学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 公約数の求め方を考えよう!

 10月14日(水)
 5年生は算数で、公倍数や公約数について学習絵文字:鉛筆しています。今日のめあては「公約数絵文字:星を求めることができる」で、どうやったら「確実に絵文字:重要」「効率的に絵文字:重要」公約数を見つけることができるか考えました。まずは、個人で求め方を考えてホワイトボードにまとめ絵文字:鉛筆たら、学習グループ絵文字:キラキラになって各自の考え方をグループで共有しました。
   
 みんな真剣に、より確実で効率的に公約数絵文字:キラキラを見つけよう絵文字:良くできました OKとしていました。考え方を紹介し絵文字:会議合って、いろいろな見つけ方があることもわかりました。
   
 栃木市教育委員会や下都賀教育事務所の先生方にも授業をみていただき、子どもたちのがんばり絵文字:良くできました OKをほめていただきました。
 みなさん、公約数絵文字:星や最大公約数絵文字:星を工夫して見つける絵文字:虫眼鏡ことができましたね。がんばりました絵文字:良くできました OK

5年生 外国語で夢の時間割!

 9月2日(水)
 今日は、5の1のみなさんの外国語絵文字:星の授業の様子を、栃木市教育委員会学校教育課・グローバル教育推進係長の藤間先生とALTのピーター先生が、見に来てくださいました。
 今日のめあては「夢の時間割絵文字:キラキラ」算数や音楽、体育など自分で考えた時間割絵文字:重要を作ります。なぜその教科絵文字:鉛筆を選んだのかも説明絵文字:会議できるといいですね。
  
 Math絵文字:ひらめき, Science絵文字:実験 理科, Music絵文字:音楽,English絵文字:星,Arts and craft絵文字:鉛筆,P.E絵文字:スポーツ,いろいろな教科絵文字:鉛筆の英単語絵文字:重要を使ってオリジナル時間割絵文字:キラキラができました。
    
 みんなの前で、自分の時間割を発表絵文字:笑顔しました。どうしてその教科を選んだのかも、伝える絵文字:お知らせことができました。「夢の時間割」作り、がんばり絵文字:良くできました OKました。

5年生 顕微鏡をのぞいてみよう

 8月20日(木)
 5年生は理科絵文字:実験 理科の『花から実へ』の学習絵文字:鉛筆で、ヘチマを育てて成長を記録絵文字:鉛筆しています。今日は顕微鏡を一人1台ずつ使って、ヘチマの花粉絵文字:キラキラを観察絵文字:虫眼鏡しました。理科室絵文字:実験 理科では、となりの人と密にならないように、互い違いになるように着席して、座らない席のいすは机上にのせ、顕微鏡のケースもついたて絵文字:重要のように置いてあります。
   
 「うわ~。すご~い。」「こめつぶみたいだ~絵文字:重要」みんな真剣絵文字:良くできました OK、しっかりと観察絵文字:虫眼鏡しています。細かいところまで、よく見えましたね。
 使用した顕微鏡絵文字:キラキラは、次に使う人のことを考えて、最後にしっかりと消毒絵文字:冷や汗してケースに戻しました。
   
 みんなで集中して絵文字:良くできました OK観察した、理科の授業絵文字:会議になりました。

5年生 水泳学習!

 7月27日(月)
 7月も最後の1週間になりました。
 今日は曇り空絵文字:くもりでしたが気温絵文字:重要は高く、5年生は3時間目に水泳絵文字:冷や汗の授業を行いました。プールの縦・25メートルを泳ぎ切ることに挑戦している人も、、、
  
 入水後には、きちんと整理体操をして、シャワー絵文字:冷や汗を浴びました。
   
 なかなか『梅雨絵文字:小雨明け絵文字:重要』になりませんが、気温・水温を確認して、条件がそろった時には水泳指導絵文字:冷や汗を行っていきますので、体調を整えておいてください。

5年生のみなさんへ②

5年生のみなさんへ

4月も終わり、ゴールデン・ウィークです。今年は「スティ・ホーム」を合言葉に、季節の変化を感じつつゆったりすごす家族との時間を大切にすごしましょう。

 とは言っても自然は待ったなし!!なのでこの時期に用意したり、学んでおいたりしたいこともあります。

 理科では、小倉先生が観察用のヘチマの種を植えてくださいました。各クラスで育て始めました。皆さんが登校するころには芽が出ているかなぁ。

 

 五井野先生に地域を案内しながら、2組のみなさんの全家庭を確認してきました。校内でも、コンピュータ室や家庭科室の使い方も確認しました。みなさんと使える日が楽しみです。

 

 さて、新たなミッション(?!)を伝えます。

    さいほうセットの用具に、すべて名前をつけること。(ぬい針以外 シール可)

    その用具のそれぞれの名前を調べて覚えること。(教科書を見よう)

    自主学習として5月2日~6日とちぎテレビで放送の自宅学習ガイド番組

【テレビスクール とちぎ】を見てみよう。見た教科と分かったことや感想を

ノートにまとめよう。

    脳トレクイズにチャレンジしてみよう

その1 迷子の人をすぐに見つけられるのは何県?

その2 何でも知っていて詳しい乗り物って何だ?

                   お家の人と考えてね。

 

次の「課題配布日・提出日」には、終わった課題プリントや絵、漢字スキルを提出しましょう。