文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:5年生
5年生 シャトルランに挑戦!
5月8日(月)
5連休が終わり、子どもたちの元気な声
が学校に戻ってきました。
校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差し
の中でゆれていました。

3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。

後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援
の声が背中を押します。満点の80回まで走り続けることができた人もいて、大きな拍手がわきました。みなさん
がんばりました。
5連休が終わり、子どもたちの元気な声
校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差し
3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。
後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援
5年生社会・6年生理科の学習で
4月26日(水)
5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。

6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。

さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。
5年2組の教室では、社会科「日本の国土と人々のくらし」の学習で、班ごとに地球儀を使って、日本の国土の位置を調べていました。日本の位置を通る経線、緯線、そして赤道にテープを貼って、確認しています。日本の国土の位置がわかりましたね。
6年2組は理科室で「ものが燃えるとき」の実験中!グループごとに協力して、気体検知管を使って空気中の成分を調べていました。マッチや実験器具を丁寧に扱って、安全に実験ができていましたね。
さすが高学年、体験的な「学び合い」ができています。
5年生、宿泊学習へ行ってきました。
10月31日(月)~11月2日(水) とちぎ海浜自然の家での宿泊学習がありました。
いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。
1日目

出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)

入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)

ナイトハイキング
(暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)
2日目

野外調理
(鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
結果オーライ。おいしくできました。)

昼休み (アスレチック広場で食後の運動)

砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)
3日目

自然家最後の食事 退所式

アクアワールド見学 バックヤードも見せてもらいました。

帰校式 (全員元気に帰ってきました。)
いろいろな活動を通して、協力したり、自分の役割を責任をもって取り組んだり、
友達の新たな面を発見したりとよい体験が出来ました。
1日目
出発式(いよいよ出発。)バスの中(元気いっぱい。レクで楽しく過ごしました。)
入所式 (これからとちぎ海浜自然の家での生活が始まります。)
ナイトハイキング
(暗い中、活動班ごとにスタート。〇〇との出会いにびっくりした人も。)
2日目
野外調理
(鮭飯と漁師鍋を班で協力して作りました。作り方を間違えた班もありましたが、
結果オーライ。おいしくできました。)
昼休み (アスレチック広場で食後の運動)
砂浜活動 (潮くみリレーや砂の造形活動をして楽しみました。)
3日目
自然家最後の食事 退所式
アクアワールド見学 バックヤードも見せてもらいました。
帰校式 (全員元気に帰ってきました。)
モノづくり教室(NISSANモノづくりキャラバン)
9月16日〈金〉NISSANモノづくりキャラバンのインストラクターの方々をお迎えし、モノづくり教室を行いました。
グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。

クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)

様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。
グループに分かれ、レゴブロックによるクルマづくりに挑戦しました。
効率よく作業するためにはどうするか考え、改善し再度挑戦。
どのグループもタイムアップしました。
無駄をなくす、整理整頓をする、ルールを守る、チームワークを大切にするなど日常生活にもつながることを学びました。
クルマづくりのための練習を体験しました。
(ボルト締め、板金、すばやくボルト3取り出すトレーニング、ボードにすばやくピンを並べるトレーニング)
様々な体験をさせていただき、モノづくりの大切さやおもしろさを学べました。
5年校外学習~日産・日光~
10/16(木)社会科校外学習で日産自動車工場と、日光方面へ行ってきました。

ショールームで運転席に乗りました。見学の前にビデオで学習もしました。

日光に到着。お昼を食べた後、東照宮へ。
武者行列のイベントが催されており、参道は華やかでした。

グループ活動。時間いっぱい使って見学しました。

記念撮影にこんな陽気な方も飛び入りで・・・。
(引率者ではありません。通りかかった外国の方です。)
ショールームで運転席に乗りました。見学の前にビデオで学習もしました。
日光に到着。お昼を食べた後、東照宮へ。
武者行列のイベントが催されており、参道は華やかでした。
グループ活動。時間いっぱい使って見学しました。
記念撮影にこんな陽気な方も飛び入りで・・・。
(引率者ではありません。通りかかった外国の方です。)
2
1
4
8
4
0
1
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。