行事の様子紹介

学校行事や児童の様子

家庭科ボランティア5年生(6/19)

6月19日、5年生はボランティアさんにお世話になりながら、家庭科で手縫いの実習を行いました。今回は玉結び、玉どめの練習を中心に行いました。はじめは上手くいきませんでしたが、ボランティアさんに教わりながら何度も挑戦するうちに、みんな少しずつ上手になってきました。お忙しい中指導してくださったボランティアさん、ありがとうございました。

1年生食育の授業(6/15)

6月15日、1年生は栄養教諭による、食育の授業を受けました。15日の給食のメニューが、自分の体のどんな栄養になるのかを、教えてもらいました。みんな一生懸命に、先生のお話を聞くことができました。また、その後の給食では、「残さず食べよう」の合い言葉のもと、先生たちと一緒に楽しく給食を食べました。これからも好き嫌いせず、感謝の気持ちも大切にし、食事をしたいですね。

85歳宅訪問(5・6年生)

6月14日、5・6年生で、85歳宅訪問を実施しました。学区内に住んでいらっしゃる、今年85歳を迎えたお年寄りの方々へ、プレゼントをお届けする行事です。この日もたくさんのお年寄りの方々が、温かく子どもたちを迎えてくださいました。また、子どもたちが事前に考えてきた質問にも、丁寧に答えていただきました。お忙しい中訪問をさせてくださった地域のみなさん、ありがとうございました。子どもたちにとって、おじいさんおばあさんとのふれ合いは、貴重な体験となりました。

放課後教室

6月14日放課後教室が行われました。先週の7日から始まりましたが、子どもたちは一生懸命に問題に取り組んでいます。

読み聞かせボランティア

6月12日読み聞かせボランティアの方たちによる読み聞かせが行われました。1~3年生に「うみのみずはなぜからい」という本を読んでいただきました。海に落ちた石臼が塩を出し続けているから海の水はからい、というお話でした。どんな石臼だったのでしょう。子どもたちはとても真剣に聞いてました。