文字
背景
行間
学校ニュース
カテゴリ:1年生
合戦場小学校1年生 保護者の皆様へ
休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。
1ねんせいの みなさんへ
☆ おやすみが つづいていますが、げんきに していますか。
☆ にゅうがくしたばかりで がっこうが おやすみなのが ざんねんですが、 みなさんに あえるひを たのしみに しています。
☆ したに かいてある しゅくだいには、おうちのひとと いっしょに とりくんでみましょう。
国語
・教科書の表紙裏~p8の絵を見ながら、お家の方とお話をしましょう。
・教科書p8「いいてんき」を声に出して読みましょう。
・自分の名前を丁寧に書く練習をしましょう。
算数
・教科書p1~p7を見ながら、ものの数を数えましょう。
・書き順や形に気を付けて、1~10までの数字を書く練習をしましょう。
図工
・教科書p14・15「チョッキンパッでかざろう」を見て、かざりを作ってつなげてみましょう。
※次の登校時に持たせていただいたものは、教室にかざります。その際は作品のどこかに名前を書いて持たせてください。
以上です。引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。
朝の準備のお手伝い
4月10日(金)
1年生にとって、今日は最初の
登校日
!
わくわく
ドキドキ少し緊張している子、元気よく「おはようございます
。」のあいさつをしてくれる子、にこにこして手を振ってくれる子、みんな教室に入ってきました。
登校班の高学年が教室までいっしょに連れて来て
くれています。優しくランドセルの中身の片付け方を教えてくれたり、

荷物の置き場所を確認したり、名札をつけるお手伝いをしたり、、、

優しいお兄さん・お姉さんがいっぱいです。
1年生もとても
おりこう
あっという間に朝のしたくができました。席に座って静かに
読書
をはじめています。すばらしい
ですね。
1年生にとって、今日は最初の
わくわく
登校班の高学年が教室までいっしょに連れて来て
荷物の置き場所を確認したり、名札をつけるお手伝いをしたり、、、
優しいお兄さん・お姉さんがいっぱいです。
1年生もとても
1年生 昔の遊びを楽しもう!
2月18日(火)
1年生は、5・6時間目に、生活科の学習で『昔の
遊び
』を楽しみました。おじいちゃんやおばあちゃん、保護者の方にも協力いただいて、8つの遊び
の中から、挑戦したい遊び
を選んで楽しみました。
みんなでごあいさつ 「こままわし」 「おりがみ」

「おてだま」 「あやとり」 「おはじき」

「はねつき」 「けんだま」 「たけうま」

挑戦
するうちにどんどん上手
になりました。昔から伝わる遊び
も、とても楽しい
ですね。ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
1年生は、5・6時間目に、生活科の学習で『昔の
みんなでごあいさつ 「こままわし」 「おりがみ」
「おてだま」 「あやとり」 「おはじき」
「はねつき」 「けんだま」 「たけうま」
挑戦
1年生 平川幼稚園のみなさんと交流
2月10日(月)
今日は3・4時間目に平川幼稚園
のみなさんが来校して、1年生との交流活動
を行いました。3時間目は1の1・1の2の教室で、グループになって折り紙を楽しみました。

何色が好きか聞いて好みの色の折り紙を渡してあげたり、折り方を教えてあげたりすることができました。できあがった折り紙は、おみやげ
です。一人ずつ袋に入れてあげましょう。「はい、
どうぞ。」

次の活動は、体育館で『手つなぎ鬼
』です。下無敷先生のお話をよ~く聴いて、約束がわかったら、、、それでははじめましょう。笛の合図でスタート
幼稚園生と1年生で仲よく手をつないで逃げ
ました。

最後に、職員室や校長室を見学
しました。「しつれいしま~す。」しっかりとごあいさつできました。

1年生も張り切って、平川幼稚園のみなさんと、楽しい
時間
が過ごせました。
今日は3・4時間目に平川幼稚園
何色が好きか聞いて好みの色の折り紙を渡してあげたり、折り方を教えてあげたりすることができました。できあがった折り紙は、おみやげ
次の活動は、体育館で『手つなぎ鬼
最後に、職員室や校長室を見学
1年生も張り切って、平川幼稚園のみなさんと、楽しい
1年生 算数授業研究会:要請訪問
11月13日(水)
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強
をがんばりました。
本時の課題は、「12-9」の繰り下がり
のある引き算。どうやったら簡単
にできるかペア
で考えてホワイトボード
にブロックをのせたり考え方を書い
たりします。みんなよ~く考えています。

先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表
することもがんばりました。

本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業
を行いました。ペアの友達といっしょに、がんばって考えを出し合う
ことができました。

1年生のみなさん、よくがんばりました!!
授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。

今後も、研究主題である「かかわり
を通して自分の考え
を深める児童の育成 ~対話的な授業づくり
の工夫~」に向けて、全職員
で研究・実践していきます。
今日は、栃木市教育委員会学校教育課の篠崎指導主事をお招きしての要請訪問・授業研究会で、1の2のみなさんが算数の勉強
本時の課題は、「12-9」の繰り下がり
先生のお話を聴く態度も立派。みんなの前で自分たちの考え方を発表
本時の授業は、5年生の研究授業の時と同様に、先週1の1のみなさんも事前の研究授業
1年生のみなさん、よくがんばりました!!
授業研究会には、赤津小学校、家中小学校、都賀中学校からも先生方が参加してくださり、活発な意見交換ができました。
今後も、研究主題である「かかわり
2
1
4
4
2
1
4
バナー
ふるさと合戦場
お知らせ
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。