日誌

学校ニュース

1年生を迎える会

 4月26日(金)、1年生を迎える会を実施しました花丸

 6年生を中心に、代表委員会で話し合った計画に沿って実施されました。

 1年生の自己紹介の後、「かもつれっしゃ」、「もうじゅうがりにいこうよ」のレクリエーションを行い、みんなで楽しく遊びました!

 最後には、2~6年生が作ったしおりと冠のプレゼントをもらい、1年生はニコニコ笑顔でしたにっこり

1年生の入場です!6年生が会を進行してくれました!児童代表のあいさつ

「かもつれっしゃ」でジャンケンポン!かもつれっしゃの先頭です!2~6年生からの素敵なプレゼント!「とっても楽しかったね!」

避難訓練

 25日(木)、避難訓練を実施しました。

 今年度、初めての訓練でした。地震に伴う火災発生という想定で、身を守る動きや避難の仕方を確認しました。また、市の危機管理課の方にも参加いただき、自然災害や避難所について学びました。

 真名子小学校は、避難所に指定されています。体育館にある備蓄品や避難生活に使うテントなどを見せていただきました。

 いつ起こるかもしれない災害に対し、自分を守る(自助)、互いに助け合う(共助)ことができるようにしたいですねひらめき

机の下にもぐって身を守ります机の下にもぐって身を守ります静かに落ち着いて避難できました。

危機管理課の方から防災について学びました。備蓄品について教えていただきました。避難所テントに入ってみました。

避難所テントに入ってみました。先生も体験しました!校長講評(自助・共助・公助について)

職員による全学年読み聞かせ

4月26日(金)

 今年度の読み聞かせがスタートしました。第1回目は、職員による全学年読み聞かせです。

毎回違う先生達に読み聞かせをしてもらうのは、子ども達にとっても楽しみのひとつです。

本1年生

本2年生

本3年生

本4年生

本5年生

本6年生

 6年生は、校長室で行いました。校長室のソファーに座ったことのない子ども達はちょっと緊張した様子でしたが、読み聞かせが始まると真剣に耳を傾け、感想なども発表して立派でした。教室とはまたちがった、とてもあったかい雰囲気につつまれていて、貴重な体験になったと思います。

 西方館からも読み聞かせに合わせ、月に1度20冊本を持ってきていただいてます。この中から選ぶ先生や図書室の中や先生方が持っている本で読み聞かせしていただくなど様々です。

10分と短い時間ではありますが、子ども達の心に残る1冊になれば…と思います。

ご家庭でもぜひ参考になさってみてください。

 

 

授業参観・PTA総会・学年懇談会

 24日(水)、授業参観並びにPTA総会、学級懇談会を開催しました。

 今年度初めての授業参観に、多くの保護者の方が来校いただき、子ども達も張り切っていました。

 チラッと後ろを振り返ってニコッとする子や緊張しながらも大きな声で発表を頑張った子など、和やかな雰囲気の中、授業参観が行われました。

 その後に開催したPTA総会、学級懇談会も多くの保護者の方に参加いただきました。あいにくの雨模様の中、来校いただき、ありがとうございました。

1年生国語「どうぞ よろしく」2年生国語「ふきのとう」3年生国語「国語辞典を使おう」

4年生国語「春の楽しみ」5年生国語「春の空」6年生社会「源頼朝と鎌倉幕府」

 

春をさがそう(2年生)

 23日(火)、2年生が生活科で学校周辺の春をさがしに行きました笑う

 道に咲く花や鳥の鳴き声、田や畑の様子を観察しながら歩きました。花を見つけると匂いをかいだり、鳥の鳴き声に耳を澄ませたり、五感で春を感じ取ることができました花丸

 たくさんの春を見つけることができ、笑顔で学校に戻ることができましたピース

春をみっけ!どんなにおいがするのかな?

田植えの準備が始まってるよ。あっ、キジだ!

十進分類法の勉強(5年生)

4月25日(木)

1時間目に、5年生が十進分類法の勉強で図書室を利用しました。

担任の先生が「犬」に関する本を探してください!と声をかけました。犬に関する本は、どんな分類のところにあるのでしょうか?興奮・ヤッター! 先生がヒントを出してます。(0・4・6・9類)

全員が色々な分野から探すことができました了解

本の検索で確認してみると「3」のところにも盲導犬関係があることがわかりました。

次はみんなでタイトルを出し合い「ケーキ記念日」です。

とても勉強になりましたね笑う 図書館名人が増えそうです王冠

 

交通安全教室

 19日(金)、真名子駐在所の巡査長さんをお招きして、交通安全教室を実施しました。

 スライドをつかって、道路の歩き方、自転車での走行の仕方などについて教えていただきました。

 途中、地震が発生しビックリ驚く・ビックリ訓練どおり身を守りうことができました。

 巡査長さんからのお話は、クイズ形式で分かりやすくお話しいただけたので、子ども達も交通ルールを確認することができました。

 巡査長さん、大変ありがとうございましたキラキラ

はじめの言葉巡査長さんの講話

クイズに答えながら楽しく学べました!真剣にお話を聞けました

地震発生!お礼の言葉

終わりの言葉

 

真名子っ子のあたり前②

 交通ルールを守り、安全に登下校できる真名子っ子。毎日安全に登下校できるのは、保護者の方が地域ボランティアの方が温かく見守ってくださっているおかげです。本当にありがとうございます。

 引き続き、安全な登下校ができるよう、子ども達と一緒に考え、行動できるよう指導していきたいと思います。

登校班ごとに登下校の仕方について確認しっかり一列で歩きます左右を確認し安全に横断します

食物アレルギー事故防止研修

 17日(水)、市教育委員会事務局保健給食課の方をお招きして、職員研修「食物アレルギー事故防止研修」を行いました。

 食物アレルギーの基礎知識を御講話いただいた後、「アクションカード」という事故発生時の対応が書かれたカードを使った訓練を行いました。最後に、訓練用のエピペンを使って、アレルギー反応を起こした児童がいた場合の処置について訓練しました。

 食物アレルギー反応は、いつでも、どの児童にも起こりうる可能性があります。定期的に対応を確認し、危機管理に対する意識を高めていきたいと思います。

保健給食課の方の講話児童がアレルギー反応を起こした場面を想定した訓練

アクションカードを使った訓練エピペンの打ち方の訓練

 

 

ドッジボール大会

 本日(18日)の昼休み、6年生が全校児童に呼びかけてドッジボールを行いました。

 1年生から6年生、先生も混ざってのドッジボール急ぎ途中からボールが2個に増え、エキサイティング!

 小規模校ならではの全校レクリエーションとなりました。企画してくれた6年生、ありがとうございました花丸