文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年2組 理科で発芽の学習をしました。
5月28日(火)
今日の5時間目に、5年2組の理科の授業で、「植物の発芽と成長
」の学習をしました。これまでは、メダカ
の学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て
、今回は、その確認
をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べよう
」です。
事前に、班ごとに条件を変えてインゲンマメを育てていました
。1~3班は「あたたかい-冷たい
」で4~6班は「水あり-なし
」で育ててきました。まず、それぞれの違い
を、班ごとに確認
しました。
その後、「あたたかい-冷たい」の比較実験をした班と、「空気あり-なし
」の比較実験をした班で、互いに交流
し、結果を確認し合いました
。
結果から分かったことを、班ごとにホワイトボードにまとめ
、発表しました
。
種子の発芽には、空気、適当な温度
、水
が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しない
ということが分かりました
。最後には、分かったことをしっかり
ノートにまとめました
。
5年2組のみなさん、友達
と積極的に話し合い
、集中して学習
することができました
。授業に対する姿勢が、素晴らしいです
。これからも課題意識をもって
学習に取り組んでいきましょう
。
5年生 「田植え体験」をしました。
5月27日(月)
今日の5、6校時に、5年生が「田植え体験
」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さん
の田んぼをお借りして、体験
をさせていただきました。まず、苗のつかみ方
や植える間隔
などの説明
を聞きました。
手塚さんにご指導いただき、自分たちで育ててきた苗
なので、思い入れ
もあります。
友達同士の間隔をとりながら移動して、いよいよ、田植えの時間
です。
初めは、うまく足が動かず苦戦しましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて
、手際よくできるようになってきました
。目印
となるロープに沿って、作業は進みました。
みんなで集中して、作業
に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました
。手塚さん
、5学年委員の皆様
、大変お世話になりました
。この後、8月お盆過ぎ
に稲穂
が出るとのことです。5年生のみなさん
、楽しみですね
。今後も、手塚さん
にお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いします
。
5年生 体育
5月20日(月)
今日の3校時に、体育館で5年生の体育の授業
がありました。内容は、「体つくり運動
」の「体の動きを高める運動
」です。いろいろな動き
で体育館を往復
しました
。普段使わない部位の動き
でしたが、いろいろな運動の基礎
となる動きです
。
これからも、いろいろな運動で自分の体
をバランスよく
鍛えてください
。
5年生 エキスパートティーチャーの授業がありました。
5月13日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャー
として中﨑さん
をお招きして、「投力
」を高めるための授業
を行いました。中﨑さん
は、元プロ野球選手
で、子どもたちが苦手
としている「投げる動作」について、ご指導
いただきました。その他、同じチームの、鈴木さん、柳沢さん、栗原さん、神宮さんの4名のスタッフ
の方もサポート してくださいました
。
まずは、各自持参したタオルで「だんご」を作って、投げる練習
をしました。
次に、体育館に設置してあるバスケットゴールをめがけて玉入れの球を投げました。高めの的
に投げるため、子どもたちも
自然と投げる角度を考えています
。
今度は、ゲームです。1、2組対抗で、選手を的に
見立てて、多く当てたほうが勝ちというものです
。子どもたちは楽しみながら
活動し、自然と投げるフォームが整っていきました
。
そして、最後に「遠投」です。体育館の壁に向かって投げます
。ステップを踏むと、勢いがつく
ということも分かってきました
。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に
時間が過ぎていきました
。始めのころに比べて、「投げ方
」がよくなっていくのが目に見えて分かり
、さすが、エキスパートティーチャーです
。
今回ご指導いただいた「投げる」動きのポイント
を、日々の授業でも生かしていきたいと思います
。中﨑さんと4名のスタッフの皆さん、ありがとうございました
。
5年生 種籾まきをしました。
5月8日(水)
5年生は、総合的な学習の時間で、「わたしたちと米」の学習をしています。今日の3、4校時には、講師として手塚様
をお招きして、「種籾まき
」をしました。米作りの「最初の仕事
」として行うことを体験
します。土を敷き、種籾をぱらぱらとまき、たっぷりと水をやって
種籾を寝かせ、その上から土をかぶせるという作業工程です。5年生の児童
も、しっかりと話を聞いて手順を確認
していました。
いよいよ、自分たちで作業開始です。グループごとに分かれて
、説明
のあったとおりに進めていきます。グループで声を掛け合って
、協力しながら作業しました
。
この後、温度を上げるためにビニルを掛け、1週間程度で芽が出るとのことです。田植えは、5月下旬の予定です。手塚様、本日は、ご指導いただきありがとうございました
。5年生の皆さんも、しっかりと話を聞き、集中して作業できました
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。