文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
教育相談 スタート
6月8日(金)
合戦場小学校ではこの時期、全校生を対象に『教育相談
』を行い、集会タイムを使って、担任の先生と一人ずつ
じっくりと
話しをする時間を設定しています。今日はその初日
。
各教室では、残っている児童が課題に取り組んでいます。4階の理科室・図工室・図書室前の廊下では、高学年の児童が課題
に取り組みながら
、教育相談の順番を静かに
待っていました。低学年の教室でも、課題や読書・自由帳に取り組んで、順番を待っていました。

担任の先生とじっくりお話しできたかな。次回は来週の月曜日、先生に何でもお話ししてくださいね!
合戦場小学校ではこの時期、全校生を対象に『教育相談
各教室では、残っている児童が課題に取り組んでいます。4階の理科室・図工室・図書室前の廊下では、高学年の児童が課題
担任の先生とじっくりお話しできたかな。次回は来週の月曜日、先生に何でもお話ししてくださいね!
3年生 校外学習へ GO!
6月7日(木)
好天
に恵まれ、3年生が社会科
『わたしたちの市のようすを知ろう』の校外学習
に出かけました。
最初の見学先は栃木地区の『郷土参考館』と『栃木山車会館』。昔の道具を見せていただきました。「むむむ、これは何だろう?」今はほとんど見なくなった「黒電話」のダイヤル
にも興味津々、、、

山車会館では、いろいろな山車
やとちぎ秋まつり
の様子を学びました。

続いて皆川地区へ。皆川公民館で説明
を聞いた後、皆川城址公園・しろやまに登って
、展望台から市内の様子を見学
しました。

そしてお弁当
、、、おいしいねえ。

午後は、大平のぶどう団地の様子を車窓
見学して、大中寺へ。
大中寺の七不思議を見学しました。
友達と協力して
行動して、見学先では一生懸命にメモ
を取ることができました。
好天
最初の見学先は栃木地区の『郷土参考館』と『栃木山車会館』。昔の道具を見せていただきました。「むむむ、これは何だろう?」今はほとんど見なくなった「黒電話」のダイヤル
山車会館では、いろいろな山車
続いて皆川地区へ。皆川公民館で説明
そしてお弁当
午後は、大平のぶどう団地の様子を車窓
大中寺の七不思議を見学しました。
友達と協力して
人権の花 贈呈式!
6月7日(木)
今日の委員会の時間に、人権擁護委員のみなさんが来校され『人権の花
贈呈式
』がありました。飼育栽培委員会の5・6年生児童が、司会・進行を努め、人権擁護委員さんのお話を伺った後、お花
を受け取ったり、お礼のことば
を述べたりしました。

さっそく、いただいた花
をみんなで協力
して、プランターに植え替えました。

『人権の花』を大切に育てて、みなさんの心の中にも大きな『人権の花』を咲かせたいですね。
今日の委員会の時間に、人権擁護委員のみなさんが来校され『人権の花
さっそく、いただいた花
『人権の花』を大切に育てて、みなさんの心の中にも大きな『人権の花』を咲かせたいですね。
1年生 むし歯ゼロ・親子給食・子育て講座
6月7日(木)
今日の1年生は盛りだくさん
!!おうちの方に来校いただき、3時間目は『むし歯ゼロ
巡回指導』を行いました。歯科衛生士さんによる授業の中で、歯の染め出し検査
も行いました。

おうちの人といっしょに、鏡で見ながら確認
します。「ちゃんと磨けた
かな~?」
4時間目は保護者を対象とした『学校歯科医
による講話』と『学校栄養教諭
による講話』で、井本先生・山根先生にお話ししていただきました。

そして、親子
給食
!校外学習に出かけている3年生の教室も借りて「いただきま~す♪」今日の給食はアセロラゼリー
のデザートもついていました。


おうちの方々からも「おいしいですね。」との感想をいただきました。子どもたちも、とってもうれしそう
もりもり食べています。
午後は『ハッピー
子育て講座
』で、子育て支援課こども
サポートセンターの佐藤直昭臨床心理士を講師に、「発達に合わせた子育てと対応」のお話をしていただきました。

1年生保護者のみなさん、今日は3時間目から下校まで、長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。おうちでもぜひ、歯みがきや給食について、話題にしてください。
今日の1年生は盛りだくさん
おうちの人といっしょに、鏡で見ながら確認
4時間目は保護者を対象とした『学校歯科医
そして、親子
おうちの方々からも「おいしいですね。」との感想をいただきました。子どもたちも、とってもうれしそう
午後は『ハッピー
1年生保護者のみなさん、今日は3時間目から下校まで、長時間にわたりご協力いただき、ありがとうございました。おうちでもぜひ、歯みがきや給食について、話題にしてください。
5年生 全国歯みがき大会参加!
6月6日(水)
合戦場小学校の5年生は毎年『全国小学生
歯みがき大会
』に参加しています。今年は、3・4時間目に、理科室を会場に学年合同で実施しました。全国47都道府県の小学生
はもちろん、アジア6カ国
の小学生も参加している大会です。
橋本先生の話
と、DVD資料を通して歯についた汚れの正体
や歯ぐきのサインの見分け方を学び
ました。

鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認
しています。色・形・硬さ・出血の4つのポイントでチェック
しました。正しい歯みがきの方法を学んで、実際にみがいて
みました。みがきにくい歯と歯の間は、フロスを使って歯垢落とし
にチャレンジしました。

最後に、歯みがきシールに「○○になるために、歯みがきと○○を頑張る」と、自分の目標を立てる
ことができました。
これからも毎日、正しく歯をみがいて
、歯と口の健康
を守っていきましょう。
合戦場小学校の5年生は毎年『全国小学生
橋本先生の話
鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認
最後に、歯みがきシールに「○○になるために、歯みがきと○○を頑張る」と、自分の目標を立てる
これからも毎日、正しく歯をみがいて
2
1
5
2
3
8
6
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。