文字
背景
行間
学校ニュース
期末テスト2日目
正面玄関前のプランターのパンジー。この寒い中、どうしてこんなに元気なんだろう?
と不思議に思っていました。
・・・・その理由が判明しました。何と美化委員が、雪や霜などの冷害から守るため、夕方
軒下に運んでいたのです。今朝も15個のプランターを一生懸命に運ぶ生徒の姿があり
ました。何気ないことかもしれませんが・・・・その姿に感動!
今日の給食はホットドッグとほうれん草のクリームスパゲティと和風サラダです。
学年末テスト中の1.2年生には、ホッとするひとときです。おいしかったですね。
お昼休みは3年生が合唱練習。こうやって、この仲間と歌うのもあと少しです。
寂しいですが、今の時間を大切にして、友情を深め、良い思い出を作ります。
さあ5時間目が始まりました。1年生の教室に行ってみると、国語のテストが返されるところ
です。 「ドキドキ(O_O) 良い点数だといいな~」
外では3年生が体育の授業です。ここのところ運動不足なので、体育の時間がとても楽しみです。サッカーのパスが上手ですね!
それぞれに
1年間の総仕上げとなる今回のテスト、みんな真剣そのもです。
今まで頑張ってきた成果を、余すところなく出し切ってほしいですね。
あと2日も全力で頑張ってください。
さて、そんな本日は・・・
今月の23日にある3年生を送る会に向けて、3年生は合唱の練習をしていました。
本格的なピアノに合わせて、調子を揃え・・・
男子の歌声も美しく力強く響かせていました。
今週も、それぞれの学年がそれぞれの目標に向かい努力しています。
製作中!
今日は、お昼休みの時間に美化委員会の生徒が集合し、正面玄関前にパンジーのプランターを植えました
そして、5時間目の総合では1・2年生が縦割り班で集まりなにやら作業を・・・
一人ひとりが集中して取り組んでいました
完成がたのしみです
今日から、1・2年生学年末テスト3日前となり部活動中止期間になりました。
土日もテスト勉強に取り組みましょう
感謝の気持ちを込めて
昨日、4月よりお世話になっていた金山先生とのお別れ会を開きました。金山先生には、新採教員が研修で不在時に代わりに授業を行っていただきました
感謝の気持ちをこめて、生徒を代表して生徒会長からお礼の言葉を・・・そして、各学年の代表からも、お手紙を渡しました
今日の皆中は・・・
そこで3年生の教室をのぞいてみると・・・
下駄箱もこの通り
音楽の授業では、卒業ソング集を聴きながら楽譜を綴じていました。7人でクラス全員分を頑張って作っていました
では、2組の体育の授業をのぞいてみると・・・10人でバレーをやっていました
給食の様子をみてみると・・・インフルエンザの蔓延を防ぐために先週から前向き給食を実施しています。生徒達は、おしゃべりをしたいと思いますが、もう少し落ち着いたら前向きからグループでの給食になるかもしれませんね・・・!?
昼休み以降には、特色選抜入試の受検者が登校してきました
よろしくお願いいたします★
キャリア教育講演会がありました。
社会で活躍している職業人から話を聞くことによって、自己の将来の生き方についての考えを深めることをねらいとして、本日、キャリア教育講演会を開きました。
看護師・理容師・消防士(救急救命士)の講師の先生方から、お話を伺いました。
皆、真剣に聞いています。
仕事内容や資格取得について、そしてまた、それぞれの仕事のやりがいや大変なことなど・・・、生徒のみなさんにとって、とても興味深い内容でした。資格をもって活躍されている方のお話はとても参考になりました。
いよいよ、自分の進路について、真剣に考えていかなければならない・・・と、
考えながら、振り返り学習も行いました。
また、今を大切にがんばれるように、メッセージもいただきました。
① まわりの人と自分を大事に。
② やりたいこと、伝えたいことを家族に伝える。
③ 色々なことに興味をって、チャレンジしてみる。失敗から学ぶことは多い。
失敗を恐れず、たくさんのことを経験してほしい。
「この講演会を終え、私たちは今まで以上に勉強や部活動を頑張り、将来の目標を達成できるようにしていきたいと思います。」と生徒も思いを新たにしていました。
今週は・・・
アルミ缶回収週間です。寒い中、美化委員のみなさんが、活動してくれています。
明日が、最終日です。クラス回収率100%達成のために、頑張りましょう。
節分
明日は「立春」ですが、まだまだ寒いですね。
皆川中校舎裏の藤川には、薄氷が張り、キノコには霜が降りて、
数日前に降った雪が残っています。
今日は、節分です。
「鬼は~外。福は~内。」
節分は昔で言うところの「大晦日」。
新しい年に悪いことが起きないように願いを込めて豆まきをします。
そして、年の数+1(数え年)だけ豆を食べてください。
今日の給食は、「節分献立」、福豆をいただきました。
厳寒の候・・・
上図は、栃木市立皆川中学校から観測した月の様子である。
以下の問題に答えなさい。ただし、月の様子は肉眼で見たようすである。
(1) このような月を何というか。
(2) この方向に(1)のような月が観測できるのは夕方、真夜中、明け方のいつか。
問題の答えは理科担当まで・・・
本日は、3年生学年末テストの最終日でした。
科目は理科・英語。最初に出題したような月の問題もでたようですね。
この後、3年生は特色選抜試験、一般選抜試験、そして卒業へと向かっていきます。
有終の美が飾れるように、1日1日を大切に過ごしていきましょう!
【お知らせ】
(*以下の内容につきましては、保護者の皆様へはお子様を通じて文書でもご連絡いたしております。)
皆川中学校でもインフルエンザに罹患した生徒が出ております。
今後の拡大予防のため、以下のような暫定措置をとることといたします。
○部活動休止:2月2日(火)~2月5日(金)
ただし生徒の健康状況によって休止期間の変更もあります。
その際は再度ご連絡いたします。
○外出の自粛:不要・不急の外出を控え、感染予防に努める。
○罹患の報告:医療機関を受診し、新たにインフルエンザ罹患と診断された場合は、
速やかに学級担任までご連絡ください。
なお、ご家庭におかれましてもマスクの着用、手洗い・うがいの励行に努める等、感染予防にご留意いただけますよう併せてお願いいたします。
今日から2月がスタート!
今日から、3年生は学年末テストが始まりました。中学校最後の定期テストとあって、生徒の皆さんの真剣な表情が見えました。今日は、国語・社会・数学の3教科でした。
おかえり、2年生。
到着が予定より少し早まりましたが、臨機応変にお迎えにきてくださった保護者の皆様ありがとうございます。
スキー学習の様子です(o^∀^o)↓
慣れてきて、スムーズに滑れるようになりました☆
立志式の様子です。
さて、3年生は月曜日から中学校生活最後の期末テストになります!真剣に、集中して授業に取り組んでいる3年生!さすがです。
29日の夕方から、30日の朝にかけて関東に雪が降るという予報が出ています。急激に気温も低くなりますので、体調に気をつけてお過ごしください。
学年行事 part 2
皆川城東小学校へ行き、「昔の遊び」をとおして交流を深めます。
遊びの内容は各班様々で、竹とんぼ・羽つき・コマ回し・あやとり・けん玉・ふくわらい などをやりました。
中学生として、リードしながら小学生と楽しくコミュニケーションを取っていました☆
【第2学年】 スキー学習2日目
「ゲレンデは晴れていて、天気もいいなかでスキー学習しています」と、引率の先生から連絡が入りました
2日目となると、だんだん滑れるようになり、スキーの楽しさもわかってくる頃だと思います。
夜には立志式が行われます。
寝る前は、準備物の一つにもあった、湿布の出番かな
ちなみに、3年生はというと・・・。
勿論、昨日も今日も、進路決定の高校受検に向けて、「猛勉強中」です・・・!!
学年行事
進路学習の一環として職場見学を通して、自らの進路目標を考える取り組みです。
今年度は、八つの事業所に協力していただき、見学をしました。
見学する機会を提供してくださった事業所の皆様、そして、事業所を紹介してくださった地域の皆様、保護者の皆様、ありがとうございます。
〈山久工務店 様〉
〈皆川城内駐在所 様〉
【第2学年】
1月27日(水)~1月29日(金)の2泊3日で立志記念スキー宿泊学習に行きます。今日、元気に出発し、無事到着。午後からは早速スキー学習を行いました。
宿泊学習の中では、スキー学習、立志記念行事として地元の中学校の先生を講師としてお招きし、東日本大震災のお話をしてくださいます。
そして、2日目には、立志式を行います。
立志式では、自分を振り返り、家庭や周りの人々へ感謝の気持ちを持ち、将来や目標を考える機会とします。
出発式の様子です。保護者の皆様、学校への送りや事前準備、たいへんお世話になりました。 「いってきます!!」
現地からの情報です!!
1日目無事終了です。
けが人病人ゼロです。
今日も元気に頑張りまーす!!!
寒いっ!!
「5年か10年に一度の大寒波」という寒さも、そろそろ一段落つきそうです。
朝の皆川中
湯気が見えますか? 霜柱!久しぶり ウィンドブレーカーなし!?あ、黒か
さぁ、朝の準備。自主学や私の生活を提出して朝学の用意をします。
1年生 2年生
3年生
授業 今日はALT訪問日なので、どのクラスもティーム・ティーチングがありました。
ちょうど1年生と3年生は(扱う英文は違うけれど)電話での会話練習
そこで・・・「Telephone Wire Game」をやりました。
最後に清掃の様子です。水は冷たいですが、一生懸命取り組んでます。
明日から2年生は「立志記念スキー宿泊学習」へ、1年生は「職場見学」へ出かけます。その様子もお伝えできると思いますので、更新をお楽しみになさってください。
みなさんお元気ですか?
みなさんお元気ですか?特にここ数日は急に寒くなり、風邪やインフルエンザ、感染性胃腸炎などがはやってくる頃です。そんななかでの皆川中の対策をご紹介したいと思います。
まずは、保健室前を見てみましょう。
ノロウイルスについてや咳エチケットについてのニュースが載っています。
ノロウイルス対策では、保健体育委員が給食の前に必ず全員に、アルコール消毒を行い、養護教諭に毎回チェックをいただいています。
続いて水道を見てみましょう。
みなさんマスターしていますか?『正しい手の洗い方』
そしてうがい、マスクをしてみんなで予防し、楽しいスキー学習や、身になる職場見学にしましょう。
最後に図書室新刊を掲載しておきます。ぜひ借りにきて下さい。
もちろんインフルエンザ対策もばっちりです。
給食はベトナム料理!
そんな中、今日も生徒たちは元気に頑張っていました。
総合的な学習の時間です。来週は1年生は職場見学、2年生はスキー学習があるので、良い行事になるよう事前の準備、確認をしました。
そして給食週間の最後を締めくくるのは、「ベトナム料理」です。
ベトナムのサンドイッチ「バインミー」 あっさりとしたスープの麺料理「フォーガー」 そしてデザートは「チェー」です。
「チェー」はフルーツとココナッツミルクをあわせたものです。とてもおいしかったです。
こんなに、豊富なメニューと栄養バランスを考えた給食が食べられる私たちは幸せですね。
提供してくださる関係の方々に感謝いたします!
放課後は、私たち教職員もパソコンの研修です。
校務の情報化を通じて、校務の効率化、教育の質の向上を実現することを目的に、ICT活用
支援ツールの研修を受けました。仕事が効率化して、生徒の皆さんのそばにいられる時間がたくさんできるといいな~。
また、皆さんを、より多くの目で見守り、育てる環境が整うよう、先生たちも頑張りました。
新旧
今朝もアルミ缶回収が行われ、たくさんアルミ缶が集まりました。
風の冷たい中、生徒たちは熱心に作業しました。なんとも逞しいですね。
そして昼休みには、皆中の顔、応援団の新団長の投票が行われました。
無事に、新応援団長と新副団長が決まり、さっそく頼もしい意気込みを語ってくれました。
そして、今まで応援団を率いてくれた旧応援団長からも応援団にかけた思いと
これからの応援団への思いを語ってくれました。
まだ引き継ぎまでは時間がありますが、最後までかっこいい姿を期待しています!
新応援団の1年生たち
なかなか様になってますね・・・
立派な応援団員になって、皆川中学校を活気あふれる学校にしてください!
放課後も、部活動では体力作りに勤しんでいます!
春の大会で、頑張ってもらいたいですね!
今日も、そんな1日が流れていきました。
明日はどんな1日になるのでしょうね。
朝、突然の雪・・・・のち晴れ
あっという間に雪景色・・・
毎朝、校長先生と教頭先生が横断歩道のところに立って、生徒たちの登校を見守って
くださっています。また、皆さんが滑らないように、技能員の先生が消雪剤をまいてくれました。みんな無事登校してきて、ひと安心です
、
そんな、寒い中でも「あいさつ運動」をしていました。
「今日は昇降口の中でやっていいよ。ごくろうさま。」
今日も「給食週間」について、ご紹介します。
文化部の生徒が、素敵な給食のコラージュを作りました。
1.2年生の代表の生徒がポスターを描き、3年生が標語を考えました。
お昼の放送では、給食に関する作文が発表され、生徒全員が、食に関する意識を高め、感謝の気持ちをもちました。
そして、6時間目は「ふるさと学習」を行いました。アシストネットの講師の先生が来てくださり、皆川城の歴史や、皆川広照氏についてのエピソードを話してくださいました。
城山に見守られ、この地に育つ生徒たちは本当に幸せですね。
雪もすっかり解け、今日の城山もこんなにきれいです。
雪も解け・・・
昨日の雪もすっかり解けましたが、今朝はとても寒いです。
そんな中でも、生徒たちはアルミ缶回収・整理に懸命に取り組んでいました。(22日までですので、引き続きのご協力よろしくお願いします。)
一方、学校生活の日常に目を転じると、きれいにならべられた自転車や靴箱・・・・。
当たり前の事が、きちんとできる生徒たちです。
さて、お待ちかねの給食です・・・。今週は給食週間ということもあり、今日は地元のニラやキャベツを使った「ニラ入り餃子スープ」「野菜炒め」「フルーツクリームサンド」です。
毎日おいしく、栄養バランスの良い給食を食べられてありがたいですね。給食に携わる多くの方々に感謝の気持ちでいっぱいです。
続いて、昼休みの様子を見てみましょう・・・。
風が吹いてとっても寒いのに、放課後の練習のために、テニス部の生徒がライン引きを一生懸命やっています。えらいですね。城山の雪も解け、青空がきれいです。
東オープンスペースに行ってみると・・・応援団の新団員が真剣に練習しています。
1,2年生は、3年生の先輩たちから「型」や「動き」を教わり、伝統を引き継いでいきます。
3年生の教室では、入試に向けて勉強していました。さすが3年生ですね。
「冬来たりなば、春遠からじ」・・・・です。木々の蕾も、春に美しい花を咲かせるために、寒さの中じっと我慢をし、準備をしています。春はもうすぐです。3年生の皆さんも、それぞれの花を咲かせるために頑張ってください。栄養、睡眠はきちんと取って、風邪ひかないようにね。
いやしけよごと・・・
初雪が降りました。
まだ、夜明け前はみぞれといった感じでしたが、生徒が登校する頃には、辺り一面がたちまち雪景色に!
雪化粧した城山も綺麗ですね。
そして、そんな皆川中の一日はというと
1年生も2年生もALTの授業を楽しんでいました。
ネイティブの方と気兼ねなく話せるのは小学生からの教育があるからでしょう。
そして、3年生は・・・
受験に向けての準備を着々と進めていました!
梅の花も咲き、もう見頃です。
初春の今日降る雪のように
皆川中にも良いことが次々に「つもり重なって」くれるといいですね。
今日の午後は・・・
本番は、約2週間後に迫ってきた「立志記念スキー宿泊学習」のなかで、現地で式典を行う予定です
また、1年生は、2年生がスキー宿泊学習に行っている間に、職場見学に行きます。今日は、訪問する事業者の方へ電話をかけ、見学内容や持ち物等について確認をしました
学校の公衆電話から、緊張した様子で担当の生徒が電話をかけていました。大切なことはメモをとりながら聞き漏らすことがないようにと、懸命な姿が見えました
今年も、玄関を飾る生け花では大島さんにお世話になっています
初氷観測!
とてもとても寒い朝でした。
自転車小屋のところにある「落成記念碑」の周りも真っ白に・・・
そして、写真を撮りに行ってビックリ
敷地内を流れている藤川をみると・・・なんと
一部でしたが、凍っていました(笑)
それだけ、寒かったのでしょう
その中でも、池の鯉たちは元気に泳いでいました
池から蒸気があがり幻想的な風景でした
今週に入り、インフルエンザの発症報告も増加していますので、手洗い・うがい等の予防対策にご協力よろしくお願いいたします
凍えるような寒さです・・・
しかし、「やっと冬がきた・・・」と感じるような寒さになり、校内では「さむーい!」という声が今日は多く聞かれました
今日は、3年生最後の実力テストでした
各教室に展示されています
1 年生 「夢追う人」
2年生 「人事天命」
3年生 「前人未踏」
第3学期始業式
13日間の冬休みを終え、今朝は久しぶりに寒さが厳しい朝でしたが生徒は元気に登校してきました
まずは、始業式の前に清掃を行い学校全体をキレイにしました
そして、正面玄関には、新学期のスタートにふさわしい華やかなお花を生けていただきました
その後、始業式と任命式が行われました
3学期の抱負を各学年代表の生徒が立派に発表しました
校長先生からは、3学期という時期は、4月に新たな学年で新たな生活をスタートさせるための準備をする期間であること。夢を叶えるには、希望を積んでいくこと(=できることから一つひとつおこなっていくこと)、大きな希望を立て、できなかったと嘆くのでなく、できることからはじめ、自分がいつでも前を向いて歩いていけるように・・・というお話を聞きました
特に3年生は、学校へ登校する日数が残り43日間となりました。残りの日数を大切に過ごしてほしいと思います。
2年生は、今月の下旬にスキー宿泊学習、1年生は、職場見学へと将来について考える時間や今の自分について振り返る良い機会になるのではないでしょうか・・・
3学期も、皆中生が健康で笑顔で過ごせる毎日になればいいですね
始業式後には、第3学期学級委員長・副委員長・新生徒会役員の任命式が行われました。短い学期ですが、1年の中でクラスをまとまめる大切な時期です。
委員長さんたちの頑張りどころですね
役員全員で力を合わせて行事等の運営も頑張ってくれました。お疲れ様でした
新生徒会役員のみなさんにも、今年に負けないように皆中を盛り上げてほしいですね
2016年も、皆中の様子を随時発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
終業式
3時間授業を終えて、各学年まとまって、体育館に向かいました。
今学期後半にあった表彰を行いました。
各学年代表による2学期を振り返っての作文発表がありました。
校長先生から式辞をいただきました。
振り返りポイント ①やって良かった。これからも続けたいこと。
②うまくいかなかったこと。改善したいこと。
③新しくやってみたいこと。
以上のポイントを押さえて、振り返りを次への出発点と考えてほしいと話してくださいました。
最後は、校歌を歌う明るい声が体育館に響いていました。
本年もたくさん学校ニュースを
ご覧いただきありがとうございました。
よいお年をお迎えください。
来年もどうぞよろしくお願いします。
2学期終了まで・・あと1日
英語の時間に・・・クリスマスに向けて、カードを準備しました。
家庭科の時間に2年生が、幼児のおもちゃづくりで『布 絵本』を作成中です。
工夫を凝らした作品の一部を紹介します。
1年生は、技術で木材加工で作品作りに取り組んでいます。
フリーラック・ブックスタンドなどをつくっています。
電動のこぎりも上手に使いこなしています。
お気に入りの作品にするために、細かいところに・・・こだわりをみせています。
今学期、最後の清掃です。細かいところまで、清掃してくれました。
冷たい水でも・・・きれいにするために頑張ります!
放課後、3年生は合格目指して、勉強しています。
わからないところを、先生に質問。寒さにも負けず、頑張る受験生。
みなさんのために、1月1日は合格祈願・・・!
健闘を祈っています。
安全な登下校のために・・・
年末の交通安全県民総ぐるみ運動期間にあわせて、あらためて通学路の危険箇所を全校生徒で検討し合いました。短時間でしたが、「ここ危ないよね。」や「街灯がもっとあれば安心して下校できるのに。」というやりとりが多く聞こえました。
自分たちが交通ルールを守って登下校することはもとより、自分たちの住む地域の安心・安全について、日頃から意識を高めることが大切であることを学んだ時間でした。
2学期も締めくくり!
長かった2学期も、今週で終わります。
2学期の締めくくりに向けて皆中生は頑張っています!
1-1
理科「水素の発生とその性質」
亜鉛にうすい塩酸を加え、水素を発生させました。
水上置換法で集めて、火を近づけると・・・“ポンッ!”
水素が燃えました!
2-1
体育「バスケットボール」
ジャンプボールからゲームスタート!
上田先生・笠原先生の適切なジャッジが出ます!
最後にシュート!はいれー!!
3-1
国語「書写“前人未踏”」
小野先生のお手本をよーく見て、丁寧に書きましょう!
それにしても“前人未踏”。良い言葉ですね!
3-2
数学「三平方の定理」
3-2は入試に向けて、数学です。
海老沼先生の解説を聞きながら、三平方の定理を使いこなせるように頑張っていました!
それにしても、三平方の定理を作ったピタゴラスさんってすごいですねぇ。
今日からの給食当番は、各自持参のエプロン着用です。
各自のかっこ・かわいいエプロンを使って配膳をしていました。
そして、本日の献立は栃木市産麦納豆です!
3年生のみなさんは、受験に向けて、この納豆のように「ねばーり強く」頑張りましょう!
暖冬と言われていますが、まだまださむーい日が続きます。
体調管理をしっかりして、風邪を引かないようにしましょう!
学校行事盛りだくさん!
でも、さすが“こどもは風の子”、元気です
昇降口と生徒会役員による「朝のあいさつ運動」 アシストネット(大島康子様)のご協力による玄関の花
今週は、どの学年も国語の書写で書き初めの練習をしました。
1年生「夢追う人」、2年生「人事天命」、3年生「前人未踏」・・・今年は“人”(歌会始めのお題)がテーマのようです。
3年生 1年生
・・・そういえば、今年の漢字は「安」でしたね。「安心」、「安全」、「安定」なぁーんてことばが多くなるといいですよね。
今日は小中交流授業で「クリスマス会」
小学生からプレゼント
4校時の「総合的な学習の時間」に、3年生は『租税教室』がありました。
聴き入ってる3年生 い・一億
そんな明るい3年生、教室はそれぞれのカラーで受験ムードいっぱいです。
ここから3ヶ月は「自分を振り返り、改善する・・・」 「似顔絵馬」
昼休みに図書室にお邪魔しました。司書の先生の「少ない図書予算で、何を買うか悩むけれど、生徒たちが新刊図書を喜んで借りていくと、ホッとする。」ということばが印象的でした。
これは新刊図書コーナー。貸し出し中で、空っぽです
新刊コーナー ちなみに新刊はこの本 皆城小2年生からのカード
午後は『栃木市アーティスト・アーカイブス・アウトリーチ事業』で、お琴の先生方の演奏を鑑賞しました。
馬場千井寿先生と平野雅寿草先生 またまた真剣
生田流はお琴に向かって左向き 山田流は正面に座るそうです。
(平野先生) (馬場先生)
クイズを出してくださったり、実際に「お調弦」させてくださったり、工夫した演奏会に生徒たちは大満足でした
馬場先生、平野先生、遠いところお越しくださり、ありがとうございました。
今日は記事がたくさんありました。皆川中学校の様子が伝わったでしょうか?それではまた来週
・・・と締めよう
うららかな一日
朝はずいぶんと冷え込んでいますが、太陽
3年1組 数学 教え合い学習から、すぐ真剣モードに
3年2組 体育 バスケのシュート練習 女子はカメラ目線でポーズ
2年生 技術 「ミニスタンドユニット」組み立て
朝一番には撮れなかったのですが、昼、近い時刻になってからの池もなかなか素敵です。水が澄んでいます。
給食の放送。「ミチとの遭遇」 今日は宇宙人につて“討論”(担当者弁)しました。そして・・・黙々と給食を食べる男子
明日は5、6校時を利用して「アーティスト・アーカイブス公演」が行われます。よろしかったらぜひお出かけください。
年末に向けて。
本日皆川中は、ワックスがけの日でした。まず教室から机と椅子をオープンスペースに出しました。
まず、ほこりをほうきではき、水拭きを行いました。その後美化委員が放課後ワックスがけを行いました。みんな学級のため一生懸命取り組んでいます。
明日の机入れまでよろしくねー。
今日の皆川中。part 2
12月も中旬にさしかかり、クリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる季節となってきました。皆川中の、ある教室にも実はクリスマスを彩るツリーがあるのです。
さて、そこはどこでしょう。(・ω・。)キョロキョロ(。・ω・)
それは、個別学級の教室です。
季節感を味わいながら、クラスの生徒同士で飾りつけをする事が楽しみの一つです
さて、話は今日の授業の1コマです。
3年生の美術では、「自画像」を描いています。鏡を見ながら書く生徒、写真を撮りプリントした物を描く生徒、どちらにしても自分の顔をよーーーく見て描いて仕上げています
昨年度も、学校ニュースでとりあげましたが、
「この人誰でしょ~う?」
※安心してください。生徒には許可を得ていますよ
えんぴつで描くタッチや、ラインがとても上手です!
色塗りは始まったばかりですが、仕上がりがとても楽しみです
今日の皆川中。
今日の皆川中では、校内授業研究会が行われました。皆中生の学力向上のため全先生が総力を挙げ取り組んでいます。
今週も清掃強調週間です。年末に向け少しずつきれいにしていきましょう。荷物も計画的に持って帰りましょう。
放課後には生徒会専門委員会が開かれています。2学期の反省や今後の活動・課題を話し合っているようです。
これからもっともっと良い専門委員会活動になっていきそうですね。
最後に・・・皆川中から見える景色がライトアップされてすっごくきれいです。是非ご覧下さい。
時間
雨におぼろな城山も綺麗ですね。
そんな今日ですが、各学年で様々な事が行われました。
1年生は冬休みに向けて、冬休みのしおりをつくりました。
そして、冬休みの学習の計画や生活の計画などを立てています。
時間をうまく使うことはとても大切ですね!
そして2年生は
立志式に向けて先生方からお話をいただいています。
実行委員の生徒達も凜々しく、必ずや立志式を成功させてくれそうな姿です。
そして、心をひとつに合唱の練習です。
もうすでに着々と準備が進められていますね。
もう程なく将来に向けての「志」を新たにする日を迎えます。
それまでの時間を立派な大人になるための準備の時間としてほしいですね!
3年生は・・・
実は、個人の卒業アルバムを作成中です!
3年間過ごしてきた皆川中と毎日の学校生活
生徒達はどんな一瞬を切り取っていくのでしょう。
卒業が近づいてきますね。
寂しい足音が聞こえてくるのがもの悲しいです。
時間が過ぎ去るのは止められないですね。
それでも、まずは受験に向けて、精一杯の力で臨んでほしいですね。
午後の風景
昼休みに、どんな過ごし方をしているか、様子を覗いてみましょう・・・。
図書室で読書をする生徒がいたり、教室で勉強する生徒がいたり・・・と、
いろいろな過ごし方をしています。
まだ半袖・ハーフパンツで過ごしている生徒もいますね。
昼休みが終わり、2年生は保育所に訪問させていただき、保育体験実習をしてきました。
先生の話によく耳を傾けて説明を受けています。
そして、体験実習が始まり、園児と一緒に活動しました。
園児と一緒に作業もしました。
園児も皆中生もとてもいい表情を浮かべていました。
その頃、学校では・・・。
1年生が、技術の授業で「ものづくり」をしていました。
個人で作業進度は違いますが、みんな楽しそうに熱心に作っていました!
そして、3年生は体育の授業を行っていました。
部活を引退し、受験勉強で忙しい・・・ので、あまり体を動かしていない3年生ですが、
体育の授業で、みんな気持ちよさそうに汗をかいています。
心と体をリフレッシュして、また受験勉強に励んでほしいところですね!
明日は、どんな1日になるのでしょうか!?
冬はつとめて
重要な週となっています。
さて、そんな週でも美化委員会によるアルミ缶回収は行われています。
皆中祭の素敵な花火を来年も見られるよう、生徒全員が協力してくれています。
「冬はつとめて」・・・平安時代に、清少納言が『枕草子』で綴っていますが、そんな寒い早朝、手のかじかむ中、熱心に回収作業を行いました。
真面目な皆中生ならではの取り組み方ですね!
そして・・・。
先日行われた人権週間で、生徒1人1人が考えた人権標語が掲示されました。
生徒の思いやりや優しさのあふれる標語が張られています。
みんなが考えた標語をお互いに読み合うことで、また更に人権への意識も高まりますね。
他を思いやり、認め合うことのできる生徒が益々増えてくれることでしょう!
生徒会選挙・入学説明会
7人の立候補者(生徒会長候補4名・副会長候補3名)が、皆川中学校をさらによくするための様々な選挙公約を堂々と発表しました。
今日は、入学説明会も兼ねて、皆川城東小学校の6年生が立会演説会に参加しました。
来年度は、皆川中生徒会の一員となるだけあって真剣に聞いていました。
模擬投票もして、気分はすでに皆川中生でしたね。
その後、入学説明会を行いました。保護者の方も足を運んでくださり、中学校生活について
の話を聞きました。
そして、部活動見学・・・・「どの部に入ろうかな~!?」
きれいに並べられたランドセル。皆中生にとっては・・・懐かしいですね。
新1年生となる皆さんの入学を心待ちにしています
師走
今日は、2年生希望者への参考書販売から始まりました。
もう受験に向けて勉強開始です。
全員が第一志望に合格できるように頑張ってほしいですね。
そんな今週も生徒達は朝学を真剣に行っています。
皆川中生の勤勉さには感服しますね。
さらに本日は、アシストネットの方達に来ていただき
剣道の授業をアシストしていただきました。
よく話を聞いて、用具の使い方や名称を学んで
いざ防具を着け・・・
られずに手こずっています。
千里の道も一歩からですね。
さらに、生徒会役員選挙を明日に控え
選挙管理委員による準備が行われました。
公正公平な選挙の結果、生徒会長と副会長に選出されるのは誰なのでしょうか。
選挙管理委員も縁の下で立派に活動しています。
明日も、皆中生は大忙し!?になるでしょう・・・。
皆中にパリの風が吹く
今日は、昼休みに「ミニコンサート」が開かれました
奏者には、フルート:髙橋 由起(たかはし ゆき)さん、ピアノ:平田 侑(ひらた ゆき)さんのお二人がいらしてくださいました
コンサート前で忙しい中、縁があり皆川中で演奏をしてくださることになりました
昼休みの20分間という短い時間でしたが、全部で4曲の演奏をしてくださりました。
生徒達も、なかなか聞くことのない、フルートとピアノの生演奏の音色に聞き入っている様子でした
コンサート終了後には、生徒達がお二人の周りに集まり、フルートに興味を抱いて、しばしの交流・・・。
とても貴重な機会を与えていただけたこと、たいへん嬉しく思います
今週も、いつもお世話になっている大島さんが「季節のよそおい」を生けてくださいました。お花のテーマは、クリスマス
夢プロジェクト本番!
今日は、皆川中の伝統行事となった「夢プロジェクト」でした。
先月にも、小学校へ全校生徒で出向き今日の活動内容について各班で計画を練りました
まずは、体育館で小学校3年生~中学校3年生が一同に集まり、生活交流委員長のあいさつから始まりました。委員長の話をよ~く聞いていました
そして、いよいよ各班の活動場所に分かれて、40分ずつの活動を2回、内容を変えて計80分間思いっきり遊びました
ドッチボールとケイドロを行う班が多くありました。中には、スライム作りをしたところも
活動が始まる前には、班長からの説明をよーく聞いてから・・・
80分間の遊びを終えて、各班の代表生徒から感想を聞きました
中学生も、本気で遊んでいました
平成27年度人権集会
今日は、5校時道徳の時間に「人権集会」が開かれました。
実施内容は、画集「あやちゃんの贈り物」―絵に託した生命の輝き―を題材にしたものでした。
主人公は、急性リンパ性白血病で約5年間の闘病生活を送り、7歳でこの世を去った三瓶彩子さん。彼女は、治療のため入院生活が多くなった5歳ごろから、死の直前までたくさんお絵を描き続けました。そのときに描いていた絵(画集として出版されています)が、今回の道徳で資料として扱われました
この画集は、難病で苦しむ人たちばかりではなく、すべての人々の心に、「生きる勇気」と「励まし」を与えてくれるあやちゃんからの贈り物です。機会があればぜひ見てください
毎日、当たり前のように過ごしていることがどれだけ幸せなことでしょう・・・。小さな体で、つらい治療にも耐え、一生懸命生き抜いたあやちゃんの生涯を生徒たちはどのように感じたことでしょう・・・。
生きていることの大切さ、命の大切さを再認識できたでしょうか。一人ひとりが「生きること」についてあらためて考えることができた時間になりました
残すところ今年も1ヶ月
土日祝日を除く学校にくる日にちを数えてみたところ・・・残すところ18日でした
今朝は、人権週間にあわせて各クラス学級担任による詩の朗読が朝の学習に行われました。一部ですが、その様子を ご紹介します
今日は、『じんけん(出典:人権読本 じんけんの詩(明石書店))』でした
金曜日まで、人権に関する詩の朗読は続けますので、内容は毎日お伝えします
11月30日
11月最終日の今日から、皆中では「生徒会選挙運動」がスタートしました。
ここ最近、朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、今朝も寒い中、立候補者と応援責任者があいさつ運動を行っていました
お昼の放送では、応援責任者が応援演説を行いました
昇降口を入ると、立候補者の選挙用ポスターが掲示してあります
そして、今日からもう一つスタートしたものが・・・「校内人権週間」です
期間は、11月30日(月)~12月4日(金)です
朝自習の時間には、「こころのふりかえりチェックシート」と「人権標語」を作成しました。「こころのふりかえりチェックシート」は、週間中毎日行います。「人権標語」は、オープンスペースに掲示する予定です。
お昼の放送では、生徒会による啓発活動が行われ、人権とは何かについて考えます。皆中生徒会として、「いじめのない明るい学校」を自分たちの力で創り上げるために、次のことについて宣言しました。
わたしたちは いじめを しない ゆるさない 見逃さない
一人ひとりが自分を見つめ直したり、お互いについて考える必要があり、今日からの人権週間が一つのきっかけとなればいいと思います
本日、期末テスト最終日
皆、最後まで必死に問題を解いています。
全員、提出!?しています・・・
テストが終わり、「総合的な学習の時間」は・・・
一年生:職場見学に向け、『職業調べ新聞』を作成しています。
図書室や本で調べて、わかりやすく、工夫しています。
二年生:立志式に向け、「立志作文」を書いています。
教育実習生の関口先生と最後の授業です。将来の夢について、執筆中です。
テストが終わると、自分の弱点が見えてきます。三年生は、自ら進んで弱点の克服に努力中!
学年だより「学力アップ特集号」を見て、さらにやる気が・・・
放課後、部活動 ・ 栃木市駅伝大会に向けての練習がスタートしました。
外の風はつめたく、つらい作業です。でも、頑張っています!
駅伝の練習:昨年を上回る記録を出すために、1~3年生で練習。
短時間の練習ですが・・・ 今年も、頑張ってください。
小雪を過ぎて、底冷えのする1126の日
明日は、期末テスト最終日。
もう一日、真剣に取り組みましょう。
テスト終わりの3・4校時目
1年生は、家庭科の調理実習でした。
変わり飯と野菜を使った調理ということで「五目寿司」を作りました。
すでに、「煮魚」「豚汁」「ハンバーグステーキ」の実習をしていて
実習姿も板に付いてきました。
調理開始時点では、寒かった家庭科室も、
ゆでたり、煮たり、焼いたりしているうちに、暖まって
料理も完成。
湯気の向こうに、笑顔が。
見た目にもおいしく、食べてもおいしくできました。
5・6校時が終わって、15:30「竜巻発生時の対応訓練」開始!!
緊急放送によって
「竜巻注意情報」の連絡が流れ、
避難準備。
竜巻急接近。
避難開始。
みな、速やかに避難できました。
今日から期末テストスタート!
今日から、第2学期期末テストが始まりました。1時間目から3時間目でテストが行われ、生徒は真剣にテストに臨んでいました。明日、明後日とテストは続きます。頑張りましょう。
さて、本日は『小中合同研修会』を行いました。本年度第5回の研究会です。皆川地区の児童生徒の学力向上のために、真剣な研究協議を行います。4時間目は、小学校で、5時間目は中学校で研究授業が行われました。写真はその様子です。
小学2年生の国語科授業です。「あったらいいな、こんなもの」という授業です。
中学1年生の社会科授業です。「世界の諸地域~アフリカ州~」という授業です。
3連休が明けて・・・
3連休が明け、一段と寒さが厳しくなったように感じます。
今週の水曜日、木曜日、金曜日は2学期末テストとなっています。
朝の教室をのぞいてみると・・・
朝活中の生徒発見です。
朝の頭がすっきりしている時間帯に、勉強をするとはかどりますね!!
さてさて、理科の授業をのぞいてみましょう!
2年生 日本付近の前線と天気の変化
白地図に低気圧や高気圧を書き込み、移動のようすを調べます。
3年生 季節と星座の移り変わり
理科室の天井に天体のモデルを作り、実際に宇宙空間での星の動きを考えました。
たくさん頭を使って、お腹はぺこぺこです。
今日の給食は、チョコレートパン。
食パンに思い思いの絵を描きながら頭に糖分を補給しました。
栄養補給もばっちりです!テストに向けて、あと少し頑張りましょう!!
晩秋の1日
昨日の疲れから、筋肉痛を訴える生徒は多いものの、みんな元気です。学校の周りはすっかり色づき、秋の装い・・・
富士川沿いのモミジ 昇降口からの眺め 玄関脇の満天星
覚えてますか?「どうだんつつじ」
昨日の雨でちょっと増水 冷え込んだ朝にも負けず元気
今朝は久しぶりに「寒~い!」と言いたくなる朝でしたが、清掃美化委員会はアルミ缶回収です。
一つ一つ丁寧につぶします。 「U田先生、チキンとコーラばかりじゃダメですよぉ」 By清掃美化委員長
小学校との交流授業
今日は、社会科で4年生と交流授業を行いました。中学校の社会科教諭が小学校に出向き、小学校の担任の先生とともに授業をしました。
「田んぼや畑を作ったら、そこで何する?」 「中学校に来るまでに、”どうして?”が考えられるようにね。」
助言を受けて発言! 真剣なまなざしで聞いてました。
4年生のみんなは、来週の校外学習で行く、「小倉堰」の昔の姿から、どうして用水路が必要だったのかを考えました。これから実際に足を運んで学習を深めてくるのですね。
中学校に戻ってきたら、2年生が家庭科で「幼児の絵本」を作っていました。こちらも幼児向けのおもちゃを学び、12月に入ったら保育園で園児とふれ合ってきます。
みんな個性的 こういう作品を見ると、生徒の発想ってすごいなぁと感心します。それぞれが思い描いたとおりの作品として出来上がるといいですね
さて、午後の授業
1年生:英語 3年生:体育(バスケのシュート練習) 数学
来週には期末テストが控えているとあって、英語と数学ではテストに向けて黙々と勉強していました。一方体育は、昨日、ロードレース大会が終わり、長距離走から解放され、生き生きと練習していました。
さぁ、放課後、3年生は受験勉強、1、2年生は部活動を頑張ります!
ロードレース大会
まず開会式!選手宣誓!
「宣誓!私たちは、日頃からの授業や部活動で鍛えた力を精一杯発揮し、最後まで全力で走り抜くことを誓います!!」
準備運動!
皆中独自で行っている体操で体を温めます。
スタートは男子。5,5キロメートルです。
「位置について-、よーい、ドン!!!」
自己ベスト行進目指して頑張ろう。
続いて女子です。
皆一生懸命走っていました。全員完走、おめでとう!!!!
小中交流授業(英語)
本日、皆川城東小学校で3、4年生を対象に英語の授業をしてきました。
三校交流会や、夢プロジェクト以外にも、小中連携の一つとして交流授業を行っています。
小学校の3階にはENGLISH ROOMがあり、ラミネートされた英語の掲示物が豊富でした
「ice cream」 「steak」 「hamburger」 「cake」 「pizza」 「curry and rice」 「fish」
などの単語を使って、食べ物やさんお買い物する側に分かれて行いました
ENGLISH ROOMのような英語授業ができる環境が整っている教室は素敵だなと感じました。また、児童も意欲的に、楽しく授業に取り組めていて素晴らしかったです。
試走へGO
本日の3校時目に2年生が、ロードレースのコースを試走しました。
男子は、5.5㎞、女子は、3.5㎞の距離を走りました。
伴走として、一緒に走っていると、沿道の方が、すれ違いざまに「がんばってね~」と応援してくださりとても、地域の方々の温かいお声がけが胸に響きました。
当日は、11月18日(水)10時40分男子スタートとなります。(雨天の場合は20日の金曜日に延期となります。)当日は、保護者の皆様にもお手伝い等お世話になりますがよろしくお願いいたします。
遠くの山の紅葉を見ながら、RUN!だんだん近づくと紅葉の鮮明さがわかります
無事に、授業内で全員がゴールできました。
本番は、自分との戦いです。
自分なりに、目標をもって取り組んでいけると良いと思います。
ご家庭でも、温かいお声がけ・ご支援をよろしくお願いいたします
夢プロ
今回から2年生が中心になりますが、さっそく活躍してくれました。
(これは3年生の生活交流委員長のあいさつです。)
期末テスト2週間前
そんな中でも、皆中生は今日も勉強以外にも頑張っています!
体育では、きたる今月の18日にロードレースがあります。
その試走が始まっています。
文武両道の皆中生。今年は、どんなレースになるのでしょうか。
一方・・・
今週の金曜日には、城東小生との交流活動を控えています。
これからは2年生が主役です!
一所懸命に、計画を練っています。これで3年生も安心して後を任せられますね。
さらに、今日はなんと國學院短期大学から3人の実習生が来てくれました。
3年生の歯の染め出しを手伝ってくれました。
そんな3年生は、少し恥ずかしそうですね。
そして、1年生は調理実習を行いました。
先生のお話をよく聴いて、失敗しないように真剣に取り組んでいます。
実習献立は、みんなが大好きなハンバーグです!
さらに今日は、昼休みに図書の先生による読み聞かせが開かれました。
テーマは「戦争」・・・。
読み聞かせてくださったお話に、熱心に耳を傾けていました。
戦争の悲惨さ・・・心豊かな皆中生は何を感じ取ってくれたのでしょうか・・・。
雨が上がり・・・
昇降口では、毎朝、生徒会役員が笑顔で「あいさつ運動」をしています。
「おはようございま~す!」 挨拶は「しても」「されても」気持ちの良いものです。
また、自転車置き場と体育館の間で「ドングリ」を見つけました。
こんな所に、こんなにたくさん・・・。見上げると大きな木が・・・・生徒を見守っているのですね。
なぜか、子どもの頃から、ドングリを見ると幸せな気分になります
今日も授業は「真剣に」「楽しく」受けていました。
2年生の数学では、「図形と一次関数」の「点が動く問題について考えよう」です。
とっても難しい
頑張れみんな!
そして、今日も「読書週間・・・3日目」です。
昼休みは、図書委員によるブックトークが行われました。
今回は戦後70年の節目に平和の大切さを考えようと、戦争や平和に関する本を紹介してくれました。そのお薦めの本を、たくさんの生徒が借りていきました。図書委員さんの仕事ぶり立派でした。
また、写真の後ろに見える「ステンドグラス」・・・・・綺麗でしょう
皆川中の図書室はと~っても素敵なんです。さらに2階作りなんですよ。
ぜひ、一度おいでください。
読書週間・・その2
昼休み・・・雨で外に出られませんが、体育館ではみんなでバスケット!今日もみんな元気です。胸が光っているのは、ジャージの蛍光ラインです。皆川中ジャージは安全面にも配慮された優れものです。
さて、5時間目が始まりました。教室をのぞいてみましょう。
3年1組は保健体育、「薬物乱用防止」の授業です。薬物の怖さを学びました。
3年2組は数学です。二次関数の問題を一生懸命に解いています。
2年生は国語の授業で文法を学びました。「助動詞はね・・・」
1年生は理科の授業で「ばねと圧力」の授業です。頑張って問題を解いていました。
みんな、とても真剣に授業を受けていました。さすが皆中生です!!
読書週間
先週から、オリジナルのしおりやおすすめの本の紹介文などの作成が始まりました。
図書室前の掲示板に、生徒1人1人のおすすめの本の紹介文が掲示されています。
日頃よりたくさん読書をしているので、どれも興味をひくものばかりです。
そして、図書室の中では・・・
オリジナルのしおりの投票が行われていました。
どれも素敵なしおりです。読書を愛する子どもたちの本への愛情が感じられるものばかりです。
さらに・・・
皆中の先生方のおすすめ本ということで、先生方のおすすめの本も紹介されています。
ますます、皆中生が読書を好きになってくれること請け合いですね。
校内読書週間に向けて
皆川中では、来週の月曜日から金曜日は「読書週間」になっています。
今週は、朝自習の時間に全校生徒が各自でしおりを作成しました
全校生徒分のしおりを本日放課後に図書委員会の生徒が、台紙に貼り付けて掲示する準備を行っていました
来週の火曜日には、アシストネットの方による読み聞かせが予定されています。今度は、どんなお話を聞けるのか楽しみにしています
栃木市音楽祭
今日は、栃木市音楽祭へ3年1組が皆川中学校代表として発表してきました
今朝も、朝から歌声が聞こえてきました。出発直前まで、寒い体育館で頑張っていました
練習を終えて、いつもと変わらず元気に笑顔で生徒達は、学校を出発していきました
ここにも、とち介が
そして・・・本日はいつもお世話になっているアシストネットボランティアの大島さんがお花
を生けに来てくれました。今回はガーベラです
に入る度に癒やされています。いつもありがとうございます。
色づきはじめてきました
朝晩、冷え込みが強くなってきました。今月に入り、皆中から見える城山や校内の紅葉がだんだんと色づいてきました
今日から、三者面談期間に入りB日課の授業だったため、部活動がいつもより早い時間から始まりました。快晴の空の下で、生徒達は練習に励んでいます
皆中からは、山と空がとてもキレイに見えます
11月の始まりは雨・・・
11月に入りましたが、今日は雨が朝から降っていて肌寒い日です
今日から、皆川中に教育実習生がやってきました
午後には、皆川城東小と皆川中との「小中合同研修会」を行いました。今年度の4回目の研修会です。
4校時には、皆川中の教員が小学校へ授業を参観しにいき、5校時には本校3年2組の道徳の授業を皆川城東小学校の先生方が参観されました。その後、小中合同で各授業の反省や振り返りを行いました。
「一りん車にのれた」
「ひまわり」
このように交流授業や研修会を通して、教職員も小中間の連携を深めています
晩秋、それぞれのスタート
3年生は、進路決定へ向けて、「高校入試説明会」を行いました。
はじめに、校長あいさつ、各学級担任あいさつをして、本題に入りました。
学年主任から、学校生活について話し、更に、私立・県立入試の詳細について
説明しました。
ほぼ100%に近い出席率で、親子揃って真剣に話に耳を傾けました。
誰もが納得のいく進路決定になるように、家庭で十分話し合って決めて
いただきたいと思います。そして、「桜咲く」春を全員で迎えたいものです。
2年生は「立志記念スキー宿泊学習」について、学年主任から生徒たちに
話がありました。
事前アンケートとして、身長や靴のサイズ、年齢、スキーの経験の有無など調べました。
立志式を記念してのスキー宿泊学習に向けて、しっかり準備していきます。
1年生は「職場見学学習」に向けて、進路学習を始めたところです。
さて、金曜日の1・2校時と言えば、個別学級の作業学習。
「自分のための食事作り」の時間です。
今日は何を作っているのでしょうか。
なんと、「野菜ラーメン」。
一人で切って、一人で火加減して、一人で完成させるのは、大変なことです。
しかし、今までの積み重ねで身につけた力で、乗り越えることができました。
それぞれ、自前のラーメンをいただきました。
自立した生活ができるよう、さらに実践を重ねていきます。
皆中祭も終わり・・・
どのクラスも集中しています。(読書も授業も)
今日は家庭科の授業 1年生の調理実習の一部を紹介します。
本日のMENU ムキガレイの煮魚と豚汁 本日の材料
上手に、材料を切りました。
なかなか本格的に・・・
手際よく・・・
できあがり!!
おいしくいただきました。
この後、給食の時間でしたが・・・みな食欲旺盛
給食も残さずいただきました。 もちろん、午後の授業も頑張りました。
『想』~校長講話より~
続いて、校長講話が行われました。
望ましいコミュニケーションのあり方について、思春期の中学生にとって身近な問題を様々な観点から考えさせる講話でした。その一つの活動として行ったのが「紙切り遊び」。目を閉じながら校長先生の指示に合わせて、手で紙をちぎります。目を開けないことで先入観をなくし、相手が自分と同じではないことを生徒のみなさんは感じていました。
相手と自分、相手を想うことについて、改めて考えを深める素晴らしい機会となりました。
皆中祭も終わり・・・
皆中祭も終わり、昨日は振替休日でした
そして、本日からは後期時間割がスタートしました
さて、授業では体育の研究授業が行われました。
今日は「小手-面」の二段打ちをやります!
見本をよ~くみて!
大きな声で!おりゃ~!
面をつけるとちょっと恐いね・・・
日本の伝統文化にふれる授業となりました。
今週は学習強調週間になっています。行事が一つ終わったところで、学習に集中して取り組みましょう!
いよいよ明日が皆中祭!!
食堂の様子です。
展示作品です。
是非足を運んで近くで見て下さい。
皆中祭まであと1日!!!!!!!!!!
皆中祭まであと2日
本日紹介する係りは展示係です。展示係には、皆中生から集めた展示作品が集まってきてい
ます。ぜひ皆中祭に足を運んでご覧下さい。
モザイクアート最新情報です。どうやら完成したようです。
表面は当日まで秘密です。乞うご期待!
続いて、体育館の様子です。
このスクリーンで、スピーチコンテストや広島記念式典、オープニングセレモニーやフィナーレでさまざまな映像が映し出されます。
右を見てみるとなにやらバンドにお準備でしょうか。サプライズゲストが登場するかもしれません!楽しみですね-。
皆中祭まであと2日!!
マフラータオル
今年のマフラータオルが届きました。
昨年度のマフラータオルが上の緑色。
今年は、オレンジ色です。明日配布致します。使用は皆中祭当日からにしたいと思いま
す。楽しみに待っていて下さい。また、同じマフラータオルをたくさんの皆中生が持っているこ
とになります。かならず名前を記入し使用して下さい。
そんな大人気のマフラータオルですが、当日も購入することができます。
また、数に限りはありますが昨年度の緑マフラータオルも購入することができます。
是非、是非、是非、購入よろしくお願いします。
皆中祭まであと3日!!!
皆中祭に向けて
まずは合唱コンクールに向けて。
1年生は、体を動かしながら、歌っています。楽しそうですね。
2年生は、体育館を使用し、本番さながらに歌っています。声も少しずつ出るようになってきました。
続いて発表Ⅱ部です。各場所で友達と仲良く練習してる様子を紹介します。
楽しい皆中祭になりそうですね。皆中祭まであと4日!!
今日のできごと
皆中祭の準備も着々と進んでいます。本年度は、モザイクアートを作成しています。何ができるんだろう~?
週末
いろいろな所で、朝練が行われています。
これはいったい何の練習なのでしょうか???
そして、合唱練習です。
各パートごとに一生懸命練習しています。
しかしそんな中でも、授業は授業でしっかりメリハリがついています。
日本人たるもの、剣道の心は大切ですね。
体育の先生による、すばらしい剣道指導でした。
秋晴れの日に・・・・。
楷書は、一点一画をはっきりと書きます。集中して頑張りました。皆中祭に展示しま
す。乞うご期待!
は最高です。なんて素敵な学校でしょう。見とれてしまいます~。
キンコンカンコ~ン~・・・・あっ!授業に行かくちゃ・・・・。
した。
『2点を通る直線の式は「変化の割合」から求めるやり方と、「連立方程式」を作る
二つのやり方があるよ!y=ax+bの式に(x,y) を代入するんだよ。
aは変化の割合(傾き)・bは切片だよ!』 頑張れみんな!!
爽やかな風の中、「ヒット打った~」友だちと協力してプレーするのは気持ちいいな。
楽しかったです。そして、午後は今日も皆中祭に向けての準備、練習等に頑張りま
した。
スタート
さっそく各部門、係、グループによってさまざまな準備が進められています。
C班による演劇の準備です!
台本を念入りにチェックしています!
そして、製作班では背景の山を描いています。みんなで協力して大きな山ができました。
そして、B班によるモザイクアートの準備です!
折り紙を小さくきり、2万枚もの紙を貼り付けていきます!
はたしてどんな絵が浮かび上がるでしょうか!
そして、A班による演劇のオーディションです!
はたして主役は誰の座に?!
乞う、ご期待!
最後に実行委員のフィナーレ担当の生徒の打合せ風景です。
どんなフィナーレとなるのでしょうか??
楽しみですね。
みんなそれぞれの場所で頑張っていますね!文化祭当日が楽しみです!
本格始動!
4校時に皆中祭に関する全体集会が行われました。
実行委員を中心に、皆中祭スローガンの発表やテーマソングの練習を行いました!
平成27年度皆中祭スローガンは・・・
「結芽華美(ゆめはなび)~空に輝け僕らの花束~」です
スローガンに込めた想いは、次のようなものです。
皆中生一人一人の花の芽が、4月からの様々な行事を通して、心の中でお互いに堅く結び付いています。そうした皆中生の心の絆を、この皆中祭で美しい花として咲かせたいと主ます。そして、皆中祭のフィナーレを飾る華やかな花火を大きな花束と見立て、「一人一人の花が輝きを放ちながら1つの大きな花束になる」ことをイメージしています。また、花火を見ながら今までの自分たちを振り返り、これからの文への希望や夢を思い描く機会となれば最高だと思います。
テーマソングは・・・GReeeeN 『花唄』です
今日のお話はなんでしょう?
今日は、朝自習の時間にいつもお世話になっているアシストネットの方々のご協力で「本の読み聞かせ」が実施されました
読み聞かせは、年3回の予定で行われ今回が2回目でした。3回目は、校内読書週間中の11月10日(火)に行われます
では、各クラスの読み聞かせの様子をご紹介したいと思います
有名な本なので、知っていた人もいたかもしれませんね
「いのち」について考えさせられるものでした・・・
「ハチ公」の感動の実話を基にした絵本でした。主人をずっと待ち続けるハチの姿が浮かんできたのではないでしょうか・・・
ラストには、あっと驚くどんでん返しの結末でした・・・
今回も、さまざま種類の本を読み聞かせていただきました。また、来月の読み聞かせを楽しみにしております
アシストネットの方々には、来月もお世話になりますがよろしくおねがいいたします
明日は個別支援学級でも読み聞かせを行います。その様子は、明日ご紹介します
中間テスト終了!
昨日からの中間テストも、今日で終わりました。
土日も部活動が休みになっていたので、十分に勉強する時間はあったと思いますが、力を発揮することができたでしょうか?
(2校時目の風景をご覧に入れます…。)
★1年生★→
★3年生★→
物音ひとつ立てないように、ゆっくりゆっくり歩きながら撮ってきました。こちらまで少し緊張してしまいました・・・。
今日で中間テストは終わりましたが、来月には期末テストも控えているので、自分が苦手とする部分などを克服できるように、毎日毎日の学習に頑張って取り組んでいきましょう!
皆中フリーマーケット
今週の8日(木)に野木町で開催される下都賀地区特別支援教育振興大会に出店する個別支援学級の生徒による販売実習が行われました!
火曜日は、ALTのクリス先生がいらっしゃる日なのですが、生徒達はオススメの商品を英語で伝えようと頑張っていました
明後日に向けて、一生懸命準備をしてきました
1・2校時と5校時目に自教室にて、本校の職員をお客様として練習しました
~商品数が多く、いろいろと悩みながらショッピングを楽しんでいます
午後は、だいぶ慣れた様子で接客をしていました
会場が野木町文化会館と遠方になりますが、お時間がございましたら足を運んでいただけたら嬉しいです
そして、今日から中間テストが始まりました
各クラスの様子を見てみましょう
中間テストは、明日も2教科あるので頑張りましょう
とち介ランチ登場!
今日の給食に栃木市の食材がいっぱい入った「とち介ランチ」が登場しました
とち介ランチは、10月から12月の間に市内の小中学校で、栃木市で作られた農畜産物を 使った給食が4回提供されます
「とち介ランチ」こはこのような意味が込められています。
「と」 栃木市の「ち」 地域の宝 「す」 素晴らしい食材で 「け」 健康になろう!
とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。
今回の「とち介ランチ」は、どんなメニューでしょうか?
〇 牛丼(栃木市産のコシヒカリ米・牛肉)
〇 はくさいともやしの和え物(栃木市産のもやし)
〇 にらたま汁(栃木市産のにら)
〇 いちごゼリー(栃木市産のいちご)でした
皆中生も職員も美味しくいただきました
低気圧が過ぎ去って・・・
昨晩は発達した低気圧の影響で、全国的に大荒れの天気となりました。
中学校への影響も心配されましたが、大きな被害はなかったようです。
さて、学校内を流れる藤川の様子を見ると・・・
少し濁ってはいますが、いつも通りの藤川です。
あれ?少しようすがおかしいですね。
以前に撮った写真と比べると・・・
石が無くなってます!
桜の葉も落ち始め、季節の移り変わりを感じます。
生徒たちも衣替を迎え、学校の雰囲気もすっかり秋です。
今年度も折り返し地点を過ぎました。3年生は卒業に向けて、1・2年生は
進級に向けて気持ちも“衣替”の準備をしていきたいですね!
集団の中でも一人一人が輝いている皆川中学校
また、どのクラスも授業参観をしましたが、特に、研究授業として1-1の音楽、3-1の道徳が行われ、授業に真剣に取り組む生徒の姿がありました。素晴らしい皆中生らしい取組でした。明日からも、より素晴らしい皆中生として頑張っていきましょう!
栃木地域中学校特別支援学級合同学習会に参加して
本校生徒は、出発式と解散式を担当しました。そのため、校外学習の喜びと、司会・進行を無事にやり遂げられるかという不安とで複雑な心境でした。 しかし、スタートしてしまうと、役割をしっかり果たし、活動を十分に楽しむことができました。
午前中は、各校混じっての班別活動で、動物エリアを見学しました。
他校生とともに、いろいろ語らいながら、楽しく過ごせました。
昼食も活動班ごとに食べました。
午後は、学校ごとにアトラクションエリアで楽しんだり、お土産を選んだりしました。
苦手な乗り物には、勇気をふりしぼって挑戦しました。そういった経験が、生徒一人一人の
育ちにつながっています。
ご報告します!
アルミ缶回収
エコキャップ回収
これだけたくさん集まりました。ご協力、ありがとうございました。
エコキャップの回収は、「世界の子どもにワクチンを」贈る活動にもつながっています。
これからも、「ワクチンで助かる ちいさな命を救いたい」運動に ご協力お願いします。
昨日、三校交流会がありました。
三校交流会で、生徒のみなさんが学んだことを紹介します。
~ 豊かな人間関係をつくるには ~
・相手の立場に立って考えること
・思いやりをもって行動すること
・感謝の気持ちを忘れないこと
今後の生活に、生かしていきます!
第2回三校交流会
9月26日、27日には下都賀地区新人大会が行われました。
各部活動で代替わりした1,2年生の活躍が見られました。
県大会に出場する卓球部には頑張ってほしいと思います。
さて、新人地区大会も終わり本日は第2回三校交流会が行われました。
第2回は皆川中学校が会場となりました。
体育館で開会のセレモニーが行われたあと、各会場に分かれて中学生が考えた活動をしました。
はないっちもんめ~♪
ねば~る君はどこかなぁ~
よ~くねらってぇ!
最後には、三校交流会では定番になりつつある、「翼をください」をみんなで歌いました。
半日の交流でしたが、大変思い出に残る活動となりました。
午後は各班で反省をして、来年に向けて3年生から1,2年生に交流会のノウハウが引き継がれました。こうして、皆川中学校の良き伝統が受け継がれていきます。
3年生は今回の交流会で最後となります。
1,2年生のみなさん、3年生から受け取ったバトンをしっかり握りしめていきましょうね!
まさかの雨!
昨日から天気が怪しい感じでしたが、今朝は本降り
卓球部以外は全て大会が延期となってしまいました
理科室で勉強するクラブチーム、テニス部と野球部の生徒
3年生は実力テストの準備です。
さすが、時間までしっかり勉強
そして、今はすでに4校時、理科
さて、そんな中活動中の文化部を紹介します。
皆中祭で展示する切り絵
そして・・・
やっと終わりました
本格的に自己採点が始まりました。
ようやく下校です。
3年生の皆さん、1日お疲れ様でした
1、2年生の運動部員は明日以降、延期になった大会で頑張ってきます。
明日は城址祭り。またまた3年生の一部がボランティア
ぜひご覧くださいね
最後のオマケ
明日は新人戦
そして放課後・・・
夏から新体制でスタートした部活動、明日、初の公式戦、「地区新人大会」を迎えます。小雨模様の中で活動する部もあり、各部やる気
せっかくなので各部の部長に明日の意気込みを語ってもらいました。
野球部:一致団結して一戦でも多く勝てるように頑張ります!
ソフトテニス部 女子:みんなで力を合わせて、最高のプレーをしたいです!
ソフトテニス部 男子:日頃の練習成果以上のものが出せるように頑張ります!
風ニモ負ケズ
卓球部 男子:力を出し切ってプレーしてきます。
女子:優勝目指して頑張ります!
バレーボール部:来年1年生が入ってきたら大会に出られるように、基礎からしっかり練習します。
人数が不足していて
明日は学校に残ってテスト
朝
合唱練習スタート&本立て作成
今日も朝から雨です。先日の大雨による被害や被災された方々のことを考えると、とても心配です。しかし、生徒たちは今日も一生懸命勉強に励み、元気に過ごしました。
皆中祭での合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。心を一つにして頑張ります。楽しみにしていてください。
また、1年生の技術・家庭科の授業ではのこぎりを使って本立てを作っています。
みんな真剣に取り組んでいました。
第2回三校交流会打合会
今日は、9月28日に行われる第2回三校交流会の事前打合会をしました。前回は栃木特別支援学校にお伺いさせていただいたのですが、今回は本校を会場に、栃特生114名と、皆川城東小6年生30名をお迎えします。12班に分かれ、レクリエーションなどを行います。また、みんなと会えるのがとても楽しみです。全体で当日の流れの確認、歌の練習、班別に分かれ準備をしました。当日は、心に残る素敵な1日にしたいです。
皆中体育祭
今年の体育祭は、紅組の勝利に終わりました。紅組も白組も、全力の戦いをみせてくれました。
1年生の女子による徒競走!みんな真剣そのものでした!
みんな1位をめざして頑張りました!
続いて台風の目です!仲間と息を合わせて走り抜けました!
女子ばかりなので男子も・・・
個人的に、一番好きな男子の障害走!
運良くゴールできたでしょうか?
そして、男子の徒競走!
みんなの目線はゴールに一直線でした!
みんなかっこよかったです!
次回も、また体育祭を少し振り返っていきます。
平成27年度体育祭
9/13日(日)体育祭を実施しました。1日順延となり天気予報にも
今年の体育祭のスローガン
紅白対抗綱引きは、接戦となりました
部活動パレード・リレーも行いましたが、各部活動が個性を出して様々なパフォーマンスで楽しませてくれました
紅白対抗での種目では、最後に長縄を連続で15回跳びました
応援団の演舞も、迫力あるものでした
今年の、総合優勝は・・・紅組でした
今年は、天候不順により練習がほとんど出来ないまま本番を迎えました。その中でも、生徒達は一生懸命に取り組みました。生徒数が少ないため、競技出場・係の活動と、忙しく大変でしたが、そこは皆中生!自分たちの体育祭を盛り上げるため、一生懸命頑張ってくれました。
そして、なによりも保護者の皆様、地域の方々のご協力により体育祭を行うことができ、無事に終えることができました。本当にありがとうございました。
体育祭予行!
大雨の影響も、本校では少なかったようです。藤川も普段と同じ姿に戻りました。
そして、久しぶりの太陽の下で、体育祭の予行を行いました!
ずっと体育館での練習しかできず、本番前日になりようやく校庭での練習ができました。
今日は、1日予行で生徒たちは暑い中よく頑張っていました
体育祭は、13日(日)に延期
となりましたが、本番に向けて全員で頑張っています![絵文字:重要 絵文字:重要]()

たった数時間で・・・
台風の影響もあり、朝から強い雨が降っています。いつになったら校庭で練習ができるのでしょうか・・・
下校時刻が早まったこともあり、今日は体育祭の練習が1時間のみとなりました。全員が短い時間の中で一生懸命練習に取り組んでいました
さて、皆川中には敷地の中に藤川が流れているのですが、今日は大変なことになっています
朝の藤川 夕方の藤川
日に日に・・・
皆中の校庭も、水たまりというより湖になってきました・・・
そんな校庭の状況にも負けず、生徒たちは朝練から頑張っていました
午後の全体練習は、開閉会式や皆中体操を練習しました。その後、各種目の説明や紅白に分かれて練習を行い係り活動へ・・・毎日忙しく生徒達も動いています
そして、今日はいつも大変お世話になっているアシストネットの方達が、職員室前の皆中掲示板をディスプレイしてくださいました
栃木市の巴波川を泳ぐ鯉をイメージして作成してくださいました
体育祭の練習がスタート
今週も、雨で始まりました・・・
皆中でも、いよいよ今日から体育祭の練習がスタートしました
まず、はじめに開会式の隊形に並び自分の並ぶ場所の確認等を行い、その後には校歌の練習や各種目説明などを担当の先生から聞きました
★まずは、全体で校歌を歌います★
★次は、紅白対抗歌合戦! どちらが大きな声で歌えたかな?★
今日の勝者は・・・白組でした
明日からも、元気に練習頑張りましょう
体育祭1週間前!!
ここに来て、ぐずついた天気が続いていましたが、
今朝は、校庭整備のために除草をしました。
今朝は天気が良く、汗びっしょりになりましたが、除草作業もしっかり行うことができて
きれいになりました。
個別学級で、5月から育ててきたミニトマトの収穫も最後の時を迎えています。
今日は、最後の実りを無駄にしないように、収穫して、
調理実習材料にしました。
実習は、「スパゲッティ・ナポリタン」。
昔懐かしいナポリタンに挑戦しました。
自分のための食事作りも、回を重ねて、上達しました。
とてもマイルドな優しい味のナポリタンが出来上がりました。
2学期は大忙し・・・
2学期がスタートして3日目。
体育祭のスローガン作成が進められていました。
その隣の教室では、9月下旬に行われる第2回三校交流会の会議が行われていました。
3年生の班長と2年生の副班長が、企画から活動内容まで真剣に話し合っていました。
授業も本格スタート!
2学期2日目の朝はあいにくの雨模様でしたが、生徒のみなさんは元気に登校していました。
さて、授業も本格スタートし、各教科では夏休みの課題確認テストが行われています。
勉強の成果は出せたでしょうか??
午後は全学年、道徳の授業です。
3年生は「監督のくれたメダル」という読み物を読んで、自分たちの考えを深め合いました。
集団の中での自分の役割を自覚し、果たそうとすることについて考えました。
皆中生は今後の生活にいかしてくれることでしょう。
まだまだ暑い日が続いています。
給水や着替えの準備を忘れずに!!
今日から2学期のスタートです
各学年の代表者が「2学期の抱負」を述べてくれました。
1年代表:田邊 真一さん 2年代表:渡邉 建昇さん 3年代表:大川 隼さん
素晴らしい発表をありがとうございました。充実した学期になりそうです。
校長先生の式辞の中では、学校行事も多い2学期・・・、笑顔を忘れずに、自己表現・自分を
打ち出していこう・・・という主旨のお話がありました。「笑顔が溢れ、生徒自らが自分の持ち
味を発揮し、生き生きと学習し活動する、そして決まりが守れて思いやりのある皆中生」の姿
を期待していますとのお話でした。
続いて、2学期の学級委員長・学級副委員長の任命式を行いました。
行事の多い2学期。クラスを上手にリードしてください。期待しています。
さらに、表彰式も行いました。
この夏、本校の卓球部は大活躍でした!!
卓球部女子は、県総体で団体優勝し、関東大会・全国大会に出場し大活躍をしました。個人でも頑張りました。・・・ 応援してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
いよいよ明日から夏休み!
そんな天気ですが、今日は(きっと)待ちに待った終業式です。(あ、2校時目まで授業やりましたけど)
黙想して、開会を待ちます。 まずは表彰式。
「1学期を振り返って」 各学年の代表生徒が登壇し、振り返った思いを述べます。
1年:及川七海さん 2年:髙久 瑛さん 3年:青木優太さん
会えるのを楽しみにしています。」と期待のことばをいただきました。
校歌斉唱 生徒指導の話に耳を傾けます。
続いて、「部活動激励会」 明日から運動部は夏の総体
登場です
終業式の後は、もう2学期の準備、体育祭打ち合わせです。
今日は紅白に分かれて、競技の説明やチーム内の組み合わせなどを話し合いました。
紅組リーダーあいさつ
さぁ、午後の学活。アレが返されます
みんな元気に部活動に向かいました
保護者の皆様、地域の皆様にご協力いただいたおかげで、無事1学期が終わります。また2学期、毎日更新を心がけ、生徒と学校の様子をお届けします。1学期間ありがとうございました。
最後のオマケ
台風の影響で...
安全のため、増水した河川や用水路には近づかないようにしましょう。
雨でグラウンドが使用できない中でも2日後の地区大会に向け練習に励んでいます。どの部活も勝利を目指し本気で取り組んでいます。
野球部 男女テニス部 卓球部
バレーボール部 文化部
応援よろしくお願いします。
暑い!
抜けるような青空、すでに蝉の鳴き声が・・・ 「暑~い!」と言いながらも元気に登校。
個別支援学級で育てているミニトマト なんと
1校時が始まりました。本当に暑い
1年生:英語(リスニングテスト) 2年生:国語(短歌)
3年生:社会(公民、「納得いく話し合い」) 体育(プール)[羨ましい] 個別支援学級:生活単元(夏休み計画)
昼休み、応援団の自主練です。「カメハメ波ぁ~
先週から“清掃強調週間”。今日はその集大成とも言えるワックスがけの日でした。美化委員が大活躍!
ワックスかける前にもう一度水拭き。 「いいか、こうだ!」「はい、先生!」「おいおい、ムラなくだぞ。」
今年も広島平和記念式典に参加するに当たり、皆川中から千羽鶴を奉納します。全校生徒の協力の下、
千羽の鶴ができあがり、先週末から2年生の有志でその鶴をつなぐ作業をしてきました。
2羽×20色=40羽の鶴が25束 「うわぁ、きれい
ようやくできあがりました。文字は校長先生です。
3年生が英語の授業で読んだ、「佐々木禎子さん」の物語。その禎子さんの像に送られる鶴を、
100名の生徒が一人10羽ずつ折りました。手前味噌ですが、すてきな話です
本日も・・・
くれぐれも熱中症には注意しましょう。
熱中症の予防には、
「こまめに水分をとる」
「ほどよく塩分をとる」
「睡眠をしっかりとる」
ことが大切です。
よく寝て体調を万全にし、塩分や糖分が入った飲料水を飲みましょう。
地区大会に向け最後の追い込みだー!!