文字
背景
行間
カテゴリ:1年生
1年1組 図工で粘土の学習をしました。
5月9日(木)
今日の3校時に、1年1組で図工の授業がありました。「ねんどとなかよし
」の学習です。最初に、粘土の扱い方
について説明
がありました。「まるめる
」「あなをあける
」「つぶしてひっぱる
」「のばす
」など、いろいろな方法
が分かりました
。
説明を聞いたら、いよいよ粘土の準備です。ふたの置き場所
、粘土板の向き
、粘土ベラの使い方
など、みんな真剣に話を聞いていました
。
続いて、「まるめる」「あなをあける
」「つぶしてひっぱる
」「のばす
」という、粘土の扱い方を一つずつ丁寧に
確認しました
。
その後は、自分の好きなものを作っていきます。みんな自分の作品作りを楽しんでいます
。
友達と自分の作品について紹介し合う
姿も見られました
。これからも、友達
とかかわりながら、楽しく
学習していきましょう
。
1年2組 国語の授業
5月8日(水)
今日の4時間目に、1年2組で国語の『「い」のつくことばをさがそう
』の授業を行いました。新規採用の先生の授業参観
を兼ねています。まず、全体で「あさのおひさま」の音読
をしました。家で練習もしているので
、みんな元気な声
で音読
できています
。
続いて、「い」のつくことば探しをしました。「いのしし」「いちご」・・・いろいろな言葉
を見つけて発表
することができました。その後、その他の言葉を考えて
ノートに書き出す
時間です。一人一人真剣に考えて
書いています
。教科書
を参考にする
児童もいます
。
最後に調べたことを発表し、関係する短文もみんなで考えて
確認しました。「いとこ」の発表の後、その意味
についても確認
しました。集中して
学習に取り組む姿
がとても素晴らしいです
。
これからも、いろいろな言葉を覚えていきましょう。
1年生 6年生と一緒に長縄
3月2日(火)
3学期は全校でなわとびの技を練習したり、長縄連続跳びの回数の記録更新に挑戦したりしてきました。今年度は、新型コロナウイルス感染症対策で、全校生が一堂に会しての『長縄大会』は実施できませんでしたが、それぞれの学年ごとに練習に励んできました。
今日は集会タイムを利用して、1年生が6年生の華麗な連続跳びを見せてもらったり、いっしょに跳ぶ練習したりしました。
6年生の連続跳びは、目にもとまらぬ速さ1年生もびっくりのスピードでした。6年生のお兄さんお姉さんと過ごした、よい思い出になりました。
1年生 こままわしに挑戦!
今日は「こままわし
みんな上手に
やった~
平川幼稚園のみなさんからお礼の寄せ書き
8日(月)に合戦場小学校の見学に来た平川幼稚園の年長さんから、お礼の寄せ書き
1年1組と2組の間に掲示しました。1年生はもちろん他の学年の人も、寄せ書き
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。