学校ニュース

学校ニュース

第2回 学校運営協議会

11/14に第2回の学校運営協議会を開催しました。

今回は、学校から本校の学習指導・児童指導の状況について説明した後、全学年の授業参観をしていただきました。

その後、今年度実施できた学校行事と今後の予定している教育活動について説明し、学校評価についてもお話させていただきました。

学校運営協議会の皆様からは、授業の様子のよいところを褒めていただいたり、本校の課題としてる学力向上の状況や方策についてのご意見や質問などをいただきました。

いつも本校のそして本校児童のことを大切に考え、貴重かつ教育的愛情のあるご意見をいただくことができ、本校活動の支えとなっております。

 

 

4年 「絵はがきと切手」

4年生は道徳で、「友達と互いに理解し、信頼し、助け合う」ことを資料「絵はがきと切手」を通して学習しました。

この話は、

主人公が、転校した友達から絵はがきをもらうが、料金不足であった

料金不足のことを友達に伝えるか迷うが、最後には伝えることを選択する

という内容です。

子供たちは普段の「友達感」を思い出した後で、伝えるべきかやめておくべきか、考えていきました。

自分と相手の立場に立って考えると多くの心情がわいてきて、たくさんの意見が出ました。

友達を思う気持ちを大切にするとはどういくことか学べたようです。

  

 

 

3・4年 とちぎ秋まつり

3年生と4年生は11/11にとちぎ秋まつり「こども山車まつり」に参加しました。

3年生は喜右衛門町、4年生は倭町三丁目が受け入れ町となっていただき、山車を引くことができました。

昨年まで、この活動はできませんでしたが、祭りの楽しさを実感するよい機会になるとともに、栃木市のよさを感じる貴重な体験になりました。

ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。

  

 

5年 盲導犬ユーザーさんの話

5年生は11/11に栃木市社会福祉協議会にお世話になり、盲導犬ユーザーの坂田さんから話を聞くことができました。

5年生は総合的な学習の時間に福祉の学習を進めていますが、実際に盲導犬ユーザーの方から普段の生活の様子や私たちがどんなことに気を付けて接すればいいか、盲導犬のことなどについて詳しく話を聞くことができ、学びが深まりました。

盲導犬の「ボタンちゃん」はとてもお利口で、吠えることは全くなく、いつもそばで寄り添ってくれ、危険を知らせてくれるかわいくてかけがえのない存在とのことでした。

貴重なお話と実際に盲導犬に接する機会をいただきありがとうございました。

  

 

演劇鑑賞会

11/9に劇団「風の子」を迎えて演劇鑑賞会を行いました。

体育館での密をさけるため、劇を1~3年、4~6年の2回に分けての講演としていただきました。

劇団「風の子」は70年以上子供たちのために全国を回って、地域に残る伝統や伝承を劇にしているそうです。

今回も、雨ごいをテーマに、歌あり、パフォーマンスあり、笑いありのあっという間の楽しい時間になりました。

講演後は代表児童からの花束や感謝の言葉を送りました。

また、劇団の方から「見てくれる態度が素晴らしい学校ですね。」との言葉をいただきました。