学校ニュース

学校ニュース

学力向上コーディネーター訪問研修

10/12に県の学力向上コーディネーターの鶴見先生をお迎えし、本校児童の学力向上、担任の指導力アップのための研修を行いました。

特に、本校の学力上の課題としている読解力を向上させるため、3年と6年の国語の説明文を題材として協議しました。

鶴見先生からは、本校職員の熱心な協議の様子を褒めていただきました。

今回の研修をもとにした研究授業を今後実施していく予定です。

  

 

2年 水彩画

2年生は図工「おおきくそだて びっくりやさい」という単元で水彩画を描いています。

画用紙いっぱいに「おおきなやさい」が描いてあり、色も不思議できれいな色を自分で考えて塗っています。

グラデーションやにじみを生かしている絵もあります。

みんな発想豊かに楽しく作成していました。

  

5年 海浜宿泊学習に向けて

5年生は10/17~19まで、2泊3日で茨城県にあるとちぎ海浜自然の家に宿泊学習に行ってきます。

10/8に運動会が終わったばかりで、運動会の練習と宿泊学習の準備で5年生は忙しい日々でしたが、宿泊学習を楽しみにしています。

先日は、5年担任が学年での事前指導をしました。

真剣に話を聞きメモを取る姿から、やる気が伝わってきました。

無事安全に過ごし、成長して戻ってくることを期待しています。

  

 

代表委員会

10/12の昼休みに代表委員会を開きました。

11/2の児童集会に向けて、何をするのがよいか代表児童で話し合いました。

話合いのテーマは「全学年がふれあい、相手のいいところを見つけよう」です。

何が楽しそうかということ以前に、どの意見がより触れ合えるか、どの意見は相手のいいところを見つけやすいかという観点で話し合っていて、素晴らしい代表委員会でした。

意見がたくさん出て時間が足りなくなるほどでした。

子どもたちの思いの詰まった集会になりそうです。

  

 

運動会

10月8日(土)に秋季運動会を開催しました。

児童の考えたスローガン「目指せ優勝! 全力で取り組み 絆を深める運動会」の言葉通りの運動会になったと思います。

前日の雨で無数の水たまりが校庭にできていましたが、早朝からのPTAの皆さんのご協力ですっかりきれいな校庭で始めることができました。

ありがとうございます。

 

開会式の様子

 

 

徒競走

 

 

表現(ダンス)

 

 

代表リレー

 

閉会式

 

 

片付けもPTAの方々にご協力いただき、ありがとうございました。

1年 「やくそく」

1年生は、国語の物語「やくそく」を勉強しています。

今回は物語の配役を話し合って決め、発表する練習をしました。

役割分担が決まると、どの班も楽しそうに自分の分担のセリフを言って物語の雰囲気を味わっていました。

 

 

 

6年 「みんなで楽しく過ごすために」

6年生は、国語「みんなで楽しく過ごすために」という単元を学習しています。

そこで、6年生は、各委員会に別れて学校をよりよくするためのアイデアを練っていました。

タブレットを使うのも上手で、各自・各班の思いや進行具合が大型テレビで分かるようになっています。

「本を大切に」「好き嫌いしない給食」「けがをなくそう」など委員会ごとに学校をよくするアイデアを真剣に考えていてさすが最上級生です。

 

1年 「かたちあそび」

1年生は、算数で「かたちあそび」の学習に入りました。

この単元の最初は様々な立体にふれ、その特徴を遊びながらつかんでいくため、家から持ってきた空き箱をグループで高く積み上げる遊びをしました。

どの班も協力して積んでいき、自分たちの背よりも高く積むことができました。

 

 

4年 「ごんぎつね」

4年生は国語で物語「ごんぎつね」に入りました。

衝撃のラストシーンを覚えてる方も多いのではと思います。

まずは、学習のねらいをはっきりさせてから登場人物を洗い出しました。

誰を主な登場人物として取り上げるかによって物語の読み取りも変わってきます。

友達の意見を参考にしながら、真剣に考えていました。

 

2年 おもちゃ作り

2年生は生活科でおもちゃ作りをしています。

ゴムや風などの動力を使って動く自動車やロケットを作ったり、紙相撲を作ったりしました。

作って終わりではなく、実際に遊んでみてもっとよくなるように修正していく作業をしました。

完成したら、作ったおもちゃで1年生に遊ばせてあげるという目標があり、みんな一生懸命に活動していました。

 

 

運動会予行

10/4に全校生で運動会予行を行いました。

開閉会式や徒競走の練習を本番さながらに実施しました。

スローガン「勝利を目指して 全力で取り組み 絆の深まる運動会」のように一人一人がやるべきことをしっかりよろうとする態度が育ってきています。

5,6年の運動会の係に取り組む姿勢も、頼もしく素晴らしいものでした。

10/8の本番が楽しみです。

 

 

3年 ちらしの工夫

3年生は社会でお店の工夫を学習しています。

もってきたちらしをよく見て、お客さんの目に留まる工夫や店に来てもらうための工夫を探しました。

値段の表示の仕方や特売日、ポイントや〇〇week、写真の使い方など、行きたくなるようなたくさんの工夫を見つけてノートにまとめました。

 

運動会練習(応援)

運動会に向け、開閉会式、ラジオ体操など様々な練習を朝の全体練習時に行っています。

9/30には応援の練習をしました。

紅白に別れ、応援団の号令をもとに友達や相手チームへの応援を一生懸命練習しました。

写真のとおり、すぐ運動会になっても大丈夫なほど、児童の態度が立派でした。

 

 

1年 絵の具

1年生は、図工で「せんのかんじ いいかんじ」という学習をしました。

1年生も、いよいよ絵の具で絵を描くようになります。

パレットや水入れ、筆の使い方など新しく体験することがたくさんありました。

担任の説明をよく聞いた後、画用紙に筆を走らせ、水の量や筆の使い方によってさまざまな線が描けることを楽しんでいました。

 

2年 サツマイモ

本校は全校生でサツマイモ栽培をしています。

先日は2年生が、農園の雑草取りを頑張っていました。

「つる返し」もしたようです。

昨年から新たに始めた活動なので未熟なことやうまくいかないこともありますが、体験すること自体が大きな収穫になりそうです。

 

 

6年 炭酸水実験

6年生は、理科で「炭酸水にとけているもの」を調べる実験をしました。

まず、炭酸水から水上置換によって気体を集めました。

その後、集めた気体に線香を近づけると、、、、。

線香の燃えている部分がさっと消えて二酸化炭素であることが分かりました。

どの班も協力して実験をしていました。

 

5年 6年 運動会係

動会に向けて各種目の練習をしていますが、高学年にとっては運動会の係活動も大切な活動です。

進行、合図、放送、応援、審判、準備、招集、救護、記録、会場の各係に別れて、6時間目や昼休みに話合いや練習、準備などをしています。

どの係の高学年も運動会を自分たちの手で支え、成功させようと積極的に活動しています。

 

 

 

栃木市交通安全市民大会

9/23(金)にとちぎ岩下の新生姜ホールにて栃木市交通安全市民大会が開催されました。

式典では、栃木市長や栃木市教育長など多くの来賓がご臨席する中、「子どもたちは訴える」という交通安全に関する作文に、本校6年児童が本市の児童を代表して交通安全に関する作文を立派に発表しました。

 

運動会全体練習

10/8の運動会に向けて、学校全体での練習を開始しました。

まだ暑さの厳しい日もあるので、1時間目の前に練習時間を設定しています。

9/26の全体練習1回目では服装や姿勢、並び方などについて全学年で確認をしていきました。

赤白に別れて整列しますが、どちらも6年生がしっかりと手本を示してくれました。

 

 

3年 アルファベット

3年生は外国語の授業でアルファベットに慣れ親しむ学習をしました。

好きな文字を「I like ~.」で言えるようにしたり、アルファベットの書いてあるカードで神経衰弱のようにして遊んだりしながら友達と活動しました。

クラスみんなで楽しく協力しながら学んでいました。