日誌

学校ニュース

本日の給食(真名子小学校給食週間「バランスがいいで賞」献立)

 1月27日(月)、本日から給食週間が始まりました家庭科・調理

 本日の献立は、全児童がそれぞれ考えた献立の中から「バランスがいいで賞」に選ばれた児童の献立が、西方地区の小・中学校の給食として提供されましたピース

 献立は「ごはん、牛乳、白身魚のコーンマヨネーズ焼き、春雨サラダ、和風根菜スープ、アセロラゼリー」です。

 栄養士さんから、「不足しがちな食物繊維がしっかりとれる」「食べる機会が減っている人が多い魚を入れている」「全体の色味がきれい」などといった評価を得て選出された献立です。

 日頃から栄養バランスを考えた食事を心がけたいですね了解

真名子っ子タイム(体力づくり)

 1月23日(木)の真名子っ子タイムは、体力づくりでしたお知らせ

 この日は、縄跳びを行いました。3分間の持久跳びや後ろ跳びなどを行いました。

 日差しもあり、この時期としては比較的暖かい陽気の中での運動でした。半袖、ハーフパンツで頑張っている子もたくさんいました。

 体力をつけ、かぜなどの病気に負けない強い体をつくってほしいですピース

6年卒業書道

 1月23日(木)、6年生は、講師の先生をお招きして卒業書道を実施しました。

 本校では、卒業を迎えた6年生が、それぞれが選んだ四字熟語を条幅の半紙に書いた作品を、卒業式の会場に飾っています。この日は、2回目の御指導をいただきました。心を落ち着かせ集中して書を仕上げていきました。

 あと1回、御指導いただきます。素晴らしい作品となることを期待していますお祝い

真名子っ子タイム(通学班編成)

 1月22日(水)の真名子っ子タイムは、通学班について確認しました。

 次年度に向けて、新しい通学班の班長や副班長の選出、集合場所と時間、危険個所の確認等を行いました。6年生は、下級生が安全な登下校ができるよう見守る役割になります。

 保護者の皆様もお子様の登校班について御確認いただき、お気づきの点がございましたら担任までご連絡ください。

読み聞かせ特集

 3学期がスタートし、読み聞かせも『ゆめの会』『職員』と始まりました。

本1月10日(金) 職員による全学年読み聞かせ

●1年生 『ねずみくんとゆきだるま』

他にも、ねずみくんシリーズは 「ねずみくんのチョッキ」 「ねずみくんはめいたんてい」 「ねずみくんのクリスマス」 「ねずみくんとおばけ」 などがあります。

●2年生 『ボンバルボン』 『十二支のはじまり』

世界一礼儀正しい恐竜の ボンバルボン!喜ぶ・デレ 「これはつまらないものですけど」とまぐろを渡し、「おじゃまします」と言ってから、長いしっぽがぶつからないようしっかりかかえて陸にあがりえらい!花丸 お父さんもお母さんもとても礼儀正しく「うちの息子が大変お世話になりました」とたくさんのおみやげを置いていきましたキラキラ

乱暴なイメージの恐竜とのギャップが、なんとも愉快な絵本です。

この絵本の著者の キューライスさんは、なんと栃木県生まれだそうです。

●3・4年生 「めんたいこどりーむ」

めんたいこだけでなく、たくあん ふりかけ 納豆・・・と、ごはんのおともの定番達が登場します。最後の展開にもビックリ!!です苦笑い  あたたかいごはんが食べたくなるような絵本です!

●5年生 「ごめんねともだち」

●6年生 「ぼくらのサイテーの夏」

 

本1月17日(金) ゆめの会読み聞かせ

・1・2年生 『ヘンテコおいもほり』

・3年生 『ともだちのなまえ』

 

真名子小には置いてない、素敵なお話や絵本を毎回準備してくださりありがとうございます。

お迎えからご案内、始まりの挨拶  終わりの挨拶を、毎回感謝の気持ちをもって行ってます。

次回もよろしくお願いいたします。

 

PTA資源ごみ回収

 1月19日(日)、PTA資源ごみ回収を実施しました。

 気温が低く寒い早朝から、保護者の方や自治会の方、回収業者の方に御協力いただき、たくさんの資源物が回収されました。トラックで何回も往復しながら運んでくださったり回収コンテナへの積み入れを手伝っていただいたり、大変ありがとうございました。

 今回の資源ごみ回収で得られた収益は、学校教育活動に活用させていただきます。

 

(1月23日追記)

 皆様の御協力により、141,988円の収益となりました。大変ありがとうございました。

 

臨海自然教室 その2

(その1 の続き)

 1日目の夜は、フォトフレーム作りを行いました。貝殻などを使って装飾し、海の思い出を形にしました。

 フォトフレーム作りフォトフレームづくりフォトフレームづくり      フォトフレーム作りフォトフレーム作り フォトフレーム作り

 2日目は、朝の海岸散歩からスタート。日の出の時刻に合わせ、砂浜まで下りて貝殻を拾ったり日の出を見たりしました。

海岸散歩海岸散歩海岸散歩

海岸散歩海岸散歩海岸散歩

海岸散歩

 朝食後、最後の活動として、活動班ごとにウォークラリーを楽しみました。コマ図を読み取りながら、チェックポイントの課題に挑戦しながら、協力して取り組むことができました。

ウォークラリーウォークラリーウォークラリー

ウォークラリーウォークラリーウォークラリー

 病気やケガもなく、安全に過ごすことができた2日間でした。学校と違った環境でも、自分で考え行動し、友達と協力しながら活動することの素晴らしさを味わうことができました。4月から高学年となる15人。この2日間の学びを生かして、真名子小学校のリーダーとして活躍してくれることを期待していますキラキラ

活動の振り返り活動の振り返り活動の振り返り朝食朝食朝食

海浜丸海浜丸海浜丸

とちぎ海浜自然の家

 

 

 

臨海自然教室 その1

 1月16日(木)から17日(金)までの2日間、4年生と5年生が茨城県にあるとちぎ海浜自然の家を訪れ、臨海自然教室を実施しました。海岸付近の施設ということもあり、朝夕の気温は低く冷たい風が吹いていましたが、日中は日差しにも恵まれ最高の2日間となりました。

出発式出発式バスの中

 到着後、施設の使い方について教えていただきました。

オリエンテーションオリエンテーションオリエンテーション

 

 午後の活動は、塩づくりとつぼ焼いもづくりを行いました。海水を汲みに行き、薪を焚いて海水を蒸発させて塩をつくりました。同時に、木炭に着火させた七輪をつぼに入れ焼いもを作りました。

塩づくり塩づくり塩づくり塩づくり塩づくり塩づくり

つぼ焼いもつぼ焼いもつぼ焼いも

つぼ焼いもつぼ焼いもつぼ焼いもつぼ焼いもつぼ焼いもつぼ焼いも

 同じ期間に施設を訪れていた西方小学校5年生との交流も行いました。

西方小との交流西方小との交流西方小との交流

 食事はバイキング形式。自分でお料理をとって食べました。

食事食事食事

食事食事食事

(その2につづく)

校内学力テスト

 1月9日(木)、校内学力テストを実施しました。

 基礎基本の定着状況や活用能力を把握して、授業の指導改善に生かすことにより、児童の学力を向上させる手立てとすることなどを目的として実施しています。

 児童は、国語科と算数科のテストに真剣に取り組むことができましたノート・レポート鉛筆

3学期始業式

 1月8日(水)、3学期始業式を行いました。

 いよいよ、今年度まとめの期間となる3学期が始まりました。体調を崩し参加できなかった児童も数名いましたが、参加できた児童はみんな元気な顔を見せてくれました。

 式では4年生が3学期のめあてを発表しました。「算数の計算をがんばりたい」「読書の回数を増やしたい」「しっかり目を見て話を聞けるようになりたい」などと、4月には高学年となる自覚が芽生えた発表でした。

4年生めあて発表4年生めあて発表4年生めあて発表

 校長からは、6年生に対し、小学校生活最後の期間を悔いのないよう1日1日を大切にしながら充実したものにしてほしいことと、1年生から5年生のために6年生の姿で何かを残してくれることを期待しているということをお願いしました。また、1年生から5年生には、4月に1つ上の学年に上がり勉強も難しくなり生活も今まで以上のものが期待されるので、その準備期間として3学期を過ごしてほしいことと、これまでお世話になった6年生が安心して卒業できるよう6年生に感謝の気持ちをもちながら生活してほしいことをお願いしました。

校長講話校長講話校歌斉唱

 最後に、校歌を斉唱し終わりました。1年間の締めくくりの学期です。それぞれ有終の美を飾れるよう頑張りましょうピース