文字
背景
行間
日誌
学校ニュース
校長講話(県民の日)・表彰集会
6月15日(火)県民の日に、校長先生の講話と表彰集会を行いました。
まず始めに、校長先生からの『栃木県◯✕クイズ』(7問)に全員で挑戦しました。


問3 栃木県の人口は、およそ200万人である
問4 栃木県で一番高い山は日光男体山である
問5 栃木県で最も標高の低い場所は栃木市にある
などなど・・・
全問正解した児童が1名いました。 すごい!
◯校長先生の話
江戸時代が終わり、廃藩置県が行われました。
明治6年6月15日に宇都宮県と栃木県がひとつになり、ほぼ現在のような栃木県の形ができると共に、県庁が栃木市に置かれました。それから11年後の明治17年に県名はそのまま、県庁が栃木市から宇都宮市に移されました。
次に表彰報告会
野球大会での結果を4名児童が報告しました。
あわせて、今後の目標や、野球の楽しいところなどインタビューに答えてくれました。


怪我には気を付けて、練習の成果を十分に発揮して、次もぜひ頑張ってください。
答え 問3 ◯ 195万人 (平成30年10月の調査)
問4 ✕ 一番高い山は“日光白根山”
問5 ◯ 栃木市の藤岡町下宮
まず始めに、校長先生からの『栃木県◯✕クイズ』(7問)に全員で挑戦しました。
問3 栃木県の人口は、およそ200万人である
問4 栃木県で一番高い山は日光男体山である
問5 栃木県で最も標高の低い場所は栃木市にある
などなど・・・
全問正解した児童が1名いました。 すごい!
◯校長先生の話
江戸時代が終わり、廃藩置県が行われました。
明治6年6月15日に宇都宮県と栃木県がひとつになり、ほぼ現在のような栃木県の形ができると共に、県庁が栃木市に置かれました。それから11年後の明治17年に県名はそのまま、県庁が栃木市から宇都宮市に移されました。
次に表彰報告会
野球大会での結果を4名児童が報告しました。
あわせて、今後の目標や、野球の楽しいところなどインタビューに答えてくれました。
怪我には気を付けて、練習の成果を十分に発揮して、次もぜひ頑張ってください。
答え 問3 ◯ 195万人 (平成30年10月の調査)
問4 ✕ 一番高い山は“日光白根山”
問5 ◯ 栃木市の藤岡町下宮
図書委員による読み聞かせ
6月8日(火)と10日(木)の朝の学習の時間に図書委員による、新しく入った本の読み聞かせを行いました。
6月8日(火)
▼1年生「もりの100かいだてのいえ」
▼3年生「はなちゃんのみそ汁」

▼5年生「世界を変えるSDGs」

6月10日(木)
▼2年生「そらの100かいだてのいえ」
▼4年生「てぶくろ」

▼6年生「夢をかなえる あの人の作文」
真剣に聞き入るクラスや、図書委員の質問に答えるクラスなど、どの学年も興味を持って静かに聞くことができました。
早速、休み時間にお目当ての本を借りにくる児童もいました。
新しく入った本は7月号の図書館だよりにも紹介する予定です。保護者の皆様も気になる本がありましたら、お声かけください。ぜひ「家読」などにご活用ください。
6月8日(火)
▼1年生「もりの100かいだてのいえ」
▼3年生「はなちゃんのみそ汁」
▼5年生「世界を変えるSDGs」
6月10日(木)
▼2年生「そらの100かいだてのいえ」
▼4年生「てぶくろ」
▼6年生「夢をかなえる あの人の作文」
真剣に聞き入るクラスや、図書委員の質問に答えるクラスなど、どの学年も興味を持って静かに聞くことができました。
早速、休み時間にお目当ての本を借りにくる児童もいました。
新しく入った本は7月号の図書館だよりにも紹介する予定です。保護者の皆様も気になる本がありましたら、お声かけください。ぜひ「家読」などにご活用ください。
プール開き
5月31日(月)
すがすがし風と晴天のもとで、プール開きが行われました。
5/23に保護者の皆様にきれいにしていただいたプールは青く澄み、
子供達からは「入りたい!」という声が聞こえてきました。
▼健康委員が司会進行をつとめました。

▼校長先生のお話
水泳の授業は体を鍛えるため、そして身を守る術を身に付けるために行います。
楽しい授業でもありますが、危険もあります。きまりを守って、安全で楽しい
水泳ができるようにしてください。

▼1年生もとても真剣に聞いていました。

▼岸先生から使用上の注意
①着替える前に必ずトイレをすませる。
②入る前と後は帽子を取りよくシャワーを浴びる。
③笛が鳴ったら先生の方を向く。
④プールサイドを走ったり、プールの中でふざけない。飛び込みも禁止
⑤体調の異変に気付いたら先生に報告しましょう。
⑥更衣室の利用
などルールを守って、安全に利用しましょう!
▼最後に4~6年生がプールサイドにマットをひいてくれました。
すがすがし風と晴天のもとで、プール開きが行われました。
5/23に保護者の皆様にきれいにしていただいたプールは青く澄み、
子供達からは「入りたい!」という声が聞こえてきました。
▼健康委員が司会進行をつとめました。
▼校長先生のお話
水泳の授業は体を鍛えるため、そして身を守る術を身に付けるために行います。
楽しい授業でもありますが、危険もあります。きまりを守って、安全で楽しい
水泳ができるようにしてください。
▼1年生もとても真剣に聞いていました。
▼岸先生から使用上の注意
①着替える前に必ずトイレをすませる。
②入る前と後は帽子を取りよくシャワーを浴びる。
③笛が鳴ったら先生の方を向く。
④プールサイドを走ったり、プールの中でふざけない。飛び込みも禁止
⑤体調の異変に気付いたら先生に報告しましょう。
⑥更衣室の利用
などルールを守って、安全に利用しましょう!
▼最後に4~6年生がプールサイドにマットをひいてくれました。
2年生まちたんけん
28日、2年生はまちたんけんに出掛けました。今回は、身近な真名子地域にはどんな場所があって、どんな人がいて、どんなお仕事をしているのかを学ぶために、トマト農園・駐在所・ユサワ自動車・夢ホールへ行きました。それぞれの施設を説明していただきながら見学し、質問もさせていただきました。子どもたちは、興味津々で見学し、たくさん質問をして学んでいました。お忙しいところお時間を取っていただいた見学先の皆さま、ありがとうございました。

▲若林トマト園:ほとんど一人で1500本のトマトを
管理しています。温度、水、肥料の加減のほかに、
農薬をほとんど使わずに栽培する工夫をしています。

▲駐在所:日々の安全を守るために、真名子地区の
住人の一人となって地域を見守っています。

▲ユサワ自動車:交通の安全に寄与し、お客さんから
「ありがとう」と言ってもらえることが喜びです。

▲夢ホール:市役所の役割の一部を担い、また地域の
人たちの文化的な活動や学童保育の場を提供しています。
▲若林トマト園:ほとんど一人で1500本のトマトを
管理しています。温度、水、肥料の加減のほかに、
農薬をほとんど使わずに栽培する工夫をしています。
▲駐在所:日々の安全を守るために、真名子地区の
住人の一人となって地域を見守っています。
▲ユサワ自動車:交通の安全に寄与し、お客さんから
「ありがとう」と言ってもらえることが喜びです。
▲夢ホール:市役所の役割の一部を担い、また地域の
人たちの文化的な活動や学童保育の場を提供しています。
ふるさと交流ウォークラリー
5月24日
恵まれた天気のもと、ふるさと交流WRを実施しました。
子ども達は、真名子っ子班ごとに真名子の名所を巡りながら
ゴールをめざします。

しかし、上の地図は子ども達には渡されません。
下のような「コマ図」を頼りにルートを探していきます。

6年生がリーダーとなって、班ごとに順次学校をスタート。

チェックポイント① 大宮神社
この大宮神社は昔、現在の真名子小学校の場所にあった!

チェックポイント② 洞雲寺
住職さんよりお話をいただきます

洞雲寺の出口で、戸田建設様から飲み物の提供を受けました。
ありがとうございます。

元気を回復し、次の運動公園へ

運動公園ではグランドゴルフ。
クラブの皆様にお世話になりました。

メンバー全員でホールインをめざし、その回数も
ポイントに加算されます。
いよいよゴールのチェックポイント④
八百比丘尼公園です。

ここでは法被を着たおじさん達が「薪積みゲーム」を準備して
くれました。太鼓も加わり、とても盛り上がっていました。

これでまだ終わらない。
八百比丘尼堂でおはなしを聞いて…

最後に東屋で、今日聞いてきた話の復習クイズです。

すべてをクリアして、学校に戻りました。
おいしい給食が待っています。
今日は皆さんよく頑張って歩きました。
真名子っ子班のチームワークも最高でした。
最後に、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
恵まれた天気のもと、ふるさと交流WRを実施しました。
子ども達は、真名子っ子班ごとに真名子の名所を巡りながら
ゴールをめざします。
しかし、上の地図は子ども達には渡されません。
下のような「コマ図」を頼りにルートを探していきます。
6年生がリーダーとなって、班ごとに順次学校をスタート。
チェックポイント① 大宮神社
この大宮神社は昔、現在の真名子小学校の場所にあった!
チェックポイント② 洞雲寺
住職さんよりお話をいただきます
洞雲寺の出口で、戸田建設様から飲み物の提供を受けました。
ありがとうございます。
元気を回復し、次の運動公園へ
運動公園ではグランドゴルフ。
クラブの皆様にお世話になりました。
メンバー全員でホールインをめざし、その回数も
ポイントに加算されます。
いよいよゴールのチェックポイント④
八百比丘尼公園です。
ここでは法被を着たおじさん達が「薪積みゲーム」を準備して
くれました。太鼓も加わり、とても盛り上がっていました。
これでまだ終わらない。
八百比丘尼堂でおはなしを聞いて…
最後に東屋で、今日聞いてきた話の復習クイズです。
すべてをクリアして、学校に戻りました。
おいしい給食が待っています。
今日は皆さんよく頑張って歩きました。
真名子っ子班のチームワークも最高でした。
最後に、ご協力くださった皆様、ありがとうございました。