学校ニュース

学校ニュース

家庭科ボランティア(6年)

10/17、19に家庭科ボランティアの方々にお越しいただき、6年生のナップサック作りを手伝っていただきました。

裁縫やミシンの使用は、一人一人、一台一台の対応が必要になることが多いため、ボランティアの方々にお手伝いいただけるのは大変ありがたいものです。

児童に寄り添って、丁寧に教えていただきありがとうございました。

素敵なナップサックができると思います。

 

17日

  

 

19日

 

2年生はかけ算九九  3年生はかけ算の筆算

2年生と3年生の現在の算数の学習内容を比較すると1年間の成長がよく分かります。

【2年生】

ついにかけ算九九の学習に入りました。

2年生の算数の要になる内容です。

まずは、覚えやすい5の段からスタートです。

みんなで声に出して、リズミカルに5の段を唱えています。

 

 

【3年生】

3年生は、かけ算の筆算です。

かけ算九九はできることが前提で、2桁の筆算をしています。

繰り上がりもあり、難しいところですが、2年生の時頑張ったことが生かされます。

集中して問題を解いているところにも成長を感じます。

 

大塚保育園の先生が来校

10/14に大塚保育園の先生が来校し、一日1年生の様子を見てくれました。

「幼保小連携」の一環で、本校の職員が保育園に行って園児の実態を見てきたり、幼稚園・保育園の職員が小学校に来て主に1年生の様子を観察したりします。

今回は、主に1年1組に入ってもらいましたが、積極的に児童に声を掛けていただくなど、本校にとってありがたい活動でした。

 

4年 閉じ込めた空気

4年生は、理科「とじこめた空気と水」の単元の学習を進めています。

今回は、「閉じ込めた水を押したとき、空気と同じように押し縮めることができるか?」について実験しました。

実験セットの水鉄砲に水を入れ、手ごたえを確かめていきます。

「かたーい」「押せない!」

など、水が押し縮められないことを体感していました。

 

5年 食育

5年生は、10/17からとちぎ海浜自然の家での宿泊学習が始まりました。

その事前学習の一つとして、先週、本校栄養教諭による食育の授業を行いました。

海浜自然の家ではバイキング形式の食事となるので、そのためのマナーや食品の選び方を学習しました。

健康に気を付けて、主食・主菜・副菜のバランスがとれた食品カードを選んでいました。