学校ニュース

学校ニュース

4年 2分の1成人式


4年1組が3/5に、4年2組が3/9に「2分の1成人式」を行いました。
どんな内容をどんなふうに発表したら自分たちの成長を伝えられるか、よく考えしっかり練習してきました。
発表内容はどのグループも素晴らしいものでしたし、ここまで育ててくれた家族への
感謝が伝わってくる素晴らしい式でした。

1組

 
 

2組
 
 

2年 図工


2年生は図工で、カッターナイフの使い方を学習しました。
カッターの持ち方や手の添え方、カッター板を使うことやしまい方などの注意事項を守って、工作用紙を実際に切りました。
窓や入口などを作って素敵な「タワー」を思い思いに作りました。

  
 

卒業式練習・お別れ式練習


6年生が学校に来るのは、あと6日となりました。
18日のお別れ式と19日の卒業式に向けて、6年生はもちろんのこと1~5年生もそれぞれの式に向けて一生懸命練習をしています。
卒業式は体育館で6年生のみ、お別れ式は校庭で1~6年生で行います。
立派な式になるよう職員も精一杯指導していきます。

 
 

2年 算数


2年生は算数で分数の学習をしています。
1つのものを半分にしたらどうなるのか、どう表せるかを具体的にテープを折ったり切ったりして考えています。
2分の1や4分の1という考え方について、思考が深まりました。

 

1年 体育


体育の授業ではサッカーの学習を行う学年が増えてきました。
1年生もサッカーボールを使ってドリブルの練習をしています。
ボールをコントロールしながらカラーコーンまで行ってUターンして戻ります。
暖かくなって半袖ハーフパンツの児童が増えました。

 

PTA新旧役員会


3/5にPTA新旧役員会を行いました。
3密を避けるため会場を家庭科室と音楽室の2か所に分けての実施となりました。
今年度は、コロナ禍のためPTA活動が思うように実施できできず、代案等を考えたり感染症対策を考慮した実施であったりとご苦労をお掛けしましたが、無事1年を終えようとしています。ありがとうございました。
来年度もコロナに対応したPTA行事になるかと思いますが、新役員の皆様、どうぞよろしくお願いいたし足します。
 

1年 お別れ式練習


3/19日が本校の卒業式ですが、コロナ禍のため三密を避け、式には6年児童のみが参加となります。
そこで、1~5年は前日の18日に6年生とのお別れ式を校庭で行います。
そのための練習を各学年で開始しました。
1年生も、呼びかけを行いますが、6年生への感謝の気持ちを伝えようと一生懸命練習しています。
 

6年 国語


6年生は、国語で「今 わたしは ぼくは」という題材を扱っています。
卒業を前にして、自分が成長してきたこと、思っていることを友達の前で一人一人発表しました。
大切なことはフリップにして、伝えました。
伝える児童のまっすぐな気持ちと聞いている児童の温かな態度が学びを一層充実させていました。
 

 

3年 そろばん


3年生は、算数の時間にそろばんを使って足し算などの学習をしました。
2桁+2桁の数などをそろばんの玉の動かし方の基本を忠実に守りながら計算していました。
指で玉を操作する楽しさや視覚的に数が見える喜びががあるため集中して計算していました。
 
 

けやき 剪定


国府北小学校のシンボルでもあるけやきの剪定を行いました。
今まで、小枝はもちろんのこと時折3mほどの枝が落下してくることがありました



そこで、児童の安全確保のため業者に剪定をしてもらいました。
ずいぶんすっきりとしましたが、木としてはこの後もしっかり成長し続けられる状態だそうです。
これからも国府北小の子供たちを見守ってくれるシンボルでありつづけてほしいと思います。

 

6年 道徳


6年生は、道徳で「その思いを引き継いで」という教材で命の尊さについて学びました。
生きることや命について友達と話合い、その後全員が自分の考えを発表しました。
命について一人一人意見を持ち、それを伝え合うことでさらに自分の考えが深まっていく様子が見られました。
 

5年 英語


5年生は外国語の学習で、道案内の仕方を学びました。
グループごとに簡易的な地図を使って[go straight] [turn right]などの言葉で道案内をしていきました。
友達同士で案内する人を交代したり教え合ったりして英語に親しんでいました。
 

登校班長交代


3/3の下校時に登校班長の交代を行いました。
今まで、登校班長・副班長として班員の安全な登校を支えてくれた6年生が間もなく卒業してしまいます。
3/4からは、5年生以下が班長となっての登校になります。
6年生は、登校班の最後尾から後輩たちの登校を見守ってくれます。

 

表彰


3/3の給食の時間に放送による表彰を行いました。
今回は、県理科研究中央展覧会や全国児童がコンクール、校内学校給食週間尾各コンテストの代表者を表彰しました。

 

2年 生活科


2年生は生活科で「おおきくなったじぶんのことをまとめよう」という学習をしています。
新聞形式やすごろく形式などで自分の今までの成長を絵や文でまとめていました。
「~ができるようになった」「~がたのしかった」など自分の成長をポジティブに表現していくことで自尊感情が育っています。

 

4年 英語


4年生は外国語活動でアルファベットの復習をしました。
一人一人がアルファベットのカードを並べながら、文字や発音について確認したり、チーム対抗戦でアルファベットを順に発音していくゲームなどをしながら楽しく英語に親しみました。

 
 

5年 体育館整備


3/19は本校の卒業式です。
そのための準備を少しづつ進めているところです。
6年生が立派な卒業をするために、5年生が本校のリーダーとして準備の中心になって活動してくれています。
2/26には体育館のワックスがけを精力的に行ってくれました。
おかげで、すみずみまでピカピカになりました。

 
 

3年 社会


3年生は、社会「うつりかわる市とくらし」という単元を学習しています。
高学年の歴史学習につながる基礎となる単元です。
家庭に保存してあった古い道具等を教材として利用させていただきました。
ご協力いただいたご家庭に感謝申し上げます。
児童は、道具絵年表を作るため種類や年代を話し合うなかで、時代の流れや当時からの人の願い等について考えていました。

 
 

1年 生活科


1年生は、生活科の学習でチューリップの観察を行いました。
一人一人の鉢にかわいらしい芽が出てきています。
形、色、大きさなどを絵や文でワークシートに書き込んでいました。
自分の芽を誇らしげに紹介したり大きく育っている友達の芽をともに喜んだりしていて植物に対する愛情を感じました。
 

お別れ会


10/1からコロナ感染症の対応策の一つとして配属された2名の先生方と2月26日でお別れしなければならないことになり、お別れ式を行いました。
今回、退職されるのは学習指導員の腰塚真弓先生とスクールサポートスタッフの石川真由美先生です。
お二人とも真面目で子供思いの素晴らしい先生方でした。
大変お世話になりました。