文字
背景
行間
学校ニュース
1年 絵の具
1年生は、図工で「せんのかんじ いいかんじ」という学習をしました。
1年生も、いよいよ絵の具で絵を描くようになります。
パレットや水入れ、筆の使い方など新しく体験することがたくさんありました。
担任の説明をよく聞いた後、画用紙に筆を走らせ、水の量や筆の使い方によってさまざまな線が描けることを楽しんでいました。
2年 サツマイモ
本校は全校生でサツマイモ栽培をしています。
先日は2年生が、農園の雑草取りを頑張っていました。
「つる返し」もしたようです。
昨年から新たに始めた活動なので未熟なことやうまくいかないこともありますが、体験すること自体が大きな収穫になりそうです。
6年 炭酸水実験
6年生は、理科で「炭酸水にとけているもの」を調べる実験をしました。
まず、炭酸水から水上置換によって気体を集めました。
その後、集めた気体に線香を近づけると、、、、。
線香の燃えている部分がさっと消えて二酸化炭素であることが分かりました。
どの班も協力して実験をしていました。
5年 6年 運動会係
運動会に向けて各種目の練習をしていますが、高学年にとっては運動会の係活動も大切な活動です。
進行、合図、放送、応援、審判、準備、招集、救護、記録、会場の各係に別れて、6時間目や昼休みに話合いや練習、準備などをしています。
どの係の高学年も運動会を自分たちの手で支え、成功させようと積極的に活動しています。
栃木市交通安全市民大会
9/23(金)にとちぎ岩下の新生姜ホールにて栃木市交通安全市民大会が開催されました。
式典では、栃木市長や栃木市教育長など多くの来賓がご臨席する中、「子どもたちは訴える」という交通安全に関する作文に、本校6年児童が本市の児童を代表して交通安全に関する作文を立派に発表しました。
運動会全体練習
10/8の運動会に向けて、学校全体での練習を開始しました。
まだ暑さの厳しい日もあるので、1時間目の前に練習時間を設定しています。
9/26の全体練習1回目では服装や姿勢、並び方などについて全学年で確認をしていきました。
赤白に別れて整列しますが、どちらも6年生がしっかりと手本を示してくれました。
3年 アルファベット
3年生は外国語の授業でアルファベットに慣れ親しむ学習をしました。
好きな文字を「I like ~.」で言えるようにしたり、アルファベットの書いてあるカードで神経衰弱のようにして遊んだりしながら友達と活動しました。
クラスみんなで楽しく協力しながら学んでいました。
4年 式と計算
4年生は算数で「式と計算」という単元を学習しています。
ここでは、足し算やかけ算などがまじった計算を一つの式で表したり計算したりする技能を学びます。
問題文が長く複雑になるので、まず読解力が必要ですが、分かっていることや質問されていることを順を追って考えることで、少しずつ立式の力がついてきました。
2年 直角探し
2年生は算数で「三角形と四角形」の学習を進めています。
今回は、教室の中から「直角」を探しました。
三角定規を手に、直角のありそうなところへ行っては「あった!」「これもだ!」と楽しそうに活動していました。
見つけたところはちゃんとノートに記録しているところも偉いです。
5年 分数の大きさ
5年生は「分数の大きさと足し算 引き算」の学習をしています。
分数を簡単に感じていた児童も、異分母の分数になって急に難易度が上がったように感じる学習です。
計算をする手順としては6年生の「分数のかけ算」よりも難しいところです。
今回は、異分母の分数の大小を比べましたが、みんなよく理解して発表していました。
まごころ班ふれあい活動
本校には学年縦割り集団「まごころ班」があります。
9/21は、その「まごころ班」で昼休み遊びました。
普段とは違って、異学年の児童がオープンスペースや校庭、体育館で、「だるまさんがころんだ」や「カード」、「ドッジボール」や「鬼ごっこ」などをして遊びます。
高学年児童の下級生を思いやる姿やリーダーとして班を引っ張る姿があちこちで見られました。
4年 市教委訪問
9/22に栃木市教育委員会の指導主事をお迎えし、4年2組の算数の授業を見ていただきました。
担任は新規採用ですが、その熱意や授業力の高さを褒めていただきました。
また、児童の学習態度や意欲の高さ、クラスの学ぶ姿勢なども素晴らしいとの言葉をいただきました。
今後も4年生の成長が楽しみです。
PTA全体役員会
9/21に本校音楽室にてPTA全体役員会を行いました。
お忙しいところ、役員の方々にはお集まりいただき、また、熱心に協議をしてくださりありがとうございました。
主な議事として、「運動会」の協力、バザーに替えての「廃品回収」について話し合いましたが、おかげさまでこの二つの行事をPTAの皆様と協力しながらよりよい方法で実施していけそうです。
今後も本校の児童のためにご協力をお願いします。
うさぎ小屋修理
9月19日~20日に接近した台風14号によるものと思われますが、うさぎ小屋の屋根が一部壊れてしまいました。
強風にあおられて屋根のポリカーボネイトが裂けていました。
そこで、さっそく業務員さんが修理をしてくれました。
うさぎも安心してえさを食べていました。
5年 高学年の自覚をもった話合い
学校では、10/8の運動会へ向けて児童も職員も力を注いでいるところです。
しかし、高学年はすでにその先の行事「児童集会」についても行動し始めています。
11/2に全児童による児童集会を行いますが、5年生は、何をするのか真剣に話し合っていました。
嬉しいことに、「何のために」集会をするのかという視点をしっかりもっているのが、伝わってきます。
1年 食育
1年生対象に本校の栄養教諭が食育の授業を行いました。
食事の献立はどのように考えられているかやバランスのよい食事が大切な理由などを指導しました。
低学年の指導向けのエプロンを使ったり、パペットを使ったりして分かりやすく指導しました。
今回の学習を生かして、健康な生活を心掛ける基礎となってほしいと思います。
2年 「どうぶつ園のじゅうい」
2年生は、国語で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を学習しています。
動物園の獣医の一日の仕事ぶりが書かれている文章ですが、読み手が分かりやすいようにするためにどのような構成にしているか、考えていきました。
2年生には高難度の課題ですが、自分の考えをもって友達と話し合う姿が教室中から見られ、「協働的な学び」が根付いてきていることが分かります。
台風による臨時休業
本日9月20日(火)は、台風14号の接近により栃木市内全小中学校が休業となりました。
保護者の皆様には、休業措置対応へのご協力をいただきありがとうございます。
校舎内、校庭等の点検をしましたところ、強風によると思われる多少の破損や枝が落ちているなどの影響はありましたが、明日からは通常通り子供たちを迎えられる環境であることを確認しました。
通学路等にも普段と違う危険個所もあるかもしれませんので、ご家庭でもお子さんに安全に気を付けて登校するようお話してください。
応援団 活動開始
運動会に向けていろいろな活動が始まりますが、早速運動会の花形、応援団が活動を開始しました。
昼休みに集まって、団長などの役割を話し合って決めました。
応援歌を歌わない、拍手や手拍子による応援を中心にするなど、コロナ対応ではありますが、児童が仲間を思い応援し相手チームにエールを送る熱とまごころのある応援が期待できそうです。
情報モラル教育
本校では、情報モラル教育を月1回程度の頻度で行っています。
「けやきタイム」という2校時後の業間の時間に、文科省の教材などを利用しながら各クラスで発達段階に合わせた指導を行っています。
児童の実態に合わせつつ担任が学年のめあてに沿った指導をすることで、少しずつ情報モラルについて学習し、モラルと技術の向上を図っています。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。