文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
5年生へ 伝統のバトン引継ぎ
2月28日(水)
早いもので、2月も最終日になりました。合戦場小学校のよき伝統、6年生による『朝の奉仕
活動』は、今週はじめから5年生への引き継ぎ
が始まっています。校門・西門でのあいさつ
運動、校庭の
石拾い、昇降口の
清掃、玄関の
清掃、1階・2階の廊下掃き
など、5年生が黙々と取り組んでいます。

これまで6年生がよきお手本
となってくれていた『朝の奉仕
活動』の伝統、5年生がしっかりとバトンを引き継いで
います。
早いもので、2月も最終日になりました。合戦場小学校のよき伝統、6年生による『朝の奉仕
これまで6年生がよきお手本
5年生 じゃがいも植え体験
2月16日(金)
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑
での体験をさせていただいています。今日は5年生が、集会タイムに、じゃがいも植え体験
をしました。川上さんからじゃがいもの植え方を教えていただいて、、、
それではやってみましょう。6年生になったら、理科
で『じゃがいもの育ち』の学習があるので、しっかりと植えます。

あっという間に、たくさんのイモを植えること
ができました。4月上旬には芽が出る
そうです。教室からもよく見える畑なので、芽
が出るのが楽しみです。
合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑
それではやってみましょう。6年生になったら、理科
あっという間に、たくさんのイモを植えること
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
2月9日(金)
5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り
に挑戦しています。今日はミシンボランティアのみなさんが、活動のお手伝いをしてくださいました。5年生は1学期にも、裁縫の授業でボランティアのみなさんにお世話になっています。

1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。

みんな集中して
取り組んで、ひも通しまで完成
した人もたくさんいました。すてき
なエプロンができあがりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り
1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。
みんな集中して
5年生 親子学習!
1月26日(金)
今日は5・6時間目に、5年生の親子学習会:スカイプによる『水俣の方との交流』を行いました。PTA役員の坂本さんがつないでくださった、胎児性水俣病患者の方とも、画面を通してお話しすることができました。

保護者のみなさんにも参観していただく中、カメラを前に一人ずつ質問
したり、全員で『海』の歌♫をプレゼントしたりしました。

遠く九州・水俣の方との交流授業、貴重な体験となりました。みなさんご協力ありがとうございました。
今日は5・6時間目に、5年生の親子学習会:スカイプによる『水俣の方との交流』を行いました。PTA役員の坂本さんがつないでくださった、胎児性水俣病患者の方とも、画面を通してお話しすることができました。
保護者のみなさんにも参観していただく中、カメラを前に一人ずつ質問
遠く九州・水俣の方との交流授業、貴重な体験となりました。みなさんご協力ありがとうございました。
5の2 研究授業も小・小連携
11月1日(水)
今日は5時間目に、5年2組の算数『表や式を使って』の研究授業が行われました。2つの数量の関係を〇や△を使って式に表し、数量の変わり方を個人作業やグループ活動で調べる学習でした。
放課後に行われた授業研究会では、家中小学校からも2名の先生方に参加していただき、活発な意見交換の場となりました。

来週には、1年生の研究授業を予定しています。全教職員で、同僚性を発揮して「考えを広げたり深めたりする指導の工夫」について研究していきます。
今日は5時間目に、5年2組の算数『表や式を使って』の研究授業が行われました。2つの数量の関係を〇や△を使って式に表し、数量の変わり方を個人作業やグループ活動で調べる学習でした。
放課後に行われた授業研究会では、家中小学校からも2名の先生方に参加していただき、活発な意見交換の場となりました。
来週には、1年生の研究授業を予定しています。全教職員で、同僚性を発揮して「考えを広げたり深めたりする指導の工夫」について研究していきます。
2
1
4
7
5
3
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。