学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 水俣ほっとはうすのみなさんと

 3月1日(金)
 合戦場小学校の5年生は毎年、熊本県・水俣市の水俣病患者のみなさんとの交流学習絵文字:鉛筆を行っています。
 今年度は6月に、水俣市の「ほっと絵文字:ハートはうす」のみなさんが合戦場小学絵文字:学校に来校してくださり、直接絵文字:重要お会いしての交流絵文字:キラキラも行いました。
 今回は、これまで学習絵文字:鉛筆してきたことをまとめ、「スカイプ絵文字:星」を通して発表絵文字:お知らせを聴いていただいたり、メッセージ絵文字:ハートをお届けしたりしました。
   
 5年生がグループごとに調べたテーマは、「公害と水俣病」、、、
  
 「食の安全」、、、質問にも答えていただきました。
 Q1:ほっとはうすのみなさんは食生活絵文字:食事 給食で気をつけていることはありますか?
 A:地元の新鮮な食材をとるようにしています。添加物や塩分・油分、栄養のバランスに気をつけています。
  
 調べてみてわかったことや感想、みなさんへのメッセージも伝えました。
 「環境を守る」、、、
  
 「栃木の公害問題」などがありました。
  
 質問に答えていただいたり、5年生の発表絵文字:会議を聴いての感想をいただいたり、有意義な交流絵文字:ハートの時間がもてました。ほっとはうすのみなさん、ご協力ありがとうございました。

5年生 外国語活動スピーチ!

2月19日(火)
 外国語活動で高学年は Speach! 絵文字:キラキラに挑戦しています。今日は3時間目に5の2のみなさんが、4時間目に5の1のみなさんが「This ismy pencil絵文字:鉛筆case.」のスピーチに挑戦しました。
 始めにビシャカ先生のお手本絵文字:星をみせてもらったら、、、
 
 さすが5年生、自分から挙手絵文字:キラキラして前に出てきました。自己紹介をして、自分の筆入れ絵文字:鉛筆の中身について何がいくつあるのかを発表絵文字:お知らせしていきました。
   
 友達の発表をしっかり聴いて、途中でビシャカ先生が「How many pencil ?」など質問をしても「Five!」と答える絵文字:良くできました OKこともできました。
  
 メモを見ないで堂々絵文字:良くできました OKとスピーチできた人絵文字:良くできました OKが多かったです。みなさんがんばりましたね。Good job!!

5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース!

  12月12日(水)~14日(金)
 5年生が、海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習に出かけました。出発式は体育館で行いました。
 午前中は少し雨が降っていたので、お弁当はバスの車内でいただきました。食後には雨も上がったので、港公園を散策しました。対岸の工場を見て「大きいな。」「何の工場だろう。」という声があがりました。
  
 午後は『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学絵文字:虫眼鏡をしました。映像での説明絵文字:会議を聞いた後、ヘルメット絵文字:キラキラをかぶっていよいよ工場内へ。
 真っ赤に熱せられた鉄のかたまりにびっくり絵文字:重要しました。記念撮影のポーズは工場の皆さんの挨拶である「ご安全に!!」のポーズです。
  
 海浜自然絵文字:冷や汗の家到着後には、入所式絵文字:星を行いました。「よろしくお願いします。」夕食のバイキングは、『食育絵文字:食事 給食授業』で学習したことを思い出して、栄養のバランスを考えてとり絵文字:良くできました OK、楽しく絵文字:笑顔会食できました。
  
 2日目の朝は、海岸絵文字:冷や汗散歩です。太平洋から昇ってくる朝日絵文字:晴れに感動しました。朝日の差し込む食堂での朝ご飯絵文字:食事 給食も、おいしかったです。
  
 2日目の午前中の活動は創作活動「マリン絵文字:星アート」それぞれ工夫してオリジナル作品を作りました。昼食までの時間は、なかよく元気にアスレチック絵文字:重要を楽しみました。
  
 午後の活動は「サンマの干物作り絵文字:重要」説明をよく聞いて、、、それではサンマを開くところからがんばりましょう。みんな真剣!細かい作業にも集中して、とても上手にできました。
  
 夜の活動は、お楽しみの『都賀地区小学校絵文字:キラキラふれあい絵文字:笑顔交流』です。家中小学校・赤津小学校の5年生と一緒のグループ絵文字:星になって活動しました。自己紹介絵文字:お知らせでは少し緊張気味だった子どもたちも、人間知恵の輪絵文字:マルやドッジボールなどの活動を通して、どんどん仲良く絵文字:笑顔なりました。
  
 あっという間に、3日目です。出発前の一枚絵文字:笑顔
   
 今日はアクアワールド絵文字:冷や汗大洗水族館絵文字:キラキラの見学です。
  
 グループごとに館内を見学したり、ショーを見たり、、、バックヤードの見学絵文字:虫眼鏡という貴重な体験絵文字:キラキラもできました。 
  
 3日間の活動・集団生活を通して、宿泊学習ならではの学び絵文字:鉛筆と友達との絆絵文字:星を深めることができました。小学校最高学年に向けてリーダーシップを発揮する力が育ってきています。

5年生 宿泊学習へ出発!

 12月12日(木)
 5年生のみなさんは、今日から2泊3日間の『とちぎ海浜絵文字:冷や汗自然の家絵文字:キラキラ』での宿泊学習絵文字:遠足に出かけます。体育館で出発式絵文字:お知らせを行って、バス絵文字:バスに乗り込み出発です!
 「よろしくお願いします。」「行ってきます。」
   
 今日の予定は、港公園での昼食絵文字:食事 給食の後、新日鐵住友金属工業絵文字:キラキラ鹿島製鉄所を見学絵文字:虫眼鏡して、自然の家に入ります。協力して元気にがんばってください。 

5年生食育 「どんな食べ方がいいのかな」

 11月30日(金)
 来月「海浜絵文字:冷や汗自然の家」に宿泊学習絵文字:遠足に行く5年生。
 今日は、3時間目に5の2が、4時間目に5の1が、都賀中学校栄養教諭絵文字:キラキラの山根先生・臼井先生を講師に『食育絵文字:食事 給食授業』を行いました。
 初めに、たくさん用意された食品の絵カードを使って「バイキング」に挑戦。考えながら、各自のお盆に料理を選んでのせていきます。
   
 山根先生から「主食・主菜・副菜」をバランスよく絵文字:笑顔組み合わせた食事について教えていただいて、自分の取った料理を「バランストレー絵文字:星」の上に重ねていきました。
  
 「主食が多かった~」「副菜が足りなかった」いろいろな声が聴こえてきます。それでは、バランスをよく考えて、足りなかった食品をもう一回、バイキングコーナーに取りに行きましょう。(多すぎた食品を返した人もいました。)
  
 最後に、バイキング形式での食事絵文字:食事 給食のマナー絵文字:星を確認しました。今日学習したことをまとめ絵文字:鉛筆て、実践していきたい「めあて絵文字:キラキラ」も考えました。
 5年生のみなさん、自分の成長と健康のためにも、バランスのとれた食事絵文字:キラキラを心がけ、宿泊学習の食事でも実践絵文字:良くできました OKできるといいですね。