文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
1年 「おおきなかぶ」発表会
1年生が国語で学習した「おおきなかぶ」を劇にして体育館で発表会を行いました。
セリフを分担して覚え、お面を作り、動作なども考えていてグループごとに工夫している様子がよく伝わってきました。
友達の発表を見ての感想も「〇〇の動きが上手」「〇〇さんは声が大きくて聞きやすい」など、お互いのよさを認め合っている様子が見られ嬉しく思いました。


セリフを分担して覚え、お面を作り、動作なども考えていてグループごとに工夫している様子がよく伝わってきました。
友達の発表を見ての感想も「〇〇の動きが上手」「〇〇さんは声が大きくて聞きやすい」など、お互いのよさを認め合っている様子が見られ嬉しく思いました。
国府地区子ども会様より児童へ
7/12に国府地区子ども会育成会連絡協議会様より全児童にノートと鉛筆をいただきました。
いつも、本校児童のために活動していただきありがとうございます。
4年 ごみ調べ
4年生は、社会科でごみの種類などについて学習しました。
家や学校では、どんなごみが出るのか、そのごみはどのように処分しているのか、まずは児童の実生活の経験から話合いを始めました。
ごみの分別やリサイクル活動など普段からごみに対してしっかり考えている様子がうかがえました。
3年 What food do you like?
3年生は外国語学習で「What food do you like?」という学習をしました。
「food」のところをいろいろな言葉に替えて、教科書の登場人物を当てたり、自分の好みについての言い方を学習したりしました。
コロナ禍ですが、3年生は感染に気を付けながら英語に慣れ親しもうとしていました。
5年 車いす・アイマスク
5年生は、栃木市社会福祉協議会の方々のご協力で、7/8に福祉体験を行いました。
各クラスで、車いす体験とアイマスク体験をさせてもらいました。
車いすではどんな行動がやりづらく、押すときにはどんな心がけが必要か、目の見えない状態ではどんなサポートが有効かなど2時間をかけて知識的にも技術的にもよい学習をすることができました。
ますます「まごころ教育」が進んだと思います。
社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。

各クラスで、車いす体験とアイマスク体験をさせてもらいました。
車いすではどんな行動がやりづらく、押すときにはどんな心がけが必要か、目の見えない状態ではどんなサポートが有効かなど2時間をかけて知識的にも技術的にもよい学習をすることができました。
ますます「まごころ教育」が進んだと思います。
社会福祉協議会の皆様、ご協力ありがとうございました。
バナー
1
4
6
9
3
0
8
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。