文字
背景
行間
学校ニュース
職員研修(GIGA)
本校でもGIGAスクール構想の推進を積極的に行っています。
今のところの推進状況の確認や課題について職員で話し合いました。
本校が力を入れて行っている情報モラル教育についても改善を図っていくため協議しました。
リモート授業を実施する上での課題なども見えてきたので、市教委にもハード面での要望を伝え現場を見に来てもらいました。
2年 楽しみな校外学習
1,2年生は11/24に宇都宮動物園に行く予定です。
みんな楽しみにしています。
今回は、宇都宮動物園の地図を見たり乗りたい乗り物を決めたりしました。
グループで仲良く話し合っているので、当日も力を合わせて活動できそうです。
5年 「よりよい学校生活のために」
5年生は、国語「より良い学校生活のために」と言う単元で、自分たちの実際の生活の中から「給食の残りを少なくするために」どうすればいいか、一人一人が考えた後、グループごとに話し合いました。
解決方法とその理由についてそれぞれが発表し、「効果的かどうか」「実現のしやすさ」という観点で意見をまとめていきました。
給食の残量について具体的に考え行動することで、実生活の他の課題にも取り組んでいく力がついていきます。
持久走大会
11/16に1年~4年生の持久走大会を実施しました。
天気もよく、お家の方の応援もいただき、1,2年は700m、3,4年は1060mという距離を子供たちは元気いっぱい走りました。
これまで、体育の時間やけやきタイム、中には休み時間も自主的に走っていた児童もいましたが、その成果を発揮しようと頑張ることができ、心も体も強くなりました。
保護者の皆様、ご協力、応援ありがとうございました。
また、PTA役員の方々には立哨等のお手伝いもいただきました。
ありがとうございます。
3年 光を集めると
3年生は、理科で「光のせいしつ」を学習しています。
鏡を使って光を反射させる実験を前回していましたが、今度は虫眼鏡を使って光を集め黒い紙に当てるとどうなるか実験しました。
天気が良かったので、すぐに煙が上がりました。
上手な児童は、何個も紙に穴が開きました。
光にこんな力があるなんてと驚いていました。
第2回 学校運営協議会
11/14に第2回の学校運営協議会を開催しました。
今回は、学校から本校の学習指導・児童指導の状況について説明した後、全学年の授業参観をしていただきました。
その後、今年度実施できた学校行事と今後の予定している教育活動について説明し、学校評価についてもお話させていただきました。
学校運営協議会の皆様からは、授業の様子のよいところを褒めていただいたり、本校の課題としてる学力向上の状況や方策についてのご意見や質問などをいただきました。
いつも本校のそして本校児童のことを大切に考え、貴重かつ教育的愛情のあるご意見をいただくことができ、本校活動の支えとなっております。
4年 「絵はがきと切手」
4年生は道徳で、「友達と互いに理解し、信頼し、助け合う」ことを資料「絵はがきと切手」を通して学習しました。
この話は、
主人公が、転校した友達から絵はがきをもらうが、料金不足であった
料金不足のことを友達に伝えるか迷うが、最後には伝えることを選択する
という内容です。
子供たちは普段の「友達感」を思い出した後で、伝えるべきかやめておくべきか、考えていきました。
自分と相手の立場に立って考えると多くの心情がわいてきて、たくさんの意見が出ました。
友達を思う気持ちを大切にするとはどういくことか学べたようです。
3・4年 とちぎ秋まつり
3年生と4年生は11/11にとちぎ秋まつり「こども山車まつり」に参加しました。
3年生は喜右衛門町、4年生は倭町三丁目が受け入れ町となっていただき、山車を引くことができました。
昨年まで、この活動はできませんでしたが、祭りの楽しさを実感するよい機会になるとともに、栃木市のよさを感じる貴重な体験になりました。
ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。
5年 盲導犬ユーザーさんの話
5年生は11/11に栃木市社会福祉協議会にお世話になり、盲導犬ユーザーの坂田さんから話を聞くことができました。
5年生は総合的な学習の時間に福祉の学習を進めていますが、実際に盲導犬ユーザーの方から普段の生活の様子や私たちがどんなことに気を付けて接すればいいか、盲導犬のことなどについて詳しく話を聞くことができ、学びが深まりました。
盲導犬の「ボタンちゃん」はとてもお利口で、吠えることは全くなく、いつもそばで寄り添ってくれ、危険を知らせてくれるかわいくてかけがえのない存在とのことでした。
貴重なお話と実際に盲導犬に接する機会をいただきありがとうございました。
演劇鑑賞会
11/9に劇団「風の子」を迎えて演劇鑑賞会を行いました。
体育館での密をさけるため、劇を1~3年、4~6年の2回に分けての講演としていただきました。
劇団「風の子」は70年以上子供たちのために全国を回って、地域に残る伝統や伝承を劇にしているそうです。
今回も、雨ごいをテーマに、歌あり、パフォーマンスあり、笑いありのあっという間の楽しい時間になりました。
講演後は代表児童からの花束や感謝の言葉を送りました。
また、劇団の方から「見てくれる態度が素晴らしい学校ですね。」との言葉をいただきました。
3年 「光のせいしつ」
3年生は理科で「光のせいしつ」という単元を学習しています。
天気が良かったので、校庭で鏡を使って実験をしました。
鏡に日光を当て、反射した光を壁に書いた的に当てます。
鏡の向きをどのように動かすとどのように光の方向が変わるかを体験し、光の性質に迫りました。
統一パトロール
11/9に今年度2回目の統一パトロールを実施しました。
統一パトロールは、日頃からお世話になっている国府地区子どもを守る会の皆様にお越しいただき、児童の一斉下校に合わせてパトロールをしていただくものです。
おかげさまで今年度も大きな事故や事件に巻き込まれることなく登下校することができています。
ありがとうございます。
今後もよろしくお願いします。
6年 日光調べ
6年生は、11/25に日光へ校外学習に行きます。
そのため、事前に日光についてタブレットで一人一人が調べていました。
この予習を生かして見学し、戻ってきたらパンフレットにして下級生に日光のよさを知らせるようです。
みんな真剣にタブレットの画面を見つめていました。
駅伝練習
12/1に栃木地区駅伝交歓会があります。
先日、栃木地区陸上交歓会でそれぞれが自分の力を発揮してきましたが、今度は駅伝に向けて放課後の練習が始まりました。
栃木地区の駅伝交歓会は2年ぶりの開催となり、男女混合レースとなること友好レースは行わないことなど、コロナ前とはいくつか違いはあります。
しかし、長距離の厳しい練習を乗り越える心と体を作り、チームとしての絆を深める活動を始めることができました。
持久走大会に向けて練習開始
11/16に校内持久走大会を行います。
そこで、体育の時間とけやきタイム(2時間目のあとの業間)に持久走の練習を始めました。
けやきタイムでは、密をさけるため4学年ずつのローテーションを組んで実施しています。
まずは、5分間でどれだけ走れるのか自分の今の力を確かめ、この後はそれぞれの目標に向けて走力を高めていきます。
学力向上のため研究授業と研修
11/7に学力向上のため、1年1組と3年2組で研究授業を行いました。
本校が児童の学力向上のカギとしてとらえている読解力を向上させるため、1年は国語「じどう車くらべ」、3年は算数「三角形」の内容を研究材料としこれまで職員で話合いを重ねてきました。
1年生も3年生も今回の授業でも、いつも通りしっかり課題をつかんでめあてに向けて一生懸命取り組みました。
【1年1組】「じどう車くらべ」
【3年2組】「三角形」
放課後は授業について振り返りをした後、栃木県の学力向上コーディネーターの鶴見先生から本校の指導方針・内容について指導していただくと共にお褒めの言葉をいただきました。
サツマイモ 収穫
先週は、全校児童で時間を分けて農園のサツマイモ収穫を行いました。
場所や手入れによって収穫量に違いがでたものの、どの学年も立派なサツマイモが採れました。
雑草や葉を取り除き、虫やミミズに驚きながら、土を掘っていきサツマイモを見つけた時の喜びは、食べ物をいただくということがことがどのようなことなのか、思いを深めることができたと思います。
収穫したサツマイモの一部は、栄養教諭の青木先生や本校調理員の皆さんの協力で後日給食の食材として利用する予定です。
PTA廃品回収
11/5にPTA活動として廃品回収を行いました。
コロナのため2年前からバザーができなくなりましたが、その年その年の本部役員さんのおかげで、様々な形で学校に協力をいただいてきました。
今年度の廃品回収は、児童の活動をより豊かにする活動費にあてるためや6年生に働く意義や楽しさを体験させる機会とするために、新たにPTA本部に企画していただいた活動です。
集めたのは、アルミ缶、新聞、雑誌、段ボール、牛乳パックです。
前日の授業参観に合わせて持ってきていただいた分と当日分を合わせて、大量に回収することができました。
PTA役員、PTA会員の皆様、ありがとうございました。
また、ボランティアとして参加してくれた6年生、ありがとう。
廃品回収で出た利益については後程お知らせし、教育活動のため有効に利用します。
4年 那須へ校外学習
4年生は、11/1に社会科見学として西岩崎頭首工や千本松牧場、那須野が原博物館に行きました。
先人の知恵や受け継がれる思いについて、展示物を見たり話を聞いたりして学ぶとともに、もっこ担ぎやバター作りなどの体験を通して、楽しみながら学習を深めることができました。
授業参観
11/4の授業参観には、たくさんの保護者の方に来校いただき、ありがとうございました。
密を避けるため、1・3時間目に分けての参観とさせていただきましたが、こちらにもご協力いただきありがとうございます。
どのクラスも、子供たちはいつもより緊張していたようですが、お家の方に来てもらえることを楽しみにしていました。
今後も、保護者の方に来校していただく行事等がありますが、よろしくお願いします。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。