口が回らないという状態に気がつきました。

「たいへんだぁ」「水が、出ないよ~」

 そんな話を聞きつけたのか否か、1年生が外に出てきて…やっぱり「氷すくい」が始まりました。
 
「冷たくて、手が凍っちゃうよ~」
 
▼こ~んなに大きな氷ができてるよ~!!


「氷はね、とけると、水になるんだよ」
「それじゃあ、今日は、水やりの代わりに『氷』をあげてみよう」
 
…と、いうことで、植木鉢の表面に氷を並べる図・・・

 子どもたちって、かわいいですね。寒さの中にも、ほっこり癒やされる一幕でした。

 日中校庭にいると、空から白いものがちらちら…雪です。青空に大きな白い雲が浮かんでいて、風花が舞っている、"冬らしい”景色が見られました。

笑う 全校劇のリハーサルをしました。

 「らくりん座のワークショップ」第3回目の今日は、これまで行ってきたことの集大成として、全校児童が参加する劇「あらしの夜に」の発表・・・
▼今日の朝刊下野新聞にも取り上げていただきました。


 午前中に、大舞台に模様替えした体育館で、リハーサルを行いました。

 まずは、1年生から4年生も歌で参加する場面から・・・
 
  
 その後、5・6年生だけが会場に残って、本番に近い形で演技してみましたよ。
▼まずは、衣装を着けて…
 
▼今回「初めまして」の劇団員さんの自己紹介をしていただいて…前回のおさらいから6年生の演技です。
 
 
 
 
 
▼照明をつけて演技してみると…雰囲気が変わります。
 
 
▼本番と同じ照明が当たると…ぐっと盛り上がりますね!!
 
▼続いて、5年生の場面
 
 
▼照明とスポットライトが当たると…ちょっぴり緊張
 


 こんなに近くで、プロの劇団員さんに教えていただけるなんて、貴重な機会ですね。

 午後の本番が、楽しみ・・・わくわくしてきました絵文字:音楽


 午後の公演の模様は、また後で更新しますので、どうぞお楽しみに…

笑う リハーサルの前に、表彰を行いました。

 早朝から「らくりん座」の皆さんが来校し、体育館で舞台設営をしてくださっています。ものすごく高い脚立や、たくさんの照明器具、舞台装置などが体育館に広がって、作業してくださっているので、子どもたちも興味津々です。
 
 
 
 3時間目が終わる頃には、舞台設営が完了したので、リハーサルをするために、全校児童が体育館に集まりました。朝からとても冷え込んでいたので、ストーブを付けて温めながらも…もちろん、暗幕の後ろの窓は全開で、換気もバッチリです。

 
 夏から秋にかけて活躍した子どもたちに、賞状等が届いているので、舞台を背にして「表彰」を行いました。
 
 
 
今日伝達したのは、以下の6種類です。
1 小さな親切運動栃木支部作文標語コンクール 標語の部 優良賞 5年生1名
2 栃木県道路河川愛護連合会 河川愛護ポスターコンクール 佳作 3年生1名
3 下野新聞社 下野教育書道展 毛筆の部 奨励賞 5年生1名、2年生1名、1年生1名
  同上 毛筆の部 入選 6年生1名、4年生1名、3年生1名
  同上 硬筆の部 入選 2年生1名、1年生2名
4 校内持久走大会 各コース1位から3位までの入賞者18名
5 校内読破賞 レベルⅠ 5冊 26名 
  校内読破賞 レベルⅡ 11冊 41名
6 くるみの会音楽振興会 第15回栃木県ピアノコンクール プレ部門D級 優秀賞 6年生1名

 児童名については、「学校だより1月号」でご紹介する予定です。

 さてさて、この後、リハーサル・・・そして、午後は全校で参加する劇「あらしの夜に」開演となります。

会議・研修 金融教育講座 5・6年

~5・6年金融教育講座「おこづかいゲーム」~

今日は、栃木県金融広報委員会から6名の講師の方をお迎えして、お小遣いの使い方について学習しました。

 

お小遣い帳の使い方…
預金するタイミング…
お小遣いを計画的に使う方法…など
実際に お買い物をする体験を通して 学びました。

  

講師の先生方のアドバイスにより、
ほしかったものを買えたり、
銀行にたくさん貯金をしたりと、
充実した時間を過ごすことができました。
  
今日学んだことを、家族にも伝えて、これからの生活の中で生かしていきたいと思います。栃木県金融広報委員会の皆様、丁寧にご指導いただき、ありがとうございました。

笑う 廊下を歩いていると…

 廊下の掲示板や教室内に、子どもたちの「学び」の足あとが見られます。
 特に、社会科や総合的な学習の時間に、校外に出かけて学んだことを、一人一人の新聞にしたり、グループで大きな模造紙にまとめたり、PCを利用してプレゼンテーションソフトに整理したり…いろいろな方法で「まとめ」の学習を行い、考えを深める時間をとっています。

 

 

 おやおや!?「親切の木」に、また花が増えていますよ!!クラスの友達だけでなく、下級生や上級生へのコメントもあって、心があたたかくなります。気づいた"やさしさ”や"いいとこ”をメッセージとして書いて、もっともっと親切の花でいっぱいにしていきましょう。
 

情報処理・パソコン GIGAスクール構想の工事が進んでいます。

 「GIGAスクール構想」の工事関係については、この期間に何度か行っています。品物の搬入等で、大きなトラックが校庭に入ったり、関係業者さんが何台かの自動車で来校したりしています。保護者の皆様には、学童保育の建物脇の駐車スペースの確保等でもご協力いただき、ありがとうございます。
 
 本日も朝から、工事の業者が来校し、タブレットの収納棚のコンセントの取り付け工事等を進めてくださっています。少し大きな音の出る作業が始まったので、教頭先生が話をして、学力テストの時間帯は、作業を中断していただきました。

 1月から3月までの間に、児童・教職員一人一台のタブレットが届く予定です。とても便利な機能があるそうで、今からわくわくしています。届いたら、4月からの有効活用に向けて、職員研修を行っていきたいと思っています。3学期の放課後の時間に、教職員の研修の時間を確保したく、「臨時日課」に変更する日を増やす予定で計画中です。下校時刻等の変更については、後日配付する一覧表で確認してください。ご理解とご協力をお願いいたします。

鉛筆 学力テスト(算数)実施中

 昨日に引き続き、2時間目に学力テスト(算数)を実施しています。定規などを必要とする問題もあるので、事前に担任から連絡しましたが、忘れてしまった人はいなかったでしょうか??
 どの学年の児童も、集中して取り組んでいます。

【6年生】
 
【5年生】
 
【4年生】
 
【3年生】
 
【2年生】
 
【1年生】
 
 昨日と今日、欠席してテストが受けられなかった子には、登校できるようになったら、別室で受験できますので、心配しないでくださいね。体調がよくなるまでは無理をせずにゆっくり休んで、元気になってから学校に来てください。
 今回の結果については、「コンピュータ診断」を依頼します。後日届きましたら、子どもたちを通して保護者の方へ配付します。学校としても、子どもたち一人一人の学力を確認し、つまずきの内容や原因をつかんで、それぞれにあった適切な支援・指導に生かしていきたいと思います。また、学校全体の学力を客観的に把握し、今後の学習指導や各種計画の基礎資料として役立ててまいります。

鉛筆 学力テスト(国語)実施中

 2時間目に、全学年で学力テストを実施しました。1年生は、初めてなので、少々緊張気味!?
 試験の受け方を説明し、用紙を配付したり、マークシートの付け方等を確認したりと準備をして、いよいよテスト開始です。今日は「国語」なので、CDを聞いて答える「聞き取り」の問題からスタートしました。みんな、真剣に取り組んでいました。
【1年生】
 
【2年生】
 
【3年生】
 
【4年生】
 
【5年生】
 
【6年生】


 40分間、だまって集中して取り組んだ子どもたち・・・
「わぁ、つかれた~絵文字:うーん 苦笑
「わからなかった問題も、何とか答えを書いたよ」
「全問答えられた!! 漢字が心配だなぁ」
などなど・・・明日は算数です。今の自分の力を試すよい機会です。頑張ってくださいね。

にっこり 東陽中の入学説明会

 午後、東陽中学校の「入学説明会」がありました。
当初の予定では、6年生児童と保護者の方で参加していただくことになっていましたが、新型コロナ感染拡大に伴い、児童・保護者の皆様の安全を最優先に考え、児童の参加を見合わせることになりました。そして、体育館での“密”を防ぐために、時間帯をずらして2部に分けて短時間で行ったり、動線が交差しないようにしたり、駐車場の誘導をしたりと、東陽中の先生方がいろいろと工夫してくださいました。ありがとうございました。

▼校長先生の話
 
▼生徒指導主事の先生の話(学習・生活と約束事について)
 
▼事務長先生の話(集金関係について)


 大宮南小の対象の保護者7名の方は、皆さんご出席くださり、資料をもとに説明を聞いてくださっていました。中学校入学への心構えや、持ち物等のことについて、家族で話し合って、少しずつ準備を始めていただければと思います。
▼保護者の座席も、間隔を広くとってくださっていました。
 
▼東陽中マスコットキャラクター「とよまるくん」


 東陽中では、子どもたちを対象に、「入学オリエンテーション」や「部活動紹介」等のDVDを作成して、小学校に届けてくださるとのことです。後日、キャリア教育の一つとして、視聴させる予定ですので、どうぞお楽しみに・・・

 保護者の皆様、急な予定変更にご理解とご協力をいただきまして、ありがとうございました。

笑う 1年生が水やりしているのは…

 先日の「さわやかタイム」の環境整備の時に、作業の終わった1年生が、植木鉢に「チューリップ」の球根を植えました。今朝、登校して荷物の用意が終わると、1階に降りてきて、水やりをしていました。

▼最初は一人…また一人…と、だんだん増えてきて…
 
 

▼担任の先生に、「土が乾いていたら、水をやるんですよ」と言われたそうで、「これは乾いているのか、湿っているのか…」と、土を触って考えながら、じょうろで水やりをしていました。

 
 
 1年生の子どもたちから、こんな会話が聞こえてきましたよ。
「土が冷たいから、(濡れているのかどうか)よくわからないなぁ。」
「乾いていたら、芽が出ないから、水をあげた方がいいよ。」
「いつ、芽が出るのかな??」
「楽しみだね。」
「うん、どんな花が咲くのか、楽しみ・・・」
「◯◯さんの植木鉢、乾いているから、水をあげておこう!!」
「あ~、もう『朝の会』が始まっちゃう!!」
「急がなくっちゃ」「急ごう~!!」

・・・と、教室に戻っていきました。
日常の、ちょっとした会話ですが、子どもたちの気付きや疑問、やさしさが伝わってきて、ほのぼのします絵文字:笑顔絵文字:笑顔

 朝晩の冷え込みがうそのように、日中絵文字:晴れ日の当たる絵文字:晴れところは、ぽかぽか陽気です。春と間違えたかのように、黄色いチョウが、パンジーの周りをひらひら・・・
(昆虫博士の3年生に聞いたら、「モンキチョウ」だと教えてくれました。)
▼「黄色いチョウ」がどこにいるか、わかりますか?
 
▼近づいて見てみると・・・絵文字:虫眼鏡
 

 休み時間や昼休みは、上着を脱いで「薄着」になったり「腕まくり」や「半袖」になったりして遊んでいる子もいます。子どもは元気いっぱいですね絵文字:重要でも…風邪を引かないでね~絵文字:うーん 苦笑

笑う 委員会活動…頑張っています。

 昨日の6時間目は、4・5・6年生の委員会活動の時間でした。それぞれ、話し合いをしたり、作業をしたり、ポスター等掲示物を作ったり、発表の準備・練習をしたりしていました。
【美化ボランティア委員会】
 
 
【放送委員会】
 
【計画・図書委員会】
 
 
【保健・給食委員会】 
 


 そして、今朝は「アルミ缶・エコキャップ回収日」だったので、美化ボランティア委員会の児童たちが、朝早くから活躍してくれました。今月は、特にたくさん集まりました。ご協力いただいた皆さん、どうもありがとうございます。また、よろしくお願いします。
 


 委員会活動の時間はもちろん、4・5・6年生の、朝や休み時間、昼休み等のこうした働きによって、学校が回っています。いつもありがとう!!

「不審者侵入に対応した避難訓練」を行いました。

 12月2日の業間に、栃木警察署のスクールサポーターさんと田村駐在所の駐在さんにご協力いただき、「学校に不審者が侵入した」という場合を想定した避難訓練を行いました。
 校内に不審者が侵入したという意味の放送を聞いた児童は、不審者を刺激しないよう、静かに避難します。
 そして、内側から鍵の掛かる体育館に集合しました。




 一方その頃、不審者と遭遇した先生・応援に駆けつけた先生方は、一定の距離を取りながら冷静に対応し、職員室では110番通報をしました。そして、駆けつけた駐在さんのお力で、暴れる不審者を無事に取り押さえることができました。




 訓練の後は、不審者が学校に侵入した場合の対処法についてのDVDを視聴し、さらに、学校外で不審者に遭遇した場合の注意点について紙芝居やクイズを通して、ご指導をいただきました。




 「自分の命は、自分で守る」ために、「いかのおすし」を守ることや、出かけるときには、だれと、どこに行き、何時までに帰るかを必ず伝えることなどの大切さについて、ご家庭でも、お子さんに改めて話しください。
 

星 昇降口の飾りも12月に!!

 アシストネットボランティアの皆様が、昇降口の掲示を取り替えに来校してくださいました。12月らしく、クリスマス仕様です絵文字:星絵文字:星




 ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
 皆さん、楽しいクリスマスが迎えられるように、体調管理に気を付けて過ごしましょう。

 体育館の緞帳(どんちょう)が、かなり傷んでいたので、以前から、裁縫のお得意なアシストネットボランティアの皆さんにご相談してきました。どのようにしたら修繕できるか考えたり、色の近い布を探したりと、お骨折りをおかけしましたが、ボランティアでの修繕は困難だということになり、専門業者に修繕していただくことにしました。ようやく完成し、昨日の夕方取り付けが完了しました。費用は、PTA事業益金から、支出させていただきましたので、ご報告いたします。大変ありがとうございました。
 

にっこり さわやかタイムに環境整備をしました。

 さわやかタイムに、全校で環境整備をしました。今日は、学年ごとに分担して奉仕作業をしました。
 作業内容は、校庭の石拾いや草取り、栽培園の片付け、花壇の整備などです。
 
 
▼先日3年生が植えてくれたパンジーの間に、5年生がチューリップの球根を植えてくれました。
 
▼技能員の先生と栽培担当の先生に、植え方を教えてもらいながら、「深~く穴を掘って」「球根の向き」に気を付けて植えました。
 
▼この球根は、「栃木保護区保護司会」様よりいただきました。花壇に植えたので、芽が出るのが楽しみですね絵文字:一人
 
▼6年生が、教材園で栽培していたサツマイモ…こんなに大きくなりました!!


 大宮南小の子どもたちは、とてもよく働きます。子どもたちと先生方、みんなで協力して作業をして、とてもさわやかな学校になりました。まさに、“さわやか タイム”でしたね絵文字:重要絵文字:重要

にっこり 不審者侵入への対応についての研修をしました。

 昨日の放課後、「不審者侵入への対応について」職員研修を行いました。栃木警察署スクールサポーターの方と、栃木警察署田村駐在所の方を講師としてお願いし、来校していただきました。

 まず、図書室で初期対応や児童の避難誘導について、資料を使って確認しました。
 
 
 次に、12月2日(水)の「不審者対応避難訓練」での動きの確認をしました。
 
 
 さらに、「さすまた・護身棒等の使い方」について、実際に道具を扱いながら演習を交えてご指導いただきました。
 
 
 
 今日の研修が生かされるような場面が、実際に起こっては困るのですが、いざというときに子どもたちの安全を守るために、役立つ学びができました。
 講師の先生方、ご多用のところ、大変ありがとうございました。また、水曜日もお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。

苦笑い 今年1番の冷え込み

 今朝の寒さは「今年1番の冷え込み…」と、今朝の天気予報で話題になっていました。
 学校に来ると、校舎北側の田んぼとその周りに、「霜(しも)」が降りていました。明日からの12月を前に、もうすっかり「冬」ですね…
 
 
▼こちらは日向(太陽が当たっているところ)の様子…上との違いがはっきりわかりますね!!

 
 学校では、引き続き「感染症」と「インフルエンザ」の予防に努めてまいります。これまで同様ですが、①手洗い・うがい・手指消毒 ②マスクの正しい着用 ③“密”にならずにソーシャルディスタンスをとること ④換気 を常に意識すること、意識させることに、気を付けていきたいと思います。
 
▲今週は「学力強化週間」で、朝からどのクラスも複数の先生の指導で学習しています。

 各教室は、ストーブやエアコン・加湿器で室温と湿度の調節も行いますが、常に「窓を開けて換気」していますので、例年よりも寒いかもしれません。上着を脱いでも寒くない服装で登校するよう、ご協力をお願いいたします。

鉛筆 授業について、話し合いました。

 昨日の研究授業について、放課後、図書室で、研究会を行いました。
 今年度の研究テーマは、『多様な意見や情報をもとに主体的に考え、表現できる子どもの育成 ~関わり合いの中でコミュニケーション能力や表現力を高める指導法の工夫~ 』です。 

▼グループに分かれて話し合い、出た意見を発表し合いました。
 


 これまで、先生方で話し合って、「話し手が知らせたいことは何かと考えながら聞く力」「聞きたいことを落とさずに聞く力」、さらに「相手の話を受けて、内容を詳しく知るために考えながら質問する力」などを身に付けていくことを目指して、授業づくりをしてきました。
 
 
 国語の授業での1年生の姿から、指導主事の先生から、たくさんお褒めのことばをいただきました。今年度から、学習指導要領が新しくなり、わからなかったことや迷いなどもありましたが、今日のご指導で、実践につながる話を具体的に示していただき、たくさんの学びがありました。成果と課題が明確になったので、本校のよさをさらに伸ばし、課題を解決していけるよう、これからも全職員で一丸となって、努力していきたいと思います。

 先生たちも、日々『学習』しています。子どもたちのために、頑張り続ける大宮南小の先生たちは、本当にすばらしいです!!

にっこり 国語の授業研究会

 栃木市教育委員会 学校教育課から、指導主事の先生をお迎えして、5時間目に1年生で、研究授業を行いました。「きいて しらせよう」の単元で、友達の『一番楽しいこと』を知らせるために、友達のことについて詳しく質問し合う活動をしました。

▼前の時間の学習を思い浮かべて、今日の学習のめあてを、子どもたちと一緒に掲げます。
  
▼教科書を見ながらCDを聞いた後、担任の先生と支援員の先生のやりとりの演示を見て、これから行う活動のイメージをつかみます。
 


▼子どもたちの意見で、3人グループでの活動をしました。①質問する人 ②答える人 ③手伝い(アドバイス)する人の役割で、活動しました。
 
 
▼途中で、役割を交代して、「もっと詳しく聴く」ことにチャレンジしました。
 

▼授業の終わりには、今日の「ふり返り」…友達へのインタビューから、初めて気づいたことや驚きなどがあり、コミュニケーションをしながら、伝わったうれしさや受けとめてもらった喜びなどを実感できた様子でした。
 
 
▼ワークシートの提出や、用具の片付けも協力して行いました。


 子どもたちは、意欲的に活動し、「聞く・話す力」を高めることができました。

苦笑い だいぶ寒くなりました。

 今朝は、だいぶ冷え込みましたね。子どもたちは、あたたかそうなジャンパーを羽織ったり、手袋をはめたりして登校しています。
 先日の3連休に強風が吹いたせいか、校庭東(学童の脇)の「コブシ」の木の葉が、ほとんど落ちてしまいました。本校の春のシンボルでもある「コブシ」は、枝振りがよく、葉っぱがとてもたくさんだったので、毎朝毎朝、技能員の先生が落ち葉掃きをしてくださっていました。

 

▼葉っぱの落ちた枝には・・・
 

▲かわいい ふわふわした毛に覆われた花芽がしっかり育っています。
 寒い冬をじっとこらえて、あたたかくなるまで我慢して、春になったら、毛皮のコートを脱いできれいな花を咲かせてくれることでしょう。まるで、少しずつ成長する子どもたちのようで、とても愛おしいです。私たち人間も、コブシのように、辛いことや苦しいことを乗り越えて、努力し続けると、きっと大きな花を咲かせるときがやってくると思います。ひとつひとつ、頑張って乗り越えていこうと、改めて気持ちを引き締めました。

笑う 校内人権週間です。

 今日から27日(金)までは、校内人権週間です。『人権』について日々の生活を振り返り、考えを深める4日間にしてほしいと思います。

 給食の放送で、「小さな親切」についての作文を朗読してもらいます。大切なことはどんなことなのか、自分だったらどう感じるか…などを、考えながら聴いてほしいと思っています。


【今日は、4年生の作文放送と、放送委員からの話】
  
 『人権』とは、どんな人でも、誰もがもっている、毎日安心して幸せに過ごすことができる権利です。進んでよいことをすること、気持ちのよい挨拶をすること、自分がされてうれしいことを相手にすることなどは、みんなが笑顔で過ごすために、とても大切なことですね。
 1日の終わりには、自分の行動を振り返って、「ふり返りカード」に書いたり、友達の作った「人権に関する標語」を読んだりして、じっくり考えてみてください。何か、感じたことや考えたことなど、担任の先生やクラスの友達に教えてくださいね。

にっこり スポーツの秋…頑張ってます!!

 11月21日(土)に、栃木市陸上競技場において、「栃木市陸上記録会」に向けての、記録測定を行いました。これは、今年度コロナ禍のため、「栃木市陸上交歓会」が中止になり、それに代わる場として児童の活躍の場を設け、他校と競い合いながら体力の向上を図る目的で実施することになりました。
 大宮南小は、8時に集合して、競技場の外の芝生他で準備運動・アップを行い…

 競技場では、スパイクに履き替えて記録測定をしました。初めて競技場に入る子もいて、ちょっと緊張していましたが、楽しんで測定できました。日頃、校庭で走っているのとは、感覚も違いますね。よい機会を作っていただいたことにも感謝して臨んでくださいね。
        

 この日は、“密”にならないように、複数の学校が時間差で集まり、それぞれ協力し合いながら、いくつかの種目の記録を測定していました。「80mハードル走」「100m走」200m走」「1000m走」「1500m走」「4×100mリレー」「走り幅跳び」「走り高跳び」・・・他校の選手の走り方や跳び方など、刺激にもなり、とても参考になりますね。本校の先生方も7人参加し、いろいろご協力いただきました。他校の先生方にも測定やアドバイスなど、大変お世話になりましたね。来週の土曜日も行う予定です。保護者の皆様には、送迎等お世話になりますが、ご協力をお願いいたします。多くの方々への感謝の気持ちを、しっかりと態度で表しましょう。

にっこり 今年度最後のクラブ活動を楽しみました。

 今日の6時間目は、今年度最終回のクラブ活動でした。
今年度は、7回しか活動できませんでしたが、活動を工夫しながら4~6年生が仲良く、楽しく取り組んできました。
 今回は最終回ということもあり、どのクラブも一番楽しみにしていたイベントを行っていました。
☆スポーツクラブは、ハンドボール

☆手作りクラブは、フルーツパフェづくり

☆体験クラブは、スライムづくり

☆ダンスクラブは、「紅蓮華」のダンス


 どのクラブも、学年関係なく、力を合わせて取り組んでいる姿が印象的でした。上の学年のみなさんが、上手にリードしてくれたおかげだと思います。
 気づけば、6年生にとっては、小学校生活最後のクラブ活動となってしまいましたね。これからも1日1日を大切に過ごし、下級生にすばらしい伝統を引き継いでいってほしいと願っています。

にっこり 花壇に肥料を入れて耕しました。

 6年生が、校舎前の花壇、校庭南の花壇、玄関前のプランターに、肥料を入れて、耕す作業をしてくれました。技能員の先生が、植物の手入れについて詳しいので、栽培担当の先生と一緒に、やり方を教えてくださいました。

【校舎前花壇】

 
【校庭南の花壇】
 
【牛糞たっぷりの土】
 
 力のいる仕事なので、6年生が力を合わせて作業してくれたので、肥料がたっぷりの、ふかふかな布団(土)に仕上がりました。この後、春に咲く花の球根や、花の苗を植える予定です。
 そして、来年の夏には、また、この花壇に、大宮南小のシンボル“ひまわり”が咲くことでしょう。その花たちは、今日、6年生が耕してくれたおかげで、しっかり根を張り、太く大きく育つことと思います。6年生は卒業してからも、こうして、大宮南小学校にその働きや活躍の跡が残っていくのですね。

【雑草の中から救い出した『スノードロップ』の苗を植え替えました。育つといいなぁ…】
 

【進んで手伝ってくれた4年生】

 
 休み時間に、技能員の先生と数名の先生が続きの作業をしていると、遊びに外に出てきた子どもたちが、進んで手伝ってくれました。とってもうれしい「小さな親切」ですね。手伝ったり、声を掛けたりしてくれた、4年生、2年生、ありがとうございます。

笑う 持久走大会後のパワーアップタイム

 朝の「パワーアップタイム」では、今日も皆走運動を行いました。昨日の持久走大会の疲れが残っている子もいますが、ほとんどの子は、「疲れは残っていません。」「元気です。」と言っていました。たくましいですね。でも、自分の限界を超えるほどの走りをした人は、相当の筋力も使ったので、疲れて当たり前です。無理をせず、少しずつ戻していってくださいね。

▼いつものように、準備運動は「ラジオ体操」で

 
▼音楽に合わせて、元気に走り出しました。
 
 

「持久走大会後の、今日からのパワーアップタイムは、どんな目標で走りますか?」と、子どもたちにインタビューしたところ、こんな答えが返ってきました。
「ぼくは、長く走っても疲れないように、体力をつけることが目標です。」
「ぼくは、来年の大会で、長い距離のコースを選べるように、頑張ります。」
「私は、いつも◯周走っていたので、今度は、あと半周多く走れるように挑戦していきます。」

 昨日の大会の反省を踏まえて、みんな、それぞれの目標をしっかりもって、また頑張ろうと取り組んでいるようで、とてもうれしくなりました。

 体調の悪いときや、疲れているときは、無理をせずよく休んで、体力が回復したら、また力一杯頑張っていきましょう。

花丸 校内持久走大会 開催!!

 今日は、朝のうちは風が冷たく感じられましたが、日中になると気温が上がり、絵文字:晴れ小春日和で穏やかな陽気絵文字:晴れになりました。
 2・3時間目に、たくさんのご家族や地域の皆様に見守られながら、校庭と学校の敷地周りの道路で、「校内持久走大会」を開催することができました。走るとき以外はマスクを着用し、できるだけ間隔をあけて活動することに気を付けました。

▼開会式では、6年児童代表のことばで、気合い注入絵文字:重要
「がんばるぞ~!」「オォォォ!!」

 
▼準備運動の後、ご家族の皆様に挨拶をして…
 
 いよいよ、競技開始です!!

【1・2年生の部】
 
  

【3・4年生の部】
 
 

【5・6年生の部】
 
 

▲順位よりも、自分のタイムが気になる子どもたち…すばらしい!!

 整理運動の後、各コースの記録発表がありました。
 
 
 『持久走』は、とても辛く、苦しい種目ですが、自分と戦ってゴールに向かう子どもたちの姿に、胸が熱くなりました。途中であきらめてしまう子は一人もなく、参加した全員が走り抜いたこと…何よりもうれしく思います。
 自分の目標に向かって『やりぬく子』、身体とともに心も強く『たくましい子』に、また近づけたと思います。

▼閉会後、最後の片付けまで責任をもって頑張る高学年の児童
 
 こうして、安全に大会を終えることができたのは、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげです。ボランティアで、路上のコースに立って子どもたちの安全を監察していただきまして、ありがとうございました。たくさんの声援や温かい応援をいただき、本当にありがとうございました。
 
 
 また、子どもたちが走るコース周りの田畑で農作業している方々には、この大会や試走の時間を考慮して、作業手順や通る道の調整をしていただいていることにも、気づきました。私たちの見えないところで、多くの方々に支えていただいていることに、改めて、感謝いたします。

 ありがとうございました。
 そして、これからも大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 模範児童・生徒表彰式がありました。

 栃木市青少年問題協議会主催の「模範児童・生徒表彰式」が、栃木市岩舟文化会館で開催されました。例年は、小・中学生の被表彰者が一堂に会して行われるのですが、今年度は、コロナ禍のため、「小学生の部」「中学生の部」の2部制にして、“密”にならないよう座席配置を工夫してくださいました。

▼本校の6年児童は、最前列のステージに向かって1番右にいる赤いカーディガンの女子です。栃木市青少年問題協議会会長 大川秀子 栃木市長の前で、一人一人呼名され、はっきり返事をすることができました。
 
▼今年度の代表 寺尾小学校の児童が壇上で賞状をいただきました。
 
▼栃木市青少年問題協議会副会長 青木千津子 教育長の励ましのことば
 
▼被表彰児童 全51名が、ステージの上に並んで、記念撮影…保護者の皆様や各校の引率校長が、一斉にカメラを向けていました。
 
▼例に漏れず、私もパチリ絵文字:良くできました OK


 受賞、おめでとうございます。後で、学校でも表彰伝達し、学校だより等でもご紹介いたします。

興奮・ヤッター! 夕焼けの中遊ぶ学童保育の子どもたち

 日暮れが早くなりましたね。午後4時半過ぎの夕焼け空がとてもきれいで、校庭を眺めていると・・・

▲この画像では、なかなか伝わらないと思いますが…

学童保育「スマイルクラブみなみ」の子どもたちが、校庭いっぱいに広がって、楽しそうに遊んでいる姿に、思わずカメラを向けました。
  
 指導員さんの声かけで、午後5時前には、みんな室内に入って行きました。「栃木市民の歌~明日への希望~」がラジオから流れる頃には、もうお日様は沈んで、辺りは真っ暗になってしまいました。

 ちょうど1週間前の11月7日(土)は『立冬』でしたね。「立冬(りっとう)」とは、「二十四節気」の一つで、冬の始まりを意味するので、その『立冬』を過ぎたので、冷え込むはずですね。寒さに負けず、たくましい身体と心を育てていくためにも、健康管理には十分気を付けていきましょう。
 
 11月15日(日)は、「栃木県知事選挙」の投票日です。大宮南小学校の昇降口も「投票所」になるため、市役所の方々が、今、準備しています。選挙権のある皆様は、必ず投票にお出かけください。そして、子どもたちにも「選挙」や「政治」についての話題を出し、関心をもたせていただくとうれしいです。よい週末をお過ごしください。

にっこり 廊下の掲示物

 廊下や階段の掲示物にも、季節感や子どもたちの頑張り・“よさ”がたくさん見られます。

▼1年生…春からずっと、自分たちで育ててきた「アサガオ」のつるで、リースを作りました。近くを通るときには、体が触れると飾りが壊れてしまうので、気を付けてくださいね。

  

▼2年生…校外学習で、「宇都宮動物園」や「栃木図書館」に行ったことを、絵や言葉でまとめました。
 

▼6年生…アシストネットボランティアの皆様のご支援のおかげで、仕上がったナップザック
 

▼親切の木…だんだん花が増えてきました。一つの枝がいっぱいになると、大きな親切の木に移していきます。友達の“いいとこ”みつけをしたら、メッセージを書いて、花で満開にしていきましょう!!
 

▼委員会…それぞれの委員会から、いろいろなお知らせがありますよ!!
 
 

 来校されたときには、ちょこっと廊下まで足を運んでいただき、どうぞご覧ください。

にっこり 持久走大会直前のパワーアップタイム

 今朝のパワーアップタイムは、子どもたちの気合いが入っていました。来週18日(水)に、校内持久走大会を控えているからでしょうか・・・

▼寒いので、準備運動を特にしっかりして、体をほぐしてから走ります。
 
▼走り出すと、子どもたちのやる気がみなぎってきました。
 
 走り終わると、呼吸を整えながら、こんな会話が聞こえてきました。
「今日は、◯周走った!!」
「前よりも、走るのが、楽になったよ。」
「もうすぐ終わり…っていう音楽で、ラストスパートをかけたんだ!」
・・・などなど

 長く続けて走るのは、とても疲れますが、自分で走り方を調整したり、自分に挑戦したりすることができるので、それも楽しみの一つですね。

 朝晩の冷え込みが激しく、1日の寒暖差が大きくなりました。風邪気味や怪我など、体調不良の子も見られます。日中は薄着になって、思いっきり遊んだり運動したりしていますが、汗の処理や手洗い・うがいは忘れずにするよう、呼びかけています。そして、夜は暖かくして、たっぷり睡眠をとれるよう、心がけてくださいね。体調管理については、ご家庭でのご協力もよろしくお願いいたします。

花丸 人権教育の校内研修をしました。

 放課後、人権教育主任の先生の進行で、人権教育についての校内研修をしました。

 まず、「LGBTsの子どもの命を守る学校の取組 ~当事者に寄り添うために~ 」というDVDを見て、気づいたことや問題点を出し合いました。
 
 そして、日頃の指導の中で、気を付けていることや心がけていることなど、実践例を紹介し合いました。
 
 さらに、以前配付した資料「子どもの幸せのために 『多様な性の在り方と人権』~LGBTとSOGI~ 」についての保護者の方からいただいたご感想やご意見からも、学ばせていただきました。

 改めて、無意識のうちにしている人権が尊重されていない状況等について振り返り、一人一人を理解し合い、違いを認め合うことの大切さや、日頃から気を付けていくべきことを再確認することができました。
 今月末に、校内人権週間も設定しています。子どもたちにも、“人権”について深く考える機会を作っていきたいと思います。

にっこり さわやかタイムは、みんなで遊ぼう

 今日の昼休み「さわやかタイム」は、「みんなで遊ぼう」でした。
 今回は、遊びの前に、全校児童に5年生が新しい遊びを提案してくれました。キーワードは、『1年生から6年生まで、みんなが楽しめる遊び』

 
▼けんけんとび
 


▼しっぽとり
 


▼円周ドッチビーボール

 


▼みんな、5年生の説明を、よく見ながら、しっかり聞いています。
 
 今日は、これら3つの遊びの中から、やりたい遊びを選んで、それぞれ班ごとに楽しみました。5年生の皆さん、実演しながらのルールの説明も、とてもわかりやすかったですよ。高学年として、全校をリードしてくれて、どうもありがとうございました。
 他にも、異年齢のみんなで楽しめそうな『遊び』を見つけたら、どんどん広めて、新しい遊びにチャレンジしてみましょう!!

情報処理・パソコン GIGAスクール構想工事開始!!

 全国的に展開されている「GIGAスクール構想」ですが、栃木市においても、いよいよその工事が始まりました。
 これは、学校における高速ネットワーク環境(校内LAN)を整備し、全学年の児童・生徒一人一人が端末をもって、十分に活用できる環境の実現を目指す事業です。

 まずは、配線・電気関係の工事を今日行いました。業者さんが複数名で来校し、廊下や職員室等のあちこちの天井裏での作業で、無事完了しました。
 
 今年度中に、児童・生徒に、一人1台のタブレットが整備され、使用できるようになる予定です。楽しみですね。

笑う 小中一貫教育「道徳」の授業研究

 東陽ブロック 小中一貫教育「道徳」部会では、今年度は、各学校で授業研究を行い、その成果や課題を持ち寄って、確認し合って次年度の取組につなげることになりました。そこで、大宮南小では、道徳教育推進教師のクラスで授業研究を行うことにしました。
 
 2時間目に、2年生で、「生きているって、どんなこと?」という教材を通して、「生命の尊さ」について学習しました。
 
 
 
 
 
 
 この学習を通して、「生きている」とはどういうことかを改めて考えることができました。「生きている証」や生きていることの素晴らしさを、自分の体験や感じ方とつなげて捉え、友達の考えを聞きながら、考えを深めていました。
 放課後に、先生方からの意見をいただき、話し合って、これからさらに授業を改善していくよう、努めていきたいと思います。

にっこり 菊の花をいただきました

  本校の保護者の方より、菊の花をいただきました。早速、花瓶に生けさせていただきました。明日、学級ごとに置かせていただきます絵文字:笑顔ぜひ、明日登校したら菊の優しい香りをかいでみてくださいね。
 

 また、菊の花は風水では健康運を上げる効果があるそうですよ。11月に入ってから、1日の寒暖差が激しくなっているため、体調管理により一層気を付けて過ごしていきましょう。

苦笑い 3、4年生 総合的な学習の時間

 3、4年生の総合的な学習の時間では『地域の宝を掘り起こそう』というテーマで、大宮南小学校の歴史や学区内の社寺などについて調べる学習をしています。そのため、「お寺・神社グループ」「十九夜・お地蔵様グループ」は2回にわたり、校外学習へ行くことになりました。「大宮南小学校」「学校の周りの有名なもの」グループは学校にある資料を基に学習を進めています。


 校外学習へ行ったグループは仲仕上町方面の八蛇神社、権現様、薬師様、星宮神社へ行ってきました絵文字:笑顔
 

 

 学校の歴史を調べるグループの今日の学習の様子です。
 
 
 これから調べたことを各グループで模造紙にまとめ、11月末には皆の前で調べたことを発表する予定です。グループのメンバーで協力し、よりよい発表が出来るよう頑張ってほしいと思います。

にっこり 1・2年生が、持久走大会の試走をしました。

 2時間目に、1・2年生が、体育の授業で、持久走大会の試走を行いました。昨日よりも絵文字:くもり雲が多く絵文字:くもり少々気温が低いので、肌寒く感じますが、子どもたちはとても元気です。
 1年生にとっては、初めての経験ですが、幼稚園や保育園で走ったことがある子や、去年走った経験のある2年生は、「途中で苦しくなるから、始めから速く走らない方がいいんだよ。」と話したり、兄姉のいる人が、「腕をしっかり振るといいよ。」「ラストスパートで、前の人を抜かすといいんだって。」などと教えてくれたりしていました。

▼準備運動と、校庭内のコースの再確認をして…
 
▼1・2年生のショート・コース 750m
 
 


▼1・2年生のミドル・コース1,050m

 
 
 
 
 
▼整理運動もしっかりして…
 
 今日走ってみて、「コースを変えたいな」と思った人は、次回もう一つのコースでチャレンジしてみるのもいいですね。または、もう一度同じコースで走ってみると、ペース配分に慣れて、走りやすくなるかもしれませんね。
 「長く続けて走る」持久走は、体力とともに精神力を鍛えるねらいもあります。自分のめあてや目標の記録に向かって、最後まで頑張り抜く「たくましさ」を身に付けていってほしいと思います。

笑う 5・6年生が、持久走大会の試走を行いました。

 4時間目には、5・6年生が、持久走大会の試走を行いました。高学年になると、友達と競い合うことよりも、“自分との戦い”が大切だということで、昨年度の自分のタイムを目標に走ることを意識づけていました。
 
▼5・6年生のロング・コース1,500m
 
 
 


▼5・6年生のスーパーロング・コース2,025m

 
 
 

 持久走は、「一定の時間にどのくらいの距離を走ったか」を試したり、「一定の距離をどのくらいの時間で走ったか」を試したりして、練習していきます。大会や記録会では、学年で共通の距離を走る学校が多いと思いますが、本校のこの「コース選択制」は、上学年ほど、より長い距離を走ることを目安としていますが、各自がそれぞれの技能に応じためあてを設定できる、とてもよい方法です。
 これまでの歴代新記録や、ベストタイムなどを参考にして、昨年度の自分・今回の自分を超える記録を目指して、頑張っていきましょう。

笑う 3・4年生が、持久走大会の試走をしました。

 3時間目に、3・4年生が、持久走大会の試走を行いました。とても絵文字:晴れよい天気絵文字:晴れで、青空がきれいで、のどかな風景の中を走るのは、とても気持ちがいいです。
 本校の周りの道路は、車がほとんど通らないので、練習の段階から、大会本番に走るコースで練習することができます。とはいえ、実際に敷地外に出るので、警察署に「道路使用申請」をして、担任以外の先生方の協力を得て、安全の確認をしながら行います。

▼3・4年生のミドル・コース1,050m

 
 
 


▼3・4年生のロング・コース1,500m
 
 


 今年度初めてなので、ペース配分に慣れていない様子で、みんな苦しそうに走っていました絵文字:泣く絵文字:困った 冷汗体力の向上にもつながるので、練習しながら、コースの変更も可能です。一人一人が、自分のめあてに向かって、粘り強く努力し、「やりぬく子」「たくましい子」を目指して頑張ってほしいです。

笑う パワーアップタイムにも、力が入ります!!

 朝の活動…木曜日は、「パワーアップタイム」!!
 2週間後の18日(水)には、校内持久走大会があるので、今日の子どもたちの走りに、いつもよりも力が入っているようです。
 
 
 “長く走る”走り方に慣れて、自分の力にチャレンジしていきましょう!!

興奮・ヤッター! 霜月になりましたね…

 もう11月・・・紅葉がきれいな季節になりましたね。和風月名では「霜月(しもつき)」と呼びますが、冬が近づいていることを思わせるような、朝晩の冷え込みはあるものの、秋も深まりを感じる過ごしやすい時季です。

 朝登校中、遠くの方から元気よく「おはようございま~す!!」と挨拶してくれたり、朝ご飯をおかわりして食べてきた話をしてくれたり、朝羽織っていた上着を脱いで半袖半ズボン(ミニスカート)で1日過ごしていたり…子どもたちは元気いっぱいです。

▼花壇で、こんな花を見つけたよ!! 先週から咲いています。
 
 
 葉っぱがなくて、すっと伸びた茎に、かわいらしい紫色の花が1輪咲いています。初めは「おや?!クロッカスの花かな?」と思ったぐらい、似ています。夜から早朝にかけて、おそらく花を閉じていて、太陽とともに花びらを開いているようです。土の上から花の先までの背丈は15cmほどです。どなたか、花の名前をご存じの方がいらっしゃいましたら、学校までお知らせください。

▼ピーマンが赤くなっていたよ!!
 
 子どもたちが、「ピーマンは、熟すと赤くなるから、味も甘くなるんだよ」と教えてくれたので、今度料理して食べてみようかと思います。
 夏野菜なのに、いつまでも花を咲かせて実を実らせて、自然はすごいなあと感心させられますね。

 「自然は命令しない 自然は急がない だが、一秒たりともなまけてはいない」 という山本有三座右の銘の一節を思い出しました。少しずつだんだんと、季節は変わっていきます。私たちも、一歩一歩少しずつ、確実に成長しています。慌てなくても、大丈夫です。
▼職員室の廊下に掲示してあります。


 季節の変わり目・・・子どもも大人も体調を崩しやすい時季です。また、2学期の折り返しを過ぎ、少々疲れが見える時期でもあります。感染症やインフルエンザはもちろん、ちょっとした体調の変化や、いつもと違う気分の変化などにも気を付けながら、過ごしていきたいと思います。

にっこり 朝の集会…図書委員会の発表と表彰

 今日の朝の活動「話そう集会」は、計画・図書委員会による発表でした。体育館に全校児童が集まって、“密”にならないように間隔をあけて並んで行いました。あまり交流をしないように、マスクを付けて、「◯✕クイズ」をしました。
 
 
 
 
 図書室の利用についての問題で、楽しみながら、大切なことを確認することができました。感染拡大を予防して飛沫のとばない『新しい生活様式バージョンの集会』を工夫してくれました。

 発表が終わってから、表彰を行いました。
 
 

 今回は、「下都賀地区読書感想文コンクール」の優良賞5名、「校内読書週間の標語」の優秀賞12名と、「下都賀郡市 歯と口の健康週間ポスター作文標語展」の『標語の部 最優秀賞』5年生1名、『ポスターの部 優良賞』4年生1名、3年生1名、そして、『よい歯の児童生徒』6年生1名が、全校児童の前で賞状を授与されました。
 みんなで大きな拍手を贈りました。おめでとうございます。

 最後に、全員で、賞状のいただき方の練習をしました。
 
 これで、いつでも賞状の伝達をされても大丈夫ですね絵文字:良くできました OK

ノート・レポート 読書週間の朝は・・・

 今週は読書週間なので、毎朝、登校して荷物の片付けが終わると、朝の活動で『読書』をしています。15分間ぐらいの時間ですが、静かにじっくり『本』に向かって、落ち着いた心で一日をスタートするのは、とても気持ちがいいなあと思います。 
 
 

 普段の生活の中でも、早めに活動が終わったときや、ちょっとした待ち時間など、隙間の時間を見つけて、『本』を手にする習慣を身に付けるといいですね。子どもたちばかりでなく、私たち大人も、病院の待ち時間などに『読書』ができるよう、バッグや車の中に読みかけの本を用意しておくといいなぁと思っています。

 読書週間の行事をきっかけに、子どもたちの『本』への関心を今よりもっと高めたいと考えています。期間中に『家読(うちどく)』へのご協力もお願いしています。週末など都合のよい日に、家族と一緒に好きな本を読んで、感想を話し合ったり紹介し合ったりするのも楽しいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 もうすぐ、「朝の読書」が終わり、朝の会が始まります。

ニヒヒ 5年生で授業研究会

 2時間目に、5年生で国語の授業研究会をしました。「カンジー博士の暗号解読」という単元の学習です。

 前時の活動を振り返り、今日のめあてを子どもたちと一緒に掲げました。「同じ音をもつ漢字を組み合わせて、漢字暗号文をつくろう」

 
 同じ読みの漢字を集める活動では、個人作業で、漢字辞典を使って調べながら、いろいろな同音異義語を見つけていました。そして、その漢字に〇△▢の暗号をあてはめた文をいくつか作る活動は、グループになって案を出し合って考えました。
 
 
 さらに、2グループずつ組んで、その暗号の漢字を当てるという、ゲーム感覚の学習で、子どもたちは、意欲的に取り組んでいました。
   
 授業の最後には、今日の振り返り・・・この、『学習の振り返りがとても大切』と言われています。

 その学年で習った漢字を練習して覚えることも大切ですが、それだけでなく、その漢字を文の中で用いることで、生活に生きる“学び”になります。今日は、いろいろな漢字や熟語を使いながら、意味の通る文を作るために、友達とやりとりをしながら苦戦する姿が見られ、とても有意義な学習が成立していました。
 
 放課後に先生方で、今日の授業について話し合います。
 楽しく学びながら、語彙力や表現力を高めていけるよう、これからも授業改善に努めてまいります。

笑う 校庭の植木の剪定をしています。

 朝から、技能員の先生が、高いはしご型の脚立を担いで、校庭南に向かいました。最近天気のよい日には、フェンス近くの植木の枝を切ってくださっています。

▲慣れた手つきで、枝を切っていきます。

 午前中も午後もかけて、ずっと作業をしてくださって、こんなにきれいになりました。手前の樹木の下枝もすっきりしました。
 

 すると、正門の周りをほうきで掃きながら、「モクレン」の花芽が出ていることを教えてくださいました。
 
▲よ~く見ると絵文字:虫眼鏡…葉の間に、花芽がたくさん!!

「この花の赤ちゃんが、もっと膨らんできて、葉っぱが枯れ落ちて、暖かくなる頃に、花が開くんだよ!」
 草木のことにも、とても詳しい技能員の先生です。

ノート・レポート 校内読書週間です。

 今日10月26日(月)から30日(金)までの1週間、「校内読書週間」です。今週は、子どもたちに『本』に親しんでもらうためのいろいろな取組を行う計画です。楽しみですね。
 今日は、その一つで、読書感想文コンクールに出品した作品の中から、給食の時間の放送で、発表してもらいました。
▼1年生の発表
 
▼2年生の発表
 
▼委員会の児童による進行
  
 計画・図書委員会児童の進行で、放送での朗読をしましたが、二人ともとてもよく書けている感想文で、マイクの前での朗読もよくできました。

 今週の朝の活動は、毎朝『読書』にしました。明日の給食の時間の放送や、昼休みのイベントも楽しんで、少しでも本に親しんでほしいと思っています。
 また、明日は2年生が校外学習で「栃木市図書館」に行きます。学校の図書室と似ているところや、違うところなど、たくさん学んできて、後で広めてくださいね絵文字:ノート絵文字:鉛筆

鉛筆 授業改善に取り組んでいます。

 水曜日の放課後は、先生方で会議や研修をしています。主な内容は、学校行事についての検討や、授業改善のための研修です。先生たちも、みんなで話し合って、一つのものを作り上げたり、アイデアを出し合い工夫したりして、子どもたちのために「子どもたちのよさが伸びる取組」「心に残る行事」「わかりやすい授業」「より学びを深める授業」づくりに励んでいます。
 昨日は学校課題の「国語」の授業について検討しました。

▼1年生の国語の授業について話し合っています。

 

 先日は、道徳の授業について話し合いました。
▼4年生の道徳の授業について振り返り、成果や課題、さらに今後の改善策について話し合っています。
 

喜ぶ・デレ 昼休みは、みんなで遊ぼう!!

 今日の昼休み「さわやかタイム」は、なかよし班ごとに遊ぶ「みんなで遊ぼう」の時間でした。今年度3回目になるので、子どもたちは慣れてきて、時間になると、校庭になかよし班ごとに並んで集まってきました。

 
 おにを決めたり、ラインを引いたりして…準備も協力して行い、班ごとに仲よく遊び出しました。
 
 青空も広がり、外で遊ぶのにもちょうどよい天気でした。定番の「ドッチビー」や「ドッジボール」、さらに「けいどろ」「かくれんぼ」・・・など、それぞれ楽しいひとときを過ごしました。

にっこり 大南祭の作品を体育館に…

 土曜日の大南祭では、お世話になりました。たくさんのご家族の皆様のご参加、オープンスクールへのご参加をいただきまして、ありがとうございました。
 雨が降り、気温も低かったので、その後の子どもたちやご参加いただいた皆様の体調を心配していましたが、いかがでしたか。今日は、体調が優れず、欠席している児童がいます。気温の変化が激しい今日この頃…コロナ感染症予防はもちろんですが、風邪やインフルエンザの予防のためにも、手洗い・うがい・消毒、マスクの着用、衣服の着脱、そしてお互いの健康を保つためにも、“密”にならずにソーシャルディスタンスなどを守って、過ごしていきましょう。体調不良のときは、無理をせずに、ゆっくり休んで体調を整え、元気になったら登校してくださいね。
 ご来校の際にも皆様にご協力いただき、ありがとうございました。
 
 「みんなで作ろう」のコーナーで、なかよし班ごとに手形や指先で描いた絵を、体育館の2階手すりに掲示しましたので、ご来校の際には、どうぞゆっくりご覧ください。
▼西側(1~5班の作品)
 
 
▼東側(6~10班の作品)
 

【お知らせ】とちぎケーブルテレビで放送されます。
1 運動会の模様
10月20日(火)14:00~「情報ワイド」にて
2 大南祭の模様
10月22日(木)16:00~「とちぎHOTステーション」
 再放送 当日18時/20時ほか
     翌日 8時/12時ほか

花丸 大南祭


本日は本校のオープンスクールを兼ねた行事の「大南祭」でした。
午前中開催の今年の大南祭は、学年ブロックごとに学習発表をする「ステージ1」、縦割り班(なかよし班)で大きな絵画を完成させる「みんなで作ろう」、そして音楽鑑賞会の「ステージ2」の三部構成で行われました。

▼5年生(写真左)は組体操です。ハイスピードでどんどんと繰り広げられる技の数々はまさに圧巻でした。
クラスのみんなの息もぴったりで、チームワークのよさが感じられました。
1,2年生は(写真右)歌や群読の発表をしました。元気いっぱい大きな声で発表をすることができました。とても可愛らしかったです絵文字:笑顔

 

▼3,4年生は(写真左)ボディーパーカッションの発表でした。
リズムがそろっていて息もぴったりでとってもかっこよかったです絵文字:笑顔
6年生は(写真右)児童が作詞作曲した「6年1組のmemory」を歌いました。
それぞれがクラスメイトの一人ひとりを大切に思っている、そんなメッセージを感じるとても感動的なステージでした。
 

▼なかよし班での活動「みんなで作ろう」
今年初の試みです。手を使って大きな紙に本校のシンボルでもある
ひまわりをえがきました。どの班も協力して楽しく活動できていました。
 
 

▼栃木市アウトリーチ事業の「音楽鑑賞会」では、フルートとピアノの演奏を聴きました。
クラシックの名曲を始め、子どもたちからのリクエスト曲を演奏してくださいました。
いつも歌っている校歌やひまわりの約束も、プロの方の演奏に乗せて歌ったら、ひと味もふた味も違った感じになりましたね。
 

▼最後は、記念写真をパチリ!


半日の開催でしたが、とても充実した行事になりましたね絵文字:笑顔
子どもたちのキラッと光る「よさ」もたくさん見つけられました。

保護者のみなさまも、足下の悪い中にたくさんお集まりいただき本当にありがとうございました。

笑う 栃木市産牛肉のパワー全開!!

 今日の給食は、「栃木市産黒毛和牛」で作った牛丼でした。


 とってもおいしくて、大満足だった子どもたち・・・昼休みには、パワー全開で、思いっきり校庭で遊んでいます。朝はかなり肌寒くて、冷えた手をこすったり、ポケットに入れて温めたりしていた子どもたちでしたが、気温も上がり、上着を脱いで『半袖』になっている子も見られました。

▼だるまさんがころんだ・サッカー・一輪車(先生よりも、とっても上手!!)・・・

 
 
 みんな、それぞれの遊びを楽しみながら、友達とかかわり、交流を深めています。時々けんかやトラブルも起こりますが、「なぜ、行き違いが起こったのか」「どうすればよかったのか」をしっかり考え、『解決の仕方』や『仲直り』の方法を学ぶ、よい機会だと考えています。『遊び』は、子どもたちにとって大切な“学び”の場なのです。

▼「大きなバッタをつかまえたよ~」と、見せに来てくれました。


 遊びや生活の中で、いろいろな“秋”を探すのも、楽しいですね。子どもたちの鋭い“気付き”絵文字:虫眼鏡に、いつも驚かされています。

にっこり 大南祭ステージⅡの歌の練習をしました。

 明日は、いよいよ「大南祭」・・・今日は、朝の活動の時間に、ステージⅡで、「フルートとピアノの演奏」の方々へのお礼の気持ちを込めて歌う『ひまわりの約束』の練習をしました。

 
 
 音楽主任の先生の言葉で、声の出し方や姿勢・表情が変わり、1回目よりも2回目はとっても素敵な歌声になりました。
 明日は、鑑賞させていただいた「お礼の気持ち」を込めて、全校からの歌声の贈り物を届けましょう。
▼明日のプログラムです。6年生が作ってくれました。


 最後に、「安全指導」担当の先生から、朝晩の冷え込みのため、ポケットに手を入れて登校する子を見かけるようになったので、「なぜ、いけないのか」「転んだときに手を付けないと危ないから・・・」などの注意がありました。
 

笑う 廊下や教室の掲示物

 各学年、校外学習や様々な体験活動が充実してきたり、授業での作品が完成したり・・・廊下や教室内の掲示物も、“秋の実り”が感じられるようになってきました。
 
  
 
 
 
 
 ご来校の際には、どうぞご覧ください。

笑う 大南祭の練習をしました。

 さわやかタイムの時間に、「大南祭」ステージの練習をしました。
▼5年生

▼1・2年生
 
▼3・4年生
 
▼6年生


 「練習」といっても、出入りの確認と、並ぶ隊形移動の練習です。各学年の発表は、当日のお楽しみ・・・
 今年度は、コロナ禍のため、お家の方に、日頃の子どもたちの様子を見ていただく機会が少なくなってしまっているので、この「大南祭」でのステージ発表は貴重な場です。今まで学習してきた成果の、ほんの一部ではありますが、見て楽しんでいただきたいですね。

▼教務主任の先生の話を、よい姿勢で聞いています。
  
▼「なかよし班」ごとの並び替えも、素早くできるようになりました。しっかり注目して話を聞くことができますね。
 
 金曜日(前日)の朝の活動の時間には、「フルートとピアノ演奏 鑑賞会」のときのお礼の歌として、全校で「ひまわりの歌」を歌うので、その練習をします。心を込めて歌いましょうね。

にっこり 避難訓練を行いました。

 2時間目の終わりから業間の時間に、避難訓練を実施しました。今回は、放送の合図で「緊急地震速報」、その後「火災発生」のよる校庭への避難を行いました。
 1学期の訓練のときよりも、とてもスムーズにでき、短時間で避難が完了しました。

 
 
 栃木消防署の方が来校してくださり、地震や火災のときの「避難」についてや、特に「煙火災時の避難」について、詳しくご指導いただき、「煙体験」もさせていただきました。
 
 
 
 
 


 近くに大人がいるときに、災害が起きるとは限りません。学校では先生がいなくても、さらに家では、家族がいないときに地震が起きるかもしれません。また、教室や部屋の中ではない場所にいるときに、火災が起こったらどうしたらよいか…など、「いつでも・どこでも・ひとりでも」自分の命を守ることができるように、しっかり訓練しておくことが大切です。
 今日の学習を、家で家族といっしょによく話し合っておきましょう。

 消防署の皆さん、いつも私たちの安全を守ってくださり、ありがとうございます。そして、今日もご多用のところ、丁寧にご指導いただき、大変勉強になりました。お世話になりました。

笑う 学習指導員・SSSのサポートで…

 今日は、初めて学習指導員とスクール・サポート・スタッフ(SSSと表記)が、一緒に勤務する火曜日です。

▼学習指導員の先生には、授業の支援や、宿題の丸付けなどもしていただいてます。



▼SSSの先生には、配膳室で、給食を運ぶサポートもしていただいてます。



 学校でのいろいろな仕事を教えながら、私たち教職員も、学生さんから学ぶこと・気づかされることもたくさんあります。気がついたことを進んで動いていただき、大変助かっています。

花丸 スクール・サポート・スタッフが配置されました。

 本校に配置された「スクール・サポート・スタッフ(以後「SSS」と表記します)」が、本日から勤務になりました。

 健康観察の取りまとめや、家庭との連絡業務、校舎内の換気や清掃・消毒などの感染症対策、配膳室の準備・片付け・清掃等の業務を中心にサポートしていただきます。全学年児童とのかかわりがあるので、業間の時間に体育館で「臨時集会」を行い、全校児童に紹介しました。


 小学校の教員を目指して勉強している大学生で、週3日来校してくださいます。10月号の学校だよりでもご紹介します。どうぞよろしくお願いいたします。

大南祭「みんなで作ろう」話し合い②


今日のさわやかタイムは、なかよし班で1枚の大きな絵を描くための、
「みんなで作ろう」の下描きをしました。


▼なかよし班ごとに、どんな絵を描くか話し合います。


▼「こんなのがいいんじゃない?」「ひまわりのまわりに○○をかこうよ!」
とみんなで言い合って、鉛筆をすらすら走らせます。
 


大南祭当日は、今日の下描きをもとに、手形でひまわりをえがきます。
(手指用の絵の具を使います。)
これまでやったことがない活動なのでどんな作品が完成するか、ドキドキ・ワクワクしています。
1年生から6年生までみんなで協力して、思い出に残る行事になればいいなと思います。

笑う 5年生が、校外学習に出発しました!!

 絵文字:晴れ朝から、とてもよい天気です絵文字:晴れ
 今日は、5年生の校外学習の日です。子どもたちは13名全員そろって、市有バスに乗って、元気に出発しました。

▼昇降口前で、出発式

 
▼運転手さんに、しっかりあいさつをして、バスに乗りました。
 
 校外での見学や体験は、学校ではできない貴重な経験です。5年生の、校外学習での様子については、また帰校後にご報告したいと思います。有意義な学習をしてきてくださいね~絵文字:重要いってらっしゃ~い!!

 2年生の教材園では・・・
▼「サツマイモ」が、ずいぶん育ってきました。土の中は、どうなっているのかな??いも掘りが楽しみですね。



▼夏野菜の「ナス」は…まだ花が咲き、実がなっています。
 
 植木鉢に植えた野菜の苗は、もうずいぶん前に枯れてしまったのに…何が違うのかな?? ようく観察して、違いを考えてみよう絵文字:虫眼鏡絵文字:ノート絵文字:鉛筆気づいたことがあったら、メモしておいて、先生に教えてね~絵文字:笑顔

笑う 大南祭「みんなで作ろう」の相談をしました。

 今年の大南祭は、例年とは活動内容が大きく変わります。体育館での“密”になる時間をできるだけ避け、短時間でも思い出に残る活動…本校ならではの“よさ”が表れる活動として、「みんなで作ろう」の時間を考えました。
 今日は、朝の活動の時間に、なかよし班ごとに体育館に集まって、その相談をしました。

▼担当の先生から、どんな製作をするのか、今日話し合うことについての説明を聞いて・・・
 

▲これは、2年生7名で、図工の時間に作ってくれた「見本」です。
 
▼なかよし班ごとに、円くなって(間隔をとりながら)・・・6年生がリーダーシップを発揮して、話し合っています。
 
 
 先日、計画委員会で話し合って、今年の共通テーマは「ひまわり」になりました。どんなひまわりができるのか、楽しみですね。次の準備の時間にも相談して、各なかよし班ごとに工夫していきましょう。 

にっこり ハンドボール練習

 課外活動のハンドボールの練習をしています。4·5年生の中には、まだ少し疲れがとれていない子もいるようですが、みんな朝から集まって、頑張っています。
 今週は校外学習や修学旅行も控えているので、怪我のないように気をつけて練習しています。
 基本の練習から、ゲーム形式での練習も、少しずつ形になってきましたね。体調を整えながら、上達を楽しんでいるようです。

 

花丸 就学時健康診断がありました。

 本日、就学時健康診断がありました。午後1時20分から受付を始めました。昨年度までは、大宮北小学校を会場に、大宮北小と大宮南小の合同で健診を行っていましたが、今年度から、大宮南小を会場に、行うことになりました。
 
 
 
 保護者の方には、お子さんと分かれていだだき、健診が終了するまでの待ち時間を利用して、図書室で「子育て講座」を開催しました。生涯学習課の家庭教育学級のご担当の方と、オピニオンリーダーCARPA(カルパ)の方々を講師にお迎えして行いました。例年は、保護者の方同士の情報交換や交流をしていただくプログラムなのですが、コロナ禍のため、短時間で交流の時間をとらない形に変更してくださいました。
 
▼健診が早く終わった子どもたちも、お絵かきやパズル、動画鑑賞などをしながら、しっかり待っていてくれました。

▼養護教諭を目指している短大の学生さんがお二人、ボランティアでお手伝いしてくださいました。検査の記録を取ったり、誘導をしたりしていただき、大変助かりました。ありがとうございました。


星 昨夜は十五夜でした

 昨日10月1日は、「十五夜」でした。とてもきれいな“まんまるお月様”が出ていましたが、皆さん、ご覧になりましたか。“月”を見上げていると、とても心が落ち着きますね。十五夜には、満月が見える場所にススキやお団子、里芋や栗などを飾って、月をながめる風習があります。

 昨日学校では、給食の時間に“十五夜気分”を味わいました。
 
メニュー:ミニはちみつパン、スパゲティナポリタン、ハンバーグ(ナント!!うさぎ型♥)ゆで野菜サラダ、牛乳、十五夜デザート

 
▲まるで、夜空に光る“お月様”を表しているような、ブルーベリーとみかん味のデザートでしたよ!!

 とってもかわいらしい献立に、「1・2年生(校外学習でした)にも、食べさせてあげたかったなあ…」と思いました。でも、ご家族の愛情たっぷりのお弁当にはかなわないかな~絵文字:笑顔

 いつも、季節感たっぷりの食材を使った工夫した献立で、給食を提供していただき、ありがとうございます。感謝して、いただいています。

興奮・ヤッター! 1,2年生校外学習


子どもたちが楽しみにしていた「宇都宮動物園」への校外学習に行ってきました!

▼校長先生にあいさつをして、元気に出発!


▼バスの座席は一人ずつで、しっかり間隔を空けて…。
手指消毒をしてから乗りました。
 

▼到着!どんな動物がいるかな。みんな興味津々です。
 猛獣もいろんな種類がいました。
 
▼ニホンザルの赤ちゃんが、お母さんのおっぱいを飲んでいて
 子どもたちも「かわいい~!!!」と顔をほころばせていました絵文字:笑顔
 

▼一人ひとつえさの袋を抱えて、えさやりもしました。
キリンの舌がとっても長くてびっくり!
初めは怖がっていた子も、えさをあげることができました。
 


▼待ちに待ったお昼の時間♪
グループごとにおいしいお弁当をいただきます絵文字:うーん 苦笑
 

▼午後は遊園地へ。
グループで行動しました。ジェットコースターに初めてチャレンジした子もいたようです。友だちとなら、こわくないね絵文字:笑顔
どの班も、仲良く遊べましたね。
 
 

▼児童たちが降りた後のバスは、手すりやシートベルトなど、時間をかけてしっかり消毒しました。


子どもたちからは、「すっごく楽しかった!」「また来たいな」「いろんな動物が見られて嬉しかった!」などの声があり、帰りのバスの中でもその余韻を楽しんでいました絵文字:泣く
心配されていた雨にも降られず、本当に楽しい一日となりました。
また、教室ではできない貴重な学びを経験して帰ってくることができました。

笑う 卒業アルバム写真撮影~委員会~

 6時間目の委員会の時間に、卒業アルバム用の写真撮影をしました。6年生だけでは寂しいので、4・5年生にも入ってもらって、今年度それぞれの委員会活動を一緒に頑張ってきたメンバーでの撮影をしました。
▼放送委員会
 
▼保健・給食委員会
 
▼美化ボランティア委員会
 
▼計画・図書委員会

 
 4・5年生で、今日欠席した人もいるので、また全員そろったときに撮影する予定です。

 撮影した後、いつもの委員会活動も、しっかりリードしながら頑張る6年生…さすがです絵文字:重要絵文字:重要

にっこり 学習指導員さんの紹介

 今日から、新しい「学習指導員」が配置になったので、朝のパワーアップタイムの前に、児童に紹介しました。
 小学校の教員を目指して勉強している大学生で、週2日来校し、いろいろな学年の支援にあたってくださる予定です。


 校外学習に出かける前に、1・2年生にも自己紹介していただきました。


 顔と名前を覚えて、一緒に遊んだり、勉強したりしましょう。どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 4・5年生 校外学習

 太平山へ校外学習へ行ってきました。
天気にも恵まれ、大きなけがなく無事に行ってくることができました絵文字:笑顔


▽オリエンテーション
自然の家の職員の方から利用上の注意点を聞きます。「来たときよりも、美しく!!」
 

▽ハイキング
他の登山客の方にもさわやかな挨拶ができましたね!素晴らしいです!!
 

▽大中寺
事前に調べた大中寺の七不思議を、実際にメモをとりながら見学絵文字:鉛筆
 
 

▽昼食
待ちに待った昼食です。頑張って歩いた分、何倍もおいしいですね絵文字:笑顔 一つのテーブルに2人で距離をとって「いただきます!」
食事係と保健係の児童は消毒をしてくれています。
 

▽杉板焼き
班で協力して薪をくべて、火を起こします。すすで顔が真っ黒に!
焼いて磨いた後は、プレイルームに戻り、自分の好きなイラストを描いたり、文字を書いたりして仕上げました!
 
 

 今回の校外学習で、一人が動くのではなく皆で協力して作業をする姿を見ることができました。来年度5年生は修学旅行へ、4年生は今の3年生と宿泊学習に行く予定ですが、今回の学習を活かして大南小の児童として立派な姿を見せてほしいと思います。また、保護者の皆様、子どもたちの送迎や昼食の準備等大変お世話になりました。

笑う 久しぶりのクラスタイムを満喫!!

 水曜日の給食後は、清掃なしでロング昼休みです。今日は、4・5年生がいないので、全校での行事はなく、久しぶりの「クラスタイム」・・・子どもたちは、クラスの友達と汗をかきながら、元気いっぱい遊んでいます。

▼6年生…ドッジボール好きなのですが、今日は珍しく「サッカー」をしています。
 

▼3年生…虫取りや木の実集めが終わって、みんなで「おにごっこ」絵文字:笑顔
 
 

▼1・2年生…体育館で、仲よく「ドッジボール」~明日も1日仲よく過ごそうね絵文字:笑顔
 

▼6年生…やっぱり途中から、いつもの「ドッジボール」を楽しんでいました絵文字:音楽
 

晴れ 秋晴れの気持ちよい日です。

 朝晩は、だいぶ冷え込むようになりましたね。子どもたちも、カーディガンやジャンパーを羽織ってくる姿が多く見られるようになりました。
 でも、日中はかなり気温が高くなるので、子どもたちは半袖で過ごしています。エアコンやヒーター・ストーブなどの必要ない心地のよい陽気ですね。

 本校の校庭には、雑草が生えやすいので、朝から技能員の先生がこまめに除草剤をまいて、きれいにしてくださっています。
 

 校庭にはコスモスの花がゆらゆらと…
 
 そして、同時にアサガオの花が、まだまだ開いていて…
 
 秋と夏の融合!? 1日の中で秋も夏も味わえるような日々です。
でも、寒暖差が激しい、季節の変わり目には、体調を崩しやすくなりますので、十分お気をつけください。

 今日は4・5年生が、太平少年自然の家で校外学習。全員出席で、元気に活動中との報告がありました。コロナ禍のため、現地集合・解散に変更したため、保護者の皆様には送迎でも大変お世話になります。

 明日は、1・2年生の校外学習の予定です。お天気が心配ですが、何よりも、児童の安全を第一に判断してまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。