学校ニュース

学校ニュース

臨海自然教室4 午後の活動 塩づくり、つぼ焼きいも活動

海浜自然の家ならではの活動、塩づくり活動が始まりました。まずは、海で海水を取ってくるところから。

 

 

潮汲みを待っている人たちは、かまどで火をつける準備です。

鍋に塩水を入れたら、いざ、着火!✴️マッチを使う経験がないので、ちょっと緊張ぎみでしたが、みんな上手にできました❗

煮詰まって、だんだん塩が現れてきました。

とった塩を分けあって、大切なお土産になりました。最後に、つぼで1時間半焼いてあった焼きいもをおいしくいただきました‼️

 

4年生 都賀ブロックの交流がありました。

1月30日(木)
 今日の3・4校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。国語の「もしもの時に備えよう星」の学習の一貫として急ぎ、各小学校学校で調べたこと星を紹介し合いお知らせました。進行汗・焦るは合戦場小で、合戦場小⇒家中小⇒赤津小の順に発表していきました汗・焦る
 まず、合戦場小学校の発表お知らせです。今までしっかり準備汗・焦るをしてきたので、堂々とOK発表していました花丸

    

    

 地震動物や雷雷、大雪雪などの自然災害重要に、どのような備えOKが必要かを発表お知らせしました。

    

    

 他校学校の発表お知らせをしっかり聞き、メモ鉛筆をきちんと取っています花丸

    

        

 各学校学校の発表お知らせが終わると、質問タイム?です。みんな積極的に汗・焦る質問し合っていました花丸

        

 4年生のみなさんグループ、都賀ブロックの4年生笑うとの交流!を通して、それぞれの学校学校の取組を知るひらめきことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考ひらめきにしながら、学習鉛筆を広げてイベントいきましょうキラキラ。  

6年生 都賀ブロックの交流がありました。

1月30日(木)
 今日の3校時に、都賀ブロックの3校学校の6年生で交流会汗・焦るがありました。学活の「中学校が楽しくなるために星」の学習として急ぎ、中学校学校進学に向けての期待まるや不安三角を共有しましたキラキラ。また、他校の6年生グループとの交流汗・焦るを通して、関係づくりハートもねらいひらめきとしています。
 3校学校の6年生グループでの交流は初めて!なので、やや緊張気味汗・焦るで会が始まりました急ぎ
    
 まず、「好きな〇〇」を付け加えて了解、互いに自己紹介お知らせをしました汗・焦る。2人組にっこり笑うから人数を増やして、他校学校の児童グループと関わるようにして、緊張をほぐしてハートいきましたキラキラ
    
 
    
 
    
 続いて、グループグループになり、「学習面鉛筆」や「部活動体育・スポーツ」について、不安三角に思うことを共有お知らせしました花丸
    
 
    
 
    
 
    
 話し合ったことを全体でも共有し、同じ悩みや不安をもつことに、安心しました。
       

 6年生のみなさんグループ、都賀ブロックの6年生笑うとの交流!を通して、中学校学校進学への不安が小さくなり花丸、期待ハートを高めることができましたねキラキラ。卒業式お祝いまで、「あと31日」です心配・うーん。今後も、心構えハートを作っていきましょうキラキラ

      

臨海自然教室2 到着!

さあ、やってきました⭐とちぎ海浜自然の家⭐

大きい建物と広いグランドにびっくり!

グループごとに、各部屋に入りました。早速、自分たちで考えて、避難経路確認やベッドメイクに取り組んでいました。

 

6年生 カルビースナックスクールを行いました。

1月29日(水)
 今日は6年生グループが、講師としてカルビーの高野様笑うをお招きして「カルビースナックスクール星」を家庭科室で行いました。3校時が6年2組にっこり、4校時が6年1組にっこりです。授業のめあてひらめきは、「おやつの楽しい食べ方を考えよう!」ですキラキラ
【3校時:6年2組の様子】

        

 今回の学習は、3つのテーマ星で行われました。1つ目1ツ星は、「適切なおやつの量キラキラ」についてです。「はかって くらべて おやつの量ゲーム音楽」として、自分が食べると思うポテトチップスの量給食・食事を取り分けました。そして、実際、何gか、はかりで調べました汗・焦る

    

    

  適切な量星はというと・・・。子どもが一日におやつで摂取する目標カロリーは200キロカロリーということで、ポテトチップスの重さにすると35g目安星とのことでした。班の友達と35gになるよう調整しました汗・焦る

    

        

 そして、班代表の人ニヒヒが両手にいっぱいの量急ぎを体験動物して、みんなでグループ実感しましたキラキラ

    

 2つ目は、「おやつを食べる時間星」についてです。朝食、昼食、夕食と3食ある中で、いつがいいのか考えましたキラキラ。正解は、「ごはんの2時間前星」ということです。おやつが消化されて食事をとるのに2時間必要だからです了解

        

 3つ目は、「パッケージ表示の見方星」についてです。「賞味期限星」は過ぎたらおいしくない期間、「消費期限星」は傷みやすいから過ぎたら食べない、原材料名は量の多い順から書かれている、栄養成分表示は、どんな栄養素かなど、3年生の子どもたちにもグループ分かりやすくクイズ形式で音楽説明してくださいましたキラキラ

         

 最後にポテトチップスができるまでの動画を視聴虫眼鏡し、お菓子を2土産としていただきましたキラキラ

【4校時:6年1組の様子】  

 6年1組もグループ同様に授業を行いました花丸

    

    

    

    

 高野様、貴重な授業をありがとうございましたキラキラ。子どもたちもグループ、身近なおやつ星について、勉強になりました花丸

3年生 そろばん教室の様子です。

1月29日(水)

 今日の2~4校時にかけて急ぎ、3名のそろばん星ボランティアのみなさんグループにお世話になり、授業を行いましたキラキラ。2校時は3年1組にっこり、3校時は3年2組笑うです。

【2校時:3年1組の様子】

     

 まず、そろばん星の基礎動物として、それぞれの場所の名前お知らせや、鉛筆の持ち方鉛筆、珠をおいたり、はらったりするやり方汗・焦るを丁寧にハート教えていただきましたキラキラ

    

    

 そろばん星での計算の仕方OKも、丁寧にハート教えてくださいましたキラキラ

    

    

 子どもたちもグループ、だんだん慣れてきました花丸

    

 徐々に、計算の難易度上も上がっていきます汗・焦る。しっかり話お知らせを聞いて、集中して汗・焦る取り組んでいます花丸

    

    

 後半には、指使いを確認虫眼鏡しながら、計算を進めていきました汗・焦る

    

    

    

 3年1組のみなさんグループ、一生懸命に学習に取り組み汗・焦る、そろばんでの計算ができるように了解なりましたね花丸

【3・4校時:3年2組の様子】

 3年2組笑うは、2時間汗・焦る教えていただきました。同様に授業を行い一生懸命に取り組みました花丸

    

    

    

 そろばん星ポランティアのみなさんグループ、ご指導いただきありがとうございましたキラキラ。明日30日(木)も、お世話になりますキラキラ。今度は、2校時が2組笑う、3・4校時が1組グループでの実施となります。よろしくお願いしますキラキラ

図書室イベントの様子です。

1月29日(水)

 今日から3日間、図書室本でイベント音楽がありますキラキラ。「図書室に鬼がやってくる!」というものです汗・焦る。節分星にちなんだイベント音楽ですが、昨日のお昼の放送お知らせで周知していたので、休み時間急ぎには、たくさんの子どもたちグループが図書室本に来ました花丸

    

 赤鬼にっこりがカウンターで受付動物をしてくれます。いつもと違って、みんなグループ楽しそうですハート

    

 続けて青鬼笑うも登場です汗・焦る

    

 本本を借りると、毎日先着44名グループに、特製の「赤鬼しおりキラキラ」か「青鬼しおりキラキラ」のどちらか1枚了解選んでもらえます汗・焦る

    

    

 図書委員会のみなさんグループ、楽しい企画ノート・レポートをありがとうございます花丸。たくさん図書室本に来てくれてよかったですねキラキラ。明日もよろしくお願いしますキラキラ

3年生 都賀ブロックの交流がありました。

1月28日(火)
 今日の3校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。国語の「私の町のよいところ星」の学習の一貫として急ぎ、各小学校学校の地域のよいところ星を紹介し合いお知らせました。進行汗・焦るは家中小で、家中小⇒赤津小⇒合戦場小の順に発表していきました汗・焦る

    

    

 他校学校の発表お知らせをしっかり聞き、メモ鉛筆をきちんと取っています花丸

    

    

    

 各学校学校の発表お知らせが終わると、質問タイム?です。みんな積極的に汗・焦る質問し合っていました花丸

    

        

 いよいよ合戦場小学校の順番ですキラキラ。1組代表にっこりが「小平浪平さん」について、2組代表が笑う「合戦場郵便局」について紹介お知らせしました。クイズ形式?!で楽しみながら、他校の友達にっこりに伝えるお知らせことができました花丸。今までしっかり準備汗・焦るをしてきたので、堂々とOK発表していました花丸

 まず、小平浪平さんについてですキラキラ

    

    

 次は、合戦場郵便局についてですキラキラ

    

    

 とても分かりやすいOK発表お知らせでしたキラキラ。3年生のみなさんグループ、都賀ブロックの3年生笑うとの交流!を通して、それぞれの学校学校の取組を知るひらめきことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考ひらめきにしながら、合戦場学校地区の、よいところひらめきをたくさん見つけて虫眼鏡いきましょうキラキラ。  

平川幼稚園児の学校探検!

1月28日(火)

 今日の3~4校時にかけて、平川幼稚園の年長さん笑うが、本校で学校探検虫眼鏡を行いましたキラキラ。20名の園児グループの中、他校に入学予定の園児にっこりもいましたが、みんなで来年度に入学する合戦場小学校の様子を見学しました汗・焦る。在校生期待・ワクワクも、進んであいさつお知らせをしていました花丸

    

 早速、校長室に案内しましたキラキラ。みんな、礼儀正しく花丸、あいさつお知らせできました花丸。「小学校学校のいろいろな場所、そしてお兄さんにっこり、お姉さん笑うのべんきょう鉛筆本の様子をよく見てくださいね了解。」と伝え、いよいよ探検です急ぎ

    

    

 いろいろな場所イベントを、興味津々でひらめき見て回りました急ぎ。特に、うさぎが人気でしたキラキラ

    

    

 平川幼稚園の年長のみなさんグループ、来年度の入学式お祝いで、楽しみに待っていますね音楽

6年生 体育の授業の様子です。

1月27日(月)

 今日の4校時に、6年生グループの体育の授業汗・焦るがありました。「Tボール星」の学習です。攻撃体育・スポーツは、打ったら急ぎ打球に応じて1塁、2塁、3塁と走ります急ぎ。守備動物は、打者の進塁を止めるよう汗・焦る、走っている近くの塁に、捕球したボールを戻します動物
    

    

    

 さすが6年生笑う、バッティングも上手ですキラキラ。守備も大忙しです汗・焦る

      

 6年生のみなさんグループ、Tボールのゲーム星を楽しむことができましたね花丸。次も、ホームランを目指してOK、がんばりましょうキラキラ

1年生 生活科の様子です。

1月27日(月)

 今日の1校時に、1年生グループで生活科の授業汗・焦るがありました。「ふゆを たのしもう音楽」の学習ですキラキラ。風急ぎを利用して友達興奮・ヤッター!と一緒に遊んだり汗・焦る、霜柱を確認虫眼鏡したりして、冬を感じるハートことができました花丸

【1年1組の様子】

 1組にっこりは、ビニル袋を手動物に、風を集め急ぎる遊び汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 霜柱雪も確認虫眼鏡し、最後に袋に水汗・焦るを入れて、日陰に置き動物氷づくりの準備汗・焦るをしました。

    

    

【1年2組の様子】

 2組笑うは、風車遊び汗・焦るをしました。まず教室で、学習内容の確認虫眼鏡をしました。

    

    

    

 風車を手動物に、いよいよ校庭に行きます汗・焦る

    

    

 みんな興奮・ヤッター!、勢いよく走りだして汗・焦る、風車を楽しんでいます音楽

    

    

    

    

 1年生のみなさんグループ、楽しく遊びながら音楽、「冬雪」についていろいろ気付くひらめきことができましたね花丸。今週は、また寒い日雪が続きます。霜柱星や氷星の様子も観察虫眼鏡していきましょうキラキラ

5年生 ミシンの授業の様子です。

1月24日(金)

 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回は、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。

【2校時:5年1組の様子】

 先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。初めてミシンを扱う汗・焦るので、今回は、線が描かれたプリントノート・レポートを活用して作業しました花丸。ミシン糸は付けずに「からぬい星」で、基本の縫い方ひらめきを練習しましたキラキラ

    

    

    

 まず、「直線縫い」です汗・焦る

    

    

 次は、「方向を変える」練習です汗・焦る。針を刺したまま向きを変えます!。子どもたちもグループ、ボランティアの方にっこりに教えていただきながらOK、上手にプリントを動かしています花丸

    

    

    

 続いて、「返し縫い」の練習です汗・焦る

    

 最後に、「返し縫い」と「方向を変える」ことを組み合わせた線で!練習です汗・焦る。練習後は、ミシンの片付け方動物も確認虫眼鏡しました花丸

    

    

    

  振り返り鉛筆を書いて、授業が終わりました花丸

    

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る

    

    

 友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

 いろいろな縫い方イベントに、チャレンジ!していきます汗・焦る

    

    

 最後に、ミシンに糸を掛ける汗・焦ることの確認虫眼鏡もしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、初めてミシンを扱う学習キラキラでしたが、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ

第9回クラブ活動(3年生のクラブ見学)がありました。

1月23日(木)

 今日は、第9回目のクラブ活動星がありました。3学期最初のひらめきクラブで、子どもたちもグループ楽しみにしていました音楽。また、3年生にっこりが次年度の活動参加汗・焦るに向けて、見学虫眼鏡を行いましたキラキラ。クラブ長笑うの活動内容の説明お知らせを聞いてから見学虫眼鏡しました。メモも鉛筆きちんと取りました花丸。1組にっこり、2組笑うのクラスごとに、各クラブイベントを5分程度急ぎで見学虫眼鏡していきましたキラキラ

【屋内スポーツ】卓球をしましたキラキラ

    

【屋外スポーツ】サッカーをしましたキラキラ

    

               

【サイエンス】ベッコウ飴を作りましたキラキラ

     

【創作】小物やプラ板など自分の好きなものを作りましたキラキラ

        

【ホームメイド】フェルトで小物を作りましたキラキラ

               

【日本文化】抹茶教室了解を行いましたキラキラ

        

【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみましたキラキラ

    

                 

 みんなグループ楽しみながら音楽活動していました キラキラ。3年生のみなさんグループ、入りたいクラブ星は決まりましたか?!。来年のクラブが楽しみですねキラキラ

5年生 食育の授業の様子です。

1月23日(木)
 今日の2・3校時に、5年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中学校の栄養担当の先生にっこりです。「どんな食べ方がいいのかな?~栄養バランスのとれた食事星」ということで、来週に予定ノート・レポートされている宿泊学習での「バイキング形式イベント」の食事給食・食事の摂り方星について教えていただきましたキラキラ

【5年1組の様子】

 2校時は5年1組にっこりです。まず、栄養担当の先生にっこりから説明お知らせを聞き、たくさんのメニューサンプルイベントから自分の好きなものハートを選びました汗・焦る。どれもおいしそうハートで、ついついたくさん摂り過ぎてしまいますニヒヒ

    

    

        

 続いて、栄養バランスイベントについて考えました。自分が選んだひらめきメニューの栄養は、どうなっているのか?!考えました確認しました汗・焦る。主食、主菜、副菜、汁物や果物・デザートイベントの観点ひらめきで確認虫眼鏡です。

      

 栄養担当の先生にっこりから、食事の基本形態!として、「給食星」をもとに説明お知らせしていたたきましたお知らせ。バランスよくイベント選べている児童笑うもいれば、栄養が偏った汗・焦る児童心配・うーんもいたようです。また、分量も多めに急ぎなっている児童困るもいました。やはり、給食給食・食事はいろいろなことが考えられているひらめきと、子どもたちもグループ実感する!ことができました花丸

    

        

 今度は、「バランストレー星」をもとに、メニューを選び直します汗・焦る

            

 最後に、今日の学習にっこりの振り返り動物をしましたキラキラ。ワークシートノート・レポートに気付いたことひらめきなどを記入鉛筆して、改めてひらめき、バランス星と量星の関係ひらめきが分かりました花丸

        

【5年2組の様子】

 3校時は5年2組にっこりです。同様に学習しましたキラキラ。自分の好きな食べ物ハートを選ぶ様子ですキラキラ。 

    

 栄養バランスイベントを考えているひらめき様子ですキラキラ

    

 カードノート・レポートの裏のシールの色イベントで、主食・主菜・副菜・果物やデザートを見分けます汗・焦る

    

 主食・主菜・副菜・果物やデザートの種類ごとイベントに、選んだ食品カードノート・レポートを分類します動物

    

    

 バランストレー星を使って、選び直します汗・焦る

    

    

 最後に振り返り鉛筆をしましたキラキラ。食事のマナー!として、①バランスイベントを考える、②食べきれる量でOK、③間を空けて並ぶ急ぎ、④大きな声お知らせお知らせで話さないバツ、⑤感謝の気持ちハートで「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつお知らせをすることを確認汗・焦るしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。学習したこと鉛筆を生かして、来週の宿泊学習の食事給食・食事で、実践してみましょうキラキラ。都賀中学校の栄養担当の先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ

第14回読み聞かせ お世話になりました。

1月23日(木)
 今日は、朝の活動の時間に「第14回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、1~3年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

       

 4~6年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

 今回は、3学期2回目の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。おかげさまで、子どもたちもグループ読書本の楽しさハートに触れ、図書室での本の貸し出し数本も伸びてきています花丸

    

今後も、子どもたちにっこりのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、2/6(木)の予定ノート・レポートですキラキラ。 

新入生保護者説明会がありました。

1月22日(水)

 今日の午後に、来年度に本校学校に入学予定キラキラの保護者の皆様グループを対象に「入学説明会星」を行いました汗・焦る。受付も順調に進み急ぎ、予定時刻より少し早めに始まりました汗・焦る

    

 入学お祝いに当たって、集金関係、心得や学校生活、学用品、保健・給食関係等イベントについて、ご説明お知らせさせていただきました汗・焦る

    

    

    

 PTA役員星についても、希望される方にっこりから選出しました。休憩をはさんで、「らっこっこくらぶ星」の皆様グループによる「子育て講座会議・研修」を行いましたキラキラ

    

    

 保護者の皆様グループも、楽しみながら音楽コミュニケーションお知らせをとれる内容ノート・レポートで、会場の雰囲気イベントも和やかにハートなりましたキラキラ

    

 その後、お迎え当番星を決めて、物品購入星をして終了となりましたキラキラ

    

 新入生の保護者の皆様グループ、本日はご多用のところ、ご来校学校いただきありがとうございました。お子様の入学を心待ちハートにしておりますキラキラ

第6回 なかよし班遊びの様子です。

1月22日(水)
 今日の業間の時間に、第6回なかよし班遊び星がありました。なかよし班は、全部で18班グループありますが、いろいろな鬼遊び、ドッジボール、だるまさんが転んだなど、6年生にっこりが中心となって楽しく音楽活動しました汗・焦る

          

 遊びの内容にっこりを確認虫眼鏡したら、早速急ぎ活動開始汗・焦るです。

    

    

    

    

 活動の最後動物には、今までお世話になった汗・焦る6年生グループにお礼の言葉ハートを伝えましたお知らせ

    

 今年度最終の「なかよし班遊び」でしたが急ぎ、子どもたちは元気に星体を動かしていました汗・焦る。1~6年生グループが一緒になって遊ぶのは楽しいハートですね。6年生の卒業式学校まで、「あと37日!」となりました心配・うーん。6年生と過ごせるのも、あとわずかですが汗・焦る、これからも学年を越えて急ぎ仲良くハートなれるようにしましょうキラキラ

 休み時間も続けて、外遊び汗・焦るを楽しむ児童興奮・ヤッター!がたくさんいましたキラキラ

    

    

    

    

 2月の長縄大会星に向けて、がんばって練習汗・焦るをしている姿笑うもありました花丸。楽しく音楽遊んだ後汗・焦るは、授業に間に合うようにOK教室に戻ります急ぎ

      

 これからも寒い日が続きますが急ぎ、外遊び音楽で体力をつけていきましょうキラキラ。        

4年生 食育の授業の様子です。

1月21日(火)

 今日の2・3校時に、4年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中学校の栄養担当の先生にっこりです。「元気な体に必要な食事星」ということで、成長星に必要な栄養給食・食事について教えていただきましたキラキラ

【4年1組の様子】

 2校時は4年1組にっこりです。まず、骨の模型汗・焦るで、丈夫な骨!について考えました急ぎ。ペットボトルに大豆が入っていて、密度が高いことまると骨の丈夫さまるが関係了解しているという説明お知らせを聞き、みんなグループ納得していましたキラキラ

    

        

 続いて、よりよい発育星に必要な栄養イベントとは、どんなものがあるのか?!考えましたひらめき。みんなグループ積極的に汗・焦る発言お知らせしています花丸

    

    

 次に、「手根骨」のイラスト美術・図工で、年齢に伴う汗・焦る骨の成長星を確認しました虫眼鏡。それから、昨日の給食献立給食・食事と関連させて、どんな栄養イベントを摂っているのか確認しました虫眼鏡

    

        

 最後に、今朝の朝食給食・食事をもとに、自分にっこりの食生活汗・焦るを振り返りました動物。ワークシートノート・レポートに記入鉛筆して、改めてひらめき、成長星と栄養星の関係ひらめきが分かりました花丸

    

    

【4年2組の様子】

 3校時は4年2組にっこりです。同様に学習しましたキラキラ。2組もグループ積極的に学習に取り組みましたキラキラ

    

        

    

       

 4年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。学習したこと鉛筆を生かして、給食給食・食事や毎日の食事給食・食事で、成長星と栄養イベントについて考えてひらめきいたたぎましょうキラキラ。都賀中学校の栄養担当の先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ。