学校ニュース

カテゴリ:図書室より

本 「うちどく」の感想を放送で紹介しました!

 今日の給食の放送では、図書委員が、1年生と5年生の「うちどくカード」の感想を紹介しました。
 

 感想の紹介も、今回で3回目です。

 感想の書き方も、ずいぶん慣れてきた人が多いのではないでしょうか。

 どんな本を選んだらいいか、感想に何を書いたらいいのか、どうしても迷ってしまう…という人は、ぜひ、今回のお友達の感想も参考にしてみてください。

 次回の感想の紹介は、3学期に行う予定です。

 冬休みもおうちで読書をした時に、ぜひ感想の記録を続けてみてくださいね。

 短い感想でも、回数を重ねるうちに、「自分の気持ちを言葉にすること」が、少しずつ上手になっていきますよ。

本 「人権週間」におすすめの本

 12/6(月)~10(金)まで、「校内人権週間」です。

 図書室でも特集コーナーをつくり、いろいろな本を紹介していますので、ぜひ見に来てください。

 

 「人権」とは、すべての人がしあわせに、自分らしく生きるために、だれもが持っている権利のことです。

 今から73年前の1948年12月10日、「世界人権宣言」が国連(国際連合)という会議で決定され、世界に発表されました。
 第二次世界大戦への深い反省から生まれたこの宣言には、世界中のすべての人びとがしあわせに、健康に、自分らしく生きるための権利が書かれています。
(「世界人権宣言の絵本 みんなたいせつ」より)
 そこで、この12月10日を世界人権デーとして、世界中で記念行事が行われるようになりました。

こんな本があります 
「世界人権宣言の絵本 みんなたいせつ」(東 菜奈・岩崎書店)


 30条にわたる宣言を、すべて分かりやすく日本語に訳してあります。
 みなさんも、ぜひ一つ一つ読み進めながら、自分にはどのような権利があるのかを知ってください。

「ともだち」(谷川俊太郎・玉川大学出版部)

 「ともだちって…」から、つぎつぎといろいろな言葉が続きます。
 「ともだち」ってなんだろう、と思ったとき、そっと開いてみてください。

 この他にもまだまだたくさんあります。
 ぜひ教室で先生に読んでもらったり、図書室で借りて、お家でゆっくり読んでみてください

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

 今日は、2学期最後の朝の読み聞かせがありました。

 4・5年生は臨海自然教室のため、1・2・3・6年生の教室で行いました

・1年生「たべものやさん しりとりたいかい かいさいします」、
    「おおきいツリー ちいさいツリー」
・2年生「かみしばい きつねのなきいろ」
・3年生「つめかみおばけ」
・6年生「からすたろう」
 
 
 
 早いもので、今日で2021年最後の読み聞かせ
 いつも以上に、しっかりとお礼を言いました


 次回は3学期、1/21(金)に「冬の読み聞かせイベント」を行います。
 イベントでは、事前にお知らせするタイトルから、好きな本を選んで聞きに行くことができます

 どうぞお楽しみに

ノート・レポート 本のアドベントカレンダー&クリスマスの本

 今日から、図書室近くの階段に、ツリー型のカレンダーが登場!
 
 24日の終業式まで毎日、おすすめの本を日めくりで紹介していきます

 おすすめの本は、すべて図書室で借りることができます
 ぜひチェックしてみてくださいね!
 

ノート・レポート 今日の給食&委員会による読み聞かせ

・ごはん

 

・しろみざかなのかばやき

 

・きゃべつのしおこんぶづけ

 

・きのこじる

 

・ぎゅうにゅう

 今日のこんだてのひとつ、「きのこじる」は、絵本「いいものもらった」にでてくるメニューです。読書の秋にちなんで、栃木第四小の栄養教諭が考えてくださいました。

 おなかもこころもあたたまる「きのこじる」は、秋にぴったりのメニューですね

 そこで、今日は特別に、計画・図書委員が放送で「いいものもらった」の読み聞かせをしました。
 セリフや場面ごとに、てきぱきと交代しながら読みます。

 先週から、いっしょうけんめい練習してきたかいもあって、大成功!

 
 今、図書室では「おいしそうなたべものがでてくる本」を特集中。

 おいしいごはんやおやつから、ふだんは読まない本にも興味を持ってもらえたらうれしいです。

 今日のおはなし「いいものもらった」も、図書室でかりられますので、ぜひ見にきてくださいね。

作: 森山 京

絵: 村上 勉

出版社: 小峰書店

ノート・レポート 読書名人へインタビュー

 図書集会で行われた「読書名人へインタビュー」のコーナーでは、計画・図書委員が代表児童に「家読(うちどく)の記録を続けるコツ」などについて聞きました。

 「家読(うちどく)の記録」では、家庭で読書をした時に、短い感想を書くということを家庭学習の一環として、1学期から続けています
絵文字:ノート

 
 低学年代表としてインタビューした1年生は、

「図書室やおうちの絵本を読んで、おもしろかったところや、はじめてわかったことなどをいつも感想に書いています。」

と話してくれました絵文字:笑顔


 高学年代表としてインタビューした5年生は、4月からの約半年間で、なんと165回分絵文字:重要もの感想を記録したそうです絵文字:きょとん


 高学年になり、忙しい毎日の中で読書を続けるコツは、

「宿題や、自主学習が終わった後など、決まったタイミングで読むこと」や、

「一日5分でも、毎日習慣にして続けること」

だと話してくれました。

 インタビューが終わり、最後の委員会のまとめでは、

絵文字:キラキラ「短い言葉でいいので自分の気持ちを素直に書くこと」

絵文字:キラキラ「一日5分でもいいので、やる時間を決めて、続けること」

絵文字:キラキラ「家読(うちどく)の記録を続けると、自分が思っていることや、考えたことが普段から言葉にしやすくなる」

ということを発表しました。
 


 みなさんも、気軽に一日5分から始めてみましょう。
 一度読み出すと、きっと続きが気になって、次の日もきっと読みたくなりますよ。

 感想も、難しく考えずに、自分が感じたことをそのまま書いてみましょう絵文字:良くできました OK

ノート・レポート 読書週間最終日です

 読書週間最終日の今日は、締めくくりとして「図書集会」が行われました。

 計画・図書委員会が中心となり、各教室に中継します。
  
 最初は、「第17回 山本有三記念 子ども朗読フェスティバル」に出場した代表児童による朗読です。「サラダでげんき」という本の一部を読んでもらいました。気持ちを込めた朗読に、みんなうっとりして聞いていました。

 その他に、

・「人気の本クイズ」

・「読書名人へインタビュー」

 などを、計画・図書委員会が発表しました。
 
 

 ※「読書名人へインタビュー」では、たくさんの良いアイデアが聞けましたので、次の記事でくわしくご紹介します。

 給食の時間には、6年生の代表による読書感想文の朗読を行いました。

 月曜から始まった朗読も、今日で最後です。

 野口英世の生涯から、「努力することの大切さ」や、「社会や周囲の人々の役に立つこと」を学んだという内容で、読書週間の最後を飾るのにふさわしい、すばらしい感想文でした。

 校内読書週間は今日でおしまいですが、全国読書週間は、11/9まで続きます。

 これからもたくさん本を読んで、おもしろかった本は、友達や家族、先生にもどんどんおすすめしてくださいね。

ノート・レポート めざせ辞書引き名人!

 読書週間4日目の今日は、図書室で「辞書引き大会」の本選が行われました。司会進行は、計画・図書委員会です。

 今年は学年ごとに予選を実施し、3~6年生の代表者が、図書室で本選に挑みます。

 問題は、学年ごとに「国語の学習に関連するもの」にそれぞれ設定されています。

 

 全部で6問、10分間で正確に言葉の意味を書き取ります。

 解答中は、真剣そのもの。
 

 みごと10分間で全問正解絵文字:良くできました OKできた人は、「辞書引き名人」に認定され、後日認定証が渡されます。惜しくも全問正解できなかった人にも、参加賞がもらえます絵文字:笑顔

  


 給食の時間には、5年生の代表による読書感想文の朗読を行いました。

 5
年生ともなると、「フェアトレード」など、現代社会の問題にも触れていて、ぐっと高学年らしい内容でしたね。

 

 最終日の明日は、6年生の朗読です。お楽しみに!

にっこり 人形劇「三枚のおふだ」&読書感想文の朗読

 読書週間3日目の今日は、「ふれんどの会」の皆さんによる人形劇がありました。

 今年のお話は「三枚のおふだ」で、12年生が体育館で鑑賞させていただきました。

 

 演台も照明も、本格的です。

 なんと、お楽しみの手品まで!
  

 「ふれんどの会」の皆さん、今年もありがとうございました。

 

 給食の時間には、4年生の代表による読書感想文の朗読を行いました。

 

 4年生ともなると、400字詰め原稿用紙も3枚分。読みごたえがあります。

 

 明日は、5年生の朗読です。お楽しみに!

ノート・レポート わたしのおすすめ&読書感想文の朗読

今、教室の廊下には、「わたしのおすすめ本」の紹介がズラリ絵文字:ノート
 
 

それぞれ、自分が好きな本の、おもしろいところやおすすめしたいところを、絵や文にして上手に紹介しています絵文字:鉛筆
 

他のクラスの作品もたくさん見て、ぜひ読書の幅を広げてくださいね絵文字:笑顔

 
給食の時間には、3年生の代表による読書感想文の朗読を行いました絵文字:お知らせ

放送する時は、放送委員会、計画・図書委員会もサポートします絵文字:良くできました OK

はっきりとした声で、とても分かりやすい朗読でしたね。

明日は、4年生の朗読です。お楽しみに絵文字:重要

ノート・レポート 今週は読書週間です

 10/25(月)~10/29(金)は、校内読書週間です。

 

 給食の時間に、代表者による読書感想文の朗読を行いました。

 初日の今日は、1・2年生の朗読です。

  

 優良賞を受賞した作品の朗読を聞くと、今度、作文を書く時の良い参考になりますね。

 また、代表の皆さんは今日のために朗読の練習もしてきましたので、文章を読むときの良いお手本にもなります。
 ぜひ今日からの音読に活かしてみましょう。

 

 明日の3年生の朗読も、お楽しみに!

ニヒヒ 朝の読み聞かせ

 9月の読み聞かせは、緊急事態宣言発令中のため残念ながら中止となってしまいましたが、県内での感染状況が下がったことを踏まえ、2学期の朝の読み聞かせをスタートしました。

     
 1学期同様、教室の普段の席のまま、間隔をとって聴いています。
(絵が見えづらい場合は、いすだけちょっと移動。)

 今日はハロウィンにちなんだ「おおきな かぼちゃ」や、秋らしい「やまんばのにしき」など、季節を感じる読み聞かせでした。

 6年生にとっては、久しぶりの紙芝居でしたね。

 4年生には、福祉に関する学習にちなんだ、「盲導犬たちの老犬ホーム」を読んでくださいました。

 

 季節や学習にあった本を選んで読み聞かせをしてくださる「大南ひまわり」のみなさん。

 いつも本当にありがとうございます。

 

 次回の読み聞かせは、11/12(金)の予定です。

ノート・レポート 図書室での過ごし方

 休み時間や昼休みには、学年別・曜日別に図書の本を借りに来ています。「毎日図書室に通いたい」という子もいるのですが、“密”にならないように、利用日の制限をしていますが、みんな約束を守ってくれています。
 
 
 好きな本を選んだり、ちょっとごろんと横になって本に夢中になったり、貸し出しの手続きをしたり・・・
警戒レベルが高いので、今は、長時間図書室で過ごすことはできませんが、短い時間で“本を楽しむ”時間になっているようで、うれしく思います。 
 
 先日は、計画・図書委員会の人たちが、ポスターを作っていましたよ。廊下に掲示されるのが楽しみですね。


 これからも、図書室でのきまり(新しい生活様式)を守って、『読書の秋』を楽しみましょう。
 

「夏休みに読む本」の貸出しが始まりました

今日から16日まで、図書室では「夏休みに読む本」の貸出しをしています。

いつもより1冊多く、ひとり3冊まで借りられます。

 

さらに今回は、貸出しが終わった人から、お楽しみイベントの

「ラッキースターくじ引き」

ができます。

 

1学期の間に貯めた、大きな読書スタンプの数だけくじを引いて、出た星の色の景品がもらえます!

  

みなさんは、いくつスタンプが貯められたでしょうか?

 

どんな景品がもらえるかは、お楽しみに☆

 

夏休み中は、図書室は閉まっていますが、ぜひ栃木市内の図書館を利用してください。小学生向けのイベントや企画展も、たくさん行っています。

 

夏休みもいろいろな本を読んで、心に残る1冊に出会えるといいですね。

「うちどく」の感想を放送で紹介しました!②

給食の放送で、図書委員が4年生から6年生の「うちどくカード」の感想を、紹介しました。

 

知識の本では、「その本を読んで、初めて分かったこと」、物語の本では、「登場人物について自分が感じたこと」など、さすが高学年!といった感想ばかりでした。

短い感想でも、回数を重ねるうちに、自分の気持ちを言葉にすることが少しずつ上手になっていきます。

これからも、おうちで読書をした時など、ぜひ感想の記録を続けてみてください。

図書室の新しい本

新しい本の紹介① リクエスト図書

 

5月の図書だよりで募集したリクエストの本が、「新しい本」の棚に仲間入りしています。

どれも大人気の本になりそうですね。

 

 新しい本の紹介② 「二平方メートルの世界で」(前田海音 作、小学館)

 「子どもノンフィクション文学賞」を受賞した、小学3年生(当時)の女の子の作文がもとになっている絵本です。
 図書室にある、今週の「読売こども新聞」にも掲載されていましたね。

 

 「病気のことではぜったいに泣かない」と決めていた海音さんが、ベッドの上で見つけた大発見とは…?

 海音さんが見つけた発見や大切な気持ち、この本を通してぜひみなさんも感じてみてください。

 

 新しい本の紹介③ 「おばけずかん」シリーズ(斉藤洋 作、講談社)

すべてひらがなとカタカナで書かれているので、1年生から読めます。

たとえば、「からかさおばけ」に出会ってしまった時は、
 「あめがふってきた!かさをひらいて!」
 というと、たちまち逃げていくそうです。

 「かさ」なのに、雨がきらいなんてふしぎですね。

どうしてか、理由が知りたい人は、「まちのおばけずかん」をどうぞ!

 

今年、新しく入った本は、7/2配付の「図書だより」にも載っています。

ぜひ、借りに来てくださいね。


「うちどく」の感想を放送で紹介しました!

 今日の給食の放送で、図書委員が1年生から3年生の「うちどくカード」の感想を、紹介しました。

 一言の感想でも、その人が「その本を読んで感じたこと」が、とてもよく伝わる良い感想ばかりでしたね。

 

どんな本を選んだらいいか、感想に何を書いたらいいのか迷ってしまう…という人は、ぜひ、お友達の感想も聞いてみてください。

 

来週は、火曜日に4年生から6年生の感想を紹介する予定です。

計画・図書委員会のおすすめの本

 図書室では、現在「計画・図書委員会のおすすめの本」を展示しています。
 委員会のみんなで選んだ本を、おすすめコメントやイラストつきで紹介しています。

 

 すでにたくさん借りられていますね。

 自分の学年向けのおすすめの本を選んでも、違う学年から選んでもOKです。

 友達のすすめる本は、いつも自分で選ぶ本とはまた違った面白さがあります。

 ぜひ借りてみてください。

ノート・レポート 図書の先生の机の上を見てみると…

おや、図書の先生が図書室に行っているようです。



こっそり職員室の机の上を見てみると…

こ、これは…
2年生以上のお友達なら分かりますよね
絵文字:重要

絵文字:キラキラりんごの木シールです絵文字:キラキラ
(りんごちゃんになりかけのようです)

学校すいせん図書を読んだらもらえるりんごちゃんシール
今年は自分で顔を描く学年もあるようですね
絵文字:笑顔

どこに貼るのか、担任の先生に聞いてみましょう
絵文字:笑顔




※今回の記事中に、図書の先生の机上を勝手に撮影したような表現がありますが、本人の許可を取っています。
 また、普段から職員室では、パソコン画面や個人情報が見える状態で席を離れないよう注意をしています。

ノート・レポート 図書室の利用が始まりました。

 今日から、図書室の利用が始まりました。クラスごとに、授業の時間に図書室に移動して、「オリエンテーション」を行い、図書事務の先生から、利用の約束やノートの使い方などの説明を聞きました。その後、本を選んで貸し出し・・・感染症対策で、間隔をあけて並んで、アクリル板をはさんで、先生や図書委員さんの「ピッ」というバーコード読み込みをしてもらいましょう。
 
 

▼「今月の図書」のコーナーも、楽しそうですね。『春をみつけよう』身近な植物や昆虫の本を、コーナーの本棚に集めてありますよ!!是非読んでみてくださいね~絵文字:ノート
 

ノート・レポート 今日の読み聞かせは…クリスマス・セレクトでした!

 お楽しみの「朝の読み聞かせ」の時間…今回は、絵文字:星絵文字:星クリスマス・セレクト絵文字:星絵文字:星いつもの学年別ではなく、子どもたちの希望のお話を選んで、校内5か所の部屋に分かれて行うイベントでした。
 
 ボランティアの方々も、サンタさんの帽子や服を着てくださって、雰囲気まですっかり"クリスマス気分"に浸ってしまいました。
 
 
 最後に、ボランティアの皆さんが折り紙で作ってくださった「こま」のプレゼントをいただいて、子どもたちは大はしゃぎ絵文字:笑顔絵文字:笑顔絵文字:重要絵文字:重要回してみると、カラフルな色が回転して、不思議…色が変わったようにみえて、とってもきれいです。
 
 
 読み聞かせはもちろん、すてきなクリスマスプレゼントまでいただき、本当にありがとうございました。

 


 昨日は、アシストネットボランティアの皆さんから、手作りの雑巾をいただきました。各教室や清掃で使わせていただきます。いつもありがとうございます。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ

 今朝の活動は、お楽しみの「読み聞かせ」でした。朝早くから、ボランティアの皆様が来校してくださって、各教室で、絵本や紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。
 
 
 
 皆様のおかげで、「読み聞かせ」のある日は、しっとりと、落ち着いて1日のスタートができます。いつもありがとうございます。

 「ボランティアの方のお顔はわかるけれど、お名前がわからない」という声から、お一人ずつ顔写真を撮らせていただき、お名前も表示して、掲示することにしました。ご協力いただき、ありがとうございます。今日、来られなかった方は、次回、写真を撮らせていただきますので、ご予定ください。

▼職員室前廊下の掲示板
 
 この後の「読み聞かせ」の予定も並べてお知らせしましたので、楽しみにしていてくださいね絵文字:ノート

ノート・レポート 辞書引き大会開催!!

 校内読書週間のイベントの一つとして、今年度“初”の試みで、「大南小辞書引き大会」を行いました。中学年の部、高学年の部と2日に分けて、昼休みに図書室で開催しました。  
 この「辞書の早引き」を通して、自分から進んで調べたり学んだりする楽しさを知り、必要な情報を自ら得る習慣を身に付けるきっかけになれば…と、計画しました。

▼27日(火)3・4年生の部
 
 
 3年生は、辞書の引き方を学習したばかりなので、濁音や拗音を探すのが難しそうでしたが、よく頑張っていました。4年生は、さすがに慣れてきて、短時間で調べることができるようになっていて、驚きました。

▼本日29日(木)5・6年生の部

 
 
 5・6年生になると、ずいぶんスピードアップしますね。出題される言葉の意味を、あっという間に探して、解答用紙に記入していました。制限時間内に全問引けた「辞書引き名人」として、『認定カード』をいただき、うれしそう絵文字:笑顔絵文字:良くできました OK


 最近は、インターネットでの検索や「電子辞書」が手軽で、頼りがちですが、文字の並びから探したり、ページ内の似ている語句についても確認したりすることができる「辞書」を使うことは、一見時間がかかるようですが、脳の発達や語彙を増やすためにも、大変有効だと言われています。小・中学生のうちに、たくさん辞書を使っていくよう、授業中にも自分専用の『マイ辞書』を使う時間を作るようにしています。
 「〇〇って、どういう意味?」何かわからない言葉があったら、「『辞書』で調べてみよう」を合い言葉にして、家庭での自主学習にも、お勧めですよ絵文字:ノート

笑う 人形劇を楽しみました。

 アシストネットボランティアの「ふれんどの会」の皆様による『人形劇観賞会』を3時間目に行いました。例年は、ふれあいルームで行っているのですが、今年度は体育館で、1・2・3年生が“密”にならないように間隔をあけて座って観賞しました。
▼朝早くから、大道具などを運んで、準備してくださって…
 
▼いよいよ、始まりはじまり~!!
 
▼『かに子ちゃん と さるどん』のお話を、8名の皆さんが、黒子(くろこ)になって、役になりきって演じてくださいました。
 
 
 
 それから、第二部として、手品のグループ 3名の皆様さんが、いろいろな手品を披露してくださいました。
 
 
▲ロープやスカーフを使った手品で、子どもたちもゲストでお手伝いをさせていただき、うれしそう絵文字:星絵文字:一人子どもたちは「わぁ、すご~い!!」と、目を丸くしていました。

 
▲名残惜しいですが、ボランティアの皆さんに手を振って「さようなら・・・」

 いつも、昇降口の掲示物や清掃・消毒作業、授業へのサポートなど…いろいろなところで、子どもたちを見守り、ご支援いただき、本当にありがとうございます。これからも、大宮南小の子どもたちのために、どうぞよろしくお願いいたします。
 

ノート・レポート 夏休み用の図書の貸出しとプレゼント

 夏休み用の図書の貸出しを、今日と明日の二日間で行っています。クラスごとに図書袋を持って図書室へ行き、思い思いの本を3冊選んでいます。


▼貸出しでカウンター前に並ぶときは、ソーシャルディスタンス…
 
 図書委員会企画「ピカピカどくしょスタンプカード」…6月22日から7月17日までの4週間の間に、毎週本を借りてスタンプを全部ためると、「おたのしみ 抽選会」ですてきな景品が当たるんです。

▼このあみだくじで、どの景品がもらえるかがわかるよ!!
 
▼「あみだくじ」って、どうやるの?
 


▼景品選びも、「お楽しみ」のひとつ。景品がいろいろあって、どれにするか迷っちゃうなあ…
 


 図書委員会の皆さん、すてきなイベントを企画してくれて、どうもありがとうございます。
 今年の夏休みは、学校の図書室の開館日はありません。栃木市の図書館などに行って、いろいろな本を読んでみてくださいね。また、読んだ本の感想を家族と話したり、感想文にチャレンジしたりして、本に親しみ楽しむのもおすすめです。

 2学期は、感染症がもう少し収まって、休み時間や昼休みも自由に図書室に行けるようになるといいですね・・・

ノート・レポート 図書室では…

 休み時間の図書室では、図書委員さんが図書室の先生と一緒に、いろいろな仕事をしています。返却されて消毒済みの本を戻す作業や、書架の整理、スタンプカードイベントの景品作りやスタンプ押しなど…短い時間を利用して、せっせと働いてくれていて、感心します。当番ではないのに、進んで仕事を手伝ってくれている人もいて、助かっています。ありがとうございます。
 
 


 今月の展示コーナーには、「青少年読書感想文コンクール」の課題図書が、並べられています。本を手に取って、中をのぞいてみて、是非読んで、読書感想文に挑戦してみてくださいね!!


 東階段の踊り場の掲示板が、数日前から変わったことに、気づいてくれた人はいますか?図書室の先生が、新しく入った図書の紹介をしてしてくださいましたよ!!是非読んでみてくださいね。
 

ノート・レポート 1学期読書イベントやってま~す!!

 現在図書室では、感染症予防対策として、学年ごとに貸し出しの曜日を決めて、“密”を防いでいます。それを生かして、週に1回は図書を借りるように勧め、読書活動の充実を図ろうと、図書委員会児童のアイディアで『読書イベント』を始めました。

 今日はその2日目で、3年生の貸し出し日です。
 休み時間になると、早速3年生が図書室へやって来て…

▼入り口前で返却コーナーに本を置いて、手指の消毒!!

 
▼どれにしようかな~!?
 「あっ、○○ちゃんの好きな、□□の本、あったよ!」

 


▼貸し出しの手続きをする列は、しっかり間をあけて並んでいますよ!



▼これが、「スタンプカード」今週のスタンプ…ゲットしたよ!


 図書室に来て、本を借りたときにスタンプがもらえます。毎週本を借りて、スタンプを全部ためると、『お楽しみ抽選会』で、すてきな景品が当たります!!

 なかなか、読みたい本が見つからないときは、「今月の展示コーナー」も参考にしてみてくださいね。 

▲「1年生におすすめの本」と「水辺の活動」に関する本を紹介しています。

ノート・レポート 図書室で、オリエンテーション

 図書室では、この登校日の間に、クラスごとに『オリエンテーション』の授業を行っています。
 今日の4時間目は2年生。図書事務の先生の話をしっかり聞いて、借りるとき、返すときの約束を確認しています。

 

 新型コロナウイルス感染症対策として、貸し出しをして返却された本は、ビニールのカバーの上から消毒をして、24時間以上時間をおいてから、次の貸し出しができるようにします。皆さんも、本を読む前には石けんできれいに手を洗ってくださいね。

▼図書室には、楽しい掲示物もいっぱい!! ワクワクしますね。
 
▼学年ごとのすいせん図書も、読破を目指してね!


▼1年生の時に、『パスポート』をもらった人もいます。


 では、ここで問題です!
本棚から、本を選んで出すときは、どこを持つのが正しいでしょうか?
 
もう、皆さんは、答えられますね!?
▼背表紙の角に指をかけて引き出そうとすると、背表紙がこわれてしまって、修理しても直せなくなってしまうので…
 
▼本の真ん中あたりを、しっかりはさんで取り出してくださいね。そうすると、本が傷みません。


 最後に、図書室を出るときにも必ず手指の消毒をしてくださいね。

▲前後の間隔をこのぐらいあけて…『ソーシャルディスタンス』を守って!!