文字
背景
行間
給食コーナー
今日の給食です【2月21日】
ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ はるまき ナムル
今日は、みなさんの大好きなマーボーどうふです。この料理の名前は、「麻お婆さんが作ったとうふ料理」という意味です。中国の四川省を代表する料理で、ピリ辛味が特徴です。このピリ辛味は、トウバンジャンという香辛料を使っています。
今日の給食です【2月20日】
【リクエストこんだて】
ミニアップルパン ぎゅうにゅう みそラーメン ギョウザ ちゅうかサラダ マスカットゼリー
大宮北小6年生のリクエスト献立で、「寒い冬にあつあつ中華メニュー」です。食べる人の心と体が温まるように、献立を考えてくれました。野菜もたっぷり使っています。味の組み合わせを考えて、後味がスッキリするマスカットゼリーをデザートに入れてくれました。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
今日の給食です【2月17日】
【ふるさとニュー:しもつかれ】
せきはん・ごましお ぎゅうにゅう とりにくのからあげ しもつかれ にらのみそしる
しもつかれは、栃木県の郷土料理です。鮭の頭、だいこん、にんじん、油あげ、節分の豆、酒粕を使った栄養満点の料理です。今から約400年前の江戸時代から食べられている伝統料理です。くわしくは、ちょこっと食通信を見て下さい。
今日の給食です【2月16日】
こめこパン ぎゅうにゅう ミルメークコーヒー やきそば たこナゲット だいこんとくきわかめのサラダ
今日は、栃木市でとれた米を使った米粉パンです。米粉パンは、もちもちした食感が味わえます。日本の米の消費量は、年々減少していますが、最近ではパンや麺に米粉を使う工夫がされています。
今日の給食です【2月15日】
ごはん ぎゅうにゅう ほっけのやきざかな きりぼしだいこんのにもの とんじる
切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。生の大根よりもカルシウムが豊富に含まれています。野菜を保存して使えるように、昔の人が考えたものです。今日は、煮物にしました。
今日の給食です【2月14日】
ごはん ぎゅうにゅう おでん オムレツ やさいのごまじょうゆあえ
卵は、牛乳と同じく栄養バランスの良い食品です。たんぱく質を多く含み、みなさんの体の成長に役立ちます。また、卵には、レシチンという成分が含まれていて、血液中のコレステロールを下げる働きをしてくれます。
今日の給食です【2月13日】
まるパン ぎゅうにゅう しろみざかなフライ ゆでやさいサラダ はくさいのクリームに
牛乳には、私たちの体の骨や歯をじょうぶにするカルシウムやたんぱく質がたくさん含まれています。成長期のみなさんには特に必要な栄養素です。今日は、飲用牛乳の他にクリーム煮にも牛乳が入っています。カルシウムをたくさんとって、じょうぶな体をつくりましょう。
今日の給食です【2月10日】
【リクエストこんだて、市産(しさん)ぶたにく】
ごはん ぎゅうにゅう みそすきやき だいずとブロッコリーのサラダ かんぴょうじる
大宮北小6年生のリクエスト献立で、「野菜たっぷり栄養満点メニュー」です。みなさんの体が元気になる献立を考えてくれました。今日のみそすき焼きに使われている「ぶたにく」は、栃木農業高校の生徒のみなさんが育ててくれたものです。大切な食べ物の命に感謝していただきましょう。
今日の給食です【2月9日】
まるパン ぎゅうにゅう ハンバーグトマトソース シーザーサラダ むぎいりたまごスープ
今日は、麦の入ったたまごスープです。麦には、食物せんいが豊富で、おなかの腸の中をきれいにしてくれる働きがあります。また、麦には、ビタミンやミネラルも豊富です。むぎのプチプチした食感を味わって食べましょう。
今日の給食です【2月8日】
【ふるさとニュー:市産(し さん)ねぎ】
ごはん ぎゅうにゅう やきとりふうに おひたし かぶのみそしる
今日のねぎは、栃木市産の「甘ゆき物語」というねぎです。名前のとおり甘みのあるねぎなので、焼き鳥風煮に使いました。ねぎは、体を温めてくれ、疲労を回復する効果があり、古くから食べられてきました。生産者の方に感謝して、味わっていただきましょう。
今日の給食です【2月7日】
ごはん ぎゅうにゅう おさかなどんのぐ かんぴょういりサラダ いなかじる
かんぴょうは、栃木県の特産物です。かんぴょうは、夏にとれる夕顔の実を薄くむいて乾燥させたものです。かんぴょうは、いろいろな料理に使われます。今日は、サラダに入っています。
今日の給食です【2月6日】
【リクエストこんだて】
ミニアップルパン ぎゅうにゅう にこみうどん ちくわのいそべあげ こまつなのおひたし アセロラゼリー
大宮北小6年生のリクエスト献立で、「栄養たっぷりメニュー」です。みなさんがバランス良く栄養をとれるように献立を考えてくれました。体の調子を整える野菜がたっぷり入っていて、かぜの予防に役立ちます。寒い季節に温かい煮込みうどんは、体が温まりますね。もりもり食べて、元気な体をつくりましょう。
今日の給食です【2月3日】
【節分(せつぶん)ニュー】
ごはん ぎゅうにゅう いわしのかばやき いそかあえ けんちんじる ふくまめ
今日、2月3日は、節分です。節分の日には、豆まきをしたり、ひいらぎの枝にいわしの頭をさしたものを門や軒下に立て、悪い鬼を追い払う風習があります。豆まきに使う豆は、大豆です。
今日の給食です【2月2日】
ミニコッペパン きょほうジャム ぎゅうにゅう ツナマヨオムレツ ミートソーススパゲティー ヘルシーサラダ
キャベツは、ビタミンCが豊富にふくまれています。また、胃腸の粘膜の新陳代謝を盛んにするビタミンUも多くふくんでいます。冬のキャベツは、甘味が強く巻きがしっかりしています。
今日の給食です【2月1日】
ごはん ぎゅうにゅう さばのみそに ごもくきんぴら きりたんぽじる あまなつゼリー
きりたんぽは、秋田県の郷土料理です。つぶしたごはんを、竹に練りつけて焼いたものです。今日は、野菜がたっぷり入ったきりたんぽ汁です。寒い時期に、きりたんぽ汁で温まりましょう。
今日の給食です【1月24日】
【大宮北小リクエストこんだて】
ごはん ぎゅうにゅう わふうハンバーグ はくさいのキムチづけ ようふうたまごスープ
大宮北小6年生のリクエスト献立で、「世界のいろいろな国の料理」です。みんなが大好きな和風のハンバーグや、野菜をたくさん使ったいろどりの良い洋風卵スープなどを考えてくれました。世界のいろいろな国の料理を、味わっていただきましょう。もりもり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
今日の給食です【1月23日】
【国府南小リクエストこんだて】
ミニアップルパン ぎゅうにゅう みそけんちんうどん いかてんぷら ブロッコリーとコーンのサラダ シモンちゃんいちごゼリー
国府南小6年生のリクエスト献立で、「旬の野菜メニュー」です。冬においしいはくさいやブロッコリーなどの野菜をたっぷり使った献立です。みそけんちんうどんは、いろいろな材料を使っていて栄養満点です。この給食を食べると、体がぽかぽか温まりますね。
今日から学校給食週間です。栃木県産のいちごで作った「シモンちゃんいちごゼリー」が出ています。
今日の給食です【1月17日】
【大宮北小リクエストこんだて】
ごはん ぎゅうにゅう カレーコロッケ はるさめサラダ わかめスープ
大宮北小6年生のリクエスト献立で、「体調が元気になるメニュー」です。カレー味のコロッケは、みなさんの食欲を増してくれます。野菜をたっぷり使っているサラダやスープは、ビタミン類が豊富なので体の調子を整えてくれ、かぜの予防に役立ちます。栄養バランスの良い食事で、元気な体をつくりましょう。
今日の給食です【1月13日】
【国府南小リクエストこんだて】
ごはん ぎゅうにゅう さけのちゃんちゃんやき おひたし おぞうに きょほうゼリー
国府南小6年生のリクエスト献立で、「冬のあったかメニュー」です。北海道の郷土料理の「さけのちゃんちゃん焼き」やお正月によく食べる「お雑煮」を入れて、体が温まる献立を考えてくれました。季節の旬の野菜をたっぷり使った栄養満点の給食です。しっかり食べて、寒さに負けない元気な体をつくりましょう。
今日の給食です【1月12日】
メープルミルクトースト ぎゅうにゅう ミートボールシチュー やさいとウィンナーのソテー
今日は、食パンにメープルシロップと牛乳を混ぜたソースをぬって、オーブンで焼いた「メープルミルクトースト」です・給食室で調理員さんが、1枚ずつ手作りしました。パンは、一口に入る大きさにちぎって、よくかんで食べましょう。
今日の給食です【1月11日】
【ふるさとメニュー】ごはん ぎゅうにゅう とりにくのねぎトマトのソース くろまめのにもの ゆばのすましじる
今日は、栃木市大平町の黒大豆を使った黒豆煮です。秋に給食で提供された黒大豆の枝豆が育ち、乾燥させたものを煮豆にしました。タンパク質をはじめ、カルシウムや鉄、ビタミンBをたくさん含んでいて、栄養価の高い食品です。今日は、きび砂糖を使っておいしく煮込みました。今年もまめに元気に過ごしましょう。
今日の給食です【1月10日】
ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのスタミナいため いそかあえ だいこんのみそしる
新年をむかえ、三学期がスタートしました。寒い時期ですが、給食をもりもり食べて元気に過ごしましょう。
豚肉には、ビタミンB1が多く、疲れた体を回復する働きがあります。今日のスタミナいためには、にんにくやしょうが、たまねぎ、にらなど野菜がたっぷり入っています。しっかり食べて3学期も元気に過ごしましょう。
今日の給食です【12月23日】
ごはん ぎゅうにゅう ミルメークコーヒー ビビンバのぐ ナムル ワンタンスープ
ほうれん草 はので、貧血 の予防 に効果 があります。ほうれん草 には、ビタミン類 も豊富 で、私 たちの体 の調子 を整 える働 きがあります。
今日で、2学期の給食も終わりです。冬休み中も規則正しい生活をして、1日3回の食事をしっかりとるようにしましょう。そして、3学期を元気に迎えましょう。
今日の給食です【12月22日】
こめこパン ぎゅうにゅう フライドチキン ゆでやさいサラダ はくさいスープ チョコレートケーキ
今日は、栃木市産の米粉を使った米粉パンです。米粉を使ったパンは、もちもちした食感が楽しめます。香りのよい米粉パンを味わって食べましょう。米粉パンには、炭水化物が多いので私たちの体の中でエネルギーになる働きがあります。
今日の給食です【12月21日】
【冬至(とうじ)メニュー】ごはん ぎゅうにゅう さばのスタミナあげ かぼちゃのそぼろあんかけ いなかじる
明日は冬至です。冬至の日には、かぼちゃを食べる習慣があります。昔は、野菜の少ない冬に、夏に収穫し保存しておいたかぼちゃを食べて、かぜをひかないようにしていました。今日は、かぼちゃのそぼろあんかけが出ています。かぼちゃには、カロテンが豊富でかぜの予防に役立ちます。かぼちゃを食べて、冬を元気に過ごしましょう。
今日の給食です【12月20日】
ごはん ぎゅうにゅう マーボーどうふ ギョウザ ちゅうかあえ
今日は、みなさんの大好きなマーボーどうふです。この料理の名前は、「麻お婆さんが作ったとうふ料理」という意味です。中国の四川省を代表する料理で、ピリ辛味が特徴です。このピリ辛味は、トウバンジャンという香辛料を使っています。とうふには、植物性のたんぱく質がたくさん含まれていて、私たちの体をつくる働きがあります。
今日の給食です【12月19日】
ミニアップルパン ぎゅうにゅう けんちんうどん やさいかきあげ わふうサラダ
今日は、うどんにだいこん・にんじんなどの野菜がたくさん入っているけんちんうどんです。野菜やきのこのうま味とかつおだしが調和したおいしいうどんです。日本の料理には、だしを生かした料理が多く見られます。だしの味を味わいましょう。
【今日の給食です12月15日】
ココアあげパン ぎゅうにゅう チキンビーンズ ヘルシーサラダ ヨーグルト
鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて消化のよい食品です。そして、良質なたんぱく質がふくまれています。たんぱく質は、血液や筋肉など私たちの体を作る働きをします。今日は、鶏肉と大豆やにんじん・じゃがいもなどをトマト味で煮込んだチキンビーンズです。
今日の給食です【12月14日】
【ふるさとメニュー】ごはん ぎゅうにゅう にくじゃが 栃木市産むぎなっとう にらのかきたまじる
今日は、栃木市産の大豆と県産の麦の入った麦納豆です。大豆は、畑の肉といわれるほどたんぱく質が豊富です。納豆は、納豆菌で発酵させた食品です。栃木市産のふっくらした大豆は、とても甘みがあります。
今日の給食です【12月13日】
【かみかみメニュー】ごはん ぎゅうにゅう ししゃもフライ・ソース だいずのいそに とんじる
今日は、かみかみメニューです。カルシウムの豊富なししゃもや、ひじきの入った大豆の磯煮が出ています。カルシウムをとるだけでなく、歯やあごをじょうぶにするようによくかんで食べましょう。
今日の給食です【12月12日】
せわりコッペパン ぎゅうにゅう フルーツクリームサンドのぐ たこナゲット ポトフ
牛乳は、カルシウム源として大切な食品です。牛乳に含まれるカルシウムは、量が多いだけでなく、吸収されやすいのが特徴です。寒くなってきましたがしっかり飲みましょう。また、今日のフルーツクリームにも牛乳が入っています。フルーツクリームをパンにはさんで食べましょう。
今日の給食です【12月9日】
ごはん ぎゅうにゅう ポークカレー オムレツ キャベツとコーンのソテー
日本でもたくさんのじゃがいもを栽培していますが、日本の約80%のじゃがいもは、北海道で生産されています。炭水化物が多くふくまれていて、私たちの体の中でエネルギーのもとになります。
今日の給食です【12月8日】
まるパン ぎゅうにゅう ハンバーグトマトソース レモンのジュレポンチ さつまいものシチュー
ハンバーグは、ひき肉をこねて焼いた料理で、名前はドイツのハンブルクに由来しています。日本では明治時代に食べられるようになりました。今日は、トマトソースのハンバーグです。パンにはさんで食べましょう。
今日の給食です【12月5日】
ミニくろパン ぎゅうにゅう チャンポンめん チキンナゲット くきわかめサラダ
鶏肉は、消化の良い食品で、良質なたんぱく質が多く含まれています。たんぱく質は、筋肉など体を作る働きがあります。ナゲットとは、英語で金塊の意味です。肉に衣を付けて揚げたもので、形が似ているところから名付けられました。
今日の給食です【11月21日】
ミニコッペパン キャラメルクリーム ぎゅうにゅう ほうとう ちくわのいそべあげ こまつなのおひたし
ほうとうは、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。小麦粉を練って作った平たい麺に、かぼちゃや芋類、大根など季節の野菜やきのこ、肉などを入れたみそ味の料理です。寒い季節に、体が温まる料理です。
今日の給食です【11月9日】
ごはん ぎゅうにゅう ちゅうかどんのぐ シュウマイ ワンタンスープ
白菜の原産地は中国で、英語では「中国のキャベツ」と呼ばれています。冬が旬の野菜で、カリウムが多くふくまれているので、塩分を体の外に出す働きがあります。今日は、栄養たっぷりの中華丼の具を、ごはんにかけていただきましょう。
今日の給食です【11月2日】
ごはん、ほくさいスープ、和風ハンバーグ、くきわかめサラダ、牛乳
今日は、茎わかめサラダに大根が入っています。これから旬を迎える大根は、寒くなるほど水分や甘みが増しておいしくなります。大根には、ビタミンCや消化をたすける働きのある成分が含まれています。
今日の給食です【11月1日】
ごはん、かんぴょうじる、メンチカツ・ソース、こんぶづけ、牛乳
かんぴょうは、夕顔の実を細長くむいて、乾燥させたものです。栃木県は、かんぴょうを日本で一番多く生産しています。ミネラルや食物繊維が多く含まれています。今日は、大根、にんじん、ねぎなどの野菜と一緒にかんぴょうを入れたみそ味のかんぴょうじるです。
今日の給食です【10月31日】
メープルトースト、ジャーマンポテトサラダ、にくだんごスープ、パンプキンプリン、牛乳
今日は、食パンにメープルシロップと牛乳を混ぜたソースをぬって焼いた「メープルトースト」です。給食室で1枚ずつ手作りしました。パンは、一口の大きさにちぎって、よくかんで食べるようにしましょう。
今日の給食です【10月27日】
せわりコッペパン フルーツクリームサンドのぐ ぎゅうにゅう チキンナゲット ポトフ
ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味で、フランスの家庭料理の一つです。肉類やじゃがいも、にんじん、たまねぎなどの野菜をスープで煮込みました。
今日の給食です【10月26日】
【とちすけランチ】ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとにらのキムチいため くろだいずのえだまめ ちゅうかふうたまごスープ とちすけきょほうゼリー
今日は、とち介ランチです。栃木市産の黒大豆枝豆です。黒大豆枝豆は、黒豆を未熟なうちに早摘みしたもので、香りがよく、甘みも強い品種です。また、栃木市産豚肉を使ったキムチいためと巨峰ゼリーも出ています。栃木のおいしい味を楽しみましょう。
今日の給食です【10月24日】
せわりコッペパン ぎゅうにゅう ミートサンドのぐ ようふうたまごスープ りんごのジュレポンチ
今日のデザートは、りんごのジュレと果物を使ったものです。「1日1個のりんごは医者を遠ざける」ということわざがあるくらいりんごにはビタミンCが豊富です。ジュレとは、フランス語でゼリーのことです。
今日の給食です【10月21日】
【ふるさとメニュー】ごはん ぎゅうにゅう とりにくのからあげ ひめきゅうりのしょうがづけ かんぴょうじる
今日は、栃木市でとれた姫きゅうりのしょうが漬けが出ています。姫きゅうりは、普通のきゅうりよりも細く小ぶりなきゅうりです。また、かんぴょうは、栃木県の特産物で、生産量が日本一です。夏にとれる夕顔の実を細くむいて乾燥させたものです。今日は、みそ汁に入っています。
今日の給食です【10月19日】
ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくとさつまいものかりんあげ ほうれんそうともやしのおひたし とうふとわかめのみそしる
さつまいもは、かぜ予防に効果があるビタミンCがふくまれています。さつまいものビタミンCは、でんぷんで守られているので加熱しても壊れません。今日は、さつまいもと豚肉を油で揚げて、甘じょっぱいタレをからめたかりん揚げです。お菓子のかりんとうに似ているところから、この名前がついたそうです。
今日の給食です【10月18日】
ごはん ぎゅうにゅう ビビンバのぐ ナムル はるさめスープ
ほうれん草には、血を作る働きのある鉄、銅、葉酸がたっぷり含まれているので、貧血予防に効果のある野菜です。今日は、手作りのドレッシングであえてナムルにしました。
今日の給食です【10月5日】
ごはん ぎゅうにゅう ガパオライスのぐ かくぎりやさいスープ アセロラジュレポンチ
ガパオライスは、ひき肉をピーマンやたまねぎといっしょにいため、ナンプラーやオイスターソースなどで味付けしたものです。ごはんにかけて食べるタイの国の料理です。
今日の給食です【10月4日】
【国体(こくたい)・障(しょう)スポおうえんメニュー】ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのしょうがやき かんぴょうサラダ ぐだくさんみそしる いちごゼリー
現在、栃木県では「いちご一会栃木国体」が行われています。スポーツの秋に全国から集まった選手が、がんばっています。今日は、国体の選手を応援する栃木のおいしい食材を使ったメニューです。みなさんも栄養満点の給食を食べて、元気にスポーツを楽しみましょう。
今日の給食です【9月29日】
コッペパン キャラメルクリーム ぎゅうにゅう モロフライトマトソース ほうれんそうとコーンのサラダ パンプキンポタージュ
ほうれん草には、カロテンを始め、ビタミンC、鉄などの栄養素がふくまれています。カロテンは、体内でビタミンAに変わって、粘膜を保護する働きをするので、かぜなどの予防に役立ちます。また、モロは、栃木県で多く食べられてきた魚です。くわしくは、ちょこっと食通信を見てください。
今日の給食です【9月28日】
ごはん ぎゅうにゅう ぶたにくのキムチいため エビシュウマイ わかめスープ
キムチは、韓国の漬物です。野菜をたくさん食べられるよう考えて生まれた韓国の保存食です。キムチの酸っぱい味は、乳酸菌の発酵によるものです。今日は、ぶた肉を野菜といっしょにキムチ味の炒め物にしました。キムチのピリ辛味が野菜や肉をおいしくして、食欲を増してくれます。
今日の給食です【9月27日】
【ふるさとメニュー】ごはん ぎゅうにゅう 栃木県(とちぎけん)産(さん)あゆのかんろに じゃがいものそぼろに だいこんとあぶらあげのみそしる
あゆは、栃木県のおいしい川魚の一つです。栃木県の自然豊かな川で、栄養いっぱいのコケを食べて育ちました。今日の甘露には、しょうゆやさとうで甘く煮たもので、頭からまるごと食べられます。栃木育ちのおいしい魚を味わってみましょう。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。