文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
5年生 モノづくり体験
9月11日(火)
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場
から3人の先生
が来てくださいました。「日産モノづくり
体験」の始まりです。1組が3・4時間目、2組が5・6時間目に体験しました。
子どもたちはどんなことをやるのかと
わくわく
どきどき!

前半は、ブロックによる車
作り体験、
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!

「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善
』『整理
整頓』
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!

ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。![絵文字:良くできました OK 絵文字:良くできました OK]()
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する
だけじゃなく、成功しても、もっと良くできないかと考え改善することが大切
です。勉強
も同じ
ですよね?」
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技
』を体験することができました。


様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く
・正確
に」できるようになることや「安全
の大切さ」や「ルールを守る
大切さ」を学ぶことができました。
今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場
子どもたちはどんなことをやるのかと
前半は、ブロックによる車
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!
「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
作戦タイムです。キーワードは『改善
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!
ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技
様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く
5年生 親子学習「ネットトラブル対処法講座」
6月20日(水)
今日は3時間目に、栃木市消費生活センターの鷲見先生を講師に、5年生の親子
学習会『ネットトラブル対処法講座
』を行いました。
とても便利で楽しい『インターネット
』ですが、一つ間違えると、被害者にも加害者にもなってしまう可能性があります。トラブルに合わないために大切
なことを教えていただきました。
親も子も、一人一人が正しい知識
をもって、正しく安全
にインターネット
を活用できるといいですね。
今日は3時間目に、栃木市消費生活センターの鷲見先生を講師に、5年生の親子
とても便利で楽しい『インターネット
親も子も、一人一人が正しい知識
5年生 全国歯みがき大会参加!
6月6日(水)
合戦場小学校の5年生は毎年『全国小学生
歯みがき大会
』に参加しています。今年は、3・4時間目に、理科室を会場に学年合同で実施しました。全国47都道府県の小学生
はもちろん、アジア6カ国
の小学生も参加している大会です。
橋本先生の話
と、DVD資料を通して歯についた汚れの正体
や歯ぐきのサインの見分け方を学び
ました。

鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認
しています。色・形・硬さ・出血の4つのポイントでチェック
しました。正しい歯みがきの方法を学んで、実際にみがいて
みました。みがきにくい歯と歯の間は、フロスを使って歯垢落とし
にチャレンジしました。

最後に、歯みがきシールに「○○になるために、歯みがきと○○を頑張る」と、自分の目標を立てる
ことができました。
これからも毎日、正しく歯をみがいて
、歯と口の健康
を守っていきましょう。
合戦場小学校の5年生は毎年『全国小学生
橋本先生の話
鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認
最後に、歯みがきシールに「○○になるために、歯みがきと○○を頑張る」と、自分の目標を立てる
これからも毎日、正しく歯をみがいて
5年総合 米作り 其の参(苗植え)
6月5日(火)
5年の総合「米作り」第3弾。
本日も、手塚さんのご指導の下、米作りに取り組んでいきます。天気も良好
、子どもたちも楽しみにしていた苗植えに出発です。苗の子どもたちも協力して水やり
をしてきたおかげで元気
いっぱい
です。

田んぼに移動し、苗植えの仕方を手塚さんに丁寧に説明
していただきました。できるかな?

自分たちで育てた苗を持ち、田んぼの脇に裸足
で並びます。みんなわくわく
!どきどき
!
等間隔に並んだら、いざ田んぼに出陣!「うわー!」「きゃー!」「変な感じがするー」
最初はたくさんの叫び声が聞こえましたが、しばらくすると、「気持ちいいね
!」「楽しい
!」という声に変わっていきました。

「つかれるー」「大変!」「もー限界」と言いながら、汗
をかきながらも手を休めない一生懸命
な子どもたち。米作りの大変さを肌で感じています。

終わる頃には「まだやりたい!」「隣の田んぼもやっていいんですか?」という声も上がっていました。
一生懸命働いた後は「こじはん」というおやつの時間です。お赤飯のおにぎりやジュースをおいしくいただきました。

この貴重な体験を生かして「米づくり」をさらに深く調べていきます。秋に待っている稲刈りが楽しみです。
本日ご協力いただいた、手塚さん、なでしこの方々、保護者の皆様本当にありがとうございました。
5年の総合「米作り」第3弾。
本日も、手塚さんのご指導の下、米作りに取り組んでいきます。天気も良好
田んぼに移動し、苗植えの仕方を手塚さんに丁寧に説明
自分たちで育てた苗を持ち、田んぼの脇に裸足
等間隔に並んだら、いざ田んぼに出陣!「うわー!」「きゃー!」「変な感じがするー」
最初はたくさんの叫び声が聞こえましたが、しばらくすると、「気持ちいいね
「つかれるー」「大変!」「もー限界」と言いながら、汗
終わる頃には「まだやりたい!」「隣の田んぼもやっていいんですか?」という声も上がっていました。
一生懸命働いた後は「こじはん」というおやつの時間です。お赤飯のおにぎりやジュースをおいしくいただきました。
この貴重な体験を生かして「米づくり」をさらに深く調べていきます。秋に待っている稲刈りが楽しみです。
本日ご協力いただいた、手塚さん、なでしこの方々、保護者の皆様本当にありがとうございました。
5年総合 米づくり 其の弐(苗作り)
5月17日(木)
5年生の総合「米作り
」の第2弾
。先日植えた種もみが、1週間でその芽が顔
を出しました。今日はこの苗を学級園に移動する作業を行いました。本日も手塚さんのご指導のもと、活動していきます。

まずは、芽を出した苗を運びます。「落とさないように気を付けてね」そんな苗を大切に気遣う
声が聞こえてきました。

畑にくぼみを作り、苗を敷き詰めていきます。
水をたっぷり
あげて、鳥よけのネットをかぶせれば完成
です。
子どもたちは、どの作業にも一生懸命
取り組んでいました。

学習の終わりに行った、子どもたちの振り返りには、「お米の苗を初めて見た」「大切にしていきたい」などの言葉
がありました。
田植えまでの3週間。水やり
を忘れず大切に
育てていきましょうね。
5年生の総合「米作り
まずは、芽を出した苗を運びます。「落とさないように気を付けてね」そんな苗を大切に気遣う
畑にくぼみを作り、苗を敷き詰めていきます。
水をたっぷり
子どもたちは、どの作業にも一生懸命
学習の終わりに行った、子どもたちの振り返りには、「お米の苗を初めて見た」「大切にしていきたい」などの言葉
田植えまでの3週間。水やり
2
1
4
8
8
0
9
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。