日誌

学校ニュース

ノート・レポート 職員による読み聞かせ(第2回)


 2回目の職員による読み聞かせを行いました!
今日読み聞かせをして下さったのは校長先生と5人の担任の先生です。


(1年生)
【くろくんとなぞのおばけ】


(2年生)
【りんごかもしれない】


(3年生)
【ごはん山】【じゃがいもひめとさつまいもひめ】


(4年生)
【3びきのかわいいおおかみ】


(5年生)
【ライフライム】【生きる】【ねこがおおきくなりすぎた】


(6年生)
【もけらもけら】

どのクラスも楽しそうにお話を聞いていました☆
先生達も「何を読もうかな♪」と、本選びをしてくれています!

次回の全学年読み聞かせは、2学期の8月21日(金)になります!

にっこり 未来学習


3回目の未来学習です!
1・2年生は前回、自分は「◯◯名人になる!」ということで、これから名人になるむかし遊びを決めました。今日も名人になるために、がんばっていました!
(あやとり名人・お手玉名人・けん玉名人・こま回し名人の4種)
今日、あやとりのメンバーさんとは、〈おうち→さかずき→エプロン→電球→せんひき〉というのをやりました!あやとりは、指を動かすのがちょっと難しいですね。
「休み時間、練習する!」といっている1年生もいました。


3年生は、タイピングの練習です!
何点とれるか、がんばっていましたよ!


4年生はiPadを使って、ストリートビューの使い方を勉強。
好きな国などを検索して、ちょっと旅気分♪


5・6年生は「MONKEY NUT」の練習です。
今日はALTの先生の読み聞かせを聞いて発音を確認しました。
次回はいよいよ読み聞かせ本番だそうです!


各学年、着実にスキルを身につけているようです!絵文字:良くできました OK

1・6年生 昼休みのドッジボール

 今日の昼休みは、代表委員会がありましたが、早く終わったので、1年生と6年生でドッジボールをして遊びました。

ルールは特別です!!
  6年生は…①利き手と反対の手で投げる
       ②助走はつけない
       ③50%の力で投げる          
  
   
   

 特別ルールにはしましたが、結果は6年生の勝ち。でも、1年生もとっても上手でした。また、機会があったら対決したいです。
    

花丸 清掃がんばり週間


今週は『清掃がんばり週間』でした。
最終日の今日は、教室のワックスがけや体育館、昇降口の清掃を行いました。

5、6年生は、ワックスがけをがんばりました!


1~4年生は、体育館と昇降口の清掃をがんばりました!


みんなのがんばりで学校がピカピカになりました!

ノート・レポート 図書室の様子


 真名子小の図書室の様子をちょっと紹介します。
 今年度は、各学年学期ごとに目標冊数を決めて達成者には多読賞(ミニ賞状)がもらえる取り組みを行っています。1学期(~6月末)の多読者は、22名/40名でした!1年生・4年生はクラス全員が達成しました!

【多読賞達成の木】

 スタンプカードを用意しているのですが、1冊借りるごとに1つスタンプを押すことで、今自分が何冊借りたのかが分かり、意識することができたようです。
 集計前の週からはじめたしおりプレゼントイベントも、本を借りにいくきっかけになったかなと思っています。(^^)♪

 また、こんなこともしています!

【セルフ貸し出し】

 買い物に出ると、キャッシュレス決済の表示も以前より多く見かけるようになったかなと感じます。そこで、レジ風のセルフ貸し出しを希望者にお試ししてもらっています。

〈セルフ貸し出しの流れ〉
(バーコード読み取り機を置いたままで操作)

①自分の貸出カードのバーコードを読み取る。(ピッ)

②借りたい本のバーコードを読み取る。(ピッ)

③「かりる」のバーコードを読み取って完了。
返却は、本のバーコードと、「かえす」のバーコードを読み取って完了となります。

エラーを防ぐために、無人で、とはいかないのですが、楽しんでくれているようです。

☆新型コロナ対策として、うがい・手洗い・マスク、3密を避けるなど、生活のさまざまな場面で今までとは少しちがう生活スタイルとなっていますが、図書室でも入室退室時の手指アルコール消毒など、可能な範囲で対策をとっています。(図書だより:にじのかけはし6月号をご覧下さい。)


2学期には、読書週間があります。毎年恒例の本の帯での本紹介、標語などに全員参加してもらいます。図書委員会でも読書推進となるような企画を考えていきたいと思います。

読み聞かせ

7月9日
 金曜日恒例の読み聞かせです。

今日は事務の先生が登場。


今日のお話は『とんでもない』

何がとんでもないかって?
「隣の芝は青く見える」っていうけど、隣には隣の苦労があるというような話です。

みんな真剣に聞いてました。


事務の先生は読み聞かせデビュー。「緊張した~」と感想を語ってくれました。

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の1・2年生への読み聞かせは、養護の先生が読んで下さいました!
本の題名は「おじいちゃんのゆめのしま」です。

ーーーーー
〈あらすじ〉
男の子シドがおじいちゃんの家に遊びに行くと、見せたいものがあると、はじめて屋根裏部屋へと行きました。そこにはおじいちゃんが世界中から集めたものがいっぱい。すみの壁をおおっていたシーツを引っ張ると大きなドアが!そのドアをあけると背の高い船のデッキへ。その船に乗ってシドはおじいちゃんとある島に行きます。
島のてっぺんには古い丸太小屋があり、住み心地をよくするためにシドとおじいちゃんは飾り付けなんかをします。最後におじいちゃんは、この島に残るといいます。ひとりでもさみしくないさと。シドはおじいちゃんとわかれるのがかなしくてたまりませんが、来たときの船に乗って帰りました。
翌朝おじいちゃんちに行ってみるとおじいちゃんはいません。屋根裏部屋も静まりかえっていて、あの大きなドアもありません。窓枠にあった封筒はおじいちゃんからのお手紙。。。


ーーーーー
もう一度読んでみましたが、ちょっとふしぎなお話でした。
杖をついていたおじいちゃん。島では杖をつかわなくても大丈夫だったみたいです。

絵本を聞いたり読んだりするのはもちろん、そこからいろいろなことを想像して、楽しむのもいいですね。

花丸 校庭の除草作業・大宮神社の清掃


今日の真名子っ子タイムは、校庭の除草作業と大宮神社の清掃を行いました。
 
 
1~3班は校庭の除草作業でした。
昨日の雨により、草はとても抜きやすく、みんな無言!とても集中して作業することができました!最後の片付けも、5・6年生が率先して片付けをしてくれました。



大宮神社の方では、階段にたまっていた落ち葉をほうきで掃きました。
人数が少ないながらも一生懸命作業をしてくれたので、キレイになりました。

暑い中での作業でしたが、とてもキレイになり、気持ちもすっきりしましたね!

4年生 パラリンピック競技に挑戦!

 29日(月)6校時、4年生は総合的な学習の時間に福祉について学ぶ一環として、パラリンピック競技のシッティングバレーボールに挑戦しました。この競技は、基本的におしりを床から離してはいけないので、おしりを床につけたまま移動する練習をした後、担任も入って2対2のチームでゲームをしました。ルールは少し簡単にして、1回キャッチしてOKにしました。3回以内でボールを返せば良いのですが、動きづらいためみんなボールに触るのに必死で、なかなかラリーは難しかったです。それでも白熱したゲームとなり、どこに行けば相手からのボールを受けやすいか、どこに打てば相手が取りにくいかそれぞれが考えて実践していました。初めてでも、パラリンピックスポーツの楽しさを知ることができました。障がいのある人については、できないことに頭がいきがちですが、工夫すれば「できる」ということ、楽しめるということが分かりました。
  

昼 1年生を迎える会


ずっと延期になっていた「1年生を迎える会」が今日行われました。

今年の1年生は7名です!

開会行事では、6年生からの迎える言葉と、1年生の自己紹介を行いました。



この後は、真名子っ子班に分かれて、ジェスチャーゲームや宝さがしゲームを行いました。ジェスチャーゲームでは、ちょっと難しいお題もあったようです。宝さがしゲームでは、みんな「どこにあるのかな?」「どこに隠そうかな?」ととってもわくわくしながら楽しむことができました。
6年生が班の中心となってゲームを進めてくれました。頼もしいです!

最後には、2年生から6年生が手作りしたメッセージ入りのリースとペン立てをプレゼントしてくれました。

教室に戻った1年生。みんなからのメッセージを読んだり、リースを飾ってるおり紙を見て、「これバラだ!」「これはひこうき」などうれしそうにしていました!
これからの学校生活が楽しみですね!

1・2年生の読み聞かせ

6月26日 
 今日は1・2年生合同の読み聞かせです。
 本を読んでくれたのは、本校図書室担当の先生です。

みんな、引き込まれるように聴き入っています。


「ぼくだけのこと」
 みんなとちがって、ぼくにだけある特徴や得意なこと、
ぼくだけのかっこわるかったこと。
でも、他の友達もぼくとちがって、いろいろな特徴を持っている。
みんなとちがうところがあるから、だからぼくって、いいんじゃないかな。

昼 プール開き集会


天気が悪かったので体育館でプール開き集会を行いました。

健康委員さんが、進行を行いました。

プールが楽しみな児童がたくさんいます。
校長先生からは、プールの授業は危険に備えることと、身体を丈夫にするために、心肺能力を上げるために行いますとのお話を頂きました。

先生からは、主に6つの約束を守りましょうというお話がありました。

①プールの前にはトイレに行く
②プールサイドは絶対に走らない・プールの中ではふざけない
③先生の合図・指示を良く聞く
④シャワーで全身を良く洗う
⑤少しでも体調が悪いときには入らない・先生に申し出る
⑥着替える場所は、指示のあった場所で(体育館内)

実際に入るのは、7月に入ってからです。
晴れた日が待ち遠しいですね。

病院 現職教育『救命処置について』

6月24日(水)
緊急時に備え、教職員で『救命処置について』の研修会を行いました。



二班に分かれ、全員が練習している様子です。
お互いに声を掛け合いながら、真剣に取り組んでいました。




体育や水泳の授業での緊急時を想定して動きの確認しました。


最後に、校内の安全確保に向けて全力で取り組むことを、職員全体で確認しました。

昼 避難訓練(不審者対応)


今日の避難訓練は、不審者対応です。
スクールサポーター様、真名子警察署駐在所巡査長様のご協力のもと実施しました。


訓練なので、6年生には事前指導をして下さいました。
ーーーーー
学校に刃物を持った不審者が侵入。6年生教室からHELPの笛がなります。
子どもたちは、先生の誘導で体育館に避難します。

6年生教室では、先生達が不審者に対応。
刺股や机・イスなどを使って不審者の動きを止めます。


通報から約5分後に、巡査長が来てくれて対応して下さいました。
ーーーーー
その後のアドバイスとして、刺股の使い方を教えて頂きました。

不審者が刃物を持っているときには、刃物を落とすことも考えなければなりません。
十分に気を付けながら、必死に対応しなければなりません。
ーーーーー

体育館では、校長先生からのお話がありました。



スクールサポーター様からは、どのように対応したらよいのかというお話を紙芝居も交えて頂きました。
知らない人に声をかけられた時には「いかのおすし」を思い出しましょう。
いか・・・知らない人についていかない
 ・・・知らない人の車にらない
 ・・・あぶないと思ったらおきな声を出す
 ・・・その場からぐにげる
 ・・・大人の人にらせる

また、新しい合言葉も教えてもらいました!
プリントを頂いたので、親子で確認してみましょう。

それから、4つのアイテムを教えてもらいました。
①自分のふうせん
②防犯ブザー
③くちのブザー
④ノーランドセル

今日実演したのは、くちのブザーとノーランドセルです。

報告も大切です!
どんな特徴があったか、背の高さはどのくらいだったか、どちらに逃げていったのかなどを知らせましょう!
大きな声で助けを呼ぶこと、逃げるときにはランドセルを置いてでも自分の命を守りましょう。

いつどんな時、こういったことが起こるのかはわかりません。
ひとりひとりが気を付けて生活しましょう。

職員による読み聞かせ

 例年お世話になっている「ゆめの会」の皆さんによる読み聞かせですが、今年度は新型コロナウイルス感染症予防のためにお招きすることができません。そこで、今年度は職員による読み聞かせを実施することになりました。
 今日読み聞かせを行ったのは、6人の先生です。


 1年生のお話は「ともだちや」


 2年生のお話は「おれ、よびだしになる」


 3年生のお話は「3びきの かわいい オオカミ」


 4年生のお話は「けしごむくん」


 5年生のお話は「でんでんむしのかなしみ」


 6年生のお話は「もしも日本人がみんな米つぶだったら」

 どの先生も一生懸命に読みました。
 子どもたちの真剣な表情が印象的でした。

にっこり 未来学習


今日は未来学習の1回目でした!
1・2年生は「昔あそび」、3・4年生は「パソコンの基本」、5・6年生は「フォニックス」を学びます。

昔あそびでは、けん玉、お手玉、こま、あやとりに挑戦し、名人になれるようがんばります!
 


パソコンの基礎では、3年生がローマ字入力の練習!
4年生は、情報社会について話し合いをしていました。
 
 

5・6年生は、フォニックス学習です。
発音と文字の間にあるルールを学び、そのルールに当てはめて単語を読む学習です。
今日は先生から発音の仕方を学び、「MONKEY NUT」という英語の絵本を聞きました。毎回この発音に注意しながら練習を重ねて、最後に読み聞かせをします。
 


週1回20分という短時間ではありますが、コツコツがんばる姿を見ていきたいと思います。

花丸 除草作業


天気のいい日と雨とで、真名子小の校庭にはちらほら雑草が...
今日の真名子っ子タイムはみんなで除草作業です。
 
6年生が班のメンバー分の道具を持って行ってくれました!
 
真名子っ子班に分かれてサクサク草むしり。
昨日の雨のおかげで抜きやすい!
農園の方も草が伸びてきているようで、数人は農園へ。

すくすく育っているさつまいもや学年のやさいたち。
 
さつまいもに紛れて雑草が生えてきていました!
さつまいもを抜かないように雑草だけを取りました!

暑い中、短い時間でしたが、ずいぶんきれいになりました!
がんばりましたね!
最後まで率先して片付けをしてくれる6年生、ありがとうございました!

4年生 福祉の校外学習へ

 15日午後、4年生は総合的な学習の時間に、真名子夢ホールとユサワ自動車へ校外学習に行きました。4年生の総合では「福祉」について学んでいます。身の回りの施設やお店を、しょう害をもった方や高齢者の方など様々な人の目線で見たらどうなるのか、見学しました。「ここはやさしい。」「これは危険。」と、子どもたちは探し回って熱心にメモを取っていました。普段とは違う視点で身の回りを見ると、思いがけない発見があったようです。今日発見したことを、今後の学習につなげていきます。


 

ノート・レポート 朝の読み聞かせ


今日の読み聞かせは、教頭先生が読んでくださいました!
読んでくださった本は「クレヨンからのおねがい!」です。

♪「どんないろ~がすき?・・・」の歌や効果音を入れておはなししてくれました!
ーーーーー
〈あらすじ〉
クレヨンの持ち主、ケビンにクレヨン達からお手紙が届きました。
あかいクレヨンくん、しろのクレヨンさん、あおのクレヨンくん、ピンクのクレヨンさんなどなど、クレヨン達がケビンに言いたいことはたーくさん!
きいろのクレヨンくんとだいだいいろのクレヨンさんは、どっちの色がおひさまの色なのかって・・・(汗)お互い一歩も譲らずです(笑)
うすだいだいいろのクレヨンさんは、箱からでられないんですって。理由は、あー、なるほど!
 

ケビンは、ただ絵をかきたいだけだったんですけど、クレヨン達からの気持ちを知ってかいた絵は・・・(読んでみてください!)
ーーーーー
イメージとして、りんごといえば「赤」というのが、大きくなったらふつうかもしれませんが、それにとらわれない、個人の感性で絵をかくのもいいなという気持ちになれる本です。クレヨン達も個性があって、なんだかちょっとクスっと笑えます☆
真名子小の1年生は、この本が必読図書になっています。ぜひ親子で読んでほしいと思います。新しくなった2年生の国語の教科書でも紹介されています。
 

プール清掃

11日にプール清掃がありました。
夏を思わせる暑さの中でしたが、子どもたちは一生懸命に作業をしました。
背の高い雑草が目立ったプールサイドも、きれいになりました。
今日11日。関東地方に梅雨入りの情報がありましたが、夏は日に日に近づいています。
ちなみに、本校のプールの大きさは25メートル×16メートル。7コース。
学校のプールとしては、市内では最大級です。
 
岸先生の説明        暑さに負けず