学校ニュース

カテゴリ:4年生

4年生 食育の授業の様子です。

1月21日(火)

 今日の2・3校時に、4年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中学校の栄養担当の先生にっこりです。「元気な体に必要な食事星」ということで、成長星に必要な栄養給食・食事について教えていただきましたキラキラ

【4年1組の様子】

 2校時は4年1組にっこりです。まず、骨の模型汗・焦るで、丈夫な骨!について考えました急ぎ。ペットボトルに大豆が入っていて、密度が高いことまると骨の丈夫さまるが関係了解しているという説明お知らせを聞き、みんなグループ納得していましたキラキラ

    

        

 続いて、よりよい発育星に必要な栄養イベントとは、どんなものがあるのか?!考えましたひらめき。みんなグループ積極的に汗・焦る発言お知らせしています花丸

    

    

 次に、「手根骨」のイラスト美術・図工で、年齢に伴う汗・焦る骨の成長星を確認しました虫眼鏡。それから、昨日の給食献立給食・食事と関連させて、どんな栄養イベントを摂っているのか確認しました虫眼鏡

    

        

 最後に、今朝の朝食給食・食事をもとに、自分にっこりの食生活汗・焦るを振り返りました動物。ワークシートノート・レポートに記入鉛筆して、改めてひらめき、成長星と栄養星の関係ひらめきが分かりました花丸

    

    

【4年2組の様子】

 3校時は4年2組にっこりです。同様に学習しましたキラキラ。2組もグループ積極的に学習に取り組みましたキラキラ

    

        

    

       

 4年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。学習したこと鉛筆を生かして、給食給食・食事や毎日の食事給食・食事で、成長星と栄養イベントについて考えてひらめきいたたぎましょうキラキラ。都賀中学校の栄養担当の先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ。  

4年生 小平浪平翁の生家見学の様子です。

1月16日(木)

 今日の3~4校時に、4年生グループが総合の学習で、地域コーディネーターの漆原さん笑うにお世話になり「小平浪平翁の生家見学星」をしました。漆原さん笑うは、市の文化マイスターキラキラとして啓蒙活動を行っていますが、昨日は6年生代表がシンポジウム汗・焦るで、今日も4年生が見学汗・焦るでお世話になりましたキラキラ

    

 4年1組・2組と交代動物で、見学虫眼鏡と動画視聴視聴覚を行いました。見学虫眼鏡は、まず例幣使街道沿いの「記念碑星」から行いました。浪平翁が腰かけたとされる石に触れて動物パワーをもらいましたハート

    

 次は、母屋星の見学虫眼鏡です。玄関を見ましたが、昔の雰囲気キラキラを感じられるものでしたキラキラ

    

 それから、浪平翁が描いた美術・図工母の絵星を見学虫眼鏡しました。美術にも優れた才能ひらめきをもっていたということが分かりましたキラキラ

    

    

 続いて、蔵と井戸星です。当時の生活の様子汗・焦るを知ることができましたキラキラ

    

 次は、作業小屋星です。塗料としての「鉛丹」について説明お知らせしていただきました。しっかりと、メモ鉛筆も取りました花丸

    

    

 最後は、勉強小屋星です。勉学に励んだ雰囲気汗・焦るを感じましたキラキラ

    

    

 交代動物での見学虫眼鏡なので、待っている間は、浪平翁生家に関する動画視聴覚を視聴させていただきましたキラキラ。見学虫眼鏡だけよりも、動画視聴覚があることでより詳しくなりましたキラキラ

    

 この後は、自分で調べたい!場所をもう一度見学虫眼鏡したり、漆原さん笑うに質問お知らせしたりしました。漆原さん笑うには、大変お世話になりましたキラキラ。4年生のみなさんグループ、見学の態度がとてもよかったです花丸。メモ鉛筆もしっかり取って、自分から進んで調べようというOK気持ちハートが表れていました。学習のまとめノート・レポートに生かしていきましょうキラキラ

     

4年生 Tボール大会の様子です。

12月23日(月)
 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの「T笑うボール」の学習ですキラキラ。バッティング練習汗・焦るを中心の活動から、攻守のルール星をみんなでグループ考えてひらめき、ゲーム体育・スポーツ中心汗・焦るになり、今回は、まとめの「Tボール大会星興奮・ヤッター!です。
 準備運動!から、気合いお知らせが入っています。みんなグループで、準備汗・焦るをしていよいよ試合開始ですにっこり
     
 ルール汗・焦るにも慣れてOK、スムーズにゲームが進む急ぎようになりました花丸。チーム内グループで、アドバイスお知らせや応援をお知らせしながら、ゲーム体育・スポーツも盛り上がっています花丸。 

    

    

    

    

    

    

 4年生のみなさんグループ、みんなで楽しめるハートルールを考えながらひらめき楽しく音楽活動しましたね花丸。今日は、あいにく風急ぎが強い日でしたが、負けずに大きな声援お知らせを送りながらゲーム体育・スポーツがてきましたね花丸。これからも、自分たちグループで楽しめる興奮・ヤッター!ルール作りひらめきに取り組みましょうキラキラ。     

4年1組 冬休み用の本を借りました。

12月20日(金)

 来週からの冬休み雪に向けて、図書室にっこりでは、冬休み用の本本の貸し出し(1人3冊)動物が始まりました汗・焦る。今日は中学年星の日で、3校時には、4年1組グループが図書室で本本を選んでいました汗・焦る。図書の先生から「本の選び方星」の説明お知らせを聞き、早速本を探しました笑う

    

    

 人気の本本は、借りたい人が集中汗・焦るするので、お互いに譲り合ってハート借りています花丸

    

 いろいろなジャンルイベントの本本を借りられるよう、種類の違うイベント本棚本を見て虫眼鏡回ります汗・焦る

    

    

 3冊本決まったらOK、図書の先生にっこりにチェックOKしてもらいますキラキラ

      

 図書室にっこりでは、図書委員グループが作った動物「しおりのプレゼントハート」もあり、子どもたちグループも楽しみにしています花丸

     

 4年1組グループのみなさん、借りたい本本を友達にっこりと譲り合ってハート、3冊本借りることができましたね花丸。冬休みに、借りた本本を読んで、自分の心ハートを豊かにしましょうキラキラ。来週月曜日は、高学年グループが借りる日ですキラキラ

4年生 体育の授業の様子です。

12月18日(水)
 今日の5校時に、4年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。ベースボール型ゲーム体育・スポーツの「T笑うボール」の学習ですキラキラ。始めの頃はは、バッティング練習汗・焦るを中心に行っていましたが、攻守のルール星をみんなでグループ考えてひらめき、ゲーム体育・スポーツ中心汗・焦るになってきました興奮・ヤッター!
 打ったら!⇒バットをコーンの中へ入れてからOK(安全面を考えて)1塁へ走る急ぎ⇒守りは、打球を捕ったら動物、ランナーにっこりより速く塁へ行く急ぎ⇒打者と守備のどちらが速く塁にいるかでアウトかセーフか決める!というようなものですキラキラ

    

 バッティング汗・焦るにも慣れてOK、遠くまで興奮・ヤッター!打球を飛ばせる急ぎようになりました花丸。1塁⇒2塁⇒3塁⇒ホーム!と、進塁できる回数急ぎも増えてきました汗・焦る。チーム内グループで、アドバイスお知らせや応援をお知らせする場面も増えています花丸。 

    

    

    

    

 4年生のみなさんグループ、みんなで楽しめるハートルールを考えながらひらめき楽しく音楽活動しましたね花丸。片付けも、しっかりOKできています花丸。次の体育体育・スポーツの時間も、励まし合いながらお知らせゲーム体育・スポーツをしましょうキラキラ。