文字
背景
行間
学校ニュース
5年 糸のこ
5年生は、図工で「糸のこの寄り道散歩」という教材を使って、作品を作りました。
この単元では、木材を糸のこで直線や曲線に切ることをとおして、その使い方を学ぶこともめあての一つです。
友達と協力しながら、安全に気を付けて、作業をしました。
切り抜いた木材に色を塗った後、自由に組み合わせて、思い思いの作品に仕上げていきます。
6年 分数の割り算
6年生は分数を分数で割る割り算について学習しました。
⅖ ÷ ¾
分数で割るという意味をどう理解するか、そしてどう計算するか、小学校算数の中でも最難関の学習です。
6年生は
「逆数をかけて¾を1にする作戦」
「¾を整数にする作戦」
など今までの学習を生かしながら果敢にチャレンジしていました。
要請訪問(2年・5年研究授業)
6/30に栃木市教育委員会指導主事を迎えて、研究授業を行いました。
本校の学校課題である国語の説明文に関する授業を2年2組と5年1組で行いました。
放課後は今回の授業を元に研究会を行いました。
指導主事の先生からは、授業の質の高さや、普段からの学級経営による児童の学ぼうとする姿勢のよさを褒めていただきました。
3年 100mとは
3年生は長さの学習をしています。
1mm 1cm 1m 1kmと単位の種類も増えてきて、単位の変換はできても実際にどれくらいなのか感覚的なものとして分かりづらくなってきます。
そこで、校庭で100mとは何歩くらいなのか、歩くとどのくらいの時間がかかるのかを実際に自分たちで計測しました。
それを基にすると1kmの歩数やかかる時間も予想ができます。
友達と協力しながら計測を楽しんでいました。
1年 eライブラリ
1年生もタブレットの使い方を練習し始めて、少しずつ使えるようになってきました。
今回は、学習ソフト「eライブラリ」の使い方です。
起動までは難なくできましたが、ログインはかなりの難関です。
入力の仕方が分からない、途中で入力ができなくなった、パスワードが「●」で見えないなどなど、入力が全員できるまでに時間が相当かかりました。
しかし、なんとか全員「eライブラリ」で算数の問題を解いてみる状況まではたどりつきました。
足し算をして、画面に「〇」が出てくると嬉しそうにしていました。
1年 大きくなったアサガオ
1年生が育てているアサガオが大きくなりました。
開花しているものもあります。
自分の身長より大きくなったアサガオのつぼみや葉の色や大きさ、数などをじっくり観察してワークシートに書きこんでいました。
5年 本の紹介
図書室のテーブルにたくさんの本の紹介カードが置いてあります。
5年生が他の学年の児童に向けて作ったものです。
自分の好きな作者や本のよさを絵や文で書いて、メッセージも書き込んでいます。
どれも上手なので、図書室を訪れる子たちの目に留まると思います。
3年 I like ~
3年生は、英語で「I like ~」について学習しました。
「~」にスポーツや色、野菜など様々な言葉を入れて練習しました。
また、同じ食べ物が好きな人を見つけるゲームをして英語に親しみました。
4年 あまりのある2けたの割り算
4年生の算数は、ますます積み重ねの成果が出てくる学習になってきました。
「あまりのある2けたで割る割り算」です。
140÷40
商が3であることは分かりましたが、あまりが2ではなく20であることの理解が難しいところです。
しかし、あまりが20になる理由をよく考えることで、正しく計算することができました。
2年 校外学習まとめ
2年生は6/8に町探検として、いちご研究所、タカ食品、大島トマトハウス、大晃重機、惣社駐在所に行ってきましたが、今そのまとめをしています。
紙芝居や壁新聞など自分で伝えたい形式を選んで、絵や図も入れながら作成しています。
見学して終わりではなく、分かったことをまとめ、伝えることで、更に学びが深まります。
5年 食育授業
先日、栄養教育実習の学生が5年で研究授業を行ったことをお知らせしましたが、その時は5年1組での授業でした。
そこで、5年2組は、担任と本校栄養教諭により同様の食育授業を行いました。
魚の名前や魚の栄養素とその効果などについて学習しました。
給食や家庭で魚のメニューが出た際などに、今回の学習を思い出してくれると思います。
3年 校外学習
3年生は6/23にバスに乗って校外学習に出かけました。
山車会館を見学したり、蔵の街遊覧船に乗ったりしました。
第2公園でお弁当を食べた後は、都賀の里に行って楽しく遊びました。
栃木市の名所を回ることができ、自分たちの住んでいるまちのよさを感じることができました。
情報モラル教育
ICT機器の活用と並行して、情報モラル教育も進めているところですが、今年度より業間の「けやきタイム」を利用して、全児童に定期的に情報モラルについて指導することとしました。
主に文部科学省の作成した動画コンテンツなどを教材にして、学年ごとに内容を吟味しながら「マナー」や「著作権」、「個人情報」など様々な内容を扱う予定です。
ご家族の方にも児童が家庭に持ち帰る「振り返りシート」にチェックをいただくなどお手数おかけしますが、ご協力をお願いします。
まごころ班ふれあい活動
本校では、異年齢縦割り班のことを「まごころ班」と呼んでいます。
6/22の昼休みは、このまごころ班で遊びました。
オープンスペースや校庭、体育館などに別れて、「椅子取りゲーム」や「だるまさんがころんだ」、「鬼ごっこ」や「ドッジボール」などをして絆を深めました。
6年生はリーダーシップを発揮して班をまとめていました。
6年 熱気球教室
6年生は、6/22に栃木市熱気球クラブ、栃木市観光振興課の方々を講師に迎え、熱気球教室を実施しました。
熱気球の講義を受けた後、実際に熱気球を班ごとに作りました。
絵や文字を書いて仕上げた後、実際に浮かせてみると、どの班も体育館の天井まで熱気球が上がりました。
また、本物の熱気球を体育館いっぱいに膨らませて、その内部に入らせてもらいました。
楽しさいっぱい、夢いっぱいの活動でした。
講師の先生方、ありがとうございました。
職場体験 最終日
東陽中の生徒が本校で3日間職場体験を行いましたが、6/22はその最終日でした。
6年2組の教室では、東陽中生がクラスの児童に向けて熱いメッセージを送ってくれました。
中学校での生活で気を付けること、そのために今頑張るとよいことなど、後輩を思っての言葉をたくさん伝えてくれました。
6年生もしっかりとその思いを受け止め、お別れのあいさつも感謝の気持ちを込めてしていました。
1年 「は を へ」
1年生は、国語で「『は を へ』をただしくつかおう」というめあてで学習しました。
1年生にとっては、「わ」と読むのに「は」と表記するなど、文章を読んだり書いたりする際にハードルとなるとなるところです。
ICT機器を使いながら丁寧に指導をし、1年生も少しずつ理解が深まっていきました。
今後も引き続き指導が必要な内容なので、個人差に応じながら指導をしていきます。
学力向上コーディネーター訪問
6/20に学力向上コーディネーターの1回目の訪問がありました。
これは、栃木県教育委員会の施策「とちぎっ子学力アッププロジェクト」の一つで、学力向上コーディネーターを派遣し、学力向上に向けた取組や、学校における「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善に向けた取組を支援することにより、学力の向上を図ることがねらいです。
1回目は、全クラスの授業を見ていただきました。
放課後は、コーディネーターの先生から、このプロジェクトの考え方や今年度の取り組み方について話をうかがいました。
今回を含め今年度5回の訪問を予定しています。
本校の職員の指導力アップ、児童の学力アップにつながるようにしていきます。
4年 親子活動
6/21に4年生の親子活動を行いました。
カルビー・フードコミュニケーションの方々を講師にお迎えし、おやつについて学習しました。
おやつの必要性やポテトチップスができる工程、パッケージの見方などを教えていただきました。
また、塩分量についてのクイズを親子で行いました。
お忙しい中、4年生の保護者の皆様には参加いただき、ありがとうございました。
第2回 避難訓練
6/17に今年度2回目の避難訓練を実施しました。
前回は、今年度初めての避難訓練のため1年生はもとより全員が新しい教室からの避難のため、経路の確認等が大きな目的でした。
今回は、出火想定場所を給食室から理科室・家庭科室と変えて実施したものの、1回目の反省点の改善が大きな目的の一つです。
「黙って」「真剣に」。これが1回目の反省点です。
今回は、放送の聞き方・避難の仕方・待機の仕方、どれも前回を上回る避難態度でした。
今後も定期的に指導をしていきます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。