学校ニュース

カテゴリ:3年生

3年生 校外学習へ GO!

 6月7日(木)
 好天絵文字:晴れに恵まれ、3年生が社会科絵文字:鉛筆『わたしたちの市のようすを知ろう』の校外学習絵文字:バスに出かけました。
 最初の見学先は栃木地区の『郷土参考館』と『栃木山車会館』。昔の道具を見せていただきました。「むむむ、これは何だろう?」今はほとんど見なくなった「黒電話」のダイヤル絵文字:重要にも興味津々、、、
  
 山車会館では、いろいろな山車絵文字:星やとちぎ秋まつり絵文字:キラキラの様子を学びました。
  
 続いて皆川地区へ。皆川公民館で説明絵文字:会議を聞いた後、皆川城址公園・しろやまに登って絵文字:冷や汗、展望台から市内の様子を見学絵文字:虫眼鏡しました。
  
 そしてお弁当絵文字:食事 給食、、、おいしいねえ。絵文字:笑顔
  
 午後は、大平のぶどう団地の様子を車窓絵文字:バス見学して、大中寺へ。
 大中寺の七不思議を見学しました。
   
 友達と協力して絵文字:良くできました OK行動して、見学先では一生懸命にメモ絵文字:鉛筆を取ることができました。

3年生 社会科校外学習へ

 5月15日(火)
 4月には、屋上から学校の東西南北を調べた3年生。今日は好天絵文字:晴れに恵まれた中、社会科「学校のまわりはどんな様子なの」の学習で、地域の校外学習に出かけました。
 まずは『東コース絵文字:キラキラ』で平川方面に出かけました。目印絵文字:重要になる施設や看板などを確認絵文字:虫眼鏡しながら歩きました。平川駐在署や南部地区コミュニティセンターにも立ち寄りました。
  
 後半は『西コース絵文字:キラキラ』です。東武線絵文字:電車の近くや合戦場駅にも行きました。西コースには、公園や住宅地が広がっていました。
  
 合戦場小学校のまわりは、東西で様子が違うことがよく分かりました。

3・5年生 図工の授業で

 4月24日(火)
 2時間目、3の2の教室では、図工『絵の具と水のハーモニー』の授業中。今日のめあては「いろいろな線や点のかき方をためすことができる」です。
 細いと太い絵文字:重要、濃いと薄い、ジグザグ絵文字:雷・ニョロニョロ絵文字:冷や汗・ぐるぐる絵文字:良くできました OK、、、いろいろな線の描き方絵文字:鉛筆に挑戦していました。完成したら、そーっと廊下の乾燥台に持って行きます。
  
 同じ2時間目、5の1の教室でも図工絵文字:鉛筆の授業中。今日のテーマは『春を感じて』。さすが高学年絵文字:キラキラ、集中して絵文字:良くできました OK自分の作品作りに取り組んでいました。
   
 作品の完成絵文字:キラキラが楽しみですね。

3年生 屋上から東西南北!

 4月13日(金)
 今日はとってもよい天気絵文字:晴れ。3年生が社会科の勉強絵文字:鉛筆で、屋上から学校の東・西・南・北に見えるものを調べました。
 方角を確認しながら、発見絵文字:虫眼鏡したものをワークシートに記入していきます。
 「先生!ぼくの家が見えた!」「去年行ったミツカンの工場だ!」「大きな風車が見える!」
  
 「こっちは南だよね。」「イオンの看板、発見!!」「もっと向こうには山があるよ。」
  
 友達と一緒に、たくさん見つけて、たくさんワークシートに書き込む絵文字:鉛筆ことができました。

3年生 国語「モチモチの木」豆太の気持ち

 2月28日(水)
 3年生は国語『モチモチの木』で、心に残ったことを自分のことばで表現する学習をしています。今日はその8時間目。「とうげを走っている豆太の気持ちを読み取って、豆太日記を書こう」の学習です。先生方も研修で授業を参観しました。
   
 みんなで『豆太は見た』を音読したら、個人でそしてグループで豆太の気持ちを考えて、ホワイトボードにまとめます。
  
 どのグループも協力して、自分と違う意見も尊重して、見やすくまとめています。理由をつけてわかりやすく発表することもできました。自分のことばで表現することができましたね。がんばりました絵文字:良くできました OK