学校ニュース

2023年2月の記事一覧

勉強脳とは?

今日の朝は、朝会で、校長の話がありました。今日は、11月に実施した学校評価の児童アンケートから、今年一番伸びた項目「先生の授業は、楽しく分かりやすいです。」についてと、課題と思われる項目「私は、友達の前で発表することは得意です。」について伝えたあと、関連して「勉強脳とは」という話をしました。『記憶のカギは、「入れる」より「出す」ことです。覚えたことは、脳の中にしまっていないで、どんどん出して使っていきましょう。 もし答えがわからなくても、どんどん問題にチャレンジしていきましょう。そして、「覚えた」ことは出来る限り、人に話すこと。勉強やいろんなことでわかったことを人に教える。お友達やお家の人や先生に、いろいろわかったことを教えていくといいんだそうです。それが、脳のはたらきにつながって、記憶力が向上し、学力がついてきます。そして、考える力がついて、表現力も向上するので、いいことばかりです。ぜひ、これから意識してとりくみましょう。』などと子どもたちに話をしました。ご家庭でもぜひ、ご協力をお願いいたします。

校長の話の後は、みんなで今月の歌「校歌」を歌いました。

  

   

~ ♪・・ともに学び合い ともに手をとり合い 深まる絆 寺尾小学校♪ ~ と子どもたちの声が聞こえてくると、ただただ、心が震えますね。  

 

0

6年生の理科

6年生の理科は、電気について学習しています。今日は、身の回りでは、電気をどのように使っているか確認していました。日頃、当然のように使っている電化製品ですが、どのようにして電気が使われて動いているのか、考えるとなかなか難しいですね。

  

  

  

最近の電化製品は、省エネを意識した製品が多くなっていますが、それでも電気代が厳しくなってきています。そのあたりも意識して生活していけたらいいですね。

 

0

5年生の総合とタブレット研修

5年生の総合的な学習の時間では、3つに分かれたグループごとに、・地球温暖化 ・生物の多様性 ・森林減少と砂漠化 について前時までに調べたことを、パワーポイントを使ってまとめる作業に入りました。各自が、タブレットのTeamsの中に先生が格納したグループごとのパワーポイントを、グループごとに共同編集を行う作業を行いました。今日は、タブレットの研修として、外部講師の方に授業に入っていただき、ポイントとなる所々で、子どもたちに支援をしていただきました。グループ内の一人一人が各ページを担当して、ひとつのパワーポイントが完成する。すごいですね。

  

  

でも、まとめにかけられる時間は、あと3時間だそうですよ!大丈夫かな。今日教えていただいたパワーポイントでまとめるコツを十分に生かして、グループ内で協力し、分かりやすいプレゼン原稿を作りましょう。

 

 

0

雨 雨の日の休み時間

 今日は昨日と打って変わって、寒い雨のスタートとなりました。そんな中でも子どもたちは皆元気に明るく過ごしています。今日は、少しだけ雨の日の休み時間の様子をお知らせします。

 やはり雨の日に人気なのが、図書室です。本を読んだり借りたりする子もいますし、図書委員さんがいろいろ工夫し てくれている活動の一つ「しおり作り」をしている子も。

 

 

各学年の教室等をのぞいてみると、学習の続きや自分なりの課題を進めたり合奏パートの練習をしている子、謎の活動(ナイショの係活動だそうです)や次の学習の時間の準備をしている子等がいる学年、子どもの姿が見えない学年(体育着の着替えを行っていたそうです)もありました。

 

 

 

 

昼休みはどんな子どもたちの姿が見られるでしょうか。

雨の日も子どもたちは勉強に運動に頑張っています!

0

放課後教室で勉強中

1・2年生は今日は放課後教室でした。5時間目が終了し、帰りの会が終わったら、いつもの教室とは違う教室で放課後教室がスタートします。今日は、2年生はイングリッシュルーム、1年生は音楽室で学習に取り組みました。

  

  

今日も勉強がはかどりましたね。地域のボランティアの皆様、いつもありがとうございます。

 

0

形で覚える都道府県

4年生は、社会科で都道府県テストを行い、その後、タブレットを使って、都道府県の形が出題されると日本地図でその県をタッチして回答するクイズ形式の学習を行っていました。

  

  

特徴のある形をした県は覚えやすいのですが。47都道府県、覚えられましたか?

 

0

音のせいしつ

3年生の理科は、音のせいしつについて学習しました。音が伝わる時、物の様子はどうなっているのだろうか?ということを、糸電話を使って調べました。(懐かしいですね。)

  

  

音が伝わるときには、音を伝えている物がふるえていることが確認できたようです。また、ふるえを止めると、音は伝わらないのですね。糸電話を使って実際に確かめられましたね。

 

 

 

0

校外学習の目標を立てる

6年生は、学級活動で、小学校生活最後の校外学習に向けて、個人とグループ活動の両方で目標を立てました。

  

  

卒業まであと1か月ちょっとです。みんなで良い思い出をつくりましょう。

 

0

1・2年生の体育

今日の1・2年生の体育は、とびばこ運動の続きでした。今日もみんなで協力して、さっと準備が整いました。すばらしいですね。先生から、「今日は、着地をしっかりと止めることを意識して、着地をしたらポーズを決めて3秒がまんしよう。」という目標が告げられました。

  

  

  

着地とポーズをしっかりと決められましたね。

 

0

アシストネットとコミュニティスクール

寺尾公民館から、教職課程で学んでいる大学生がアシストネットとコミュニティスクールについて、学校現場で学びたいという連絡をいただき、本日、受け入れました。小規模校のメリットや、アシストネットとコミュニティスクールを推進することによって「地域とともにある学校」づくりを行っていることについて説明しました。

子どもたちの授業の様子も参観しました。

  

真剣に授業に取り組む子どもたちの様子を見て、感動している様子でした。

 

0

台上前転

今日の5・6年生の体育は、とびばこ運動で、台上前転(だいじょうぜんてん)を行いました。とびばこを跳びながら、台の上で前転を行って着地します。踏み切り板をしっかりと蹴って、おしりをあげ、まっすぐに回るのがコツですね。

  

  

  

決まったね!子どもたちは、着地にもこだわっていました。

 

0

水のあたたまり方を調べよう

4年生は理科で水のあたたまり方を実験をとおして学習しました。ビーカーの水にサーモインク(温度で色が変化する)を溶かして、ビーカーの端を火にかけて水のあたたまり方を観察しました。時間とともに、ブルーの水が、火にかけられたあたりからうっすらとピンク色のもやもやっとしたものが見え始め、子どもたちは少し興奮した様子でした。サーモインク入りの水は、少しずつ変化しながらブルーからピンクに変色していきました。実験をとおして実際に目で確認しましたが、実験の様子は、後で確認できるようタブレットで動画撮影も行いました。

  

  

  

子どもたちの科学する心への興味関心の高まりが感じられました。

 

 

0

6年生ありがとう

6年生が朝の登校後に、昇降口や校舎階段の清掃や、あいさつ運動など奉仕活動を行ってくれています。

  

寒い中ですが、6年生のみなさん、ありがとう。元気なあいさつで、気持ちよいスタートがきれますね。

0

一日入学

令和5年度入学予定の児童を対象に一日入学を実施しました。保護者と一緒に来校し、教材販売、運動着採寸を行い、保護者は入学説明会に参加いただき、新入児は6年生が付き添って1年生の教室を訪問し、今年度の1年生からいろいろなことを教えてもらいました。1年生の子どもたちはこの日のために発表の準備をして待っていました。すべてにおいてすばらしい発表ができたと思います。懐かしいですね。昨年の今頃から早くも1年が経ち、今日は説明や発表を行う立場になったのですね。

  

  

  

  

  

1年生の子どもたち、大活躍でしたね。ありがとう。

最後は登校班で集まって新入児に班のお兄さん、お姉さんから自己紹介を行いました。

寺尾小のみんなで来入児のみなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。

 

 

0

4年生の図工

4年生の図工は、前の時間までに作った工作物に色をぬりました。色をぬると、立体的になったり、子どもたちの思いが吹き込まれて、あたたかみが感じられ、今にも動き出しそうです。

  

  

子どもたちは、さまざまな配色を考えて、思い思いの作品に仕上げていました。

 

0

5年生の英語

今日の5年生の英語は、ALTの先生と「This is my dream friend.」という教材を学習しました。まずは、いろいろな分野で活躍している方の似顔絵付きのカードを使って、どのような人か紹介するための英文を声に出して学びました。

  

  

教科書には、水泳の池江選手、野球の大谷選手、ご当地キャラクターのくまモン、魚に詳しいさかなクンが掲載されていました。5年生のみなさんは、どんな人やキャラクターと友達になってみたいと思っているのでしょうか。さあ、お互い英語で伝えられましたか?

 

0

6年生の社会科

今日の6年生の社会科は、「高度経済成長期の国内の様子を調べよう」ということで、1950年代の日本の様子と問題点について、資料集やタブレットを使用して調べました。タブレットで見た動画では、白黒で高速道路が開通した様子や、東海道新幹線が開通した様子が映し出されていました。動画を見て実感できるのはいいですね。

  

  

1950年代、急激に発展を遂げた日本ですが、それに伴ってどのような問題があったのでしょうか?

子どもたち一人一人が真剣に調べていました。

 

0

おはやしの練習

今日の放課後は、おはやしの練習がありました。今日は、新しい曲での5年生の役割発表があり、その後、6年生から教えてもらいながら練習しました。引継式で新メンバーで演奏できるように準備していきましょう。今日も地域の方に指導していただきました。いつも子どもたちのために、ありがとうございます。

  

  

  

6年生が優しく丁寧に教えてくれるので、5年生が安心して自分の役割を演奏できますね。

 

 

0

ありがとうの木

寺尾小の子どもたち全員で「ありがとうの木」を作っています。使用目的はまだ明かせませんが・・・。

まずは、先頭をきって6年生が行いました。

  

  

まだ、詳しく説明できませんが、みんな、日頃感じている感謝の気持ちが素直に表れていました。

 

0

あなでつながるふしぎなせかい

2年生の図工は「あなでつながるふしぎなせかい」を完成させ、発表会を行いました。画用紙の表と裏を使って、あいたあなを通って表のせかいから裏のせかいへとつながっていくことを考えて、表現しました。丸いあなを太陽に見立てて、そのあなでつながる太陽の世界には宇宙人がいるふしぎなせかいを描いたり、自然と街中の対比など、2つのせかいには子どもたちが考えたつながりがあり、たくさんのふしぎなせかいが表現されていました。

  

  

  

画用紙に描かれた2つのせかいがつながって、とても楽しいストーリーができあがりましたね。

 

0