学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年2組 理科の授業の様子です。

6月11日(月)

 今日の5校時に、5年2組グループが理科の授業を行いました。「メダカのたんじょうハート」の学習です。メダカを飼育汗・焦るしていましたが、卵を産んだひらめきので、今回は電子顕微鏡を使って、その観察虫眼鏡をしました。

    

    

 卵の様子を観察虫眼鏡していると、小さな心臓が動いている星のが見えました期待・ワクワク。「すごいお知らせ」子どもたちも笑う、こんなに小さい卵キラキラなのに、改めて命の尊さハートを実感しました花丸
    

    

 観察虫眼鏡したことは、ノートにもノート・レポートしっかりメモ鉛筆していきます。これから、受け継がれる生命ハートについて、学習を重ね汗・焦る、命についての考えひらめきを深めていきましょうキラキラ

    

5年1組で歯磨き大会を実施しました。

6月6日(木)

 今日の4校時に、5年1組グループで、歯磨き大会汗・焦るを実施しました。これは、「全国小学生歯磨き大会星」といって、「歯と口の健康週間(6/4~6/10)」の期間ひらめきにあわせて、参加したものです。本校では、5年生対象で実施しています。5年2組グループは、6/4に実施動物しました。大会本部から送られてきたDVDを視聴情報処理・パソコンしながらの授業です。

    

 DVDの説明情報処理・パソコンに従って、学習が進みますキラキラ。歯肉炎とは?歯についているネバネバの正体は?・・・クイズ形式急ぎで進んでいくので、子どもたちも集中して期待・ワクワク取り組んでいます。手鏡虫眼鏡で自分の歯の状態も確認ひらめきしていきますキラキラ

    

    

 配付された大会ドリル星に自分の考えを書き込み鉛筆、DVDで答え合わせもしていきます花丸

    

    

 普段自分でよく磨いている汗・焦ると思っても、実は磨き残し動物があることや、それがもとで虫歯重要になってしまうことなど、学習することができましたキラキラ。参加した学校学校へは、歯ブラシ星とデンタルフロス星のプレゼントハートもあるので、家で活用してください了解。これからも、自分の歯を大切にできるよう、歯磨き汗・焦るをしっかりしていきましょうキラキラ

       

5年1組 調理実習をしました。

6月3日(月)

 今日の5、6校時に、5年1組 グループが家庭科の授業会議・研修で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで卵とブロッコリーを使って、ゆで野菜サラダにっこりを調理しましたキラキラ。まず、ブロッコリーを食べやすい大きさにカットして汗・焦る茹でました急ぎ

    

 ゆで卵担当の人笑うは、茹で上がった卵の殻をむいていきました汗・焦る

    

 続いて、ブロッコリーとゆで卵を混ぜていきます動物。マヨネーズであえて完成です音楽

    

 調理が終わって、いよいよ、「いただきます。お知らせ」の時間です。みんないい笑顔興奮・ヤッター!です。

    

    

    

 「ごちそうさまでした。お知らせ」自分たちでグループ作ったゆで野菜サラダの味は格別ひらめきでした。食べ終わったら、班の友達グループと協力して、後片付けまで汗・焦るしっかり行いました花丸。今回、学習したことを生かして了解、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

5年2組 調理実習をしました。

5月31日(金)

 今日の3、4校時に、5年2組グループが家庭科の授業で調理実習給食・食事を行いました。「ゆでておいしい料理を作ろう星」の学習で、ゆで野菜サラダの調理に必要なものや作業の手順を考えて調理しますキラキラ
    

    

 今回は、ゆで卵星とブロッコリー星です。班の中で、ゆで卵担当汗・焦ると、ブロッコリー担当急ぎに分かれ、調理を始めていきますキラキラ

    

    

 ゆであがったらOK、お皿に分けてサラダにしていきますキラキラ

    

 班ごとに盛り付けも終わって花丸、いよいよ「いただきます!」。自分たちで作った了解サラダはおいしいですねキラキラ。学習したことを生かしてピース、家でもチャレンジしてみましょうキラキラ

    

    

5年2組 理科で発芽の学習をしました。

5月28日(火)

 今日の5時間目に、5年2組グループの理科の授業で、「植物の発芽と成長星」の学習をしました。これまでは、メダカ星の学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て虫眼鏡、今回は、その確認虫眼鏡をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べようキラキラ」です。

    

 事前に、班ごとに条件を変えてひらめきインゲンマメを育てていました汗・焦る。1~3班は「あたたかい-冷たい?!」で4~6班は「水あり-なし?!」で育ててきました。まず、それぞれの違いひらめきを、班ごとに確認虫眼鏡しました。

    

    

 その後、「あたたかい-冷たい星」の比較実験をした班と、「空気あり-なし星」の比較実験をした班で、互いに交流グループし、結果を確認し合いました虫眼鏡

    

 結果から分かったことひらめきを、班ごとにホワイトボードにまとめ鉛筆、発表しましたお知らせ

    

    

 種子の発芽には、空気星、適当な温度星、水星が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しない!ということが分かりました花丸。最後には、分かったことをしっかり汗・焦るノートにまとめました鉛筆

    

 5年2組のみなさんグループ、友達笑うと積極的に話し合いお知らせ、集中して学習会議・研修することができました花丸。授業に対する姿勢が、素晴らしいですキラキラ。これからも課題意識をもってひらめき学習に取り組んでいきましょうキラキラ